*  『エング・オブ・キングダム』
 来年はフランス大統領選とドイツとベルギーも総選挙がある。
これまた、離脱か、残存かを問う選挙になるが、英国に続いてフランスが
離脱をしたらドイツを核とした新たは枠組みの経済圏が出来るのか。
その上、ドイツも離脱をしたら、EUが消滅をする。連鎖の可能性から
して、どうだろう。 先日のスペインの選挙では、EUの維持を選んだが。
 〜ネット上に、以下のレポートがあった〜
≪ Brexitショックを消化しつつ、一定の安定感を取戻したマーケット。
 しかし、市場は先読みする。英国が引き金を引いた「離脱ドミノ」懸念。
Brexitの次はどこか。そこで、最も切迫感のあるリスクを抱える国が
フランス。来年5月の大統領選が、事実上の英国型国民投票と化す可能性がある。
既に、オランド大統領の支持率は10%台前半にまで急落中。いっぽう、
予想される対抗馬の国民戦線党首ルペン氏は20%以上の支持を得ている。
フランス国民の不満がうっ積しているのだ。解雇条件緩和などを盛り込む
労働法改正に対し、労働者は激しく抵抗している。清掃関係の労働者が
ストライキしたときには、パリの街角がゴミの山となり、異臭が漂った。
自然も味方せず、異常気象による集中豪雨がパリを直撃。セーヌ河の水量が
通常より6メートル以上上がり、洪水が発生。一部の地下鉄駅は水没した。
「それもこれも、そもそもEUのせい。」理不尽なまでのEU悲観論は高まる
ばかり。ピュー・リサーチセンターによれば、フランス人の66%がEUは
経済的に失敗と考えている。反動で、移民排斥への共感度は高まる。
「選挙で選ばれていないEU本部の人たちにより構造改革を押し付けられた。」
との反感も強まる。しかし、ドイツとともにEUを礎として支える立場の
オランド大統領は、公式の場で、メルケル首相と並び、EU結束を訴える。
そもそもフランス人には、独一強、独主導への警戒感が根強い。その国の首相
と「EUがんばろう。」とスクラムを組むオランドへの支持率下落は加速する。
「EUより我が国の内情を心配せよ」との批判は高まる。
 フランス国民の間には、英国型国民投票を望む意見も急浮上する。
英国のEU離脱に関しても、「わがままを言う英国が出てゆくのは歓迎。」
との考えも根強い。「英国がEUを離脱するなら、この際、我が国も独立性を
取り戻そう」と発想も芽生える。フランスは英国をライバル視する傾向が強い。
なお、ドイツとフランスの間にも不協和音が絶えない。英国EU離脱交渉
関しても、オランド大統領は、「ただちに出てゆけ。」といわんばかり。
対して、メルケル首相側には、経済関係が密な英国に、一定の冷却期間を与え、
出来ることなら考え直してほしい、との計算が透ける。EUから最大の経済的
恩恵を受けているのはドイツなのだ。しかし、米国覇権への対抗、中露に対する
団結としての欧州協調路線は崩せないから、英国EU離脱交渉には強い態度を
示さねばならない。独仏は「仮面夫婦」を演じる宿命にあるのだろう。
英国EU「離脱」は、しばしば「離婚」に例えられる。その発想の延長線上には、
独仏仮面夫婦の「離婚」も視野に入る。それは、フランス大統領選挙で、
反EU派候補が勝利するときだ。なお、実は、オランド大統領にも勝算がない
わけではない。フランス国民が、英国内に拡散するRegrexitの惨状を
見て、考え直すシナリオだ。大統領選挙戦ともなれば「英EU離脱に軽軽に票
を投じた人たちの後悔を教訓とせよ。」と訴えるであろう。≫
▼ 非常にわかりやすい内容である。それにしても、長年かけてつくりあげた
 EUも、英国の数人の凡庸な政治家の判断ミスで、一瞬のうちに崩壊する
可能性を含んでいた。凡庸な数人の政治家と、老人と、低知識層によって、
いとも簡単にEUだけでなく、英国連邦そのものの崩壊の危機がつくられた。
1月前に観たシネマ、『エング・オブ・キングダム』は、全世界で大ヒットを
飛ばした『エンド・オブ・ホワイトハウス』の続編で、舞台は英国。その
ロンドンの街中を破壊尽くす“テロリズム”との壮絶な闘いを描いたもの。
皮肉なことに、時を同じくして政治的場面で起こってしまった。
「事実は小説より奇なり」そのものである。恐ろしいことだ。

・・・・・・
5224,「エリック・ホッファー自伝」 〜②
2015年07月04日(土)
           「エリック・ホッファー自伝」中本義彦訳
   * 希望でなく勇気  
 希望は誰も持つが、いざ実行となると難関が立ち現れ、萎えてしまうもの。
私の経験からして、勇気は「呼吸」である。大きく吸い込み、息を止め、一歩
を踏み出す。そのためには普段より「否定1に対して、肯定3」の思考と行動
習慣が必要になる。  〜その辺りから
自己欺瞞なくして希望はないが、勇気は理性的で、あるがままにものを見る。
希望は損なわれやすいが、勇気の寿命は長い。希望に胸を膨らませて困難な
ことにとりかかるのはたやすいが、それをやり遂げるには勇気がいる。
闘いに勝ち、大陸を耕し、国を建設するには、勇気が必要だ。絶望的な
状況を勇気によって克服するとき、人間は最高の存在になるのである。>
「希望」と「勇気」。どちらも自分の先に対する「可能性」への心の動きだが、
「希望」が思考に留まるものなのに対し、「勇気」は行動を伴うもの。
しかし、自己欺瞞としても「希望」が必要だ。そして、それを実現するには
「勇気」が必要になる。ホッファーは、ここで、ゲーテの以下の詩を取り上げる。
《 財産を失ったのは──いくらか失ったことだ!
  すぐ気をとなおして、新しいものを手に入れよ。
  名誉を失ったのは──多くを失ったことだ!
  名声を獲得せよ。
  そうすれば、人々は考え直すだろう。
  勇気を失ったのは──すべてを失ったことだ!
  そのくらいなら、生まれなかった方がいいだろう。」
               「「温順なクセーニエン」第八集) 》
▼ 「正中心一点無」の言葉が、私の行動の一歩を踏み出す時に、
 思い浮かべる言葉であった。「希望」と「勇気」の間には深い溝がある。
兎にも角にも、その向こう側に向かって飛び越えなければならない。
ネットで「勇気」のポジティブな対語(反対語ではなく対になることば)
として、「智恵」とあった。また、「慎重」も。「智恵」は、「勇気」の
中から生まれ出てくるが、事前の「智恵」も必要である。それが「準備」と
いう計画の具体的練り上げへのダウンに繋がっていく。
・・・・・・
4859,「事業人生を決心して45年」の語り直し ー27
2014年07月04日(金)
  * 15年の準備期間の総括! ー2
 この準備期間の15年は、緻密に練られたようだが、実際は成行きの要素
が多かった。事業を立上げ、それを転売をする度にアップスケールする創業を
求めた結果が、自然に準備そのものになった。私の性格が外交的というより、
内省的のため、その都度、非常な緊張感が付きまとっていた。医者に診て
もらったら、恐らく、自律神経失調症か、対人恐怖症と診断されただろう。
人間は、気づかどうかだが、全ての精神症の要素を持った総合体で、問題は、
そのバランス。その中で、特に初対面の相手との対面が苦手だったが、いざと
なれば腹は据わるもの。その「いざ」の場面から、自ら逃げるから、精神症
から精神病に陥ってしまう。絶対的父親の元で育った八人姉兄の末っ子が、
父親のような創業を、何を血迷ったか求めれば、精神的限界に立たされて当然。
何とか、その都度、本屋の中の天使に導かれ手にとった本で、乗り切っていた。
 その中で、様々な場面で、多くの判断が求められた。
・大きな問題の一つが、連れ合いである。 右腕タイプか、全く商売の興味を
 示さない家庭的な人? 結果として選んだのが、後者タイプだったが、
 どうだろう? これだけは答えが出ない人類永遠の課題! 右腕タイプは、
 事業が拗れた場合に、相打ちという自滅の危険が生じる。巷に多々みかける!
・次が、現場の要の人材である。これが、なかなか定まらず、直前まで手こずって
 いた。職安やリクルートを介して何人かと面接をしたり、数ヶ月間、使って
 みても、相性が合うのが見つからない。大問題だったが・・
・出揃った事業資産は、駅前の土地(当時の時価1億円)と、長岡郊外の更地
 二ヶ所と、現金1億(千城台の売却)。そこで《事業資産は、博打場に投入
 した掛札!手元に戻らないと、割切ること!》と、何度も自分に念を押す!
 それまでの実家の急場の助っ人の立場が、今度は、全てが直に跳ね返ってくる
 白刃の真只中! 本番の創業が始まる。出発点で、5百%の成功確率の準備を
 整えていた手ごたえは、あった。しかし最後は「後は 野となれ 山となれ!」
・・・・・・
4492, 怒らないって本当は恐い! ー7
2013年07月04日(木)
   * アポロン(光)とディオニュソス(陰)
≪ プロレスで人気レスラーが最初はヒール役に椅子で叩いたりひどいことを
 させます。観客を怒らせるためです。そして観客に、「どうしてもっとやり
返さないんだ」というストレスを十分ため込ませた後、一気に反転攻勢に出る。 
そうすると観ているほうは、ついに発現した怒りのマグマにカタルシスを感じ、
すっきりするわけです。そもそも人間の感情として怒りが具わっているという
点については、哲学者たちもいろんな形で論じています。たとえばニーチェ
悲劇の誕生』という本の中で、アポロンディオニュソスという対照的な
世界観を描いたのは、そのことをいいたかったから。アポロンは美と光の神、
ディオニュソスは、狂乱と陶酔の酒神、激情の神です。古代ギリシア人たちは、
アポロン的、つまり表面的に見ると明るくて楽天的だと思われていたのですが、
決してそんなことはない。実は人生の暗黒側面と激しく戦って、それを征服し、
苦しみも哀しみ為すべて受け入れた人たち、いわばディオニュソス的な側面が
あるわけです。その意味では、アポロン的なものディオニュソス的なものの
影であって、本質的なところで苦しさを受け入れているからこそ、彼らは強く
明るく生きていけたのです。 つまりニーチェによると、ディオニュソス
象徴される怒りの感情は、むしろ人間の本質であるともいえるのです。
 ・・もともとニーチェの思想というのは、怒りや苦しみを、あるがままに
受け止めることによって、はじめて人は善き人生を送れるとするもの。
これが彼の超人思想の根幹ですから、その意味で怒りは避るべきものではなく、
素直に受け入れるべき感情にほかならないといる。 ≫
▼ 誰にも光と、陰の側面を抱えて生きている。それが厚み、深みである。
 山高ければ谷深しである。人生には美と光の日々と、狂乱と悲観の暗黒の
日々がある。また、それが混合している。それも光の当て方で幾らでも
変わって見えてくるから面白いのである。両親や、社会のバイアス(先入観)
に縛られ、光の当て方さえ知らずに、小さな岩場の穴に閉じ込められている
ことさえ、知らずに一生を終えるのが全て人の人生である。他者に原因を
求めるだけでなく、また自分に原因を求めるでなく、問題そのものに原因を
見出すことが正しく怒ること。怒りを生み出している原因は客観的なもの。
それは粘り強くなければ得ることができないため自然と粘り強くなる。
 今まで、感情についての考察の論を読んできたが、「怒り」を、これほど
肯定している本は珍しい。怒りっぽい私にとって救いになるが、考えてみれば
気が短いだけ。確かに怒りに光と陰がうかび出る。自分に怒り、相手に怒り、
社会に怒り、国家に怒り、運命に怒り、人生に怒っていたら、せっかくの
人生が台無しになるが、正当に怒れば、道は開けるというのか? 問題は、
ディオニュソスを、どう扱うかということ。本当に恐しい相手だが!
・・・・・・
4118, 財政恐慌 ー5
2012年07月04日(水)
「財政恐慌 ーついに金融と財政の死に至る無限ループに突入した」浜矩子(著)
財政恐慌の原因について、明快にプラザ合意によるバブルと崩壊と指摘している。
悪いことに、国家リストラを建前でいいながら、政治家も国民も、目先の安易を
選択し続けてきた。そして、この財政の惨状に至っても「成長なくして生存なし」
と曰っている。その合意もアメリカの強要で、後で考えてみれば陰謀としか
思えないもの。 しかし、そのアメリカも金融バブルの崩壊である。
  * あの時が、つまずきの始まり
≪『 日本が間違えたのは、1985年のプラザ合意時だと思う。あの時、
 日本は新世界への大飛躍の入り口に立っていた。ドルの過大評価が修正される
ことの裏返しとして、円の価値が上がる。それに伴って、日本経済の体質と構造
が変わる 』ハズだった。日本の取った政策はあくまで「円高不況回避」
「輸出立国の看板は下ろさない」であった。悪魔に魂を売ったファウスト
ような日本経済のファウスト症候群の原点だった。その結果が、言わずと知れた
バブル経済の出現。その時に先送りにされた課題が現在の我々にのしかかる。≫
▼ あの時から27年間、バブルと崩壊を経た後、ただひたすら財政投入を繰り
返し、一千兆という膨大な借金を積み上げてしまった。考えてみたら私の新潟駅
事業シリーズ、あの時からホテル拡大が本格的に始まった。投資の資金計画さえ
立てれば銀行が応じてきた。そして目先は計画通りに順調に売上が上がったが、
標数字は三年もしないうちに計画より下回っていた。要は、プラザ合意の背景
があって資金需要先が必要だったのである。新幹線開通の勢いと、価格破壊の戦略
もあったが、プラザ合意のアダ花でしかなかった。時代の流れに乗り、その後、
激流に流されただけ。それを乗り越えるのが経営。この大津波の飲み込まれた
のは、それまででしかない。何とか近くの山に逃げることが出来たが、山上から
見えるのは内海の向こうの大津波。しかし、防波堤の内側の人たちは、のんびり
内海を眺めているため、叫び声が聞こえていない。逃げた人たちが山の上で手を
振っているのを見て笑うだけ。江戸の長き眠りをアメリカの強引な開国要求で
醒まされ、無血革命で近代国家造りを余儀なくされ、その膨張の結果、日米大戦
に引きずりこまれ敗戦。その後はアメリカの属国として世界第二位の経済大国に
なった。しかし、プラザ合意を強引にアメリカにのまされて、バブルと崩壊の中、
ドルとアメリカ国債という紙切れで溜め込んだ資産を収奪されている。
それもこれも娑婆娑婆! 所詮はイエロー・モ(ヤ)ンキーか。
・・・・・・
3752, 創業と 野良の話
2011年07月04日(月)
 ゼネコンは慢性供給過剰状態が30年以上続いている。某ゼネコンの担当で、
4棟を一緒に手がけたMさんから聞いた話だが、その本社の営業会議で上司が
営業の不甲斐なさを責め立てるに、「野良猫でさえ自分の餌は探してくる。
それさえ出来ないのは、野良猫以下だ!と、罵倒されてきた」と、愚痴を聞か
されたことがあった。その時、「この人は何も分かってない、野良猫は都会の中、
野生の本能を使って食扶持を探している。生き馬の目を抜くゼネコンの営業は、
とことん飢えた野獣の感覚を研ぎ澄まさないと、その中で勝ち抜けない」
という比喩を言ったのである。 大手ゼネコンの中で、中堅ゼネコンの営業が、
修羅場の闘いの中で、獲物を獲得するに野良猫の感覚を持たなければならない。
この厳しい環境の中で、営業は大変である。ここで同じ話をしても、その言葉を
解釈出来る人と、侮辱されたという受け止め方しか出来ない人が分かれる。
 私の知人が大手の?を早期退職をして、「独立をしたいので助言をして欲しい」
と頼まれたことがあった。その時に、長年、大組織を背景にした人が果たして
一匹狼になれるものか、本人も、相談された私も疑問であった。振り返ってみて、
よくぞ、こんな失礼なことを言ってしまったと冷や汗ものだが、
「高級住宅に住む宅上犬が、飼い主の家から出て野良犬になるようなもの、
外に出れば、餌を自分で探さなければならない。外でゴミ箱もあさらなければ
ならない事態もある。その覚悟があれば、上手くいく」と。それでも本人は
嫌な顔をしないで?聞いていた。そのまま、その道に突き進み、経験を
生かして第二の職業で自己を確立している。そういえば、以前にも同じような
相談を受けた人が、もう一人いた! その人も二転三転の後、第二の人生を
ハッピー・リタイアーをした。ギリギリの野生に立ち返り、見栄も外見もかき
すて、ただ成功させるに、どうしたら良いか、考え、準備し、身体が宙に浮いた
状態で、計画をこなしていくかどうかで何とか自立出来る人が1〜2割、
いや、もっと確率は低い。それほど自立は難しい。だから、野良犬、野良猫
という例え話で、創業のシビア(動物的野生)の必要性を、経験から説くが、
その覚悟を反応でみる。本人は、「頭を垂れて自分の方から聞きにくる第一歩
からして、計画のチェックをしにきているに過ぎない。」で、初めは上手く
いっても、私のように震災三つで、はい、さようなら!である。 
何かをやろうとしたら、準備、準備、準備。準備さえしてあれば、野良猫でも
野良犬でも、なれる。 野良犬、野良猫を宅上で軽蔑し、頭で考えていただけで
準備なしに、やれば結果は火を見るより明らか。 否定の視点でしか対象を見る
ことが出来ないから、その中心点と、その奥にある、血と汗を感じ取ることが
出来ない。場数を踏むか、多くの事例を見て消化してきたかが、大きく左右する。 
それとて死んでしまえば皆、同じ。
・・・・・・・・
3387, 金融のミニ講演
2010年07月04日(日)
 一昨夜、新潟の駅近くのイタメシ屋で金融のミニ講演会に出席した。
日系カナダ人の保険業の社長で、香港とシンガポールに支店を持っている人の
生の金融情勢も面白そう、と。 ーその要旨といえばー
・日本国家の金融もギリギリのところに来ているので、海外に口座を作って
何割かの金融資産を出した方がよい。その手伝いが自分の仕事の一つという。
世界中の10位の通貨にして置いておくのでリスクヘッジが簡単にできる、
とか。(字数制限のためカット 2011年7月4日)
 ・・・・・・・・・
3012,死ぬまでに知っておきたい5つの秘密
2009年07月04日(土)
 アメリカのケーブルテレビ局の番組で(死ぬまで知っておくべき五つのこと)
の制作を著者が依頼されたことに端を発して、周囲の人たちから「幸福な賢人」
と見なされている1万5千人の高齢者を探し、その中から235人の60歳以上の
高齢者に「幸福な人生を生きるための秘訣」についてインタビュー。 
彼らの言葉から浮かびあがってきた、その「幸福に生きる秘訣」を、
「5つの秘密」としてまとめると
1 自分の心に忠実であること    2 思い残すことのないように生きる
3 愛になれ   4 いまを生きよ  5 得るよりも与えよ
 今さらの内容だが、それでも1万5千人の統計の結果と言われると、いやに
 納得するが目新しいものはない。〈 自分の好きなことをライフワークにして
生きてきた者にとって、何を今さら 〉である。そうじゃないのが大部分だから、
こういう番組が出来、こういう綺麗ごとになるのだろう。
といって、否定するものではない。
 ーそれよりも、その中で紹介している賢人たちの発言が印象に残る。ー
  「自己実現と好奇心と探求に情熱的に取り組むことだ」ウィリアム 64歳
  「人の顔色をうかがうな」             ドン 78歳
  「あわてて幕を引くな。アンコールか第四幕がつきものだから」ジョシ79歳
  「自分の心に従い、こうありたいと願う人間になりなさい」 ボブ 59歳
  「お金を目標にしてはだめ。節約し、楽しめる仕事を選びなさい」メイ72歳
  「つねに、することを五つ以上、見つけなさい」      ルーシー 101歳
  「自分や人を深く尊敬しなさい。人を傷つけてはならない」ジュリアン 76歳
 ー何事にも興味を持ち続け、周囲には積極的に働きかけ、明るく生きなさい、
とうことだ。周りをみると、歳を重ねるに従い胡散臭くなっていくのが大部分。 
人のことを言えるか、と言われそうだが。特に、中途半端に生きてきた自主性
の無い人ほど群れたがるから「薄汚れたジメジメした悪臭」が漂っている。 
その逆の「不幸に生きる、5つの秘密」という人間になっていく。
1、仲間を大事に、助け合い、自分を高め、奉仕に努める
2、世界は色いろなことに満ちている、独りでは出来ないので、そういう仲間
  を求めて寄り添い、悩みを分かちあうことこそ、老後にまず必要である。
3、愛されるために、自分は生きる。 愛される人間になりましょう。
4、過去の人生を振り返り、その思い出を大事にする。
5、死んでしまえば、それまでよ。 生きているうち、元気なうち。
  貪欲に人生を求めましょう。
 やはり老人は孤独が似合っている。孤独に耐える老人であるべきである。
 持って産まれた性格もあるが。
・・・・・・・・
2647, 座敷童子と出会える宿 ?1
2008年07月04日(金)
 借りてきた「新潮45」の5月号を読んでいると、外務省休職中の佐藤優
手記が載っていた。 それが《私の出会った「日本の妖怪」》という、彼らしく
ない内容であった。 そこには「座敷童子」と出会った体験記が書いてあった。
彼には圧倒的多数の人にとって予想外のことを勘で当てることがしばしばある
ので、それが霊視能力と勘違いされることがある。その彼と座敷童子との出会い
の体験記が面白くない訳がない。東北には、座敷童子が出るのを売りにしている
旅館が何軒かあるという。宿泊業をしているものにとって、妖怪を売りにして
いる逞しさに驚くばかりである。それも、二年先まで予約で満席というから、
驚きである。何かファンタジーがあって、面白いキャラで微笑ましいのがよい。
 妖怪に会うと幸福になるというのが、またミソである。たまたま、新幹線の
座席の前に置いてある小雑誌の特集が [東北の妖怪・特集」であった。
  ー まずは、そのサワリを抜粋してみる ー
 *「座敷童子が出た!」
大学生、社会人になって、妖怪のことは、ほとんど忘れていた。私が妖怪を再び
リアルに感じるようになったのは、2年前に岩手県盛岡市で座敷童子に会って
からのことだ。先程、内地の妖怪は「人間に災厄をもたらす奴らがほとんどだ」
と言ったが、もちろん、例外もある。座敷童子は例外的に幸福を呼ぶ妖怪なのだ。
座敷童子東北地方で、家の中に出現ナる、子供の姿をした妖怪。これが居ている
間はその家は栄えるが、いなくなると没落するといわれている。子供には姿が
見えても、大人には姿が見えない。岩手では、いくつかの小学校に「座敷童子
が現われた。生徒と遊びたわむれたり、夜九時ごろ、無人の教室で机やいすの
間をくぐっては楽しそうに遊んだりした。やはり、その姿は子供だけにしか
見えなかったという。〉(水木しげる『図説日本妖怪大全一講談社+α文庫)
 (字数制限のためカット 2011年7月4日)