<「さらばハイセイコー寺山修司
 先週末に競馬の「皐月賞」が行われ、前評判の高くない「エポカドーロ」が
優勝をした。名馬といえば、「ハイセイコー」が、あまりに有名だが、寺山の、
詩も、印象に残っている。当時、この詩を読んだことを思いだして検索をすると、
出てきた。ネットは実に便利である。別に競馬ファンでもなくても、社会現状に
なった幾つかの名場面をTV観戦をし、この詩を読むことも当然のことだった。
「ふりむくな、ふりむくな、後ろには夢がない… 」と言うのは分かるが、
どうしても、ふりかえざるをえないのは、仕方があるまい。

――
――
  * 「ふりむくな、ふりむくな、後ろには夢がない… 」

ふりむくと
一人の少年工が立っている
彼はハイセイコーが勝つたび
うれしくて
カレーライスを三杯も食べた

ふりむくと
一人の失業者が立っている
彼はハイセイコーの馬券の配当で
病気の妻に
手鏡を買ってやった

ふりむくと
一人の車椅子の少女がいる
彼女はテレビのハイセイコーを見て
走ることの美しさを知った

ふりむくと
一人の酒場の女が立っている
彼女は五月二十七日のダービーの夜に
男に捨てられた

ふりむくと
一人の親不孝な運転手が立っている
彼はハイセイコーの配当で
おふくろをハワイへ
連れていってやると言いながら
とうとう約束を果たすことができなかった

ふりむくと
一人の人妻が立っている
彼女は夫にかくれて
ハイセイコーの馬券を買ったことが
立った一度の不貞なのだった

ふりむくと
一人のピアニストが立っている
彼はハイセイコーの生まれた三月六日に
自動車事故にあって
失明した

ふりむくと
一人の出前持ちが立っている
彼は生まれて始めてもらった月給で
ハイセイコーの写真を撮るために
カメラを買った

ふりむくと
大都会の師走の風の中に
まだ一度も新聞に名前の出たことのない
百万人のファンが立っている
人生の大レースに
自分の出番を待っている彼らの
一番うしろから
せめて手を振って
別れのあいさつを送ってやろう
ハイセイコー
おまえのいなくなった広い師走の競馬場に
希望だけが取り残されて
風に吹かれているのだ

ふりむくと
一人の馬手が立っている
彼は馬小屋のワラを片付けながら
昔 世話したハイセイコーのことを
思い出している

ふりむくと
一人の非行少年が立っている
彼は少年院の檻の中で
ハイセイコーの強かった日のことを
みんなに話してやっている

ふりむくと
一人の四回戦ボーイが立っている
彼は一番強い馬は
ハイセイコーだと信じ
サンドバックにその写真を貼って
たたきつづけた

ふりむくと
一人のミス・トルコが立っている
彼女はハイセイコーの馬券の配当金で
新しいハンドバックを買って
ハイセイコーとネームを入れた

ふりむくと
一人の老人が立っている
彼はハイセイコーの馬券を買ってはずれ
やけ酒を飲んで
終電車の中で眠ってしまった

ふりむくと
一人の受験生が立っている
彼はハイセイコーから
挫折のない人生はないと
教えられた

ふりむくと
一人の騎手が立っている
かつてハイセイコーとともにレースに出走し
敗れて暗い日曜日の夜を
家族と口もきかずに過ごした

ふりむくと
一人の新聞売り子が立っている
彼の机のひき出しには
ハイセイコーのはずれ馬券が
今も入っている

もう誰も振り向く者はないだろう
うしろには暗い馬小屋があるだけで
そこにハイセイコー
もういないのだから

ふりむくな
ふりむくな
後ろには夢がない
ハイセイコーがいなくなっても
全てのレースが終わるわけじゃない
人生という名の競馬場には
次のレースをまちかまえている百万頭の
名もないハイセイコーの群れが
朝焼けの中で
追い切りをしている地響きが聞こえてくる

思い切ることにしよう
ハイセイコー
ただ数枚の馬券にすぎなかった
ハイセイコー
ただひとレースの思い出にすぎなかった
ハイセイコー
ただ三年間の連続ドラマにすぎなかった
ハイセイコーはむなしかったある日々の
代償にすぎなかったのだと

だが忘れようとしても
眼を閉じると
あの日のレースが見えてくる
耳をふさぐと
あの日の喝采の音が
聞こえてくるのだ


▼ NHKTVで中継放送する記念競馬は必ず見続けてきたが、あくまで
 俄ファンのレベル。賭けるほどでもない。 好きな人は… それはそれは。
  私の年齢にもなれば、
< ふりかえれ ふりかえれ あとには 味わいが染み込んでいる 
 眼を閉じると あの日の激しさが思いだされてくる
耳をふさぐと あの日の喝采の音が 聞こえてくるのだ 
残っているのは 充実感と後悔と温みある想い出 それと少々の満足感 > 

・・・・・・
4416, ふしぎなお金
2013年04月19日(金)
                 「ふしぎなお金」 赤瀬川原平
 子供用の絵本だが、人は当たり前のように使っているお金について、あまり
考えない。お金は自由の、エネルギーの、塊。日本人は金を不浄なものと考え
がちだが、お金は血液のようなもので、人間にとって非常に大事である。 
人を生かし、また殺してしまう力を持っている。 子供に諭しながら、実は
大人に語りかけている。 ーまずは、印象的な部分を抜粋ー
≪ *「冬のバーやレストランで、席につく前に、「コートお預かりします」 と
 いわれて、なんなドッキリとしないだろうか。だってコートの内ポケットには
 拳銃が入っている。それをそのまま預けて大丈夫なのか。というほど錯覚を持つ
 ほど財布は拳銃に似ている。だから「貴重品はよろしいですか」といわれると、
 何だかもっていかれるかと思って、その護身用の拳銃みたいな財布を、身近な
 ポケットに移し替える。でも移し替えながら、どことなく後ろめたい、とうより、
 どことなく情けない気になる。「お前はそんなに相手が信用できないのか。
 そんなに拳銃なしで丸腰に、なるのが怖いのか、という`声が追いかけてくる。 
 そういえぱ、昔の西部劇映画には、ガンペルトそのものを外す場面があった。
 宿について、あるいは自分の家に戻って、外敵なし、大丈夫、という状態で
 はじめてガンペルトを外して椅子の背に掛ける。ガンマンがくつろぐ一瞬。
 ところであのガンペルトとは、実はむき出しの現金を装着したベルトなのだと、
 そんな感じがしないだろうか。ガンマンはその現金でいつも勝負している。
*「日本の場合は刀の大小だ。明治以前、武士はみんな刀を差していた。
 男子、一歩外に出れば七人の敵、といわれるくらいで、刀の大小を肌身離さず
 持ち歩いていた。刀は護身用であり、権威でもあるところは、やはりいまの
 お金に似ている。武士の世界の文化の一つに茶の湯があった。招かれて行く
 お茶室には、小さな躍り口が設けてある。あそこを入るには腰の大小を外して、
 外の刀がけに欠けねばならない。武士はみな一瞬、躊躇したのではないか。
 財布は刀やピストルと違って、人を殺める道具ではないのではあるが、人は
 金のために人を殺したり、金のために自分の首を吊ったりして、金はやはり
 隠然たる凶器の光を忍ばせている。拳銃も財布も、緊張の物件である。
 いざとなると拳銃をぶっ放すように、札びらを切る。でも「いざ」とならない
 ときは、それはそっとボケットに仕舞われている。昔よりも落ち着いた現代
 社会では、さらに奥深くの内ポケットに移行している。」
*「足元にお札が落ちている。それを見たとたんにハッとする。千円札の四つ
 折りにしたわずかな面が見えているだけでも、何か異様にハッとするのは何故
 だろうか。足元に血が垂れている。それを見たとたんにハッとする。ちょっと
 した赤い液体なのに、何か異様にハッとする。見てはいけないような、
 一歩踏み込んだ秘密を見てしまったような、緊張感が走る。」
*「人間の血はだいたいみんなと同じで、成分にほとんど違いはないが、
 自分の血は自分のもので、自分の体内に密閉されている。でも場合によっては
 人助けで献血をする。場合によっては寄付したり、プレゼントしたり、投資で
 失くしたりする。」 
*「お金も血も、命にかかわるエネルギーの源である。流体である。
 生臭いものである。でも、輝いている。いきなり見せられるとドキリとする。
 プライベートでありながら、共有のものでもあるところが不思議な関係。」 
▼ 財布を拳銃に、そして刀に喩える切り口がよい。撃たれ、切られたとき、
 血が吹き出る。それからみて金はエネルギーと同じ。一万は一万の、一千万は
 一千万、一億は一億のエネルギーがある。無駄を廃し、使うべきときは使う、
 それが金の効用。
・・・・・・
5513,閑話小題 〜老人漂流の闇
2016年04月19日(火)
    * 団塊世代の老人漂流問題
  先日の、放送のNHKTVの、シリーズの
「老人漂流社会」の【団塊世代に忍び寄る老後破産】の内容が、シリアス。
このシリーズは毎回、見ているが、続いているのは、誰にとっても他人事では
ないため。「毎月の家計の赤字が10万。2百万の預金が無くなる2年後、
どうなるのか」の真剣な悲痛などが、次々と映し出される。家内が、「駅前の
ヨーカ堂は、年寄りばっかし!」と帰って早々、愚痴るが、そういう当人も、
団塊世代で、あと一月あまりで66歳。当人、年金支給日の銀行の窓口の年寄り
の殺気立つ、あの空気を知らない。それでも、まだ貧困者に向けた炊出しの行列
がないだけ、良しとしなければ。  〜NHKのHPによると、 < 超高齢社会の課題を伝えてきたシリーズ「老人漂流社会」。
今回は日本の屋台骨を支えてきた「団塊世代」に忍び寄る老後破産の現実を
伝える。終身雇用制に守られ、経済的に余裕があると思われてきた世代だが、
長寿化した親の介護負担が重くのしかかる上に、不安定就労の割合が高い団塊
ジュニアを支えていることが分かった。番組では、親も子も支える「板挟み」
に直面する団塊世代のリスクを密着ルポとデータ分析で明らかにする >とある。
▼ 私も現役と比較すると決して楽ではないが、夫婦して厚生年金と、家内名義
 の預金の取崩しで、何とか人並みの生活が出来ている。 同級会で、真剣な
眼差しで、『こういう会費を、そのつど、奥さんから貰っているの?』と、
聞かれた時、『そのたび、土下座してもらっている』とのジョーク?の替りに、
思わず、『桁の違うお金ぐらいは持っているよ!』と見栄をきっていた。
で、後で、「桁の違う金とは、幾らだろう?10万、百万、一千万、一億?」と、
想定してみたが・・ ここまで来れば、一桁二桁の違いは同じ? 「老いたら、
金が無くとも、有るふりをしろ!」と、聞いていたが、「なるほど!」。
「落ちぶれて 袖に涙のかかる時 人の心の奥ぞ知らるる」を捩って、
「老いてきて 腰の痛みに涙して 人の心の奥ぞ知らるる」となる。
・・・・・・
5878,閑話小題 〜朝鮮戦争が現実的に ー4
2017年04月19日(水)
  * おい、おい、おい!
☆ ワイドショーで、日米の軍事専門家が語る内容からして、目先の第二次
朝鮮戦争の危機が日ごと近づいているようだ。他人事の話ではない。当然、
アメリカの後方支援か、実質参戦となれば、首都圏、原子力発電所が報復
として狙われる。
恫喝の文言の『ソウルを火の海に』が、『東京を火の海に』へと、何時の間に、
変わっても不思議ではない。「400万の死傷者が出る」なら、日本は1〜2割の、
数十万位は出る仮説を立て対処しなければ。当然、潜入している北朝鮮軍人の
数百人は、テロで、攪乱が考えられる。
☆ アメリカの元・軍事関係者が、「目先のベストの結果は、長い目でみれば、
 ワーストになる」を危惧した言葉が重い。 クリントン元大統領時代の軍事
危機で、数万の死傷者を危惧し、捨身で阻止したカーターを引合いに出して、
<もし中国が力で、目先の危機を乗越えても、引延ばした分、核弾頭で世界を
恫喝する力が、高まるだけ>と、引くに引けない現状を語っていた。
そうこう考えると、8割の確率で第二次朝鮮戦争の可能性も、あながち誇張では
ない。日本の平和ボケそのものが、日本を破滅の道に向かわてきたことになる。
☆ 欧州はイスラム教とユダヤキリスト教とのテロを介した準戦争状態に
 あるが、今度は日本列島にも似た状況に成りざるを得ない。
この数ヶ月のアメリカトップの動きからみると「戦争回避は無い」だが…
「歴史は繰返す」の言葉とおり、第一次、第二次世界大戦頃の道を繰返し歩く
しかないのか。 来年辺りには、この70余年の平和は夢幻だったのか?と、
日本中が嘯いている? のだろうか? 悲観的にみても、楽観的にみても、
動乱に巻込まれることは避けられない。戦争勃発なら『国家非常事態宣言』に? 
  おい、おい、おい!
・・・・・・
4783,葬式は、要らない ー1
2014年04月19日(土)
          「葬式は、要らない」島田裕己著  
 葬式の希望を書きおく時期になってきた。現時点での希望の大枠は、
《 会場が3百メートル先のセレモニーホールで、直葬に近い家族葬
 ごく身近な人たちだけにし、遺骨は実家の墓に。戒名は自作のものを
 仏壇の引き出しに。その後は、「墓参り仏教」に従うことなく、命日に
 それぞれが仏壇に手を合わせてくれれば充分。》 これだけ!
  内容(アマゾンより)
{ 日本人の葬儀費用は平均231万円。これはイギリスの12万円、韓国の37万円
 と比較して格段に高い。浪費の国アメリカでさえ44万円だ。実際、欧米の映画
等で見る葬式はシンプルで、金をかけているように見えない。対して我が国と
いえば巨大な祭壇、生花、高額の戒名だが、いつからかくも豪華になったのか。
どんな意味があるのか。古代から現代に至る葬儀様式を鑑みて日本人の死生観の
変遷をたどりつつ、いま激しく変わる最新事情から、葬式無用の効用までを考察。
葬式に金をかけられない時代の画期的な1冊。
  ーアマゾン読者のレビューよりー
・日本の法律で葬式が義務となっているわけではない。医師に死亡診断書を
 書いてもらい、役所に行って死亡届を提出、埋葬許可をもらう。決まって
 いるのはそこまで。遺体の処理については墓埋法で、
1.死亡後、24時間経たなければ、埋葬も火葬も行ってはならない、
2.火葬は火葬場以外で行ってはならない、
3.埋葬は墓地以外で行ってはならない、とされるのみだ。
 焼いた遺骨をどこかに撒くのなら、葬式もいらなければ、墓もいらない。
 宇宙葬の費用ですら100万円である。もっとも現実には葬式を行わない
 ケースは少ない。人は誰かかかわりあった人が亡くなれば、その死を確認して
 けじめをつけたい。葬式への参列ほど明確なけじめの機会はない。ただし
 葬式を出すことと、葬式に多額の費用をかけることとは直結しない。
家族葬は近親者だけで行う規模の小さい葬式全般を指す。以前は密葬と
 呼ばれていた。通常なら通夜と葬儀・告別式で二日かかるところを、一日に
 まとめたワンデーセレモニーという形式も生まれている。もともと通夜は
 近親者だけで営むものという感覚があり、一般の会葬者が参列するのは葬儀・
 告別式のほうだった。結婚同様に、葬式も組織の儀式から個人儀式へと変化
 してきた。昔は商家も農家も家は生産や経済活動の単位であり継続が不可欠
 だったが、サラリーマン化が進むことで、養子をとったり婚外子を作って
 まで家を存続させる必要がなくなった。 自営業の場合なら家の存続が重要で、
 伝統的な祖先崇拝の信仰を取り入れる傾向が強く、喪主になるのは後継者
 であり、葬式は後継者を披露する場ともなる。 が、サラリーマン家庭の場合
 は家は生活の場でしかない。永代供養墓は跡継ぎのない家が増えたことで
 生まれた供養形態。墓を求める際に永代供養料として一定金額を払うことで、
 墓守となる跡継ぎがいなくても、寺が命日に読経するなど供養を続けてくれる。
直葬は密葬、家族葬の一番簡略化された形態だ。現在、東京では20%が直葬
 直葬では、故人の遺体を寝台車に乗せ、自宅や葬儀社が用意する一時的な安置
 場所に搬送し、とりあえずそこに安置。そこで納棺し近親者だけで通夜をする。
 会葬者は呼ばない。翌日、霊柩車で火葬場へ出棺する。そして、やはり近親者
 だけで故人に別れを告げ、遺体は荼毘に付す。最後に、収骨、骨あげをして
 葬式は終わる。直葬の費用は多くとも30万円ほどで、僧侶に読経を頼んでも
 50万円以内でできる。もっとも簡素な形式を選んで近親者だけが集い、
 会食もしなければ10万円程度で済む。
▼ ますます直葬家族葬が増えることになるが、長く続いてきた家族中心から
 個人中心主義になる御時世では当然の流れ。これが不景気になるほど、簡易な
葬式が増えてくる。直葬、密葬を宣言してしまえば、残された者は楽。
私の墓は、このブログ。閲覧は墓参りのようなもの。 
時どきの墓参り、本当に有難うございます。
・・・・・・
4042, 世界の旅行記101 ー3
2012年04月19日(木)
   * 旅行記は、旅人により再構築された言説
≪ 旅行という行為や、そこでえられた環境や状況についての情報は、言説
 として再構成されている。おもいもかけない発見や探索、あるいはそれに
出会った旅人の心象や思考は、旅行記という形態に定着させられるときに、
一定の文スタイルやデザインを採用する。 文章のかたちをとるという点から
みれば、「文体」といいかえてもよい。見聞され体験された隔遠の地における
非日常の事実は、旅人の言語に変換され、日常の世界に発話される。著者と
読者とが共有する表現と読解のルールにもとづいて旅行記は書きおろされる
「言説」といったのはそうした意味においてである。 旅行記は、旅の事件記録
性を検証するよりもまえに、言説そのものの解読作業がほどこされねばならない。
旅程のすべてを記載できるわけではない。見聞された事象すべてが、偏りなく
叙述説うるわけでもない。しかも、だれにとってもひとしく共有される述法の
ルールにしたがって。 そうではなくて、旅行記は、旅人が旅先について投射
した特定の視線が、対象のうちに読みとった文脈にかんする言説である。 
使用される語彙もシンタックスも、そしていますこしふみこんでいうならば
価値感覚も、言説として独自の完結を実現している。別のいいかたをすれば、
中世ヨーロッパ人と近代アメリカ人、古代中国人と現代日本人は、それぞれに
採用する言説の方式はことなっている。いや、著作者の身分、出自、性別、教養
のちがいによって、同一物にいての言説は別個のものになりうる。 ≫
▼ 旅先の情報を言説として再構築したのを旅行記とすると、書き手の特定の
 視点こそ注目すべきである。それが旅行記の特性であり、面白さになる。
だから、この101の旅行記は、101人の特異体験を記した事件簿として垣間
見ると分かりやすい。それぞれのクロス・エンカウンター(因縁)が現れ出る
から面白い。人生の記録も、それぞれの特異点旅行記に酷似している。
・・・・・・
5148,閑話小題 〜原監督の休養
2015年04月19日(日)
   〜つれづれに ー原監督の休養
 巨人の原監督がインフルエンザで休んでから、俄然、巨人が負けなくなった。
これを知ったとき、「少し休ませろ!」と球団から命令があったと直感したが・・
監督本人に挫折経験が少ないため、中途半端な負けが、開き直りが出来ない、
そのことが選手の動揺を抑えることができないため。 捩れの要素として、
・安部を一塁専任し、キャッチに戻すことはないと断言したことが、彼にとって
 負担になったこと。その動揺が、他の選手にも大きく影響をしてしまった。
 またキューバの有名選手の不振も、これに呼応した。
・問題は原監督の耐用年数を超えてしまったことにある。元に戻って、
 監督を続けることになるが、これで今期で退くことになるのが決定的? 
・さらに毎年、各球団の良い選手を次々と入団してくるため、既存の選手が萎縮、
 監督。コーチに対し異常なほど神経質になるのは自然の理。特に負けが込むと、
 「二軍に落とされるのでは?」と、萎縮の連鎖が全体を覆うパターンである。
 村田、片岡、井畑、今年は金城、相川という名だたる選手が、次々と入団
 すれば、既存選手の出場機会が、それだけ減っていく。大田、矢野、中井など
 他球団に行けば間違いなく、即、レギュラーになれる選手が燻る病である。
とはいえ、この現象は、巨人の例年のパターン。交流戦を終えた頃には、
何事もなかったように、その地力が表立ってくる。病も時には必要である。
 さて、悠久山の花見でもいってきますか!