つれづれに

イメージ 1

 今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=b7RqkPy0lBQ&feature=related


今日の朝日新聞
   天声人語
 災害のときに誰もが案じるのは大切な人の消息だ。声を聞くまで、姿を見るまでは、心ここにあらずとなろう。関東大震災で大勢が避難した東京・上野公園では、一番目立つ西郷さんの像に、尋ね人の張り紙が何百枚も張られたという▼上野のお山は身内や知人を捜す声が昼夜絶えなかった。「深更(しんこう)の二時三時頃には、全山の其(その)叫び声が寝耳に徹して、何とも云(い)ひ知られぬ悲痛の感に打たれた」と、ジャーナリストの宮武外骨(がいこつ)は書き残した。生きてあれと願う必死の声、声、声で、山全体がうなったのである▼東北には今も、大切な人を捜して叫び続ける方が大勢いる。1面にある「被災者数」の欄は、発生から38日たってなお行方不明の人は1万を超す。奇跡という言葉さえ遠ざかり、「せめて無縁仏にはしたくない」と語る涙に胸がつぶれる▼岩手県山田町では、ともに後継ぎ息子をさらわれた漁師2人が、海へ出て捜している。2人の妻は毎朝避難所を抜け出し、岸で名を呼んで泣いていると小紙記事にあった。喪にも服せぬ人の多さに津波の酷を思う▼漁師は「避難所の人は表で笑っているけど、皆そんな気持ち。俺らもそうだ」と言う。おそらく被災地の「喪の途(みち)」は只事(ただごと)でなく長いのだ。復興のかけ声に虚(うつ)ろな人を、置き去りにしては進めない▼被災した人が一人になったときの顔への、想像力を失うまい。震災前の日本は「待つこと」の苦手な社会になっていた。最も歩みの緩やかな人を見失わない復興が、いまは大切だ。