つれづれに

イメージ 1

今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=7Tmx4fkAcQA

今日の「一言一句」
客観的は幸せはありません。単に「幸福」でなく、
「幸福感」という「感」の文字が入るかどうかがミソ。
「ある」ものでなく、感じるものです。 ―ホスピス医 柏木哲夫
 ~~
これ、喜怒哀楽の全ての感情に言えるのだう。
人生を長期スパンで振り返ると、一番、落ち込んでいたときほど、
何かを感じ取っていたようだ。感じるには、際にいるほど鋭敏になるということか。



////
1461, 「どう思いますか格差社会
2005年04月03日(日)

昨夜の19時半から22時半の特番が深く考えさせられる内容で、
好きな?巨人戦も殆ど見ないで、この番組に見入ってしまった。
社会ウォッチャーとしては、現在の凝縮された社会を見たおもいであった。
一部の勝ち組と負け組が、情報ネット社会とグローバル化のために分かれてきた。
それに対して、シビアな議論がつづいた。
議論内容はレベルの高いもので、自由闊達で好感が持てた内容であった。
「競争激化の結果としての格差も仕方がない」
という前提で議論をしているのがよかった。
もう日本一国だけの論理は許されないのを周知しての前提の議論であった。
格差はどの時代にも元々あったもので、今更でもあるが。
格差・差別をいうなら、天皇制そのものを問うことになる。
島国の王国の血筋だけで何で??という大問題がある。
国の体裁を取り繕うための飾りに、何で国税血税であそこまで?という議論がある。
アフリカならいざ知らずだが?
北欧的な庶民レベル的王族制度にすべしというと、問題がすりかわってしまうが。
面白いのは、出席者が「この中の座っている席の上側と下の段差で出演料が違う。」
という暴露があったことだ。前の席は、大学教授や、成功経営者が占めていた。
いま一つの問題提起が、
「引き継がれる格差」という問題がある。
「学力は、親の経済力と知識量によって決まってくる」という大問題である。
「家族の資源」の差がそのまま「子供の資源」の差になってしまう厳然たる事実がある。
中学校の同級生を事例に見るとはっきりしている。 
所得の低い層では、学力が低くなるのは生活環境からみて当然である。
豊かな人と、貧しい人との差がますます大きくなってきている。
先進国で日本ほど教育費に親の負担がかかる国は世界にない、といわれている。
格差の問題は、深い問題であり、そう簡単に解決できる問題ではない。
行き過ぎた平等社会こそおかしいともいえる。
世界中で大都会でスラム街のない国は日本だけである。
また明治以来、社会で血筋より学歴を優先する社会も日本特有である。
潔癖に近い機会均等の日本社会が、グローバル化のため崩れるのも仕方がないことだ。
この番組の面白さは、参加者に多くの職業の勝ち組と負け組を意識的に集めて議論させたことである。
勝ち組、負け組という言葉に囚われすぎているのが良くないことだが。
日本そのものが戦後、経済的に筆頭の勝ち組で40年以上も謳歌してきた。
アメリカ属国優待国の崩壊過程の現象で、その結果としての負け組への
移行過程の一現象でしかないのではない!」と言えば、あまりもの現実的お言葉でしかないか。

・・・・・
2004年04月03日(土)
1096, 人生と時間
 1日=24時間、
 1年=8,760時間、
 80年=700,800時間
 人生80年間を時間換算すると、確かに700,800時間になる。人間には睡眠や食事、排泄など、
生理的に欠かせない時間がある。そうした時間を1日10時間とすると、
70万-292000(10時間×80年)=約41万時間となる。<人生は41万時間の配分ゲーム>といえる。
・ 1日=労働時間+生理的必要時間(睡眠、食事、排泄etc.)+自由時間
・ 他律的時間と自律的時間
・ ライフサイクル①=幼少期→少年期→青年期→壮年期→老年期
・ ライフサイクル②=被扶養者→生徒・学生→労働→結婚→家族→引退

1日を、一生を、どのような時間で構成するかは生涯設計(ライフ・プラン)、人生設計そのものになる。
 自分をライフ・デザイナーと意識している人と、していない人では、まったく異なった結果になる。
自分が実はデザイナーであることを知らない人から、優れたデザインが生まれるはずが
ない。時間認識の有無は優れたライフ・デザイナーにするための前提条件です。
それは豊かな充実した人生を送れるか否かを決定する最も重要な前提条件でもある。
話は少しずれるが、「自分の時間が持てない」とかいう人が見かけられる。
自分の時間を持つコツを知っている人というのは、自分の「場所」を幾つか持っている。
自分の時間を持つことは、自分の場所を持つことと同じことになる。
行きつけの居酒屋やスナックはその典型である。
といって、読書の好きな人で居場所など何処でもよい場合も考えられるが。
それでも自分の好きな場所で読むことが最上である。

ある哲学書に何げなく書いてあった
「心身の問題は、時間の問題である」という一文も考えさせられる。
内容を読もうとしたが、難しので深くは読んでない。
ただ経験から、どんな深い心の傷も三年も経てば殆ど消えている。

連れ添いを亡くした人を、年配のヤモメが慰めていたのを聞いたことがる。
『何事も三年よ!』と。
倒産や身近な人の不幸や失恋などの心の傷も、完治大体三年である。
学生時代の日記を読んで見ると、次から次へと心の傷を負っている。
といって、次の問題が起きると殆ど忘れてしまう。

そう考え見ると、心身の問題も時間の問題と割り切って考えればよいことになる。
「時間が全てを解決する」ということだ。
それでは時間とは何ぞやという難しい問題が出てくる。

「人生二度無し」が『自分に与えられた時間』の重要性を
ズバリ言い当てている。

・・・・・・
2003年04月03日(木)
729, 「イヌが教えるお金持ちになるための知恵」
               ー読書日記
 お金をある金額まで貯めるということはそう簡単な事ではない。
この本を読んでいると、そう難しい事ではなさそうに思えてくるから不思議である。
子供の時から、しっかり基本として知識として知っているかどうかにかかっている。
その意味で是非、子供のためにも「お金の知識」を学ばなくてはならない。
長期の生活習慣の結果が金持ちの状態ということだから。
 周辺を見ていると、90㌫の人が「お金の知識」を知らないのではないかと
思われる。知人で今でも寸借詐欺に近いことをしている人がいる。
話をしていると聡明に思えるのだが、今日明日のお金がないのだ。
こういう人をみると、教養とは何だろうかと思いざるを得ない。
この小説は少女がお金の知識と魅力に気づいていくプロセスである。
ーわたしが気に入ったところを幾つか抜粋してみるー
抜粋ー1
金回りのよい従兄に少女が電話で小遣いの稼ぎ方を訊いた
「できないことを考えたってしょうがないじゃないか。できることをさがすんだよ。
いちばんいいのは、まず何がすきってことをはっきりさせておくことだよ。
それからどうやったらそれで金を稼げるか、よく考えることだよ。
オレだってはじめはそうやって配達サービスを考えついたんだ。
自転車に乗るのが大好きだからさ。自転車に乗りながらお金が稼げて
最高の気分だよ。もちろんそれだけでは満足しちゃいないぜ。
毎日何軒もベルを鳴らして、パンの配達はいりませんって聞いて回るんだ。」
抜粋-2
「いつだってあれこれ問題は起こってくるだろうけど。
けれども君の将来にとって最も大切な事は毎日やらなくてはいけないよ。
時間にとって十分とかからないことだ。だけど、この十分が決定的なちがいを
生みだすんだ。たいていの人は、この十分がとれないためにただの人に終わって
しまうんだよ。彼らはいつも、まわりの状況が自分たちのために変わってくれることを
願っているんだ。けれども、変わらなくてはならないのが自分たちのほうだということに、
彼らは気づかずにいるんだ」
イヌのマネーはしばらく間をおいてから続けました。
「この十分こそが君を変えるための時間なんだ。だからサクセスダイアリー
を必ずつけること、イメージをつけて視覚かすることを自分に約束するんだ。
どんなことがあっても、毎日つけるんだと」
抜粋ー3
「だとしたら、あなたの両親は多くのほかの人達と同じ間違いをしていることになるわね。
今よりも幸福で満たされる生活を望むんだったら、自分のほうを変えなくてはだめよ。
お金が変えてくれるんじゃないのよ。お金そのものは人を幸福にも不幸にしないのよ。
お金は公平なの。良くも悪くもしないの。お金というものは誰かの手にはいったと同時に、
その人にとって良いものにしたり悪いものになったりするの。
それが良い目的に使われたり、悪い目的に使われたりするものなの。
幸せな人間が持てばもっと幸せになるし、心配を抱えてマイナスの人生を送っている人、
お金を持てばますます心配がふえることになるの」
「でもうちの母はいつも、お金は人をだめにするといっているわ」
「お金はその人の性格をあらわにするのよ。お金は一種の拡大鏡みたいなものなのよ。
やりたい放題のことをさせてくれて、自分を大きく拡大して見せてくれるわ。
だから、あなたがいい人ならたくさんのお金でたくさんのいいことをするでしょうし、
泥棒ならおなじお金をくだらないことに浪費してしまうでしょうよ」
抜粋ー4
「楽しいことをやってきたさ。 そうさ!でもそのたびに、いつもそれに
見合うだけの不安も抱えていたんだ。だって考えてもごらんよ。
職人修行を途中でやめてパッと世界に飛び出すなんて、簡単にできると思うかい?
不安で胃が痛くてしょうがなかったよ。私の人生でもっともすばらしいことは、
いつも不安をのりこえたとこにやってきたんだ」
「不安というものはね,うまくいかないと思ったときに出てくるんだよ。
だけどサクセスダイアリーを見ているうちに、あたまのなかが成功したことで一杯に
なってしまったんだ」

・・・・・・
2002年04月03日(水)
365,ミカン集中法
「ミカンを頭の上15センチ上に置くイメージを抱き、
本を読んだり、書き物をすると集中力が数倍増す」という。
読書や文章を書くとき、「頭の上に意識を集中するといい」とは昔からいわれていた。
それを「具体的にイメージとしてやると効果が上がる」という事だろう。
今朝、ウオーキングでやってみて効果抜群であった。
集中が数倍ついたようだ。この文章はほぼ散歩で頭で書いた。
中国で「魔術師がかぶる三角帽」「思考帽」と、実際あったという。
落ち着きのない子に罰でかぶせる「ダンスキャップ」もあった。
ミカンもいいが、鳥もいい。他に気がいったら、飛び去る鳥だ。
それを意識していれば、他の思考や情報が遮断されるからだ。
授業でも、読書でも、この随想日記を書くときに早速利用できる。
石のアーチの頂点に置くカナメ石に似ているという。
カナメ石は他の石が所定の場所に固定させる役割になる。
注意の一つを一点に集中する事により、残りの集中力を
読書などの対象に集中させる事が出来る。
仕事でも、考え事でも、授業でもなんでも使える。

・・・・・・・・
<お笑い>
ー本当にあった話

結婚したての頃、家内がタラノコをみて
 家内 「タラノコって塩鱈の子?」
 私  「・・・・