つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/549/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
 今朝は、濃霧の中のポタリング
6時前の信濃川土手は幻想的であった。

 大相撲は白鵬が優勝。終わってみれば、
こんなものか! 

 一昨日のシネマは『スカイクスクレバー』。
これが思いの外、面白い。  評価は90点。





・・・・・・
4573, 2050年の世界 ー7
2013年09月23日(月)       
    「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」
                 ~英『エコノミスト』編集部(著)
 10年前にスマートフォンタブレットPCが、ここまで普及すると誰が想像できただろうか。
まして40年先、10年先の端末や、アプリの進化の姿の予測など不可能である。せめて10年先の
情報技術の成果の一端を見てみたいもの。現在でも充分に満足しているが・・・現在、コンタクトを
目の中に埋め込むのが普及しているが、情報端末の埋め込みもあるだろう。それより、それぞれ持って
いる脳機能にPCが連動するような機能も出てくる。
  * 「第十八章 情報技術はどこまで進歩するか」のまとめ ーより
 インターネットはきわめて短期間に社会を変容させた。生み出され処理 されるデーター量は
指数関数的な割で 増えているので、経済、社会ともに今後の変化を加速する。
・今後の開発は、ハード的なスペックそのものよりも、人間の思考、
 発見、知識の共有を拡大するものに重点が置かれていく。
・技術そのものよりも、その使われ方に開発の重点は移っていく。
記憶媒体に記憶できる容量が、指数関数的に大きくなっている今、情報過多がわたしたちの時代の
ごく本質的な現象である。情報の蓄積量は世界経済の成長率の四倍、コンピェーターの演算能力は九倍の
速さで増大している。
・電話会社を通じた国際電話の通話量は、一九九〇年以降年間一三パーセント の伸びで成長していたが、
二〇〇五年を境にネット上で通話のやりとりが できるスカイプの登場で減少に転じた。一九八○年代に民営化
された電話会社が各国の通信市場を独占していたが、技術革新によってその地位はより相対化されていく。
マイクロチップの小型化と高性能化は、あらゆるものをネットワークコンピューター化するユビキタス
ネットワークを推進する。
・ウェブ技術の革新によって以前は集めることのできなかったデータが集められるようになり、社会、経済
ともに変容する。たとえば、すべての自動車がどの道路をどのように何時間かけて通ってきたかを捕捉できる
 ソフトが完成すれば、保険算定、経費精算などに応用ができる。
・企業は上意下達型から、ウェブを使った知識共有型の組織に変わっていく。
アメリカの人口の四分の一に普及することを「大衆化」と定義すれば、それにかかる時間はどんどん短く
なっている。電話は一八七六年に導入されて大衆化するまでに三五年かかった。一九九一年のウェブの
誕生からアメリカの人口の四分の一に普及するまでは、わずか七年を要しただけ。
・とはいえ、コンピューターの情報量、情報処理力はまだ、生体の足元にも及ばない。二〇一〇年の時点の
世界中のコンピューターをつなぎ、処理可能な命令数で演算能力を計測すると、人間の脳がおよそ五分間に
発生させる神経インパルスの最大数ほどにしかならない。
▼ シネマなどのバーチャルの空間が情報技術で大きく変わっている。
 その魅力に惹かれて、毎週、シネマのバーチャル世界を訪れている。
これも情報技術の進化の現象の一つ。TVも、スマホと連動する情報端末(スマートTV)になりつつある。
大衆と一部エリートの二極化は、ますます進み、その矛盾のため、世界が存続しているかどうか疑わしい。

・・・・・・
3833, 閑話小題
2011年09月23日(金)

  * 病上手の、死に下手
「病い上手に、死に下手」とは良くいったもの。 ただ長生きしても、それで良いのかどうか?
用が済んだら、さっさと消えるのも必要かもしれない。 そう言っていられるだけ、まだいいのか。
 ネット辞書では、
【 “よく病気をする人はなかなか死な ない”という諺で、江戸から大衆の間で言われけてきた 】。
病を乗り越え長生きしすぎると「死に損ない」と陰口を言われる。 それぞれの人に、それぞれの死に時がある、
「病上手」のかわりに、「生き上手の、死に下手」に置き換える場合もある。前の「長生きの死に損ない」と
いう意味と同時に、「人生を上手く生きてきた人ほど死に際は良くない」ということ。 身近の人の死に際は
須らく苦悶の末に亡くなっていく。これも人生のうち。 銀座のクラブのママのブログに「遊び上手の本気下手」
というのがあった。 なるほど!言いえて妙。逆に「本気上手の、遊びベタ」と捻って考えてみると、その方が
頷ける?。「料理上手の、床上手」もあるが、これはチョット違う。
   ーー
 * パソコン・ゲーム
 iPadの有料のゲームソフトを先日からネットでダウンロードして使っている。 無料のものは多く試みたが
有料のものは少し違う。その一つがカーレース。 車の運転席に座って走る設定だが、iPadそのものがハンドル
になってフロントからみえる道路を疾走する。左右に傾けると左右にハンドルが回る。 設定をしておくと、
ある程度の運転をフォローもしてくれる。(大事故にならない設定) 終了後にカメラで運転した車をリプレー
した映像を写し出してくれ奇妙な気持ちになってしまう。より面白いものは幾らでもあるはず・・・ 
フリー(無料)のカーレースは元々、後ろ上から運転をしている車をハンドルとアクセルとブレーキで
コントロールする。これも面白い。他にも幾つかフリーのゲームを使っている。とにかく始めたら止められない
で2時間3時間など直ぐに経つ。ゲームに熱中している子供をみて、心の底で羨ましくさえあった。しかし周囲を
見渡してパソコン・ゲームに熱中している知人は皆無。 ネット世界には、まだ半歩しか足を踏み入れてないが、
底知れぬ面白い渦がトグロを巻いている。 やはり節目は必要。 空即是色である。
 ・・・・・・・
3468. 閑話小題
2010年09月23日(木)
   * 検察の特捜主任検事を逮捕
 検察不信に関して何度か書いてきたが、ついに特捜主任検事が逮捕された。ウヤムヤに葬りされなかった
ことが不思議なぐらい。押収資料を改ざんしたというから、何を言わんかである。強引に逮捕され起訴された
何人かの手記を読んだことがある。彼らは自分で筋書きをつくり、その物語どおりの材料を強引に集め起訴をする。
そこには検察の手前かってな理屈が罷り通るというのが共通項である。 その一端が、今回の事件に現われている。
これまで、国家権力を使い好き勝手に事件を捻じ曲げた所業が多くあったとが窺える。検察上層部に上るほど、
出世のための手練手管の手法を持った輩になるから想像を絶する世界??。 今回、逮捕された検事もまさか
自分が逮捕されるとは夢にだに思ってなかっただろう。 これまで手記を書いてきた被害者?が、雑誌などで、
多くのコメントや手記を出すことになる。 検察もたまったものでない。 情報化で国家権力を持った者でも、
 以前のように抑えることが出来なくなってきたのである。 手記からすると暴力装置を持った官僚、それが
検察、末端が警察。
~~
  * 尖閣漁船衝突問題について
産経新聞産経抄が面白い。まずは、その内容からー
 【 加瀬英明氏と「元中国人」石平氏との対談集『ここまで違う日本と中国』を読むと、
目から鱗(うろこ)」の話ばかりだ。 例えば「公」を大切にする日本と「私」しかない中国だ。
お二人は「論語」にある「父親が羊を盗む話」をあげて説明する。
▼ある人が孔子に「友人は正直者で、父親が隣の人の羊を盗んだことを知ると、父親を告発しました」
と語る。すると孔子は怒る。「何よりも、孝が大事だ。父親がどんなに悪いことをやっても、外に言っては
いけない」。石平氏は「孔子は公を無視している」という。
▼これに対し中国とは別の儒教を作り上げた日本人は「孝」よりも「公」に尽くす「忠」を重視してきたそうだ。
何事か起きると、日本人が「相手に悪い」と思うのに対し中国人は「相手が悪い」と思う。明らかに「公」と
「私」の精神の違いだろう。
▼そう考えると、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件での中国側の対応はよくわかる。現場が日本領海で
あるとか、国際社会の秩序に
  従うとかいった「公」の気持ちはさらさらない。ただ自国の船を守り、日本への恨みを晴らす
「私」の基準で騒ぎ、日本を恫喝しているのである。
▼その漁船衝突事件で、こんどは日本の大学生ら約1千人の上海訪問まで延期になった。温家宝首相の
招待で予定されていたが、中国側が「今はふさわしくない」と断ってきたのだそうだ。報復のつもりだろう。
楽しみにしていた若者たちには気の毒だ。
▼だが容易に理解し合えそうもない精神構造の違いを覆い隠して交流してみても、あまり意味があるとは思え
ない。
  事件を通じ違いを知ったとすれば、その方が真の友好につながる。断られたことを感謝してもいいぐらいだ。】
―以上だが、中国頼みの日本は、米中の狭間にたって翻弄され、結局は資産とノウハウを奪い去られる運命か。
  「第二次世界大戦で、日本が中国でしてきた所業を、今度は日本にして何が悪い」という論も成立する。
  中国とアメリカの間の「独り紙相撲の日本」という様相をおびてきた。 

・・・・・・
3093,久々にジョーク -1
2009年09月23日(水)
 一時期にジョークに興味を持って100以上を収集した。どれもこれも面白いものばかり。ところが、
ある時期から、これはという面白いものが無くなってしまった。ハッキリいうと、ジョークは聞くほうに、
それなりの素養が無いと笑いが生じない。周囲には、その捻りの妙の可笑しさが解る人は極少?で、何時の間
にか、酒席でも話すのを止めてしまった。先日、借りてきた「続・ジョーク世界一」に、面白いものがあった。
下ネタの、聖(ひじり)ものと、老婆もの。最後の一言で落とすのが、ブラックものの面白さである。 
それにしても久々にニヤリとした。
  * 神の思し召し
 医師と密会していた女性、やがて妊娠することに。困り果てた二人はいろいろ対策を考えたが、名案が
浮かばない。出産の日がどんどん近づいてくる。丁度そのころ、一人の神父が腸の手術をするため入院してきた。
医師はひら
めいた。
「神父の手術を終えたところで、赤ん坊が誕生したと言って神父に押しつけよう」医師に計画を打ち明けられた
が、女性は懐疑的だった。「それしか道はないんだ。やってみよう」 医師は女性の出産と神父の手術を同時に
おこない、神父に向かって言った。「神父さま、こう言っても信じられないでしょうけど・・・」
「何だったね、何があったんだね?」問い返す神父に耳元に「神父様のお腹に赤ちゃんが宿ってました。
幸い赤ちゃんは元気です」「そんなバカな。ありえない」「そのありえないことが起きたんです。わたしが
この手で取り上げたんですから、間違いありません」「奇跡だ!」「ええ、奇跡です」 奇跡の言葉に弱い
神父は`すべては神の思し召し′と、結果を受け入れ、赤ん坊を連れて修道院へ戻った。
それから十五年経ったある日、神父は息子を呼んで語り始めた。「おまえも十五歳になったんだから、
わたしは真実を語らなければならない。実は・・わたしは、おまえの父親ではなく…」「何なんですか?」
「母親なんだ」驚いた少年は問い返した。「じゃあ、お父さんは誰なんですか?」
「これは絶対に内緒だぞ。おまえの父さんはとなり町のあの大きな教会の司教さま・・・」
▼ 解)ジョークの批評も野暮だが・・。 医師の不倫と、神父への冒涜、更に神父同士の男色の捻りまで
 入っている。最後の一言で、一瞬でブラックの笑いに誘い込む。 私のストックの中の「聖職もの」としては、
次のものが面白い。
《 *旅たち* 修道院から、少女たちが旅立とうとしています。女性院長がはなむけの言葉を贈ります。
「いいですか。修道院の外には危険がいっぱいです。一番気をつけなければいけないのは、男という生き物です。
あなたたちにお酒や食事、お金をくれるのと引き換えに、あなたたちの服を脱がせ、とんでもないことをします」
「院長。男って、そういうときお酒や食事、お金をくれるんですか?」「そうですとも」
「でも院長。ここの司祭さまはクッキーだけでしたよ」        ーつづく
・・・・・・・
2728,  議論に絶対負けない法 -3
 2008年09月23日(火)
  議論に絶対負けない法」-3   ー読書日記
物語になるまで、筋書きに対する準備に徹する、それも楽しんでやれるかどうかである。 以下は、この本の
一番好きな部分である。成功のノウハウが、この部分に全て含まれている!と、いってよいほど。この天才的な
弁護士が百戦百勝している最大の秘訣である。好きこそ、ものの上手けれというが、何事も好きになり、その
準備を楽しまなければならない。
                 Pー195
   *私が百戦百勝している最大の秘訣
 準備!そこから魔法がはじまる! だが私がそう言うと、若い弁護士は当てが外れたような顔をする。
彼らは労働と呼ばれる退屈なものを迂回できるような、楽な方法を知りたいのだ。本当の準備は労働などでは
ないと彼らに説明できればいいのだが…。準備とは、創造する喜びだ。 
  (字数制限のためカット 2011年9月23日)
・・・・・・・・・
2007年09月23日(日)
2364, 哲学とは何か、考えてみようか?
        Good☆Morning (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪
池田晶子から、再び中島義道に戻るのも良いだろう。脳の筋肉を使わないと独りよがりの理屈の捏ね回しに
なってしまう。色いろな本を手がかりに、自分で脳の筋肉を使うしかない。その手っ取り早いのが哲学である。
それも、同じことを同じように、何度も繰り返しながら、一人ブツブツと独り言を呟きながら・・・・
私の場合特に、自分の経験を照らし合わせて理解することが多い。何ごとも初めは心と頭を空にして
(空即是色から始めないと)新しいことは出来ない。解ったふりとか、それまでの些細な知識や経験は、
全て邪魔になる。それが創造である。 哲学は何ごとも一度横において、原点を見つめることである。
 「狂人三歩手前」 ー中島義道
ー夏には哲学がよく似合うー  P-51
メルローーポンティは言う。
「真の哲学とは世界を見ることを学びなおすことである」脳髄の中はクルクル思考が回っている。この「私」とは
何者なのか?太陽が眩しい「いま」という時、それは何なのか?太陽から私の身体までのこの空間とは何なのか? 
このごろとくに考えること。それは、「見えるもの」は「見えないもの」に支えられて初めて見えるということだ。
他人の心も見えない…膨大な数の「見えないもの」に支えられて、特定の風景がいま眼前に広がっている。ここに
メルローポンティとカントを繋ぐ線があるのではないか。 カントの言う「経験を可能にする条件」とは、
「見えるもの」を見えるようにする「見えないもの」なのだ。フムフムいいそ、いいそ…。哲学者とは夏の海岸
でも、こういうことを絶えず考えている変な奴。メルローポンテイは次のようにも言う。「哲学者とは、目覚め
そして話す人間のことである」(『眼と精神』)。「目覚めている」とは、絶えず周囲世界を見ているということ。
そして「話す」とは、それを絶えず言語化しているということ。この条件さえ満たせば、誰でも哲学者になれる。
というより、すでに哲学者である。いや・もう一つの条件を加えておこう。どんな場合でも、周囲世界に埋没
していないこと。いかなる事件が起ころうが、適度な距離をもって冷静に世界を眺めていること、つまり、
「冷たい」厭な人間であること。プラトンは哲学の開始を「驚き」と言ったが、ひとの驚くことを驚かず、人が
驚かないことに驚くといい換えてもいい。テロが起ころうが、いかなる残虐な事件が起ころうが、驚かないが
(私は地下鉄サロン事件にもアメリカの同時多発テロにも全然驚かなかった)、「見えることの」の不思議さに
驚き、いつも「いま」であることの不思議さに驚く。思うに・女性哲学者が皆無なのは、こうした「驚きのズレ」
がないためかもしれない。少なくとも、私は五十数年にわたる人生において、こういう驚きのメカニズムを有した
女性にお目にかかったことがない。 勿論、不安定なあるいは病的な人はいくらでもいる。
しかし、一通り社会生活をしこなしていて、しかも「いま、は何か」という問が絶えず脳髄の中で唸り声を
あげている、という女性に遇ったことはないのである。夏の浜辺で、ある女性が太陽に身を焼きなが、
「いまとは何か?」と考えていることを想像するのは難しい。それはいかなる文化にも共通の根源的な両性の差異
であるように思われる。女性たちは「世界の安定性」に対する懐疑を抱かない。ふっと抱くかもしれない。
しかし、それを執念深く追究しようとしないのだ。次の瞬間世界は崩れるかもしれない、という不安感がない。
彼女たちの悩みは「世界の中」での悩みであり「世界の枠」そのものに関わる悩みでない。それは、彼女たちが
生物体として劣っているからではなく、優れているからである。男性の不安定性と哲学とは直結している。
犯罪者も、自殺者も、精神病者も、性的倒錯者も、ひきこもりも・圧倒的に女性より男性のほうが多い。
哲学者も、疑いなくこうした反社会的グループの一員なのである。(哲学釣な)男たちよ真夏の海岸で身を焦が
したら、漆黒の蒸し暑い夜、反社会的行為に向かってまっしぐらに没落していこう……。
ーーー
評)「私は五十数年にわたる人生において、こういう驚きのメカニズムを有した女性にお目にかかった
 ことがない。」 中島のこの部分は池田晶子の評価に対する、読者への間接的なメッセージとも受け取れるが。
池田晶子には不安定性が感じられないのは事実である。 反社会的な人間の匂いを、この中島には感じ取っても、
池田には感じない。社会的センスの問題もあるが。          ヽ(★>з<)バイバイ
・・・・・・・
2006年09月23日(土)
1999, 「私」のための現代思想  -3   (。^0^。)ノ オッ (*^○^*) ハ~ ヨウ
 第一章 「私」を縛るものは何か ー
  ー《価値》についてー
<価値>とは、何が良いか何が悪いかという時の価値基準をいう。良い・悪いの規範のことを「道徳」という。
道徳は私たちに本来セットされている「感じ方」や「考え方」ではありません。私たちが社会から学ぶものです。 
多くの場合、道徳は「規範の内在化」という過程を経過して私たちの中に形成される。道徳そのものに本来は
論理性は内在していない、と考える方が妥当です。ニーチェは『道徳の系譜』において、キリスト教の価値観の
問題点を指摘した。 その論理展開を箇条書きにすると
 ー、先ずは「力あるものは悪である」と考えた。
 ー、その逆として、「弱いもの=善」と考えた。
 ー、?により「力を自分のために使うこと=利己的な行為」は「悪」とされた。
 ー、?により「利他的・非利己的な行為」が善とされるようになった。
 ニーチェは、キリスト教においてこのような論理展開が行われたのは
ルサンチマン(怨恨・反感)」に求めている。
  (以下、字数の関係でカット2008年9月23日)
・・・・・・・
2005年09月23日(金)
 1634, 創造性とは何かー 日野敬三 対談集
今西錦司との対談「創造とは何か」も深い。もう23年前の対談で二人とも故人になっているが、
生々しい肉声がそのまま伝わってくる。自らを謙虚にして自然の声を聞く姿勢が、創造の原点であるが、
個性に対して「自己」と「自我」の相対の中から、その意味を導き出しているのも、鋭い指摘である。
 対談者ー今西錦司ー創造とは何か?
ー父性原理と母性原理ー
 ー今西
西洋では神を一番上において、次に人間を据える。そしてその間が切れている。そこからもう一つ切り
とって、その他の生き物は全部が人間の下に置かれている。デカルトですけど、「我思う、故に我あり」
に当たらん。
 (以下、字数の関係でカット2009年9月23日)
 分類のコーナーの検索に「父性原理と母性原理」と入れて下さい。
  (2009年9月23日)
・・・・・・・・
2004年09月23日(木)
1269, 否定的想念の恐怖
 人間の脳には磁力があり、否定的想念を持てば否定的情報とその類の人間が集まり、反対に肯定的想念を
持てば、肯定的情報とその類の人間が集まる。私の経験でいうと、否定的想念のほうが肯定的想念より磁力は
圧倒的に強い。周囲には否定的想念の情報とその類の人間の方が圧倒的に多いからだ。肯定は意志を必要と
するし、否定的想念は感情のまま周囲と供に流されていればよい。教養が身につけばつくほど肯定的生き方
になるのは、その知識を持つからだろう。いやそうでもないか。否定的想念の習慣はその人に、必然的に
否定的人生を強いることになる。「否定的想念の恐ろしさ」を説明するにわかりやすい実験として
ヴードゥー死」と呼ばれる実験がある。
  ーその内容とは、
ヨーロッパのある国にプアードという死刑囚がいた。彼はある医師から、医学の進歩のために危険な実験に
協力してもらえないかと持ちかけられた。 人間の全血液量は体重の10パーセントが定説となっているが、
われわれは10パーセントを上回ると考えているので、ぜひそれを証明したいという。
 (以下、字数の関係でカット2008年9月23日)
・・・・・・・・・
2003年09月23日(火)
902, 「守護霊との対話 」
 母が晩年よく「私には守護霊がいて、一生を通して、いつも守っていてくれたような気がする」と
いっていた。母の守護霊は、母が幼児の時に亡くなった実父といっていた。『幸せの宇宙構造』を書いた
小林正観と中川昌蔵氏の対談集が、図書館にあった。早速借りてきて読んでみたが、なかなか面白い内容。
   (字数制限のためカット 2010年9月23日)
 ーーーーーー
 貧すれば鈍する
  2002年09月23日(月)
 私の周辺に不幸を絵に書いたような人が数人いる。 「何をしてもうまくいかない人」である。 
 20対80の法則からいうと、その20パーセントの人間に80パーセントの不幸が集中するたぐいの話
である。  彼らの共通項とは
・甘さの塊である。そしてそれを周辺に押し付ける。人の甘さの隙を捜し続け、そこに擦り寄っていく。
・その結果群れたがる!一人になりきれない要素が非常に強い。腐った納豆?のような人だ。お互い粘粘
絡み合っている。
暴力団の事務所はそういう溜まり場だ。
・言い訳だけを常に考え行動しようとする。
・ある土地を買った時、隣地に挨拶に行った。 その奥さんが初対面にかかわらず、
 買った土地の前のオーナーの悪口雑言である。その数年後旦那が脳梗塞になった。
・一番身近な連れ添いとの信頼関係がまず壊れている!浮気とか、嘘ごまかし、裏切りをまず一番の
 身近から始めている。
最悪の場合、自殺とか、ストレスで早死にしている。その場合父親も本人も親子揃っての場合が多い。
2~3の事例ではない。そういうのを家系というのだ。
 (以下、字数の関係でカット2008年9月23日)