2006年06月30日(金)
1914, スペイン画家・堀越千秋−5
              おっ w(゚Д゚)w ハァョ〜

この本を読んでいると、ところどころで日本の文化との違いに「そうか〜!」と唸ってしまう。

    アンダルシアに行ったとき、日本人女性の名前の墓を見たことがある。
    百年以上前のものだった。「何の因縁でそこまで行ったのだろうか?」
    人の世の深遠を見たような、感動があった。その女性の寂しさが直に伝わってくるようだった。

南アフリカでも、古い女性の墓を見たことがある。
またケープタウンの日本人女性の現地ガイドの話が生々しく印象的だ。
「東京のイギリスの商社に勤めているとき知り合った英国男性と結婚。
イギリスに行った後、南アフリカケープタウンに来た。
若い時は外国暮らしは良いが、歳をとってくると厳しい。
もし旦那が死んで、子供が独立をしたら天涯孤独になってしまう。
わたしの生きた証を子供の名前につけようとするが、
旦那も同じように考えていて、子供の名前を日本的な名前にするかどうかで揉めた。
出来ることなら日本に住んでいたかった」と。
 著者の堀越は、この本で国際人の特徴をあげている。「国際人とは、長年の孤独になれたものである」
    スペインの墓地のことが書いてあった。 何ともスペインらしい!
    ーー
スペインの墓地というものは、横浜の外人墓地のようにロマンチックでない。
あたかも一戸建ての邸宅にたとえられる横浜のそれに比べ、こなたは丁度団地である。
7Fの、頭をこちらにむけた棺の入る室がずらり、ロッカーのように並んでいる。
    死人たちは焼かれもせず、棺おけごと生のままロッカーに収められ、
    ドアのかわりにしっくいとレンガで固められてしまう。
    その表面の大理石の墓碑版を張りつけるという次第。
    しかし死人も永眠というわけにいかず、7年経ってその先墓場代を払い続ける。
    遺族がいなくなると、入り口をこわして中を暴き、永眠のつもりで寝ているものを棒でかき出して、
    つまり棺おけの残骸だの白骨だの衣服だのの一切を、墓の隅に掘られている大きな穴に捨ててしまう。
ロッカーの方は当然新しい死人が入居する。穴の方は惨憺たる墓穴である。
何しろ掻き出したままを、そのままゴミのように放り出したぐらいの状態にしておくのだから。
スペインのお墓には行かないほうがよい。  南無三宝
  ーー
以上だが、辛口のスペイン文化の紹介が、何ともユニークである。
これでもスペインに移住したと思う人がいたら・・・ それはそれで、良いと思うが!               
                 (。・ω・)ノ☆゚+.バイ! 
・・・・・・・