「ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす 」佐藤 眞一 (著)
 還暦から65歳までは自分が老人と意識したことがなかった。しかし会社から離れ、家庭中心の生活に入ると、急に老いを
目前に突きつけられた感がする。 思いもしなかった過去の記憶が突然に蘇る頻度が多くなり、それぞれの時節に袋に閉じ込めていた
遠い記憶がフラッシュバックしてくる。 図書館で借りてきた本だが、なかなか老人の本質をついていて身につまされる。改めて
老人学を調べると、面白い本がある。要は、人生を通して学び続けてきたかどうかだろうが。
  ーアマゾンの内容紹介ーより  【  = わけがわからないご老人の行動には、理由がある! =
 あなたはご老人を見たときに「なぜ、あんなことをするのかな?」と、思うことがありませんか? たとえば、もう先が長くないのに、
 気にもかけず、毎日楽しく暮らしている人。誰が見ても反射神経や判断力が低下しているのに頑なに車の運転をやめない人。
 些細なことでキレ、頭から湯気を出して怒っている人....。ご老人たちの行動は、謎だらけです。しかし彼らのこのような行動には、
 実はそれなりの理由があります。 その理由を探り、高齢者の行動と心の謎を、老年行動学によって解き明かしたのが本書です。】
▼  冒頭の、「なぜ老人は都合のよいことしか覚えていないのか?」の問い、が面白い。
 「どうやら老人は自分の都合の良いことや楽しいことしか覚えてないらしい。」の問いを立て、次のように答えている。
≪ 老人に限らず、もともと人の気分は、ネガとポジの真ん中ではありません。うつの人などはネガ寄りですが、通常は真ん中よりも
ポジ寄りなのです。なぜかというと、人はみな、自分が死ぬことを知りながら生きているからです。いつか必ず死ぬとわかっていながら
生き続けるには、「自分には生きている意味がある」という自己肯定感や、「自分は生きる価値のある存在だ」という自尊感情が必要で、
それがないと人は生きていけないのです。そのため人は、自分という存在を肯定し、自分の価値を高めてくれる情報を、無意識のうちに
集め、記憶し、脳に蓄積していきます。そして、気分をポジ寄りに保つことによって、生き続けるのです。
 この基本的なしくみは若者も老人も同じなのですが、若者の方がネガティブな事に目が向きやすく老人はポジティブな事の方により向き
やすいのです。実際に、悲惨な写真と楽しい写真を見せると若者は悲惨な写真を見る時間が長く、老人は楽しい写真を見る時間が長いという
実験結果があります。理由の一つとして、生きていく上で必要な学習機能として、若いうちはネガティブなことに目が向くと考えられています。
人生の端緒を開いたばかりの若者にとって、長い時間を生き抜くには、他人はどのようなとき自分を攻撃し、自分はどのような状況で傷つき、
どのように苦しむのかといったネガティブなことに目が向くのではないかと考えられている。それに対して老人は、散々ネガティブなことを
経験してきていますから、もうそのようなそのようなことを学習する必要はありません。しかも、高齢になって残された時間が短いことを
認識するようになると、気分をポジティブに保つことが、今後の人生を生きる上で重要になります。経験上、ポジティブなことに目を
向けた方が生きやすいため、注意力や記憶力という‘限られた資源’を、ポジティブなことに当てるようになるのです。 ≫
 ー 老いはポジ寄りに意識的に向けていないとネガティブに陥る傾向にある。なる程、この年齢になって気づいたことは、年齢に
  気持ちが追ていけないこと。実際のところ、心の精神年齢の調査では50、60歳代で6歳の差があるという。
  アメリカでは、男が15〜6歳、女が22〜23歳もあるという。私は10歳近くは若い。というより、年齢に気持ちがついて行けない。
・・・・・・・
3798, まずは「自分の世界の自覚」から!
2011年08月19日(金)
  * 世界内と世界外
 40歳の頃から20年間にわたり世界の秘境・異郷に熱中したのも、その世界の凄みに引き付けられたことがある。
それぞれの世界は、それぞれ他から隔絶され、それぞれの時間が流れているのを実感させられる。その世界を対比することで、いかに
自分の世界が小さく、脆い現象世界に存在していることに気づかされる。ここで世界を象に喩えているところが面白い。その皮膚の襞が、
それぞれの社会。そこの寄生虫が我われと見ると、わかりやすい。 問題は、それぞれの寄生虫は、そこが全世界と思っていること。
それを知るには、その世界外に出てみないと分からない。 人間は世界内存在とハイデッガーが述べたのは、そのことである。
  ーまずは、渡辺昇一著 「知的余生の方法」の ≪自分の世界の自覚≫ よりー
【 ここでは人間の「世界内」と「世界外」について述べてみたい。 こんな句がある。<虫けらは やはり自分の 世と思い 阿部佳保蘭>
毛虫は、住む木の種類が決まっているという。Aという毛虫はKという木の葉しか食べない。その毛虫にとってはその木の傍に美しい花咲く
種の木があろうが、おいしい葉を持つσ種の木があろうが関係がない。Kという自分の木だけが全世界だと思っている。 この応用は
いくらでも応用できる。「象の皮膚の襞につく寄生虫は、自分がくっついているその襞だけが自分の全世界で、象がどのような形をしている
動物かも知らない」というようなことを言ったのはフランスの哲学者ルコン・デュ・ニュイであったろうか。このように虫の立場から見る
世界とか、鳥の立場から見る世界とか、人間以外の動物の目から見る世界の「視点の転換」を教えたのはユクスキュウルというドイツの動物学者。
哲学史でどう取り扱われているかは詳しくは知らないが、人間の思考法を大転換させる業績だと思う。
 木田元さんは近代西洋哲学の、特にドイツの哲学者ハイデガーの権威である。・・・木田さんはハイデガーの『存在と時間』の訳を
読んで発奮されて東北大学の哲学科に入学され、哲学者になられた。ハイデガーを本当に理解したいと思ったからだと言う。当時の私は
中学の教科書のほかには、佐々木邦の『珍太郎日記』とか、吉川英治の『三国志』を耽読していたのだから、暦日年齢的には三、四歳ぐらいの
違いなのに、精神年齢としては十歳以上も違っている。そう言えば、同じ中学の五年先輩の丸谷才一氏の読書歴を見ても、私とは確実に
十五歳以上の精神年齢差がある。その木田さんは比較的早い頃からハイデガーについての著述をなされていたが、ハイデガーを本当に
理解できるようになったのは、ずっと後年で、ハイデガーがユクスキュウルの動物学の影響を受けているのがわかったからであるという。
象の寄生虫の存在を「象の皮膚の皺という世界内存在」ということになる。」・・・ 】
 ▼ この辺は、カントの論に似ている。カントは五感の能力内でしか世界を認識できないと初めて論じた人。寄生虫と、人間の違いは、
  自分が象の皺の中にいることを実感しているかどうか。それを知るには、長年かけた教養を積むか、その地を遥か離れなければならない。
  そういえば、力・愛・知の追求の他に、それらから一歩離れた価値の追求をしてきたのは、五感の外の(世界外)存在も念頭に入れていたため。
 ・・・・・・・
3433, 電子書籍の衝撃 ー2
2010年08月19日(木)
    「電子書籍の衝撃」佐々木 俊尚 著
 *iPadの有利な理由と、不利な理由
  ◎ まず優れている点は、
・汎用機としての魅力。パソコン、そして携帯電話に次ぐ三番目のデバイスとして生活の中の確固として存在になる。
大きな画面を近距離からリラックスした姿勢で見ることができる。書籍、ちょっとした動画の鑑賞、映像つき音楽などが 気楽にみれる。
マニアを除けば一人一台になると、キンドルのような専用機は不利で、本も動画も見れ、ウェブも 楽しめる汎用機を皆が見れるようになるか。
・次に、iPadはiPhoneをベースにしているため、そのアプリ(ソフト)を、そのまま使える。既に数万点もある。
 既に一年前で3000万台を持ったユーザーが、そのまま横滑りをしやすい。
  ◎ 不利な部分は、
・サイズと重量、バッテリーの持続時間などのスペック。キンドルに比べ面積も重量も、大きく重い。
 持続時間は、バッテリーの10時間に対して、キンドルは7日から10日。
・第二に、キンドルはバックライト付きの液晶画面で、見た目が紙に近く、液晶より文字が読みやすく、目が疲れにくい。
・第三に、値段がキンドルの二倍もする。      それらから、結局何を選ぶかになる。
▼ 以上から、決め手は、そのプラットフォームになってくる。プラットフォームとは、購入システムのことをいう。キンドルなら、
アマゾンという書籍専門のネット販売サイトがある。それに対しiPadは、iTunesストアがあり、そこから音楽や映像も購入できる。
その何を選択するかになる。流行している本は、なかなか入手しづらいが、ネットなら、そういうことはない。これにグーグルがソニーと組んで
参入してくるというから、その有利なプラットフォームを前面に打ち出してくる。それが何かまだ分からないが、二社に対して強烈なものに
なるだろう。 他にもマイクロソフトも何かを出してくる。その激闘の中で、今までの紙の新聞・書籍が壊滅過程に入る。いや、既に入っている。
 ・・・・・・・
3058,逆説思考 −2
2009年08月19日(水)
 逆説思考といえば、ここでも取り上げた京都大学工学部の新宮教授が、
古今東西の幸福論を読み漁った成果としての「幸福の4階建て論」説が面白い。
《「幸福ということ」−エネルギー社会工学の視点からー新宮秀夫著 》
  4階:克服できない苦難や悲しみの中に、幸福がある。
  3階:苦難や悲しみを経験し、それを克服する。
  2階:獲得した「快」を永続させる。
  1階:人間の本能的な「快」(恋、富、名誉など)を得て、増やす。
この論に関しては釈然と出来ないので何度も考えてみた。それでも疑問が残ったが、考えるという面では良い問題提起である。 
これを逆説思考と考えると違った見方になる。挫折、失恋、倒産、などで失意のどん底でもがいている、そこに幸福があるのだろうか?
金沢時代を振り返ると、そこには何ともいえない酒の味とか、友情とか、仲間の邂逅があった。節目となる失意の底ほど、無駄なようでいて、
一番大事なことをしているのである。「窮すれば変じる、変じれば通じる」である。竹の節目と同じ。哲学的にみれば横の時が平常とすれば、
窮した時は垂直の時ということになる。垂直で立ちっぱなしも問題だが、ここは志が試されている時である。
 ーネットで逆説思考を調べてみたところ《逆説思考 ー自分の「頭」をどう疑うか 森下 伸也著》が、あった。
   ーその概要とはー
逆説こそ「思考力」「洞察力」の根本とし、通常の価値観の一面性を暴露し、それを反転させてしまう思考のスタイルを、
「逆説思考」と定義している。 転倒思考(常識の命題を逆にする)、逆因果思考(常識の因果関係の結果を逆にする)、
因果反転思考(常識の因果関係を因果反対にする)という3つの類例を設定する。
ことわざや文豪の例でその3パターンを具体的に観察し、オイディプスの予言では逆説が与える心理的な効果を考察、
さらに逆説は欠陥動物である人間に本質的なものであり、それゆえ人類の文明は週末が来ると広げていく。
 「ロミオとジュリエット効果、カリギュラ効果(禁止されるとやりたくなる)」
 「ハンディキャップ進化論(人類は記憶力や体毛が退化したことで言語や火を発明した)」
 「エラー進化論(人類は失敗を成功の元にして発展してきた)」 「エゴイズム的自殺(自由が空虚を生む)」
 「アノミー的自殺(規範がなくなって不安になる)」など、逆説的なトピックを紹介している。
エジソンアインシュタインそしてダ・ヴィンチ は、脳に障害があった。しかし、その傷害のおかげで、天才になった。
その人に とって負の面が、逆に、その人を形成している重要なファクターになっている。天才の殆どが梅毒という説もある。
 ー
以上だが、通説とか常識を根こそぎ疑うことこそ、時代の大変動期には特に必要である。 次回は、この逆説思考を逆説してみる! 
・・・・・・・・
2693, 「レンタルの思想」−1
 2008年08月19日(火)
   松井孝典の対談集の ー人類を救う「レンタルの思想」ーが面白い。
  あるブログに松井教授の「レンタルの思想」を簡略した内容があった。
▽ まずは、その思想の概略から、
・一万年の人間圏の歴史でみると、現代を人類の歴史上相対的な意味で、飢えから解放されて豊かになった時代。
 この豊かさはなぜ実現できたのか。 未来はこのまま豊かになり続けるのか。
・地球の歴史は、環境問題として考えれば汚染の歴史である。 
・地球システムの構成要素が変化すれば、地球システムのモノやエネルギーの流れが変化し、環境が変わることは
 当たり前である。 問題は人間が、この時間変化を速めている事にある。 
・では我々はこの問題になぜ危機感を抱いているか? それは100年という非常に短い時間に環境が変化し、我々がそれに
 適応できないからである。人間圏がここまで大きくなってくると、時間変化をこのままずっと速めていくという事はできない。
・我々が右肩上がりという共同幻想を維持したいとしても、それは達成できなくなりつある。そのひとつが、インターネットによる
 サイバーワールド。 情報という仮想的な世界、地球というリアルワールドでなくて、情報社会というサイバーワールドをつくって、
 その中の時間を速める事によってサイバーな豊かさを追求しようとしているのが、現代の人間圏のもう一つの特徴である。
 サイバーワールドは飛躍的に拡大していけるが、リアルワールドはもう拡大できない。これまでの右肩上がりが継続し、時間変化も
 いくらでも速められるという幻想を、あたかも現実であるかの様に見せる世界だけが発達しているのが現在の人間圈である。 
 そのサイバーワールドに、右肩上がりという共同幻想を押しつけて、あたかも未来も豊かになっていくかの様な
 幻想の中に生きているのが現在の我々である。
・人間圏の未来を考えた時、この様な右肩上がりで均質化をめざす事で良いのだろうか。 
 又、人間圏の現状をどう認識する上で宇宙から見た視点が必要だと言う事である。
・我々は20世紀を振り返って21世紀を考えるという発想をするが、もっと長いタイムスパンで現在を認識しないと、
 人間圏をつくって生きるという、我々が地球の上で行なっている生き方の是非は論じられないことを指摘しておきたい。
・長い歴史に基づいて未来を考えるとどうなるか。 その様な歴史においては、歴史とは「分化」だとすれば、
 人間圏が「分化」するというのが「未来」という事になる。 
「人間圏の分化」とは、人間圏を構成する要素、ユニットをどう考えるのかという問題である。 
・単なる造具にすぎないインターネット社会という人間圏に、今後どんな共同体が新たにつくられていくのか。 
 あるいは国家という共同体、EUの様な地域的な国家の共同体が、人間圏のユニットとして、今後どういう意味を持つのか
 という事を考え直さなければいけないのである。 人間圏の新しいユニットとしてどういう共同体をつくっていくのか、
 そこに未来がかかっている。その為には新しい思想が必要である。 それを「レンタルの思想」と呼んでおきたい。  
・人間圏をつくって生きるという生き方で、これまで追求されてきた事は、個人が豊かになっていく事である。 
 豊かさとは具体的には物を所有する事である。人開圏をつくって生きはじめた結果、我々は初めて欲望を解放しても
 生きられる様になった。 しかしそれは、人間圏への物やエネルギーの流入を増加させる事ができるからである。
・人間の欲望は際限なく、右肩上がりにどんどん増大するから、それを満たす様に人間圏を拡大させてきたのが人開園の歴史である。 
 人間園が拡大できなければ、これまでの様な豊かさの追求はできない。従って今、豊かさの意味が問われているのである。
・我々の存在そのものも実はレンタルである。 我々は自分のからだを自分の所有物だと思っているが、これは物としては地球から
 借りているにすぎないのである。 地球から材料をレンタルして我々は自分のからだをつくり、その機能を使って生きている
 だけの事。「所有」に対するアンチテーゼは「借り物」、即ち「レンタル」という事でレンタルの思想と命名したのである。
・本書では、地球の上にへばりつき人間圏の内部に閉じ、人間を絶対的な存在として全てを考える人間中心主義的な人が陥りがちな
 考え方へのアンチテーゼとして、 宇宙人という知性が存在すればこう考えるのではないか、という考え方を紹介してきた。 
 宇宙人としてどう生きるかを考えない限り、これからの地球システムと調和的な人間圏=文明 はありえないと思うからである。 
 その様な視点から21世紀の科学が創造できるのではないか、その「解」一つがアストロバイオロジーである。
  〜〜
 以上だが、次回は松井教授のインタビューを紹介して、考えてみよう。
・・・・・・・・・・
2007年08月19日(日)
2329, この株価暴落の意味するもの          ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!!
この一ヶ月足らずで、株価が3000円近く、大よそ15?の下げは、やはり気になる。アメリカの低所得者のローンの破綻や、
アメリカ経済の疲弊、自民党参院の大敗、近々に予測される衆院選挙と、その結果の混乱を先読みした結果である。
参院選挙以降から株価がジワジワ下がり始めて、ついに一昨日800円の暴落になった。
ところで立花隆の「ぼくの血となり肉となった500冊」で紹介されていたスティーブン.ローチ著『超大国の破綻』
(中央公論新社)の内容が、アメリカ経済の破綻が始まったのではないかと不安になる。立花隆の本からの抜粋をしてみると・・
 目次には、
「もはやアメリカ経済は世界経済を支えられない」「ドルの暴落は必然的に起る」
「激突の道を走る世界経済/グローバリゼーションが生み出した世界的供給過剰/
 資産バブル破裂/かくてデフレは生じ、今後も続く」「情報革命は『失敗に終わった革命』」
「幻想をばらまく"ばら色のシナリオ」「景気二番底の危機に直面するアメリカ経済」がならぶ。
  (字数の関係でカット08年08月19日)
・・・・・・・・・
2006年08月19日(土)
 1964.事業百訓・・・
 S5801新年にあたり 激動の年
  (字数の関係でカット09年08月19日) 
ーー
ーS5801事業百訓

つれづれに

イメージ 1

今日のYouTube
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=NQmqlTaEfBM

・・・・

 暑い! 夏バテは「飲むブルガリア・ヨーグルト」
これが何か夏バテをカバーしてくれるようだ。たまたあスーパーで見つけ、
何気なく飲み始めたが、これは良い。今まで飲んだドリンクで一番、あっているようだ。




・・・・・
1599, 地球と人間を現時点からみると
2005年08月19日(金)

130億年という宇宙の歴史
46億年の地球の歴史
40億年の生命の出現
20億年前に真核生物の出現
5~6億年前から大型生物の出現
6500万年前に宇宙からの隕石の落下で大型生物の絶滅
450万年という人類の歴史
1万年という農業の歴史
2000~2500年前の精神革命
250年前の産業革命 ~現在に至っている。

そして最近になって、、
全く新しい情報革命に突入した。

現在の情報革命によって、情報量が加速度的に増えている。
あまりにも増えすぎて、我われができることは、その多くの知識の
大まかな体系を知るぐらいである。
人類の知識を樹にたとえると、
樹の幹の下が哲学で、その上に自然科学や社会科学があり、
そこから多くの小さな幹がでて、その先に末端の分野と知識がある。
それが一般的に辞書にでている知識である。
その数十の辞書もコンパクトな機器に入ってしまった。

さらにインターネットを通じて一瞬のうちに、世界の情報を得ることが可能になった。
インターネットは、間違いなく21世紀の地球規模のインフラである。
これによって、我われの生活、仕事、遊びが全て変わってしまう。
そこでは、一瞬のうちに到達できる仮想空間やHPが創造され、
人間の生活、ビジネスなどの殆んどがそこで行われることになる。
このことは、いっそうのビジネスの競争の激化を意味する。
反面、楽しみの情報も無限に手に入れることが可能になる。

現在は人類は、とてつもない時代の変わり目に立っている。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

2004年08月19日(木)
1234, 地球絶景

高度一万メートルからの「地球絶景」という写真集を図書館から借りてきた。
写真集にしては小型の本で、新幹線の中で何気なく見ていた。
一万メートルからの写真が飛行機のフライトから、時系列に出てくる。

チャーターをしたわけでないのに、コックピットの写真を如何して撮影したのだ
ろうかという疑問がでてきた。そして「はじめに」を読んで、そのわけが解った。
日航の機長が撮っていたのだ。 それなら解る!
この写真集を見ていて「神は人間を不平等に創られた!」と思いざるを得ない。

彼はコックピットで1万7300時間の時を過ごしてきたのだ。
そこでは、大自然や都市、農村などの風景を眼下に見ながら、同時に
太陽、星、雲、それにオーロラといった自然現象に遭遇機会に恵まれる。
このパノラマを見ることができるのはパイロットだけの特権である。

もちろん言い訳に、フライトの最中には休憩交代があり、その時撮ったと書いて
あるが、このような絶景は常にカメラを片手にしていなくては、撮ることは
不可能である。

あとがき、に書いてあったが、一般に空撮といえば、ヘリや小型機による低高度
からのものか、あるいは宇宙からの超高度からのものがほとんどだ。
ところが一万メートルの高さからの地球の表情は、角度といい、見え方といい、
感動的シーンの連続だという。本当に羨ましいかぎりである!!!
しかし、これまで本書のような写真集は出版されることはなかったという。
その理由の一つとして、空撮が多くの国で軍事上理由で禁止されていたからだ
という。
特に、旧共産圏では厳しいもので、今でも中東諸国では認められてないとか。

機長の視線で都市、自然を見ているとなお興味がわく。
この写真や文章では説明できない場面を数限りなく見てきたことだろう。

この機長が私と同じ歳であるから、尚のこと身近に感じる。

多くの鉄道写真を撮影・発表し、鉄道写真家として知られている。
日本エッセイスト・クラブ会員。

主な写真集『ヨーロッパSL鉄道の旅』『アジア・中東・アフリカSL鉄道の旅』
『北米・南米・オセアニアSL鉄道の旅』(以上、誠文堂新光社・1998)
『世界の駅』(JTB出版・2002)『1万メートルからの地球絶景』(講談社・2003)

ーーーー

「高度1万メートルからの地球絶景 」
  講談社 (2003-12-15出版)

・杉江 弘【著】
  \1,995
世界初、国際線別絶景ガイド。
いまどこを飛んでいるんだろう?
現役ジャンボ機長が撮り続けた貴重な記録。
初めて見る美しき地球の素顔。

カナダ/メキシコ路線―眼下に太古の原風景が広がる
ヨーロッパ路線―ロシア上空から見るシベリアの大地
オセアニア路線―珊瑚礁の海と青の澄明さ
北米/北太平洋路線―アラスカ横断飛行は氷河の世界
中国/シルクロード路線―秀峰カラコルムを越える空のシルクロード
ハワイ路線―太平洋の青い環礁を越えて
東南アジア路線(熱帯雨林メコンの大河へ;南方の戦跡の島々を飛ぶ;
世界の屋根ヒマラヤからインドへ)
その他の路線―南米/西オーストラリア/南アフリカ

http://epsite.epson.co.jp/sugie/sugie.htm

・・・・・・・
・・・・・・・

 2003年08月19日(火)
867, 情報化社会ー時の変わり目

 先日も、中古本をアマゾンを通して買った。
買うほどに欲しいとは思わないが、図書館にはない。
いつも本屋の平台に山積みになって何回も手に取っているが、
いつも迷っている本が何冊かはある。

 その一冊が先日も書いた「借りた金は返すな」であった。
送料も含めて半額なら買ってやろうという本であった。
なるほどこういう需要の本もあるのである。
送り主は、ある県の接骨・指圧師の印があった。
何かそれを見てこの本の内容からして不思議な感覚になった。
こういう販路が何か不思議で仕方がない。
情報化社会は根底から世の中を変えているのが実感できる。

 今では、イラクの国民とイギリスの国民がインターネットで、
アメリカの軍事介入の件で直接議論をしたり、運動サークルをつくって
現場の生々しい情報が行き来しているという。
もう情報操作とか言う時代ではなくなっている。
国というものがダンダン希薄になって、個人は「国」より「地球」を問題に
するようになっている。
わずか10~20年前には、外交当事者さえやり取りしていなかったことが、
市民レベルで簡単にやり取りされている時代になっている。
この衆議院選挙で政治家が、この動きを読み違える可能性がある。

 私でさえも今度の選挙は民主党に入れると宣言している。
理由は簡単、自民党県連が小泉でなく旧守派を党首選で支持をすると表明した
からだ。もう真紀子とか、訳のわからない個人に入れるつもりはない。
あくまで政策優先である。

 話は変わるが、先週の日曜日の「サンデープロジェクト」で
「閉鎖寸前の赤字工場が奇蹟の復活、驚きの秘密!」というタイトルで、
ある合理化の放送をしていた。
トヨタリクルート合弁会社で、両社の社員が数人が依頼された赤字工場に
乗り込み半年間トヨタ方式の合理化を取り入れるドキュメントだ。
本社から16日かかっていた工程を5日にするように厳命された為に、
工場の在庫が膨れ上がっていた。
それを3日まで工程を詰めた上に、在庫を激減させ黒字に転換させてしまった。
トヨタの合理化のノウハウ」を「リクルートのシステムで販売」する
ドキュメントである。

IBMの同じような「システム販売の説明会」に出席してきた知人から、
その生々しい話を聞いたことがある。
物流システムを提案、一年間の合理化された部分の半分をシステム料として
支払う出来高払いのシステム販売である。

 そういえば以前面白い夢をみた事を思い出した。
合理化の夢で、システムそのものになった夢である。
そのくらい突き詰めないと合理化はできないのだろうが、夢のない夢だった。