2002年01月02日(水)
288、捨てる技術

   捨てる技術という本が数年前、ベストセラーになった。それに対し、立花隆が全く正反対の立場であった。
   その本を読み数年前、思い切って本を八割かた捨ててしまった。
   そして後で後悔した、といってさっぱりしたことも事実だ。矛盾が残った。
   先日図書館で野口悠紀雄の「超」整理法3を借りてきて読み、感じるところがあった。 
   パソコンの「ゴミ箱」の考え方である。−とりあえず捨てるのである。 後で拾いなおすことができる。
   「バッファー」という概念である。ショックを吸収するための緩衝器である。「廃棄バッファー」が重要だという。
   ベストセラーの「捨てる技術」と立花隆の反論の中間の?方法である。
   具体てきにいうと「多分必要でない書類を」収容する封筒をまず作ること、
   次にこれを収容する箱を作ることである。 要するに「保存ごみ」である。
   保存することによって捨てることができる。捨ててしまった中に宝があったのに?といつも疑念が残っている。
   分ければ、資源になるのに?とかも。 「到知」という雑誌を捨てようかどうかかどうか迷っていたが、
   そうだ自宅の倉庫に整理しておいて置けばいい!とか、新しい考えが出てきた。
   新聞の切り抜きもしかり、「随想日記の保存分類ごとに封筒を作り」に放り込んでおけばいい。
   ホームページを立ち上げ、運営してきづいたことは、ホームページの本質は、ストックでなくフローであるということだ。
   それがそのままストックになっていく楽しみだ。  捨てる技術がそのままシステムでできることだ。

 ーーーー