「世間」については何度も「身近な数人の縛り付けられた小さな常識の網でしかないと!」と、否定的な意味で扱ってきた。  
 それでは「世間」とはいったい何か?を、
 岸田国士が「恐怖なき生活について」で、次のように書いている。
【「社会」という概念とは一致しないが、その道徳と習慣と、特に群集心理によって支配される意志表示とを重くみた考え方で、
 それはまた、自己保存のほかなんらの理想をもたず、非情ともいうべき形式的な掟の上にたち、
 すぺての異分子的存在を排撃する本能のきわめて目立つ、地域的、時代的に限られた一社会を指すものと思われる。】
 と・・・、 簡潔で分かりやすい。≪世間=非自由≫と割り切って、沈み込まないように意識をしてきた。
 しかし、次の 佐野洋子の「私の猫たち許してほしい」の文章に出会い衝撃を受けた。

【 ある時、通りの下から二人の女の声が聞こえた。一人は相手をたしなめているようだった。
 もう一人はその人よりも若いらしく、とぎれがちにいいわけをしているようだった。
 ずいぶん長い間、ひそひそと立ち話をしているけれど、ことばは聞こえなかった。
 あるいは二十歳の私には、水商売の女の人たちの話に興味がなかったのかもしれない。
「あなたそんなことをしていると、世間が狭くなるよ」ということばだけがはっきり聞こえた。
 そしてあとは静かになってしまった。 私は、「世間が狭くなる」ということばを初めて聞いた。
「世間」ということばが、私の知っている「世間」ではない様子をして、ありありと私に見えてきた。
 私には、「世間」というものは、目に見えないものであった。漠然と私をとりまいているものであり、
 少し古めかしい、少し私を誰するものであり、とりはらいたいものであった。 その時はじめて、
 私は‘世間というものが、一人ひとりの生きている人間のつながりである’ということを理解した。】
  が具体的で分かりやすい。
  
  これからすると、世間を否定することは人間を否定することになる。
 もしかしたら、一番大事な要を間違えていたのでは?と、少し不安になってきた。
 母が度々、気の短い私にを諌めて「自分からわざわざ世間を小さくするようなことをするな」と注意されていた。
 人の一生は、それほど多くの人と縁があるわけでない、せっかくの繋がりは大事にしなければなるまい。
 もっと、世間(=つながり)を大事にすべきだった、ということだ!
 世間とは他人である。「他人」については哲学書を読み込んできたつもりだが、世間=つながり、
 という初歩的な意味すら理解してなかったとは、驚きである。 
 当たり前のことのはずだが!

・・・・・・・・・