つれづれに

イメージ 1

イメージ 2

  他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
  今日のYoutube
 

http://www.biohazard6.jp/

・昨日の昼は、シネマ『バイオハザード ザ・ファイナル』をみてきた。二週間ぶり。
 それにしても、刺激が強いアクションの連続だが、面白いことこのうえない。
                                  評価:90点
・帰ってきて直ぐに、図書館で本の借り換え。 
・夕刻の17時半からは駅前の寿司屋で飲み会。二軒で早々、帰ってくる。
 帰宅時間は21時半。 二日酔いは一切なしで、今朝の起床時間は、
 いつもの時間。



・・・・・・・・
3199, 閑話小題
2010年01月07日(木)

  * 善は悪より生まれた!
 誰が言ったか忘れたが、「善は、悪より生まれた」が、妙に気になった。
「悪は、善より生まれた」なら、合点がいく。 キリスト教倫理からすれば、
エスの教えが善なら、悪は、それに反する思いや行いになる。人間が社会を
形成する時に、一つの規範が必要になる。国家創りにまずは憲法、そして、法律、
それを守らせる内の警察という暴力装置、そして、外に対しては軍隊である。 
それを、統治する象徴としての日本なら天皇、欧米なら大統領の存在である。 
孔子の教えは、一つの指標を作り上げて、民を内側からコントロールする教えである。
古代中国から現在に至るまで、その教えは非常に有効に働いた。
 それらの法律や規範を守ることを善というなら、それに反することを悪という。 
ということは、それができる前は、(その規範の視点で振り返るから)悪がまかり
通っていたことになる。 で、「善は悪より生まれた」ということになる。
しかしキリスト教倫理からみると、『どうして聖なる神から悪魔が生まれたのか。』
という疑問が生じる。  女性の哲学者『シモーヌ・ヴェイユ』は
『善は、悪からは生じない。 ところが悪はある意味で善によって生じる。 
悪は神とわれわれの間にある。 愛は、そのうえを通過せねばならない。』
彼女は悪を二元論的に見ないで神様と自分との間を裂くものとみた。
神様の愛の力を説き、愛こそが悪を征する力であると。 これは、キリスト教
倫理的な見方でしかない。悪党ほど善の価値を知っているのだろうか。
悪も善も知り尽くした善、一回転、数回転した上で善という捉えかたもできる。
親鸞の悪人の方が極楽浄土に行くのは当然(悪人正機説)という考え方に近くなる。
 
 * 呉服の衰退
TVのレポートで、呉服チェーン店の「さが美」が、ポリエステルだが一万円の
和服セットを紹介していた。普通、呉服のセットは30万というから、30分の1である。 
若い人が呉服を着なくなり、不景気も重なり、5年間で呉服の売り上げが業界全体で
半分に減ったという。 何処も同じである。「さが美」は高度成長期より呉服の
チェーン店として飛ぶ鳥落とす勢いで急成長し、現在300店舗あるが、必需品
以外は、こんなものだろう。 先日、静岡のトヨタ関連の部品メーカー関連の仕事を
している友人に景気状況を電話で聞いたところ、「エコカー補助金のお陰で何とか
息をついているが、二輪車を扱っている「ヤマハ」の関連企業は、回復の兆しはない」
と言っていた。オートバイは、呉服と同じで嗜好品?だからである。

・・・・・・・
2834, 不況の景色 -6
 2009年01月07日(水)
 *ウェッジウッドが倒産
ウェッジウッドが倒産した。ウェッジウッドといえば、英国王室御用達の
「女王の陶器」として人気を集めていた。ところが中国製などの安価な製品に
押されて低迷、さらに金融危機を契機とする世界的な景気後退で売り上げが低迷。
そして一昨日に倒産のニュースが世界に駆け巡った。 グローバル化のウネリに
押し流されたのだろう。12月初旬のイングランド・ツアーで、本社に立ち寄って
何点かのコーヒーカップを買ってきたばかりだった。本社は近代的な建物で、
多くの製品が展示されていた。まさか一ヶ月もしないうちに倒産など考えられなかった。
従業員が世界各国に8000人、負債総額が500億という。
  
  *トヨタ系の孫会社の友人に電話をしてみた
 学生時代の静岡の友人が実家のトヨタ系の部品メーカーを経営しており、
そのサービス部門の子会社を任されている。 家内と供に、一昨年の夏に静岡まで
遊びに行って親交を暖めてきたことがある。その前年、私のところに遊びに来た。
 そこで自動車業界の不況がどうなっているか電話をしてみた。緊張が解けたのだろう、
一挙に実情を教えてくれた。
・9,10,11月は緩やかなダウンだったが、12月に入って一挙に三割ダウン。
 2年~3年かけてダウンしたのではない、一月でダウンは呆然自失だったという。
・本体の550人の従業員のうち150人近くの季節工、アルバイトの契約解除をし、
 現在は正社員のみ。 
・夜間作業を全てカット、残業は一切中止、今月は二日間の工場閉鎖するが、
 それは国からの休業補償が出るという。
・レクサスやクラウンなどの高級車が売れなくなったようだ。
トヨタは世界一位を目標に、この数年間は1000万台突破という拡大路線をとって
 きたが、リーマンブラザーの倒産以来の円安と、大型車の急激な売り上げ減、
 そしてアメリカ市場の冷え込みは、彼等の想像を遥かに超えた事態。
・「天下のトヨタである。何とかなる! 兎に角、頭のよい企業軍団で、
 必ず時代の合わせた体質に変えるはず!」という信頼感は、聞いていて驚いてしまった。  
 4,5月は毎年、新規の需要があり、2,3月はそれに対してフル稼働をする期間に
 入るので、仕事はあるが、問題は何処まで需要があるかが問題。
 ー以上だが、
 彼と話していて、まだまだ温度差を感じた。バブルの崩壊以降、東海道ベルト地帯を
 除いた地方は惨憺たるもの。 蓄積された力は恐慌を乗り越えるにあまりある、
 というのが彼から受けた印象である。しかし会社存続の為には、何でもありが
 トヨタだろうから、思い切ったリストラをしてくるだろう。
・・・・・・・・・
2008年01月07日(月)
2469, 四四太郎の霊日記 -17
                    (σ・з・)σオハYO!!
さてと、今日は七日正月だが、ワシにとって今年初めて元旦以来のお出ましである。
毎回同じことの繰り返しだが、それでも良いじゃないかい。 一度この宇宙の外に
出てしまうと、宇宙そのものが、鬱陶しい反面、この生々しい地球の大気圏の味が
何とも懐かしく、居るだけで嬉しくなる。このように娑婆で話せるなど我われから
みたら有りあえないこと。有難いことじゃ! 言葉の中にしか生きれない我われは、
言魂として永遠に生きている。だから生き延びてきた古典などの本を生きている
うちに読み、あらゆる経験をしてみて、その中で言葉を発し、そして書き残すことじゃ。
それ以外にないだろう! そこに御主の言葉が発生し、言霊として永遠に残るのじゃ。
その点、ブログとオープンソース化は霊界に近い働きを出し始めているじゃないか。
あれは、使い方次第で大きな人類の武器になる。 世界中の魂同士が直結するということじゃ。
だから以前つくったワシ専用のブログは意味があったのじゃ。 まあ、気が向いたら、
独立させれば良い。ブログとして続けていると、信じられない展開になっていくじゃろう。
ところで御主自身の生き方も、ここで根本的に変えなくてはならない時期に来ている。
そのことに気がついていないのではないか? 御主は。 考えてみろよ! 
現在の世界の事態の激変を。 これは、もともと起きていたことで、今年から現象
として色いろのカタチで大雪崩として轟音を立てて変わっていく。特に日米欧の
世界が激しく動くだろう。そして、中国とロシアとインドへ覇権は移動を始める
基点の年になる。まあ、世界は動乱に近くなること必定じゃ。それまでの段差が
一挙に崩れて現実化することでしかないが・・ところで、ダ・ジーダとの対話と、
知恵の租借をあまりしてないようだな。割り切ることじゃ! 割り切って話をする
ことがコツだ。割り切って話をする?とはな、適切な問いかけすることだ。
その問いかけに対して、御主の知恵を遥かに超えた答えを持っている。
問いかけ自体を何度も突き返すはずだ、そこから御主の問いの甘さを指摘して、
その問題を見つめ直させるのじゃ。問題は、実は御主の問いの好い加減さから出ている。
何かの哲学書にあったろう、対自、対他、即自という言葉。ダ・ジーダは、
その対自分に対する、対他人に対する、そしてそれをしている即・自分を
コントロールする役割をする。その意味で、この霊を御主の中で大事にすることは、
自分を見つめ、コントロールするのに丁度良い存在になるはずだ。  
                              またな! 
                        (*´∀`)」バイ!
・・・・・・・・
2007年01月07日(日)
2105, ウェブ人間論 -4
    (~Q~;) おはよう~~ ファ~
ネットがますます重要な位置を占めてくるとき、その中での実名か匿名か、どちらを
選ぶか大きな問題になる。匿名の場合は無責任な事も書けるが、実名は書いたことは
実際に話していることと同じことになり、当然リアル世界に直接跳ね返ってくる。 
このHPを書いていて時々面白い現象にであうことがある。自分が忘れていた事を
相手が憶えていて、読んでいる人のほうが自分のある一面だがよく知っていることがある。
これだけの量を書いていると何を書いたか、自分でも忘れてしまう。自分の体臭に
気づかないのと同じで、悪臭は敏感に感じ取られてしまう。このHPは、自分の
ネット上の分身であると同時に、本心そのままである。もし私の知人が殆んど同じ
HPを書いていたら、これほど面白いことはないはず。最近一人芸の「ピン芸人
ブームであるが、何か非常に似ている。面白くなければ他人も自分も、毎日つづかない。
特に文章は残るものだから、そして「未来の読者としての自分と、自分の分身」に
語りかける要素があるので、手抜きは許されない。実際、匿名のHPも自分を
大きく開放してくれるだろうが、「自分という世界の構築」という意味で、
マイナス面が大きいのではなかろうか。
 ーーー
 第二章 匿名社会のサバイバル術 
 (字数の関係で中間カット  10年01月07日)
 ・・・・・・・・
 2006年01月07日(土)
1740, アウグスツヌスとローマ帝国
              (σ・з・)σオハYO!!
  先日のNHKハイビジョン特集 「ローマ皇帝の歩いた道」が面白い。
 ー内容の概略といえば、
 海を制したローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスが築いた地中海の交易ルート
「海の道」を紹介。イタリアやギリシアチュニジア、スペインなど地中海沿岸の
ローマ遺跡を日本の考古学者がガイドしながら旅する内容であった。
・エジプトを破り地中海の覇者となった海戦の舞台、ギリシアのアクティウム。 
・皇帝ゆかりの街、スペインのメリダ。(*^ー^)/C□~~コーヒーいかが?      
・はるか北アフリカチュニジアにそびえ立つ巨大な円形闘技場と水道橋。       
・帝国内の圧倒的な遺跡群と新発見に沸く発掘現場、そして今なおローマ帝国
 遺産と共に暮らす人々とのふれあいを通じ、多民族を束ね上げ、地中海に君臨した
 ローマ帝国繁栄の秘密に迫っていた。 去年北イタリアに行ってきたことも含め、
 ローマ帝国に対して関心がわいてきた時期なので、丁度良いタイミング。
 ーその中で印象の強い順に印象に残った内容を書いてみる。
1、アウグスツヌス皇帝が、スペインのメリダ円形闘技場で思いたった
 「円形闘技場の座席を差別化して、階級制度をビジュアルに見せる仕掛けを考えた。
 大まかに身分ごとに三段階に席を分けて、娯楽の中で差別意識を埋め込んむシステム」
 が面白い!どこの都市にも円形劇場という娯楽を与えて、その中で、無意識の中に
 階級制度を埋め込んだ。 
2、自由民といわれる最下層でも、25年の兵役を果たせば一般市民に格上げされる
 システムもよい。自由民は自ら望んで兵役に従うシステムである。?(‘0‘@)スゲ~!     
3、地中海を内海としての戦略ポイントにおき、それを中心に帝国を創りあげた。
4、占領した相手の破壊は最小限度にして、兵役システムで多民族を束ね上げる
 手法も卓越している。また兵役を終了した際「世界で初めて退職金制度」も作った。
5、ここでは紹介されてはいなかったが、ローマ軍の日常の大部分は、帝国内の道路の
 整備に費やされていた。こと反乱があった時に軍を数日以内に到達できる準備を常に
 していた。「ローマは一日にしてならず」という言葉の重みが、窺い知れる。
・・・・・・・・
2005年01月07日(金)
 1375, 人生におけ成功者の定義と条件-2
合間にある「一般の人」の「成功者の定義と条件」が面白いので、幾つか抜粋してみるが、
要するにそれぞれの価値観を述べているに過ぎないが。成功も失敗も、あくまでも価値観
が決めること、価値論を持ち出すと根こそぎ、このテーマが崩れてしまうから深く
追求はしないで論を進めたい。年代によって、その答えが深くなっているのが面白い。
  ーー
 ー20歳代以下のアンケートの内容を抜粋ー
・生きていくのが永遠でないという事実に死にそうになるほど恐ろしくなる、でも
 「そんな死を受け入れられるような、楽しい時間を生きる」それが人生における
 成功と思います。ー16歳男性
 ーmy感想ーこの同じ言葉を16歳の人がいうのと80歳の人がいうのとは全く
 意味合いが変わってくるだろう。
・「自分で自分のレールを敷けること。」でもやっぱり、何年経っても、今の自分と
 変わらない笑顔をつくれることが一番。 ―21歳女性。
・自分自身で考え決定した、好きなことをやっている人。
 「それが趣味でなく職業であること」
 その職業において自分の理想とする生活がなされていること。
 また満足していること。これを満たし、日々楽しんでいること。 ー24歳女性
・「自分でけっこう幸せなのかな」と思える人。       -27歳女性
 ーmy感想ー日々変わるから、特にこの年代の女性は 
・「徳を積み上げ、それに溺れないこと」より多くの人に良き影響を与えた人。 
                          -28歳男性 フリーター
 ーー三十歳だいになるとーー
・百貨店に展示してある「ピアノで飄々とドビュッシーを弾くホームレス風初老の男性」
 と、迷惑そうに彼を追い払う店員を見かけました。彼らを見て思ったことは、
 「社会的な」成功と「人生における」成功とは別物のようだ、ということです。 
                          ー31歳男性 会社員
ーmy感想ー
 「う~ん!」でも、「唐文字で、売家と書いてある・・」に似ているが。
 即興劇風に、人生の全てが詰まっている。その男の人の心の中はどうだったのだろう?
・「仕事を愛すること。また愛する仕事を見つけること。」
 昔、ドキュメンタリー番組でみた、ある老指揮者の一言が忘れられません。
「仕事をしている感覚が無いんですよ。楽しくて、楽しくて」自分が給料を得ている
 仕事が楽しくてたまらず、なおかつその仕事で世界的な名声を得ている。 
                    -34歳男性 メールマガジン編集
ーmy感想ー
 わかるけど、その人の背後の苦労の積み重ねに気がつかないと!
 とんでもない誤解をする。本当に、楽しくて楽しくて仕方がないのだろう。 
 でも、毎日「楽しい、楽しい!」を、千回いい続ければ、大して変わりはしない?
                               つづく
・・・・・・・
2004年01月07日(水)
1008, 勘違い
  ーマニフェストフェミニスト
 昨年の暮れの「今年の総括」の文章の中でマニフェストフェミニストを間違えてしまった。
帰省中の息子に指摘されて気が付いて半日で書き換えた。読んでいるほうからみると、
このような漫画的な間違いが限りなく見えるから、面白いだろう。 誤字当て字も読み
返していると多い。 実際のところ、この間違いは解っていた。それでも間違えるのだから
どうしようもない。 フ「ァ」ミニストとフ「ェ」ミニストの違いと思い込んでいたのだ。
ところが実際はマニフェストの「マ」と「フェ」の違いであったのだ。人生は全てが同じ
ような間違いで成り立っているのだろう。作家の沢木耕太郎が同じようなことを書いていた。
「赤い靴はいていた女の子、いじんさんに連れられていちゃった」という歌の、「偉人さん」
を「いい爺さん」と最近まで勘違いをしていたという。大学受験のときの問題に、与謝野晶子
の「たけくらべ」を「背比べ」と書いたことを思い出した。ある姉に、それを知られ何度も
からかわれた経験がある。またボランティアをボランタリーと言ってしまったこともあった。
それも何度指摘されても、いい違えてしまうのだ。また、去年の今日の随想日記に「野田一夫」
の夫を男と間違えて今さっき書き直したところだ。恥ずかしい事だ。 今回は、帰省中の
息子に指摘されて氣が付いたので良かったが、この随想日記の中で数多くあるのだろう。
読んでいる方は、それを冷笑しているから逆に書けなくなるのだろう。
書いている方は、「馬鹿の公開」と開き直っているから平気?であるが。
今回みたいに明らかに英語力の無さというより、基礎学力の無さが露出してしまう
のだから厳しいといえば厳しい。
・・・・・・・
2003年01月07日(火)
 639, 自己疎外
35年前の事だが経営学の野田一夫教授の授業をうけて数ヶ月。同級生が手をあげて
「自己疎外とは何ですか?」という質問をした。それに対しては一瞬詰まって「君には
ちょっと早い問題だよ!」と答えた。その時から「疎外」というキーワードが記憶に
鮮明に残った。これは大不況の今の時代にピッタシだから敢えて書いてみる。
組織や地域社会に所属していると孤立している感覚に陥ってしまう。全ての人が自分を
あざ笑っている感覚であり、取り残されている感覚が疎外感である。誰もが持っている
挫折感と絶望感の一番の空虚感である。死や失業になった時に初めて気づくのだ。
自己疎外感は孤独のブラックホールといってよい。 全ての充実感や存在感を吸い
取っていくのだ。宗教業界の商品作成のデザインの一番の落としどころだ。 
それを見抜いて神と共同体を与え愛をささやくのだ。今の日本に自己疎外を持った人
が満ちている。それは絶対神ーラージXを持たない日本の弱点になっている。
大都会の酒場で一人飲んでいるほうが禅寺で座禅をしているより、孤独感を感じるのは
自己疎外に陥っている状態であるからである。ところでこのホームページを開いて
から自己疎外感が激減した。疎外感退治にホームページを開くことを勧めます。
疎外感を感じている方が真実に気づいている事も事実である。
・・・・・・・・・
1月7日 1969年
11時起床。 12時に食事。 午後は本を読み、甥の慶昭と話をしたりする。
夕方、店でコートを買う。 0時から3時まで勉強をする。会社の佐藤さんの分析
解剖をしてみる。文章に書いてみると、やはり気がつかなかった部分が見えてくる。
「内容」は・・・・・・・・・?・
自己実現について考える。
人生はつまるところ自己実現のプロセスを踏むことだ。自己実現とは、自分の設計図
を書いて、その設計図にのっとって生きていくことである。それも自分に適したもの
であるべきだ。ゼミの同期の一人一人を具体的に考えてみると理解しやすい。
それぞれの特性を生かして自己実現を図るのがベストだ。私は何だろか。
自主独立の行動力だろうか、それとも生真面目だろうか。