つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

  今日のYoutube
 
 
 今朝は、ぎりぎりの曇り空の中、信濃川の二つの大橋を一周してきた。
さすがに天気の具合もあり、ほとんど人影はみられない。
 日常に変化が少ない中で、真新しいテーマを探すのが大変。
家内に聞く、人間関係以外、ほとんどが、オブラートに包まれたこと
ばかり。 成るほど。こういうものか、リタイアとはと・・
 とはいえ、娑婆っ気から開放された、こういう生活も悪くはない。

 

・・・・・・
3113,イチロウの言葉
2009年10月13日(火)

 以前もイチロウの言葉について書いたことがあった。その後も、これだけの
記録を打ち立て続けている。 それに対して的確な自己分析を理路整然と話せる
スポーツ選手も珍しい。右脳も左脳も明晰だから、これだけの記録が可能なのだろう。
 昨夜、NHKの19時半の ≪ おしえて イチロー選手!
「大記録はなぜ生まれたか」≫で、子供たちからの質問にイチロウが答える内容が良い。 
純朴な子供だからこそシンプルで鋭い切り口。イチロウといえば、「超一流投手に
対して投げそこないを待つが常識だが、私は相手投手の一番厳しい球を狙う!」
という言葉を憶えているが、何処かに似た言葉がある筈と思っていたら、先日読んで
いた本に、「一番強敵と思える相手に挑戦しろ」とあった。それこそが真のチャレンジ。
  ところで、この番組の中で、良い言葉として印象に残ったのは・・・
・「これはと思った道具と出合ったときは、その道具に自分を合わせていく。」 
 イチロウも将棋の天才も、パソコンやピッチングマシーンを子供のころから使い
 こなしていたという。現在のネット上の最高の道具といえば、ブログとグーグル
 の検索機能とグーグルアースなど。それなら自分が徹底してグーグル化して
 しまえば良い、という著書がある。 それと同じである。
・「どうすればチャンスに打てるの?」の質問に、
 「何度も経験した中で、悔しさ、喜びを経験しながら、自分のカタチを創って
  いくしかない。」「チャンスに必ずしも打てるとは限らない。そうそう
  打てるものじゃない。そのプレッシャーに自分は弱い。」
・「野球を辞めたくなったことない? 」に対して、
 「辞めたいと思ったことないが、辞められた良いのにな~とは思ったことはある。」
  との答え
・「200本を9年続けられた原因は何ですか?」
 「続けて試合に出続けてないと、できないこと。 だから好きでないと不可能。
  しかし犠牲にしなければならないことが多くある。」 等々。
 
  ワールドシリーズの優勝決定戦の最後の優勝を決めた一打の直前の恐怖、
その生々しい言葉が凄い!プレッシャーから、恐怖に変わった一瞬の重圧は
乗りこえた人しか分からないこと。「あの瞬間の恐怖を乗りこえることが出き
たので、これから、どんな場面でも乗り越えられる自信がついた」
その時の場面を何度か放送していたが、相手投手だけでなく、心の内で、自分
自身の恐怖と闘っていたのである。誰もが感動するわけである。 
もし、三振だったら、その後、どうだろう? 結果が全てか、いやどうか? 

・・・・・・
 2748,  ソロスは警告する -1
2008年10月13日(月)
 「ソロスは警告する」 ジョージ・ソロス著  講談社
                ー読書日記ー
 まずは、この本の背裏のジョージ・ソロスの紹介文からして面白い!
生き馬の目を抜く世界でトップのクラスの利益を出しているのだから、余程の
知識と哲学がなければ勝ち抜けない。 10年前から哲学に興味を持って継続
して学んできたが? つくづく今まで何をしてきたか考えさせられる。
歴史も哲学同様に学ぶべきである。権力者の都合のよいように作り変えられる
としても、生の人間の足跡がある。ソロスという人物はマスコミでは知って
いたが、実際に読んでみると、その骨組みが見えてくる。
哲学と歴史を徹底して学んで、それを長期投資に振り替えていることだ。
まずはアマゾンの、この本の紹介からコピーしてみる。
  --
人物紹介: 金融投資家。ソロス・ファンド・マネジメント会長。
 1930年ハンガリーに生まれる。 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒。
 1956年、アメリカに移住後、証券会社勤務を経て、投資会社(後のクォンタム・
 ファンド)を設立。
  以後、世界一ともいわれる運用実績を上げ、今日までに1兆3000億円とも
 いわれる莫大な資産を築き上げる。1992年には、ポンド危機に乗じて100億ドル
 以上のポンドを空売りし、莫大な利益を得たために、「イングランド銀行
 破産させた男」としても有名になった。 自ら設立した財団を通じての慈善
 事業や、巨額の資金を投じた政治活動にも積極的に取り組んでいる。 
 著書『ソロスの錬金術』『グローバル資本主義の危機』『ブッシュへの
 宣戦布告』 世界秩序の崩壊』はいずれも世界的なベストセラーとなった。
 ー以下は、あるブログの内容紹介文であるが、簡潔にまとめてある。
・2008年5月5日に発売されたジョージ・ソロスの「The New Paradigm for
  Financial Markets」の日本語訳である。
 本書は、ジョージ・ソロスが2008年以降の激動の世界経済・金融について
 書いたものであり、恐慌論でおなじみの松藤民輔氏が解説をしている。
・内容としては、ソロスの「再帰性」の理論について多くがさかれているが、
 かなり難解で難しい。解説で松藤氏も書かれているが、ソロスの現状認識と
 未来予測はカンタンにまとめるなら以下のとおりである。
 ー現状は、ドルを国際基軸通貨とした信用膨張の時代が終わりを迎え
 つつあり、未来は、サブプライム・バブルとは別の、
 さらに大きな『超バブル』が崩壊寸前で、その規模は、あの大恐慌以来の
 ものになるだろう」というもである。
・ソロスは、欧米などの先進国は「売り」、中国、インド、中東諸国を
 「買い」としているが、素直に未来についてはよくわからないとしている。 
 経済問題が政治に飛び火し、それがさらに世界経済へ影響を与えると
 いった事態になるかもしれないし、そうはならないかもしれない。
 ただ、政治的にも経済的にも不安定な時代に入ろうとしていることだけは
 正しいのだろう。CDS市場の巨大さとそれがデフォルトした時の影響と
 中東のドルペッグ制である。ソロスはロシアには悲観的であるが、中国
 には楽観的である。中国を楽観視している理由がよくわからなかった。

ー他のブログである、これも簡潔でよい!
1:現在の景気後退は、単なる「アメリカの住宅バブル崩壊」以上のものである。
2:現在のサブプライムバブルは、はるかに大きな「超バブル」のわずか一部分に過ぎない。
3:今年末までに、一九二九年の大恐慌と比肩するほどの「超バブル」が崩壊するであろう。
4:アメリカ・ドルを国際基軸通貨とした信用膨張の時代が終焉を迎えようとしている。
5:この「超バブル」は、これまでの信用膨張の飽くなき肥大化(支配的なトレンド)と、
 市場原理主義という支配的な誤謬とによって生み出され、強化されてきた。
6:長年にわたって筆者が主張してきた「再帰性理論」を用いれば、
 現在のバブル崩壊の過程を有る程度まで正しく認識することが可能である。
7:「経済エンジン」としてのアメリカは間違いなく衰退化する。
 新しいエンジンとして中国・インドおよび中東が期待される。
 彼は「2008年中に巨大バブルが弾け大恐慌の危機が来る」と見事に
 予告している。
他に
 ・サブプライム危機は巨大なバブルの一部にすぎない
 ・このバブルは信用マネー取引の膨張と市場原理主義によって生み出された
 ・ドルの下落は今後も進んで行く。
 ・CDS市場に大きな問題が発生するであろうが、もし、そうなったら、それが
  ヘッジファンドの連鎖破綻を引き起こし、資金提供元である大手金融機関
  をも直撃する大変な事態に至る。と見事なまでに、現在進行中の金融危機
  的中させている事は驚くべきことである。なお、これらのソロスの予告の
  後の数年間、一体、どうなって行くのかに興味のある方には副島隆彦著  
  恐慌前夜」、ラビ・バトラ著「2010年資本主義大爆裂! 緊急近未来
  10の予測」と「資本主義最後の5年」、藤原直哉著「世界同時株大暴落」
  そして恐慌論の名著ガルブレイスの「大暴落1929」を是非、読んで
  いただきたいと思う。それぞれの本についてもレビューを書かせて
  いただいたので、ご一読いただければ幸いである。
  ---
  本を買ったら、「まえがき」と「おわりに」と「目次」を読んで、
 その後、ネットで検索をしてから本文を読むようにしている。それも飛ばし
 読みである。そうでもしないと、短時間で、読みこなせるほど軽くはない。
 この本の冒頭に松藤氏が、解説をしているが、この文章も簡潔に、
 そのものズバリにまとめてある。お勧めの本である。

・・・・・・・・・・
2007年10月13日(土)
2384, こころの旅  -1  
 「こころの旅」神谷 美恵子 (著)

藤原治著の「人は60歳で何をしたか」に紹介してあった本である。 
さっそくアマゾンで取り寄せ、読んでみて、もっと早い時期に読んでおきた
かったと思わせる本であった。 最近に、こういう本に出会うことが多くなった。
一冊の本に魂を入れることが出来るのである。本とは本来そういうものだろう。 
それとも自身が著者の魂を感じることが出来るようになったのだろうか。
人生の旅路には、常に越えなければならないいくつもの峠がある。この本は
「こころの峠」の、それぞれの年代に焦点を当てて優しく語りかけている。
この本のどの部分を読んでも深い魂から呼びかけてくる声が聞こえるようである。
この本は十章から構成されているが、一章ごとに過去を振り返りながら読める。
人が死ぬのは肉体だけで、「こころ」は何時までも残る、と感じさせる本である。 
人生で何か一番大事な部分から目を離していたのかもしれない。この本の最終章に、
この本の要約が書いてあった。一番感じたことは「こころ」に「よろこび」が
必要ということである。 アホかと思われるかもしれないが、「こころ」に
喜びはシャワーのように浴びせてきた。それが人生を振り返り、一番良かったと
言えることである。
ーまずは、その中から一部をコピーしてみる
 ーー
からだにとって空気や水や食べ物が必要なのと同様に、「こころは生きる
喜びが必要である」ことは一生を通じて変わらないことであった。
(以下、字数の関係上カット、 09年10月13日)
・・・・・・・・・
2006年10月13日(金)
2019, 「私」のための現代思想  -11
      (。^0^。)ノ オッ (*^○^*)ノ ハ~ ヨウ
我われは顔を露出することによって呼びかけている。多くの場合、「顔」
を合わせることが「呼びかけ」になる。「呼びかけ」は、常に同時に発生
するが「先に呼びかけられた」と感じる奇妙な性質を人は持っている。
「自分の居場所がない」ということに人は非常に敏感である。居場所は、
他者の存在によって支えられている。《私》を支えているのが<他者>
だから、<他者>が存在しなくなれば、《私》の存在そのものも危うくなります。
<他者>の「呼びかけ」に応答し、その存在を望むことが、すなわち
「<他者>をもてなす」ということです。そしてこの他者をもてなすことが、
すなわち「《私》の居場所をつくる」ということであり、それは《私》の存在
を確かなものにする」ということ、そのものです。それがお互いにとって
「ともに生きる」ということです。

第四章「私」にとって「他者」とは何か  -?
  =「ともに生きる」ということ=
 -なぜ人は顔を露出するのかー
<他者>が《私》に呼びかけるということは、音声による呼びかけだけを
指しているだけではありません。実は、私たちは顔を露出することによって
呼びかけています。「呼びかけ」は一方からのみ行うものではありません。
つまり、<他者>が《私》に呼びかけるということは、《私》が<他者>に
対して「呼びかけ」を行ったことの帰結です。そして多くの場合「顔」に
よって行われます。ここでいう「呼びかけ」は、常に同時に発生し、両者
とも常に「先に呼びかけられた」と感じる奇妙な性質を持っています。 
このような現象を、私たちが「顔を露出し、顔によって呼びかけている」
ことによって発生します。人は常に「存在している」ことを前提として
生きています。「ともに生きる」こと、そして「呼びかけ」
「呼びかけられる」ことを前提として、人は顔を露出しているのです。
(字数の関係上カット2008ねん10月13日)
  
・・・・・・・・
2005年10月13日(木)
1654, 北イタリア旅行記-5 
 ーチンクエテッレー
この意味は、「5つの島」という。海岸線に突き出た小さな島が5つあり、
その小高いところに張り付くように家が建てられており、その家々に
カラフルな色が塗ってある。漁民が船で帰ってきた時に、自分の家を識別
できるように好みの色を塗りつけてあり、それが何ともいえない風情がある。 
その岩場に細い散歩道が百数十キロ続いていて、ウォーキングができるよう
になっている。 その近くを、やはり列車が通っていて5つの村に駅がある。
(字数の関係上カット2008ねん10月13日)
・・・・・・・
2004年10月13日(水)
1289, 「元気の出る言葉」ー4
どん底からはい上がるコトバー1

どれだけ、どん底で先人の一言で励まされたことだろうか。 
「元気の出る言葉」シリーズの中で、やはり胸を打つ言葉が多い。 
読んでいて思った事は、実際あの時、果たしてどん底だったのだろうか?
今回の一言は、特に気持ちをこめた。正反合の反という意味で、後で
読んだときの思いが合になる。 第三者の視点も合になる。
  ーー
■心配すんな、どうせ死ぬんだ。 (by 軌保博光
 一言~それが解かってないから心配するんじゃ!でも、死ぬことを
 常に忘れるな、そこから自分の人生を見つめよという点で良い言葉だ。
■自分だけは自分の潜在能力を信じてあげろ。 (by 高橋がなり
一言~現在という瞬間の継続が、潜在への入り口だ 。
■時間が迫ってきて追いこまれて「もうできるとかできないとか、そういう
 問題じゃねえ、とりあえずやるしかねえ」って決心した途端に、
 一件目が決まる。  (by 高橋歩
一言~本当?
■「わくわく」センサーに従って、進路をズバッと決めてしまうこと。
                  (by 高橋歩
■今がんばらなければ、いつがんばる。(by 藤田晋
■ぐちだけは、言わんとこうな。
一言~愚痴か~ 、一人で布団の中で泣くのとどっちがよいのかな~
■人生は10段変速の自転車のようなもの。
 自分が持っているものの大半は使ってない。(by チャールズ・シュルツ
一言~一段だけの人もいるんだよな~
■なんのために生まれてきたのか。答えは1つ。 生まれ変わるため。
         (by 中谷彰宏
一言~うん~~~?!
■乗らないと損だと思える提案をせよ。(by 神田昌典
自己実現とは、今の生活を最大限に充実させて満足を感じる能力だ。
(by アブラハムマスロー)
■努力した人ほど運が良かったと言い、努力が足りなかった人ほど運が
 悪かったという。
 一言~そういうものだ!
■強いって事は泣かないことじゃない。 泣いてもまた笑えること。
 一言~泣き笑いが一番
■どうにもならない事って、きっとどうでもいい事なんだよ。
 一言~そう思うのが一番
■しっかりした知識より、土壇場での経験値のほうが役にたつ。
一言~これも何ともいえない!しっかりした知識も大事
■自分で思うほどダメじゃない。(by 中谷彰宏
一言~自分って、自分が思っているよりダメなのかもしれない!
■やれなかった、やらなかったどっちかな。(by 相田みつを
一言~両方
■最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。
 唯一生き残るのは、変化できる者である。(by ダーウィン
■それが何と書いてあるのか何が言いたいのか。もちろんそれも大切だ
 けれども、それよりも大切なことは、それを読んで 自分が何を感じ、
 どう思ったか、どんな風に考えたかなんだよ。
 一言~それで、これを書いているが、バカ丸出しになっているんだよな~。
■自分の欲しいものが何かわかっていない奴は、欲しいものを手に入れる
 ことができない。(by 村上龍
 一言~何いっているのかナ~この男! わかんな~い。
■与えられているのは時間ではない。それは瞬間。与えられている瞬間で
 時間を作るのはわれわれである。(by G・プーレ)
 一言~ホント?嘘だろ!!  一期一会、今ここに、と納得しながら
 何か酒乱の失敗の経験があるからな~!
 ・・・・・・ 
 2003年10月13日(月)
 922, アイスランド旅行記-2
  ーアイスランドを印象順に書いてみるー
   字数の関係上、カットしました。(2007年10月13日)
---------
548,予定挫折
- 2002年10月13日(日)

ミスマッチの組み合わせの言葉である。挫折は途中で断念してしまう事で、
予定していれば挫折でない。この組み合わせの意味は、挫折時期を予想して
おいてその準備をしておく事である。私の場合、大学受験失敗や他の挫折を
人生の前半に重ねた為、挫折の痛みと、反面その必要性を実感をしていた。
必ず生きていくうえで変化と転進の必要性がある。大体が7年である。
その時期を読み、変化を積極的に自分で創らなければならない。
その時にそれまで続けてきた事を止める、これが予定挫折である。
スキーを子供のとき滑って失速した時、自分から前向きに倒れるコツを
覚えた事があった。その方が大事にならないで済むことを繰り返しの中で
知った。柔道や合気道で、まず訓練をされるのが受け身や倒れ方である。
予定挫折を初めから組み込み、その時期がきたら割り切ってしまう事が必要
である。節を予定して積極的に創っていく事だ。ある甥が大手の会社に7年
在職後、さっさと辞めて漫画家になった。 有名らしいが漫画を見たことがない。
曰く「入社前から、そう予定していた!デザインで社長賞を貰ったし、もう
やり残した事はない。漫画家は自分がなりたかった仕事。それで生きていけ
そうだし楽しい!」私事だが、29歳の時に成り行きで実家の商売をみる
事になった。五年を目安とその時の勘で思った。勿論そう宣言をしていた。
3年も経てば兄弟が一つ舟の舵取りは無理!と実感。予定どおりに5年で
今の事業に転進したが、少しは挫折感があった。これが予定挫折というのか
と苦笑をした。しかしすぐに次の仕事がたっぷり待っていた。挫折時期は
ある程度読めるものだ。定年退職やリストラとかで、無知の為に
中年クライシスになってしまうのは、ただ流されて生きているからだ。 
準備をする時間はあった筈である、たっぷりと!!

・・・・・・
[184] 基本  
2001/10/13

この20数年春になると、ほぼ毎年のように新入社員の入社前教育をしている。
以前はまる三日、最近はまる一日になった。真っ白な若い人に教育する楽しみも
以前ほど無くなってきた。結局家庭のやるべき躾や言葉使いを、基本から教え
直すことから始めなくてはならない。本当にどうなっているのかと、開いた
口がふさがらない事が多いが、もうなんとも思わなくなった。対話形式で
基本的な会話・対話の仕方から教えていく!
それはここではどうでもよい話だが、教えるべき要点は
1、本を読むこと         2、日記を書くこと
3、相手の話をきっちり聞き取る事 4、自分の言うべきことを明確にする事
5、メモをとること        
6、給料を貰う立場になった事(買い手から売り手の立場の逆転)
7、同質社会ー学校から異質社会に変わった事
8、その会社の制服を着たと同時に、個人はその制服の配役になってしまう事 
 等々おしえる。しかし一番勉強になるのが、自分自身である。 毎年春先に
これを真っ白な新卒に教えていると、自分自身にそのまま教える事になるからだ。 
全てが大事な事だ。読書にしろ日記にしろ今でも続けているのは、これを毎年
反駁しているからだ。本当にこれをきっちりやっている人間の少ない事は、
今更言うまでも無い。それでもこのレベルの文章しかかけないのだから、
別に如何という事がないのか。