つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=3gzXSIMVJ1k&feature=endscreen

 5月の下旬辺りが、一年で一番、過ごしやすい季節になる。
学生でも新社会人でも、この頃に,五月病が出てくる頃。




1149, ああ結婚! -1
2004年05月26日(水)

結婚について『随想日記』の中で、多くを書いてきた。
長い歴史の中で一番多くのドラマが、結婚という結びつきの中で生まれてきた。
そのドラマは、多様で深遠で、いくら書いてもつきない。
そこで、格言集の中から面白そうなものを探してみたところ、
あるある、とびきり深い奴が、いくらでもある。
赤裸々な人間の本性が、結婚という名のもとにあらゆるカタチで露出している。
結婚前には、知らない方がよいことがあまりにも多い。
そこにあるのは、相性と、忍耐と、諦めと、思いやり、である。
以下のインターネットで調べた格言は、読めば読むほど男女の溝の深さを感じる。
と同時に人間の本質がそのまま、可笑しくも、悲しく顕れている。
 一番こころ、うったのは、
「ずいぶん敵を持ったけど、妻よ、お前のようなやつははじめだ!」ーバイロンーである。
過去の亭主どもが、この言葉を殺意?を持って何度つぶやいたことか! 女房も同じだが。
自分に甘く、他人に厳しいエゴイズムが、ぶつかりあう先ず初めての場が結婚生活だ。
手持ちのジョーク集の中に面白いものがあった。実際にありそうな話だ。

ー「こわい話」
男A「棺桶にテレコを隠しておいたんだ。
       ‘おい開けろ!’って声がしたはずなんだが」
男B「奥さんビックリしたろうな!」
 A「いや俺がビックリしたんだ!」
 B「なんで?」
 A「昨夜はおくさんがひとりで通夜してたはずが、 
   なんの騒ぎも起きなかったんだ!」

ー面白く、深いから、ご覧あれ!! それも何回も!

 ー結婚についての格言ー 
・女には、どうしてもわからないテーマが一つある。
 男は仕事に注ぐだけの熱情をなぜ家庭にそそげないのか、ということだ。
                    D・デックス
・女はみんな結婚するほうがいい、男は一人も結婚しない方がいい。
                    ベンジャミン・ディズレーリ
・男はみんな賭博師だ。でなきゃ結婚なんてしやしない。
                    フレデリック・リット
・あらゆる人智の中で結婚に関する知識が一番遅れている。
                    バルザック
・結婚――いかなる羅針盤もかつて航路を発見したことのない荒海。    ハイネ
・結婚したまえ、君は後悔するだろう。結婚しないでいたまえ、君は後悔するだろう。
                    キルケゴール
・朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし。       伊達正宗
・できるだけ早く結婚することは女のビジネスであり、
 できるだけ結婚しないでいることは男のビジネスである。
                    バーナード・ショー
・すべての悲劇というものは死によって終わり、すべての人生劇は結婚をもって終わる。
                    バイロン
・夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけである。
                    ドストエフスキー
・正しい結婚生活を送るのはよい。
 しかし、それよりもさらによいのは、ぜんぜん結婚をしないことだ。
 そういうことのできる人はまれにしかいない。 が、そういうことのできる人は実に幸せだ。
                    トルストイ
・男と女というこうも違った、また複雑な人間の間で、互いに良く理解しあい、
 ふさわしく愛するために一生を費やして長すぎるということはない。    コント
・一人でいるとき、女たちがどんなふうに時間をつぶすものか。
 もしそれを男たちが知ったら、男たちは決して結婚なんてしないだろう。  O・ヘンリー
・急いで結婚する必要はない。結婚は果物と違って、いくら遅くても季節はずれになることはない。
                      トルストイ
・結婚とは誰もが犯さなければならない過ちである。
・その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、 
 貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、
 真心を尽くすことを誓いますか。       教会での結婚式の宣誓の問いかけ
・結婚とは、熱病とは逆に、発熱で始まり悪寒で終わる。    リヒテンベルグ

・結婚生活とはいわば冷蔵庫のようなものである。冷蔵庫に入っている限られた素材で、
 いかにおいしいご馳走を作り出すか、それに似ている。
 決して、他人の冷蔵庫を羨ましがらないことだ。        柴門ふみ
・結婚前には両目を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ。  フラー
・・・・・・・・・
2002年05月26日(日)
418,価値観の変遷
大学の同期のゼミの男が「価値観の年齢における変遷」を卒論のテーマに選んだ。
「こいつ凄いテーマを考えたな」と完成を待ったが、結局テーマ倒れであった。
時間がないということで、断念してしまった。そこで軽く短かい内容で、遊びで考えてみる。
1、中学まではやはり親の価値観にほとんど左右されている。
2、中学、高校は、自分に適した大学、高校選びである。
  マセタ子供なら緊急事態の性欲処理としての異性の確保であろう。
3、大学はそれまでの進学という目標から、
基礎教養と,会社選びと職業選択の知識の収集である。
4、そして社会人。
  男の場合は、その集約として会社の仕事の把握である。
  そしてその中での出世がポイントとなる。
  女性の場合は、結婚相手の選択が大きい位置を占める。
6、そして家庭づくりである。
  家と子供育て、そして会社では自分の出世、事業ならその発展である。
7、・・・
そして最後は「ころりと死にたいと望む老人の切なる願い」
 以上のようなことが、その年齢でどんどん変化していく。
 以前書いた人間の7年・8年の周期説がある。
 その周期ごとの価値観の変更とも考えることができる。
 それを受身でなく、積極的に自ら変えていく時節。

 どんどん変わっていく価値観と、変わらない価値観がある。
 そして地域によって違う価値観がある。
 その年齢ごとの欲望の変遷でもある。

 56歳ー7年説から考えると、8*7=56歳で変身の歳・時節にきている。
 価値観の再検討、いや今の変えるべき価値観からの脱皮の時節という事か。

・・・・・・・・・・
 2001年05月26日(土)
[32] 34年ぶりの文章化
欧州1周旅行(印象記)欧州1周 ー 1967・07~
   デンマークコペンハーゲン)・スエーデン・イギリス・ドイツ・フランス・スイス・
   イタリア・オーストリア・タイ・・・ 
・34年前の立大三年ー大学の海外旅行研究会が募集した旅行会が募集した欧州1周旅行に参加した。
・期間 は30日間ー1967年7月01-30日ー総勢 40名
・ 団長 高木豊 添乗員 玉井 氏であった。 -深井・川崎・酒向・池永・堀井八郎・・
内側(内面。国内)ばかり見てきたそれまでの世界観が一変、地球の広がりを肌で感じた
当時年間20万人しか海外旅行者はなかった。カルチャーショックで、人生観が
全く変わってしまった。自分の世界の狭さを知る人生の一大転機でもあった。
それまでの総てが粉々になってしまった。人生でこれだけの楽しみも初めてといってよかった。
その時の印象に残っている事は、
1.まず自分は東洋人ということであった。
 白人の世界で初めてそのことを自覚をしたのだ。それと露骨な人種差別の視線を。
2、欧州の豊かさも想像をはるかに超えていた。
3、また文化の深さに驚愕した。毎日毎日見るものふれるものが、全て新鮮で興奮の連続であった。 
全く事前の知識を入れてなっかったのが逆に良かった。
4.若さにありがちなコンプレックスの塊の自分に初めて自信がついたー行動としては初めてといってよい。
A.まず機内ーー飛行機で食べたヒレステーキーこんなにおいしい牛肉は生まれて初めて!
B.デンマークの街並みの清潔かつ美しさ!一人で路面電車に乗ったとき嬉しさと不安!
 郊外にあったお城からみた緑と空の色!当時日本では殆どなっかったコッテジ風ホテル
C.スウエーデンでみた金髪美人の美しさと着こなし!それが北欧の街並みにぴったり!そこの
 バイキングの食事―バイキング方式の食事の存在をそこで初めて知った。
D・ロンドンの王宮そしてビッグベン。イギリスではパブが印象に残っている。
 軽くスタンドでビールを飲める感じであった。
E.ドイツはミュンヘンビヤホールの大きく豪華なこと。
 確か2000人位の客がステージの楽団にあわせてホール全体が一つになり楽しんで
 いのるのが不思議に思えた。なるほどヒットラーが出るわけだと思った。
 また古い街並みと古城のよいハイデルブルグそしてライン下りで見た田舎ドイツの
 何とも言えない深みのある景色。
F.スイスアルプスの登山列車から見る山並み。    
G・オーストリアで飲んだ地酒のワインと生ハムの美味しい味。 
H・パリで見た凱旋門とシャンゼリデ通りそしてルーブル博物館のモナリザの絵とミロのビーナス
 そしてヴェルサエル宮殿とその鏡の間。そして庭。
I.ローマの遺跡の数々。
 コロセウム闘技場にトレビの泉。284本の円柱が囲む楕円形のサンピエトロ広場と
 寺院そこで見たピエタの像。地中海のカプリ島。幻想的だったコモ湖
J.帰りに立ち寄ったタイのバンコク―その何ともいえない素朴な景色。
 寺院もどこもかしこも仏教の影響の為か純粋な東南アジアの良さがにじみでていた。
 この旅行から帰ってきて2~3ヶ月呆然自失であった。
 もし神様が人生で1ヵ月時間を戻してくれるとしたら、迷わずこの一ヶ月を選ぶだろう。
 ー34年ぶりの文章化である。意外と憶えているものだー