つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 

    今日のYoutube

 アメリカも、北朝鮮も、韓国も、何かしら変。 
まさか、アメリカが、トランプを大統領にするとは思いもよらなかった。
あと、何ヶ月、持つか持たないか? 劇場型コミックとしてみる分には、
これほど面白い物語はない。 アメリカも、自己分裂を始めてきたということか。
 何か戦争の臭いもしてきた。
ロシアが、アメリカ大統領選挙にスパイを使い、政治的無能者を当選させた。
その事実を小出しにして、根底から揺さぶりをかけている物語。コミックそのもの。
腐るのは、頭と尻尾からというが・・・ 

 




・・・・・・
4354, 書くことが思いつかない人のための文章教室  ー6
2013年02月16日(土)
           「書くことが思いつかない人のための文章教室」近藤 勝重 (著)
   * 感動体験を書く
 「言葉にならないほどの感動」は数限りしてきた。言葉にしてないが、感動の場面は脳に
シッカリと刻まれているので、それを言葉に替えて文章にすると、当然よい文章になる。
人生を振り返ってみて、自主独立に過ごせたことと、感動を目いっぱい経験できたことが、
何よりも変えがたい。 ー以下は、そのあたりを纏めたものー
≪ 感動したことを思い出し書きなさい、感動したことは忘れない。高校時代の同窓に
小学校の先生をしていた女性がいます。彼女はやはり「作文は感動したことを書かせることよ」
と話していました。子どもならずとも感動した話というのは、人に話したいという思いが
強いものです。感動とは心を動かされること。自分の心が動いたということは、とりもなおさず
「そこに自分がいる」ということです。作文が主として自分自身の表現であることを考えても、
感動体験は最上の題材になる。 感動には二つある。 外からの感動と内から感動です。
外からの感動は、映画をみたりTVでドラマをみたり、本を読んだり、人の話を聞いたり
して経験する。もう一つの内からの感動は、何かに挑戦して得られる感動です。
山登りや受験に合格したとか、達成感にかかわるもの。
 そこで感動と感激の違いというと、「感動」は大自然の美や映画、絵画など価値のある他者
に向けられたもの。「感激」は入試に合格したとかの自分にかかわること。というと、感激も
感動の範疇に重なる。 何かに「あっ!」と、思ったら、そこに自分があると思えばよい。
女性初の国会議員の故加藤シズエさんは、1日10回の感動をモットーにしていた感動人間でした。
彼女の対談集に興味深い話が次々と出てくる。「脳というのは不思議なもので、普段はいちいち
覚えたつもりがないことでも、感動して思ったことはどこかの引き出しに入っている。
誰が整理するのか、その脳が整理して必要に応じて出てくる。なまじ、記憶で試験勉強で
覚えたより、感動で覚えることの方が、自分の身につくということ」という。 ≫
 ▼ 「感動した時に、そこに自分がいる」には、納得する。この在庫を多く持っていると、
色いろな引き出しから、必要に応じあらゆる思い出が引き出せる。感動体験を意識して
文章化をしておくことは最重要のことになる。感動体験の総体が、その人そのものといえる。
感動は求めれば得られること。特に大自然の懐で体験できる。それも、内なる経験は、そこ
への旅路の行程を乗り越えて、そこに至った喜び、そして、そこにしかない大自然の美しさの
感動が相重なり、至高体験になる。そうこう考えると、まだまだ文章化をしてないことになる。
書くことが無いとは、書く能力が足りないということになる。
・・・・・・
3979, よかまん ー2
2012年02月16日(木)
      「‘11年版ベストエッセイ集’人間はすごいな」 会田誠(美術家)
  ーよかちん節の由来ー
 これが??大学の大根踊りレベルだったら別に、そんなものだが、東京芸大の宴芸という
から中和される。それも自分の個展の入口に堂々と、というのも良い。品のないこと?この上
ないので人には話すことでないが、面白さは格別。卑猥な芸?も、書き方一つで抵抗なく
読むことが出来る。若い時節の男の性欲は男なら分かるが異常に強い。それを酒宴で、
露骨に踊ってみせるのも一興。 お神楽のヒョットコ踊りに、巨根の棒を振舞わして、
オカメと踊るのを見たことがある。その亜流だろうが、品はないが罪がない。
顔をしかめる人も多いだろうが、よくぞ・・である。 ー前回の続きからー
≪ 美術大学に代々伝承されてきた宴会芸に「よかちん」というものがあります。
僕は今から四半世紀以上昔のこと、美大の新入生歓迎コンパか何かの席で初めて見た
ように記憶しています。どんなものかというと、宴もたけなわな頃、やおら全裸の男が登場し、
一升瓶を股間に挟んだまま(一応性器は隠している)、手拍子をとりつつ"数え歌"を歌い始めます。
「一つよかちん、なんじゃいな。ひねれば、ひねればひねるほど、よかちんちん。あ~あよかよか、
よかちんちん」 この「ひねれば、ひねればひねるほど」のところで、一升瓶を男根に見立てた
アドリブによる(この場合"ひねる")ゼスチャーが入ります。口述的に受け継がれる芸なので、
歌詞のバリエーションは様々なようですが、僕が知っているところでは、数え歌は以下のように
続きます。二つー振れば、三つー見れぱ、四つーよじれば、五つーいじれば、六つー剥けば、
七つー舐めれば、八つーやれば、九つー擦れば。そして十でとうとうよかちんちんーと結ばれます。
つまりこのような色々な体験をさせれば、良いチンポ(よかちん)に成長するという、
まったくもって脳味噌パーな、でも憎めない庶民的下ネタ芸なわけです。あと、どうやらルーツ
が九州ということもあって、九州男児的マッチイズムの匂いもぷんぷんと漂っています。 
学徒出陣で出征する美大生を「よかちル」で送ったという、泣き笑いの昔話をネットで見つけた
ので、おそらく戦前からあったものでしょう。浪漫主義華やかなりし明治後期、青木繁など
九州出身者が東京美術学校(現・東京藝術大学)の乱痴気騒ぎの飲み会で、郷里のお馬鹿芸を披露
して喝采を浴びたーそんな空想を僕はしてしまいますが、もちろん定かではありません。いずれ
にせ、少なくとも僕が美大生だった1980年代後半まで、油絵科を中心に脈々と受け継がれていた。≫
▼ この後の文章に、よかちん節があるなら、よかまん節があってよいだろうと、創作したのが
 面白い。私も、品位が邪魔をして? そこまで思いもよらなかった。一升瓶の代わりに、
ザルとは・・ とは。 Youtubeで調べたが、さすがに無かった。  ーつづき
 ・・・・・・・
3614, 哲学は死の練習になるか
2011年02月16日(水)
 * 哲学は死の練習になるか   ー木田元
死についての特集の中に、木田元の文があった。なかなか考えさせられる
  ーまずは、その抜粋からー
≪ 哲学者ハイデガーは『存在と時間』で「自己の死」についてこう述べている。 
自己の死は「誰にも替わってもらうことができないし、誰の助けを借りることもできず、
それがくることは確実だが、いつくるのかは決まっておらず、その先にまわってみることなど
決してできない、自己の究極の可能性」なのだ、と。 そしてハイデッガーは、人間にとって
「本来的な生き方」とは、この自己の死を不断に見据え、それに覚悟を定めて生きる生き方、
つまり「死に臨む存在」なのだと主張するのだ。・・・ 自己の死についてのハイデッガー
この見方はまことにユニークだが、まるで『はがくれ葉隠』のように、つねにおのれの死を
見据えて生きるというのが、いったいどういう生き方なのか、私にはうまくのみこめない。
自己の死についてのハイデガーのこうした主張に対しては、少し年少のフランスの哲学者
サルトルも『存在と無』で異論を唱えている。彼にとって死は私のすべての可能性を無にし、
私の人生からすべての意味を除き去ってしまう、まったく不条理な偶発事なのである。
彼に言わせると、私の誕生が選ぶことも理解することもできない不条理な事実であるのと同様に、
私の死も、理解したり対処したりすることのできない不条理な事実なのだ。ここで面倒な
議論をする気はないが「自己の死」に関してだけは、私もサルトルに一票を投じたい。
こちらの方が私の感じ方に近いからだ。 ハイデガー自身、『存在と時間』で持ち出した
死生観の根にあるのは自分の個人的信念であることを認め、どんな哲学的思索も、結局
こうした個人的信念を出発点にせざるをえないのだと主張していたそうである。
・・・つまり、私たちは生命の大きな流れの中から飛び散った一滴のしずくのようなもので、
しばらくはそうした個体とし生きているが、やがてまた元の大きな流れに引きもどされ、
蕩々と流れてゆく。それが個体にとっての死なのだ、とそんなふうに思うようになって
から体調が落ちて、あまり永くは生きられそうもないなという気分になったときも、
それほどジタバタしなくなったような気がする。こうした一種アニミステイックな死生観
を整理し体系化すると神道のようなものになるのではないかと思うのだが、あまり体系化など
しない方がよいのかもしれない。 本当に死が間近にせまったとき、肉体的苦蒲のなかで
こんなとりすましたことを言っていられるかどうか自信がないが、これが今のところ私の
死をめぐる想いである。≫
ー以上だが、言葉を持ってしまった人間は、他者の死を身近にみて、自分の死を思い抱く
ようになった。死んだ人は、その瞬間に何もないが遺体が残る。それが死と勘違いするから、
妄想が起こるのだが、その妄想を理性で乗り越えようとしても、それも無理の話である。
木田元は、滔々と流れていく大河に引き戻されて一滴が固体の死のイメージを
 述べているが、毎年同じ木に咲く桜の花とも、それぞれのイメージがあるもの。
 ・・・・・・
3249, 最近のベーカリー事情
 2010年02月16日(火)
  * ベーカリーのファーストフード化
 数ヶ月前から週に2~3回は新幹線の改札口に近いベーカリーで通勤途上、昼飯用の
パンを買っている。サンドイッチや、ナンで惣菜を包んだものや、カレーパンなど種類が
多くあり、値段の割りに美味しい。中でも食べられる。300円から500円で済み、外食の
半値で済む。他に構内スーパーにある弁当とか、専門店街の菓子屋が売っているオニギリ
を買っている。 その御蔭か週一も外食に出なくなった。要は気晴らしに出ていた
外食が面倒になったのだ。 ところで、知人が「カテゴリーキラーの外食が新潟郊外の
青山に去年の暮れにオープンした」と話してくれた。
・テイクアウトも、イートイン(店内でも食べられる)も出来るベーカリーで、
 レストランのような外観と、イートインのできる客席はレストラン風
・ポイントは、コーヒーが無料で、二杯目が20円
・家族3~4人で、1500~1800円で食事のできる店というのが受けている・・・
 その話を聞いて、「ラブラ万代の地下にあるベーカリーが、コーヒー無料にして、
 その脇にある自由食事スペースのテーブルと椅子をレストラン風にした感じ?」
 というと、その通りという。 成るほど、親子三人でパンやミニピザを2~3個ほど
 食べても、コーヒーが無料なら2000円以下で済む。 長岡と新潟の新幹線構内にある
 ベーカリーで、パンを買った
 (字数の関係でカット12年02月16日)
・・・・・・・・・
2009年02月16日(月)
2874, 成長モデルから 脱成長モデルへ  -2
「規制されたモデル」といえば、戦後日本の20数年の日本経済のモデルが理想で
 あるが、これは成長モデルそのもの。結局は資本主義経済はバブルの繰り返すしか
 ないのである。その本質はネズミ溝であるからだ。その繰り返しの中で、自由と
 平等を如何に両立させるかという難しい問題は人類の永遠のテーマと重ねる。
 突き詰めると、どれもこれも共同幻想でしかない。 共同幻想でしか人類は
 コントロールできないとすれば、共同幻想の「正・反・合」を繰り返すしかない。 
 更に前回に続いてポイントの部分を抜粋する。
 ~~ 
 *『自由放任的競争』から『規制された競争』
ケインズが終生説いたのは、実は、グローバリズムへの警戒なのである。
『頽廃的で国際的で個人主義的な資本主義が世界をかけめぐり、国内経済を
破壊することこそ、彼は恐れたのである。『それは、知的でなく、美的でなく、
公正ではなく、有徳ではない。われわれは、それを嫌っている。いまやそれを
軽蔑し始めている』とさえ彼は書いている。この『資本の気まぐれな浮動』から、
一国の経済を守らなければならない。
(字数の関係でカット11年02月16日)
 ・・・・・・・・・
2008年02月16日(土) 2
 509, 新・知的生産の技術 -2
好感の持てる人である。東京の知人が言うには「最近、東京では健康を兼ねて
スポーツタイプの自転車でチョットした移動に活用している人が多くなっている。」
という話を聞いたばかりなので、成るほどと感心した。この人の場合は、携帯用の
ナビまでつけている。ナビは個人の行動まで自由にしているようだ。ここまで
電子機器が発達し、ソフトも高度化したなら、己を空しくして逆に無駄取りを
して合理化に徹したほうが良いに決まっている。その意味で、この本は批判が
多いかもしれないが、見習うべきことがあまりに多い。ここまでグーグルが
世界の人たちに支持をされるには、それなりの内容があるはず。なら、限度の
ある自分を徹底的に排除をして、己を空しくして圧倒的なベストに従ったほう
が良いという彼女の問いかけが、シンプルで訴える力がある。
・補助脳としてのパソコン
フォトリーディング親指シフトマインドマップなど、じぶんなりのOSを整え
・アナログとデジタル入力のバランスを使い分け
・マスメディア情報を減らし、実体験、他者体験、良書を三大情報源とする。
・自分以外の感覚器、特に耳をもっと活用する
・そして睡眠はよくとり、運動をよくする
だいたい、これにブログや日記、メモをよく取ること、これが言いたいことである。
大部分が進学にエネルギーの大部分の人が取られているとき、このような
合理性で自己研鑽に勤めれば、そこそこのことが出来ることだ。
・・・・・・・・・・・・
2007年02月16日(金)
2145, 「狂い」のすすめ -2        才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)                              
 この本は「世間」に対する私の鳥瞰視と同じトマリ木の目線である。第一章の
「狂い」のすすめは、「世間を幻覚と割り切ること。その為に自分を狂者と割り
切ってしまえばよい。世間は狂っているのだから、そんなものを元々相手に
しなければよい。」私自身の人生を振り返ると、「狂」が一つのキーワードであった。
狂を演じてないと、事業など立ち上げることができない。現状否定が事業の立ち上げ
の切り口であるからだ。その辺の二代目が、その「狂」を冷笑しているのをお笑い
芸人の目で、その反応を計算している自分の様も面白かったが。
現在もそうである・・。いや、狂いが目立たなくなったということか!
定年を迎えようとしている男が急ごしらえの定年後の準備を始めている様はコミック
といえばコミックである。「狂」になって一度自分を破壊しないと、定年後の第二の
人生の構築はできない! その意味で、この本は彼ら向きなのだろうが、はたして
理解できるか?この本では「狂者の自覚」という表現をつかっているが・・・
それまでの人生観を根こそぎ疑って、新しい人生観を構築しないと!
それが第二の人生である。この無自覚な連中を集めて商売にしようと目論んでいる人
がいるが、その悪臭は自分では分からないだろ。でも、その人たちに目先の安らぎを
与えるどこが悪いか! という論法も成り立つが! どうでもよいことか。
 この本の中で一番気に入ったのは、ーカタツムリからナメクジへーというところ。
*そこを抜粋すると*
「カタツムリが旅に出て、ナメクジになって帰ってくる」私たちは常識や既成概念、
世間の物差しを持っています。そういう殻を背負ったカタツムリが旅をするのは、
そうした殻を捨てるためです。殻を捨ててナメクジになって帰ってくる。
そうした気持ちでする旅こそ、最高の旅である。たとえば、インドの貧困だって、
貧困を悪いものだとみるカタツムリでなく、貧困もよいものじゃないかという
ナメクジの目でみることができれば、素晴らしい旅になるはずです。
 インドの子供の裸足を見て「かわいそうに・・」と思うかもしれませんが、
「裸足のどこが悪いんだ、上等の靴を履かされて、重い鞄を持って塾通いと、
裸足でのびのびと遊んでいるインドの子供と、どちらが幸福なんだ・・・?」とね。
もう一つは ーついでに生きているー である。「‘人生なんぞ無意味である'と
言うのであれば、なんでお前は生きているのか? それなら、生きている価値が
ないじゃないか」と言うが、その反論として「人生に意味がないなら、自殺さえ
必要ないじゃないか」と反論していた。そのうちにうまい言い方を考案しました。
それは、人間は、-ついでに生きているーという言葉です。人間に生まれてきて、
生まれたついでに生きているだけだ。 別段、それ以上の意味はない。
人生に意味があり、目的があるとしたら、私たちはその目的に向かって邁進
したくなります。そうすると、競走馬的な人生になってしまいませんか。
 --
まあ、一日一日を切断して、その一日を「日々是好日」と楽しめということだ。
二度とない人生、そして一日である。著者こそ、実際は逆に生きてきたし、
現在もそうだろう。悩める人に対して、そう教えるのが彼のお仕事であるから、
それでよいが。「人生に対して意味を求めつくしてこそ、その逆もさもありなん」
と相まってこそ、人生無意味の意味が深まるのである。「そんなこと、言われ
なくても分かっている!」というが、一応、念のため。カタツムリだものね、
人生は。 どっちも同じ? 喩えがね~ 同じか!
 カタツムリが、定年を向かえて、否が応でもナメクジになったとき、その人は
如何すればよいか?ということだろう。 こういうナメクジに新しい殻を与え
ようとしているのか、「あの人」は!それも既成品を。オーダー作れないもんね!
 その人たちは、今さら。 だから、安直な仕入れ品を当てがおうというのか! 
もともと安直な殻なら、その後の殻も安直で充分というのも理解できるが。 
でも、何かおかしな話である! まあ、考えるに丁度よい材料になるが。 
・・・・・・・・
2006年02月16日(木)
1780, 他罰の人       (`・ω・。)っノXXXX>C【才ノヽ∋―】゚+。*゚+。
 ある本で「他罰」という言葉に行き当たった。他罰性は、現代のキーワードといって。
特に情報社会の病巣といってよい。自分のマイナスすべてを他人や社会のせいにする
傾向の強い人間は何処にもいる。私がタレントの‘みのもんた’を嫌いなのは、職業柄
もあるが、他罰性が非常に強いからである。
  (字数の関係でカット12年02月16日)   
・・・・・・・・
2005年02月16日(水)
 1415, NHK視聴料について
数年前から、NHKの視聴料の支払いに対して疑問を持っていた。そして、最近
起こった不祥事事件である。自宅で三紙とって日経新聞を止めて、WOWOWに加入。
次に新潟日報を止めて、薄型TVを購入した。
 (字数の関係でカット09年02月16日)
・・・・・・・・
2004年02月16日(月)
1048, デート・カウンセラー
 最近、TVが面白い。特にBSTVが色いろな世界を鋭く切り取っている
内容が多くなった。普段知ることができない世界を垣間見れる。
  (字数の関係でカット11年02月16日)
 ・・・・・・・・・・
2003年02月16日(日)
683,まれに見るバカ-読書日記-3              ー 続く
・・・・・・・・・
2002年02月16日(土)
333、20歳の頃 -1
立花隆の「二十歳のころ」が面白そうなのでネットで買い寄せた。
本屋で立ち読みをしていたが、実際に買い読み始めるとこれが面白い!
 (字数の関係でカット13年02月16日)