「脳がよろぶ話 ー幸せを見つける5つの対話」茂木健一郎
  * 人間より、動物の方がよっぽど悟りに近いと思う
                     〜小菅正夫:対談
 分かったようなことを書いているが、とどのつまりは、
「人間、生きていることが一番に価値がある。死んでしまえば、それまで」
「生きていればこそ人生。世界を少しでも知り、経験を広め深めてナンボ!
そのために、何ごとも極限までいき、その先を何歩、超えられるか」である。
 野生動物は無理な生き方はしないが、常に生存の極限に立たされている。
だから、悟りに近い意識が出来ている。 〜その辺りから〜
≪ 茂木: アメリカでフクロウの研究で分かったのが、ある種のフクロウの
   繁殖が難しい、なかなか子供をつくらない。でも、その研究室のフクロウ
  は繁殖をする。何故か聞いても教えてくれなかったのが、ある時に分かった。
 毎回食べきれる程度を与えていたのを、食べても食べきれないほど、与えた
 ところ、繁殖行動を始めるという。
小菅: たぶん動物というのは、自分が命をかけて育てる子どもが、ちゃんと
 育ってひとり立ちできるという「見極め」があって初めて子育てをスタート
 すると思う。自分だけでなく、もう数羽いても生きていける環境があると
 わかったから、じゃあ雛もそこで生きていけると判断する部分がどこかある。
茂木: 最近の日本の少子化は、安心できないということですか。
小菅: 誰に聞いても、「育てていけるか不安だ」とかね。
茂木: 人間は自分が動物だということを忘れて不幸になっている。
小菅: 基本は、まず、しっかり生きて、しっかり子供を育てて、それが軸で、
    それ以外はプラスα―なんだから…
茂木: 生きているということが、一番価値があるということ、それが当り前。≫

▼ 還暦を過ぎた頃から、年々、老化をしていくのを実感する。年末、一年を
 振り返り、無事、過ごせた幸運にホッとする。そして、己の存在の不思議の念
が強くなるばかり。「長岡空襲」で焼き出された商家が、新たな出発を模索する
環境が、三つ子の魂に刻印され、不安定な気持ちが、心の芯にあった。それが、
エネルギーの源にもなっていたようだ。団塊世代の心には、これがエネルギー源
にあった。そして次の激動の不気味な風が漂い出してきた。家族が生き抜くには、
少子化は必然である。

・・・・・・
5631, お金に強くなる生き方 〜④
2016年08月15日(月)
            【お金に強くなる生き方 〜佐藤 優 (著)】
   * 貯蓄率からみる日本の貧困
 バブル崩壊後の長年のデフレを含めた不景気で、日本国家の体力が大きく
後退した結果、貯蓄好きだった日本人の貯蓄率も激減した。他人ごとではない。
崩壊のプロセスで不動産を主とした事業も、デフレのため資産が目減りをし、
清算に至った。
 3人に1人が貯蓄ゼロ、単身者の平均貯蓄額は774万円、中央値は75万円。
これからすると、単身世帯の8〜9割は貯蓄ゼロになる。ということは、病気に
なっても、自己負担の1〜2割のお金さえ無いため、病院にも行けない人が
多く存在する。 そういえば、久しぶりに会った倒産した知人の歯が抜け落ち、
全身が剥れた異様な相をしていた・・  〜その辺りから〜
≪  〜国家体制の違いで貯蓄率が変わる〜
 少し前まで、日本人は貯蓄好きな国民とされてきました。
ところが、今や貯蓄率で見ると日本は先進国の中で最低ランクです。
2013年のOECDによる調査では、消費大国と言われる米国の2・4%を大きく
下回る0・9%になってます。ちなみに1970年代は20%台、1980年代は10%台。
バブル崩壊後の経済の低迷、非正規社員の拡大、少子高齢化などの影響が
重なっているのでしょうが、これほど短期間にお金に対する向き合い方が
変わった国というのも珍しいかも。
 お金に対する考え方や向き合い方というと、ラテン系の国は貯蓄率が低い、
アングロサクソンは投資好きなどと、国民性や民族性に左右されるものと
考えられがちです。しかし、その国がどういう体制なのか、どういう国家を
目指しているかということの影響のほうが大きいのです。
 なかでも一番影響を与えるのは社会保障と税金です。
米国などは政府を極力小さくして税金を少なくし、その分自由な経済活動を
することに最大の価値を置いています。そういう社会では競争と自己責任が
前提で、社会保障や福祉にはそれほど頼れません。そうなると当然自分頼み、
お金頼みになります。米国人のマインドは、自立して成功しお金を稼ぐこと、
それを投資で増やすことを最も重視しています。
 これとは逆に、社会保障を徹底的に充実させる代わりに税金が高いのが北欧
の国々です。たとえば、スウェーデンでは一定以上の年収の人は所得税率50%、
消費税率25%です。それでも、手厚い社会保障があるため国民が文句を言うこと
はありません。教育費は、誰がどんな大学や大学院に行こうが一切かからず、
医療にかかる費用も原則無料。失業しても1年間は高額な失業保険が下ります。
高福祉社会では貧富の差が小さく、将来の不安が少ないので貯蓄性向は低く、
家族との関係やコミュニティのつながりを重視するため出生率は高くなります。
面白いのは、スウェーデンの企業でもよく労働者を解雇しますが、高額な失業
保険が下りるため、クビになった当の本人はそれほど気にしません。
その間にじっくり別の会社を探すのです。 ≫
▼ ギリシャの経済危機の最中、アテネの歯医者が廃業して、失業している
 人のインタビューで、「歯医者の治療の資金的余裕のない人が殆どで、開店
休業状態で、廃業に追い込まれた」と、語っていた。終戦後からの右上がり
経済と、バブルと、その崩壊を経験しているため、貯蓄率の推移が実感として
わかる。欧米に比べ、日本経済は底が浅いのである。アベノミクスの崩壊が、
さらに日本経済にトドメを指すことになる。

・・・・・・
5266,人生に必要な洞察と困難 〜ニーチェ「超」入門〜
2015年08月15日(土)
              〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦
    * 人生に必要な洞察と困難
 創造とは、脳のイメージを具体的なカタチに仕上げること。同じく創業も、
計画段階で洞察が必要となる。そして、一つずつ、目先に出てくる困難を
処理していくプロセスそのものが仕事になる。だから、困難がたち現れると、
それが、解決の塊になる。人生とは困難の解決をするプロセスをいう。
困難の中心点を問題から洞察して、心を無にして、答えを探す。
毎回、問題は違うからこそ、面白い。ことに当たっていると、問題そのものに、
解決の答えが隠れていることが分かる。それを、遊びにするのがゲーム化。
 人生は、真剣に生きるほど過酷になっていく。 〜その辺りから ーp127
≪ 人生において必要なのは知識ではなくて、洞察だろう。
 確かに、知識は知恵を生む母胎になるものだ。しかし、おおかたの人は
処世の知恵で満足してしまう傾向にある。また、処世の知恵がいつもその時代
その場所で有効だとは限らない。 一方、洞察は正体を見破る力を持っている。
誰によって何がそこに隠されているのかを透視する。考えることなく、中身を
あてることができる。人生の中で決断しなければならないとき、洞察が役立つ。
知識だけでは足りない。洞察がいつも正しいとは限らない。それはニーチェ
洞察の哲学が証明している。しかし、まちがった部分があろうとも、ニーチェ
の洞察の仕方はわたしたちに新しい見方、新しいおもしろがり方を教える。
 ふつうの生活では、自分の洞察は秘密にしていたほうがいい。他の人には
とうてい理解しがたい.からだ。また、他の人はどうしてそう思うのかと根拠や
理由やデータを知りたがるものだ。洞察にそういうわかりやすいものはない。
洞察と勘は、似てはいるが、ちがう。勘は観察を土台としたもので、対象に
広く大きく網をかけるようなものだ。洞察のほうは鋭く切り込む。
すぱっと切って断面を見る。洞察は視線の一種の名人芸みたいなものだ。
洞察力が自分に備わると、何事をするにもコツを掴みやすい。
また、既存のものから離れた独特なものを生む契機に触れやすくなる。
そういう洞察力を養うには、どうしても感受性が必要だ。情感を豊かにし、
やさしい配慮の心を持っているほうがいい。さらには、耐え、くじけず、
幾度も立ち直り、絶対にあきらめない強靭な精神も必要になる。
そして、自分に対しても容赦のない視線が必要になる。
そんな洞察力を持つのは困難なように思えるだろう。 
しかし、この人生においては困難なことのほうが安易なことよりも多くの
喜びを与えてくれるものだ。克服していくこと、それは難しいのだが、
そういうものほど生の充実と自己の力を実感させてくれるものはないだろう。
洞察も、二者択一のときは困難を選べと教えている。困難から逃げ続ける
ならば、いつまでたっても本物の人生が始まらないからだ。老いて気力が
とぼしくなって、自分の人生はなかったのではないかと疑うほどの苦痛はない。
 単純で安っぽい価値観を土台にした一方的な観点から、二ーチェの人生は
悲惨だったという主旨の生涯をまとめた書物やメディアがあるようだが、
ニーチェ自身はまったくそうは感じていなかったろう。多くの困難に耐え、
それなりに克服してきた生涯でもあるからだ。彼の内なる喜びは他の人には
見えないのだ。それは山の高みにいる人を裾野からはっきり見ることが
できないのと同じなのだ。  二ーチェはこう述べる。
「何度も自問した。私の人生でもっとも困難な年月に対し、私はいっそう
深く感謝すべきではないだろうか、と。必然的に起きた困難。それは苦しい
ものではあるが、高い場所から眺めてみれば、また、人生の差し引き勘定から
すれば、そういう困難こそ私にとって有益なものだったからだ」 いくたの
困難危険。それらがなけれほ、人間はいつまでもそれにはなれない。
単純な価値観からは不必要にさえ思える人生のしんどさこそが、わたしたち
の生命力強め。より高い喜びを与えてくれるのだ。 ≫
▼ 感受性を高めるための情感を豊かに、鋭くするために、感動・感激の
 経験の質量を高める必要がある。大自然の美しさ、芸術作品、人生経験など
から、長年かけた蓄積が、それを高めてくれる。困難、苦難と、その解決過程
こそ、人生にとって有益になる。幸せの最上階の4Fに、解決できないほどの
不幸を設定してあるのが、このことから理解できる。
・・・・・・
4901,「事業人生を決心して45年」の語り直し ー48
2014年08月15日(金)
  * 反省なら猿でもできる! ーご覧のとおり、そのまま結構
 最期は倒産というカタチの整理で終わったが、これも因果応報と諦めもつく。 
結婚以来、実家からの慣わしで、家内に給料を与え、健康保険と厚生年金を
かけるのは当然と考えて実行をしてきた。家内は家内で、実家の会社名義の
株式を家内名義に分与されていたのを清算。それに預金を加えると、この事態
でも何とか路頭に迷うこともなく、生活をしている。 また家内の両親も、
私の両親も、実生活は質素であったことが、そのまま私たちにも引継がれ? 
結果として、破滅から逃れることが出来ている。第三者からみたら、10億の
借財を残して倒産したのに、このままの状態でいるのが疑問のはず。 
世の中、甘くないのに。そこで計画倒産になる。 創業時の計画から、
長期スパンのリスクを織り込んだ創業設計が可能。 三条や燕の土地柄は、
倒産には慣れていて驚か少ない。平気で倒れ、何時の間に再起するケースを多い、
とか。 元もと、リスク分散のポートフォーリオのノウハウが染み付いている。
私の場合、家内へのリスク分散と、家族を社内に入れない原則を守っていた。 
そのことが結果として、守ってくれていた。末期に近づくにつれ、必ず銀行は、
まずは連れ合いの連帯保証を求めてくる。 振り返ってみて、「もし、あの時の
判断を実行していたら破滅をしていたはず!」というケースが、幾つかあった。
 逆に「何で、馬鹿の決断をしてしまったのか?」も、数限りある。その結果の
一つでもあるが。 「ご覧のとおり、そのまま結構!」と、まず自分で認めること。 
そうすると、見えなかった要因が、浮び上がってくる。 
・箱物などの長期投資は、有り余る資金が無い限り、すべきでないこと。
・やるなら早々に転売をすること。
・時代の潮目を読み、果敢に決断すること。
・世の中の99%は、目先の現象しか見えてない。現象の大元をを養うこと。
そのために、長期、中期、短期の目を持つこと。「10.10.10の原則」=10年、
10ヶ月、10日先の3つのスパンで考える視点を持つこと。その何れも甘いため、
この結果に終わった自分が浮き彫りなる。反省ならサルでも出来るのだが・・

・・・・・・
4534, 今日、我が家に新しいテレビが ー2
2013年08月15日(木)
 現在のスマートTVの先がけの東芝の多機能TVについて、三年前の14日に
テーマとして取り上げていた。あれから居間はこれを、寝室で普通の薄型TVを
見ているため、その差が歴然と見えてくる。三年使った実感として、ドラマとか
野球をジックリ見る場合、寝室の方がTV環境に良い。しかし寝室の液晶TVには
録画機能が無いことと、W0WOWが見れないこともあり、不満が残る。
19〜24時までの地上波=5時間×6日分の中には必ず面白い内容がある。
当初は、この機能は不必要と思っていたが、使い出すと、これが一番有効。
ゴールデンの一週間分が自動録画、一週間後には当初分から自動的に消される。
 その中から番組表から選んでみることが出来る価値に気づくのに、一月も
かからなかった。ツールが、生活の面白さを決めてしまう一例である。
電動駆動の自転車、iPad、シネマ館、スポーツジムと同じ。この2〜4年で、
これらのシステム導入で生活パターンが全く変り、段違いに面白い日々。 
まず、三年前の ー3428, 今日、我が家に新しいテレビがー2010年08月14日ー 
の一部をコピーする。
《 八年近く使ったテレビを、「地デジの切り替え時期」と「エコポイント」
 もあって、思い切って買い替えた。 そのため今年に入って、どれを買おうか、
何時買うか、をゲーム感覚で、家電店とネットサイトで集中した。 昨年から
バックライトのLed方式のTVが、家電売り場で目立っており、買うならこれと
決めていた。ところが、この春のエコポイントの終了間近か辺りから3Dテレビ
が急に脚光を浴びてきた。既存のTVを売り切った後に、これである(略)》
▼ 現在、慣れてしまうと、これが当たり前になっている。 パソコンで
 Youtubeをみているが、家内は居間にパソコンがあるが、それをTV映像
で見ると格段と面白いとか。TVもバカ製造の側面が大きいが、割り切れば、
これほど面白く、便利なシステムはない。パソコンとネット機能が、タブレット
スマートフォンに繰り込まれた現在、次は居間のTV。 まあ、暇人?には、
特に面白い時代になっている。居間、書斎、寝室の小さな内的世界と、
スポーツジム、信濃川一周、図書館、シネマと、週3度のランチ、平均して
月一度の飲み会と、年一度?の旅行が、外周世界。これが残された人生の世界。 
このように己を冷笑してみると、これまた面白い。あとは人と比較しないこと。 
好きなことをしてきた強みが、これ。
・・・・・・
4159, ペルシャ湾危機
2012年08月15日(水)
 * 既に水面下で戦争は始まっている! 
    (第三次「油断!」イラン危機ー文芸春秋4月号ー参照)
 オリンピックが終わると、次は中東危機とEUのメルトダウン危機が始まる。
EUメルトダウンは前に取り上げたので、ペルシャ湾危機について考えてみる。
「ホルムズ海峡閉鎖はアメリカにとっては軍事問題だが、日本にとって死活問題」
と、いわれる。アメリカなどは安全保障上の理由から中東原油を減らして
アフリカやロシアから輸入を増やしているし、欧州は北海ブレンド原油があり、
中国も国内産原油がある。しかし日本は中東から90%、ホルムズを通過する
原油が85%もある。もしイランによる閉鎖で原油を止められたら深刻な影響
を受けるのは日本である。原油備蓄が半年分あるとしても、閉鎖をされると
原油価格が50%は軽く高騰するといわれる。現在、毎日のようにシリアの
内乱のニュースが流れているが、アサド政権が倒れると、イランにとっても
大打撃になる。反政府勢力にはイスラエルの援助があるとみられ、イランと
イスラエルの代理戦争でもある。もしイランが核開発を進め、核爆弾を持てば、
サウジなどの湾岸諸国も対抗上、核抑止力として核とミサイルを購入するという。
それらを考えるとイスラエルが、このまま見逃すことは考えにくい。
イスラエルがイランの核開発を阻止するのは、イラン神権政治イデオロギー
的にイスラエルの存在を否定しているため。最高指導者ハメニイや現大統領が
頻繁にイスラエルを崩壊させると言っているからだ。とにかくイスラエル
領土は小さい。そこに原発を一発、打ち込めば、それだけで大打撃になる。 
世界的金融危機、中東危機の、いずれにしても、際どい状況が表立ってくると
見たほうがよい。昨年11月、イラン革命防衛隊基地で大爆発がおきて、
基地は完全に消滅し、ミサイル開発責任者ら30人が暗殺された。また、
この数年来、核科学者が暗殺されている。これに対しイランも、今年一月に
バンコクイスラエル大使館爆破未遂事件があった。昨年10月にアメリカで
サウジアラビア大使を暗殺しようとした事件もあった。 最近では、シリアで
防大臣などが会議で集まったところにテロがあり、国防大臣をはじめ要人が
暗殺された。一連の暗殺事件や未遂事件を見ると、水面下では戦争突入状態が
分かる。 日本はあいも変わらない政治的混迷が続いており、中国、韓国、
ロシアなどに足元をみられ領土問題で攻勢にあっている。 国家的大危機に
あるにかかわらず、いまだ微温湯的体質が、そのまま残っている。
しかし現実は、ますます混迷に向かっている。
直近の年内だけ考えても、非常に危険である。
 ・・・・・・・
3794, 哲学人 ー�
2011年08月15日(月)
          『哲学人』 ブライアン・マギー著 ー読書日記
 この哲学書が私の前に大きく立ちはだかっている。10年前に読んだ
ブライアン・マギー著「知の歴史ービジュアル 哲学入門」は、マーカーで
真っ赤になっている。 一度読み終わった後にトイレに5年以上は置いて、
ことあるごとに読み返していた。大型本で半分は絵と図が書かれており、
重要な部分は大文字で書かれていて、難しい内容に対し、ページを開く抵抗感
を最小にしてある本である。数年前に、たまたま借りてきた本が、マギーの
「哲学人」だった。今度は、そう簡単に読み進むことが出来なかったが、
一年ほど前に読みおえたが、実際は、あまり噛み砕いてなかった。
350ページの分厚い、上下の二巻である。しかし、哲学評論家という立場で
自分の哲学遍歴方式で書かれているので、最後まで読み終えることができた。
ここで、棒線をひいた部分を中心に書き写したり、コピーしたり、デジタル化
して、私の小さなデジタル・バンクに入れるため、まず上下24章のうち、
6章の要所を挑戦したい。著者のレベルの哲学書を読み解くに、以前に彼の
「知の歴史」を何年かけて読んだため、続けそうな気がする。
  ーまずは、この本の上巻表紙の背裏に書いてある抜粋の部分からー
《 眠りに落ちる瞬間がわからないのはなぜ? 少年時代の疑問に大人は答えて
 くれなかったが、それこそが哲学だった。「オックスフォード哲学」全盛期
の学生時代。言語の明晰化に終始し、哲学を「思考についての思考」とする
潮流は、現実世界の理解を深めたいと考えていた著者に何も与えてくれなかった。 
知覚論、経験論、論理学、科学哲学… 多くの思想を吸収しながら、ついに
カント哲学に出会ったとき、著者はみずからの方向性を確信する。
学外での人生を選択し、政治哲学の実践である国会議員と、哲学番組の企画
制作の仕事を両立、第一線の哲学者と交流を深めながら、
自身の疑問に答えるため哲学を探究していく。》
▼ この本を読んでいて、自分の子供の頃とは次元の違う世界にいて、
 哲学的に考えていた著者に驚愕をした。知的風土の違いは子供に、そのまま
現れ出てくる。ところで以前にも少し書いたことがあるが、私には眠る瞬間が
分かったことがある。「スゥ〜」と意識が失われる瞬間が分かったのだ。
だから、私には、どんな偉い哲学者が、それを意識出来る訳がない、と論じても、 
私には、それが間違いと断言できる。プッツ〜という感覚で、管が細くなって
いく先に落ちていく、という感じである。