2007年07月04日(水)
2283, 10歳の放浪記     才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)
   
    この日曜日の朝、偶然にBS・NHKハイビジョンで「私が子供だったころ」を観て、
    思わず涙が溢れてしまった。昭和25年、東京生まれの児童文学作家・上條さなえさんの実話。
    10歳の時、父親が事業に失敗し家族離散、父親と池袋でホームレスの生活を1年過ごし、
    その後児童福祉施設を経て、後に小学校教員になった経歴を持つ。

    その過酷な子供の頃の生活を「10歳の放浪記」と題して本にした。
    あまりにも悲しい過去のため出版は躊躇していたが、出版社から
    「いじめ問題や親子問題が多い現実にひとつの警鐘を」とくどかれ思い悩んだ末、
    出版したという。この本を忠実にドラマ化したのが、TVの内容であった。

 ーその大筋を書いてみるー
不動産業をしていた父が事業に失敗して一家は離散。父と東京・池袋の簡易宿泊街で暮らした。
酒浸りの父に代わってパチンコでかせいで夕食にありつく毎日。
高度経済成長期の昭和35年の頃の、学校に行けなかった1年間の生活を淡々と描写してある。

父とふたり、池袋のドヤ街でその日暮らしをしていた彼女を支えてくれたのは、
街で出会ったパチンコ屋の兄さん、やくざのお兄さん…など普通の人々である。
弱者に対して優しかった時代であった。 そこは池袋駅西口を背にして左に数分歩くと、
東京芸術劇場がみえてくる。 目的地はその斜め向かいにあるホテルメトロポリタンだ。
かつてそこには1泊100円の簡易宿泊所があった。
昭和35年、小学5年生上條は、当時43歳だったその日暮らしの父親と2人、やむなくのホームレス生活だった。

10歳という年で、道にお金が落ちていないか、道をさまよい、パチンコ屋の前で玉を拾い、パチンコをする。
1個、2個、3個と球が無くなり、4個目にチュウリップに入り玉が出る。
5個目の球が、途中でひっかかると、隣のおばさんが「このスイッチを押すと店員さんが来てくれるよ」と、
教えられ、ブザーを押す。そこの店員が機械が壊れたと思い「どうしたの」聞いた。
さなえは自分がどうしたのかと聞かれたと思い「お父さんが病気なの」とかぼそい声で答えた。
それを聞いた店員は気の毒に思い、多くの球が出してやる。
さらに金に換える方法を教えてくれた。教えられて行った景品屋のヤクザが同情して、
高い値段で買い取ってやる。それから毎日、パチンコに通い、生活を支えた。

しかし、ついに父が言う、「なぁ、なこちゃん、父ちゃんお前を育てるのに疲れちゃったよ」
「なこちゃん、死のうか」 しかし、「子どもって、かなしいよね。大人に決められたら逆らえないし、
 どんないやなことだって、がまんしなきゃならないもんね」
「でも、なこちゃんは幸せだよ。お父さんも、お母さんも、お姉ちゃんも、いるから」。
 いつも友のこの言葉を反芻(はんすう)し、壊れていく父を励まし、生き抜く。

こうした放浪の状態では、学校に通えなかったが、簡易宿泊所でドリルを使って勉強したり、
ヤクザから算数を習ったり、映画館に通い洋画の字幕などを見て勉強をする。
お金がないのに映画館に通えたのは、「中に父親がいるの。探してもいい?」
と受付の人に言って、映画館に「フリーパス」で入っていく智慧を使う。

 また、当時の米国のケネディ大統領の演説
「国が何をしてくれるか、ではなく、国のために自分が何をできるか」をTVでみて、
「親が何をしてくれるか、ではなく、親のために子供が何をできるか」に切り替えて、
親のために宿泊費を稼ぐ動機にする。

 見かねたヤクザに説教された父親は本人を養護学校に入れる。
ドヤ街生活が長く貧しく、服装も他の子供とは異なっていたこともあり、そこでは壮絶なイジメにあうが、
「いじめなんてなんでもない、それより、帰る家のない明日泊まる所や、
食べることの心配をする生活のほうがどれだけ大変か」と子供心に思い耐える。
    ーーーー
    以上であるが、感動的だったのが、そのドラマを収録している場面に、当の上条さなえが入ってきて、
    子役に涙しながら抱きついたところである。どんな気持ちで、当時の自分と抱き合ったのだろうか?
    学生時代、よくあの辺の映画館に行ったので何かドラマがリアルに思えた。
    色いろな人生があるものである。私が10歳の頃を忠実に書いたら、これまた面白いだろう!
                        バイバイ!(゚▽゚*)ノ~~
・・・・・・・