『人生、しょせん気晴らし』中島義道
 さすがの個人主義の哲学者も、老老介護の相談には歯切れが悪い。
介護の世界は複雑で、根深い。極限の場面で、真実を知ったところで、
せめて、気晴らしになるぐらい。最期の最期は、宗教に頼るしかない?
≪ Q:  〜老老介護から人の〈生〉と〈制度〉を問う〜
 私は七十四歳の女性。以前の「死ぬ作法」の記事を読み考えるところが多く、
質問させていただきます。私は現在、九十五歳の母親の介護をしております。
昔であれば一番上の子供が還暦を迎えるころには親は天に旅立ってゆくもの
でしたが、医療の進歩もあり、寝たきりであっても延命治療が続いております。
世間では後期高齢者医療制度が問題になっていますが、むしろ末期の医療現場を
考えていただきたいと思っています。人が生きるとはどういうことであるのか、
死に近い位置から医療をはじめ生きるということを見直すことが必要ではないか
と思っております。哲学のご見地から、寝たきりとなった高齢者の生、死について
何かご示唆いただきたくお願いします。ちなみに私の兄弟三人は皆、病に倒れ
入院生活を送っています。私が倒れたら、どうすればいいものか不安で一杯です。
  A:  〜われわれは「生きている」ことの意味が分からないのです〜
これは大変難しいご質問です。私も大学でここ十年ほど「生命倫理」の講義を
受け持ちましたが、さまざまな学説を紹介することはできても、自分の意見を
言えといわれると、とたんに分からなくなる状態です。 逃げのようですが、
あなたのご質問に対して「哲学の見地から」何の示唆もできない、と言うほか
ありません。哲学は人を救えないものです。正確に言えば、世界とは、私とは、
時間とは、善悪とは、何か分からなくて悩んでいる人をある程度救えますが、
幸福になりたい人を救う能力は皆無だと確信しています。むしろ、哲学とは
不幸になってもいいから真実を知りたいという欲望をもっている人にのみ
開かれている。真実は必ずしも人々に慰めや、平安や幸福を与えるわけでは
なく、逆に不安や不幸を与えるとしても、あえてそれを追究するのですから、
相当ヘンな欲望ですね。そもそも、われわれは「生きている」ことの意味が
分からないのです。ですから、生きているほうが、死んでいることより「いい」
ことを論証できないのです。哲学は「いかに」生きるか「いかに」死ぬかを
教えることはできず(それを安直に言い出す哲学者はニセモノ)、人間が死ぬ
ことの意味そのものを問い続けることができるだけです。私も人間ですから、
直観的に「人を殺してはいけない」とか、「老人を虐待してはいけない」という
ことは理解できますが、さらに「なぜ?」と問うと途方に暮れてしまいます。
まさに、ここに問題を見出す人のみが哲学に突き進むのであり、そんなことは
何の問題でもない、目の前に苦しんでいる人がいれば助けるのがあたりまえ
ではないか、という考えの人は決して哲学の門にはいらないでしょう。・・ ≫
▼ 難しく、深刻な問題だが、決して他人事ではない。人生の最期は、決して
 不幸から逃れることが出来ない現実がある。それに対し、「南無阿弥陀仏」か、
「南無妙法蓮華経」と唱えるしかない。哲学は、「ことの道理」を追求すること
が出来ても、人を救うことは出来ない。ということは、人生相談に、哲学は
向いてないことになる。だから、逆に質問の内容そのものの甘さを指摘して
納得させるのが、ベストになる。『人の心の問題は、ほっとけ!』と。
・・・・・・
4811, Quirt <内向型人間の時代> ー2
2014年05月17日(土)
               <内向型人間の時代>スーザン・ケイン著
  * 内向型人間は二流の性格特性か?
 外交型人間の代表といえば、特にイタリア、スペインなどの南欧の人たち。
逆に内向的人間の代表はフィンランド人を代表にした北欧の人たちからみて、
季節要因と食料が大きく影響しているのが分る。黒夜の時節、15時になれば
真っ暗になれば自殺率が高いのも当然である。冬期間に雪に閉ざされ、内向き
になる秋田、新潟の自殺率が高いのと似てる。外交型人間を理想とする価値観
の中で、内向型人間は、一段も二段も低く見られるため、どうしても隠したがる。
  ーその辺りから抜粋ー
《 今日、社会が求める性格タイプはごく狭い範囲に設定されている。
 成功するには大胆でなければならない、幸福になるには社交的でなければ
ならないと、教えられる。 私たちはアメリカを外向型人間の国家として見て
いるが、それは必ずしも真実ではない。どの研究を見ても.アメリカ人の三分の一
から二分の一は内向型である。言い換えれば、あなたの周囲の人々のうち二、
三人にひとりは内向型なのだ(アメリカが有数の外向型の国のひとつだとすれば、
世界にはもっと内向型の比率が高い国々がある)。あなた自身が内向型でない
としても、家族や学校や職場に何人か思いあたるだろう。もし三分の一から
二分の一という統計に驚きを感じるのなら、それはたくさんの人が外向的のふり
をしているからだ。隠れ内向型は、学校の運動場や高校のロッカールームや
大企業の廊下に気づかれずに生息している。なかには自分自身までもすっかり
騙していて、なんらかのきっかけで、たとえば、失業、子供の親離れ、遺産が
転り込んで時間を好きに使えるようになったなどで、ふと自分の本来の性格に
気づく人さえいる。この本の内容を友人や知人に話してみれば、思いがけない
人が自分は内向型だと思っているとわかるだろう。 多くの内向型がそれを
自分自身にまで隠しているのには、それなりの理由がある。私たちは、外向型
の人間を理想とする価値観のなかで暮らしている。つまり、社交的で先頭に
立ちスポットライトを浴びてこそ快適でいられる、そんな自己を持つことが
理想だと、多くの人が信じているのだ。典型的な外向型は、熟慮よりも行動を、
用心よりもリスクを冒すことを、疑うよりも確信することを好む。たとえ悪い
結果を招くかもしれないと思っても、すばやい意思決定を優先する。
チーム行動を得意とし、グループ内で社交的にふるまう。私たちは個性を尊重
すると言いながら、ひとつの特定のタイプを賞賛しがちだ。その対象は
「自分の存在を誇示する」のを心地よく感じるタイプなのだ。もちろん、
テクノロジー分野の才能があって自宅のガレージで起業するような人なら、
一匹狼だろうとどんな性格だろうと許されるが、それはあくまでも例外で、
そういう特例として認められるのは大金持ちか、そうなると約束されている
人たちだけだろう。 内向性は、その同類である感受性の鋭さや、生真面目さ、
内気といった性格とともに、現在では二流の性格特性とみなされ、残念な性格
と病的な性格の中間にあると思われている。外向型を理想とする社会で暮らす
内向型の人々は、男性優位世界の女性のようなもので、自分がどんな人間かを
決める核となる性質ゆえに過小評価されてしまう。外向性はたしかに魅力的で
あるがゆえに、押しつけられた基準になってしまっていて、そうあるべきと、
大半の人々が感じている。・・・ 》
▼ 戦国時代の、信長、秀吉、家康を、この性格分類からみると、信長と、
 家康は内向型で、秀吉は外交型になる。家系と、家族と、連れ合いなどの
環境も、大きく左右してくるが、豊かさと、知識も多分に影響してくる。
 学生時代の、ある時期から、面白いように次々と小さな殻が壊れていった。
その一つが、父親が私の牛小屋のような寮に来て、その見窄らしい生活に驚き、
仕送りを二倍にしてくれた頃に、欧州旅行と、ゼミの影響もあって、外交型に
自分が変化していった。当時、仕送りが二倍になるのは、日常が根こそぎ
変わることでもあった。 ーつづく
・・・・・・
4444, 過去の意味は変えられる
2013年05月17日(金)
  * 過去は変えることはできないが、過去の意味は変えられる
 何気ないが心に響く言葉、「過去は変えることはできないが、過去の意味は
変えられる」がある。40年近い事業人生と、この結末を如何に受容するか。
所詮は、人生も事業もバブルと、その崩壊過程の側面がある。何事も始まりと
終わりがある。その行蔵は残るが、変えることはことはできないが、意味は
変えられる。それは、自分が何を目指すか、楽観的か悲観的か、などで意味の
捉え方で変わる。過去の意味(価値)を変えることは、未来と現在に対する
考え方を変える。過去を結果に言い換え「結果は変えることはできないが、
結果の意味は変えられる」として、人生、事業を総括すると多くの視点が
見えてくる。現在こうして存在していることは奇跡である。
全てがベストであったから今の私が、ここに存在している。
(この宇宙、地球、人間など全てだが)それでは「過去の意味を変える」とは
如何なることか。意味に近い言葉に価値がある、意味=価値として考えてみる。
価値とは、その人にとっての優先欲求、優先順位でもある。ということは、
何を目指しているかに行きつく。過去の価値は、現在の価値で解釈が変わって
当然、作り変えられ、加工される? 歴史が、時間と共に解釈が変ると同じ。
意味には真実も含まれるが、その真実もあてにならない。当人が信じていること、
それが真実といわれるケースが殆ど。そこで、真実と意味を辞書で調べると
・【真実とは、虚偽の反語。本当のこと、偽りでないこと。歪曲や隠蔽や錯誤を
 すべて排したときに明らかにされること。漢字の意味は、事柄の中身を開いて
 見たときに、実(じつ)として充満しているもの ...】
・【意味とは、表現に対する「なかみ」。意図するところ。表現(結果)を
 さかのぼる真意、意図、目的。ある現象(行為・言語・その他)に添付される、
 ある種の上位概念。】とある。
真実も、意味も、言葉の解釈で如何様に変わる。あるのは現在しかないとすると、
過去は記憶でしかない。その記憶も曖昧ときたら、成り立つ基盤は在って無い
ようなもの。「過去の意味は、現在の解釈で如何様にもなる」ということ。
・・・・・・
4070, 主義とは、内に貫く一つの信条
2012年05月17日(木)
  * 勇ましい、高尚の人生こそ最大の遺物!    
         ー「人生を励ます黄金の言葉」中野孝次著 より 
「金も、事業も、文学も、思想も、これをもって最大遺物ということが出来ない。
その訳は、誰にでも残すことが出来る遺物でないから最大遺物ということが出来
ない」と、内村鑑三は論じて、こう訴えかける。『それでドウゾ、後世の人が
我々に就いて此の人等は力もなかった。富もなかった。学問もなかった人であった
けれども、己の生涯をめいめい持っていた主義のために送って呉たと云われたい
ではありませんか。是は誰にでも残すことが出来る生涯ではないかと思います。』 
▼「内に貫く一つの信条」こそ、その人となりである。 私は、「人間として
 生まれたからには、人生を全うをすること」を信条にしている。一度だけの
人生、自分で納得できてこそ。納得出来なかったとしても、それも人生だが・・ 
主義とは言葉の通り、その人の主たる義。内に貫く一つの信条を実践することが
義である。他人の思惑など入り込む余地など、そこには微塵もないはず。
貫き通せば、勇ましく、高尚の人生が、そこに残る。しかし、人間は所詮、動物の
進化系でしかない。 勇ましい、高尚の人生も、見方でどうにでも解釈はできる。
そうとでも思わなければやってられないということ。やり抜くには刷り込みも
必要である。その刷り込みを、いかに加工するかである。
   * 長い期間にわたって不幸なのは、その人が悪い!
 誰でも長い期間にわたって不幸なのは、自分が悪いにほかならない。 
死も生も堪える勇気のない人も、抵抗しようとも逃げようともしない人、
こういう人にはどうしてやればよいのだろうか。ーモンテーニュ『エセー』より
▼ どこにでもいる、不平家。 勝手に不幸と決め込んでいるから始末に悪い。
 悪いことに親から相続しているため直しようがない。現実を全く疑い持たない
一般にいう世間人間。いっけん純粋で素朴のため、世間幻想を現実と信じている。
まともに思考をしたこともなし。 傍によらないことだ。不幸、幸福など、
これまた解釈の仕方ひとつ。不幸の時期ほどベストのことが隠されている。
ベストよりベターが良いと、信じているんじゃないのか、彼らは?いや自分か?   
・・・・・・・・
3704,自己を見つめる −22
2011年05月17日(火)                
   * 死について ー�    「自己を見つめる 」 渡邊二郎 (著)
 死に際し、結局は神に頼りざるをえないのが人間。絶対者への希求に行き
当たるのである。 最後は絶対者の支えなしには、人間自身が、己を支える
ことが出来ないのである。私という主体が死という終わりに、
根本態度として神様無しにはいられない。
【 神の子であるイエス自身が、ゴルゴダの丘で十字架に架けられたとき、
「わが神、わが神、なぜわ私をお見捨てになったのですか」と、大声で叫んだ。
西田幾多郎が、言ったように、有限性の極みのなかで、その逆対応的に、
絶対者への希求が現れてくるのである。もちろん、その絶対者をどのようなもの
として思い描くかという立ち入った内実は、宗教的信仰によってさまざまであろう。
しかし、そうした観念の根底に、すべてを知る者としての絶対者という概念が
潜むことだけは明らかである。なぜなら、この現実の悲惨をすべて知り尽くし、
その上で、さらに、それを裁き、審判し、あるいは、善き者を許し、嘉し、
こうして、すべてについて、正義の秩序を保持して、万物を支え、生かし続ける
であろうところの絶対者というものの観念の根底には、その根本前提として、
その者が、生起したいっさいの出来事を見抜き、知り尽くし、記憶し、
けっして抹消されることのない全知のなかにこれを映し出す働きを行うという
ことが、予想されているからである。万物を知り、そのあるべき秩序を保持し、
それらすべてを見抜いて、審判と恩寵を与え、そのようにして、それらを本当の
意味で生かす根源的な働きを行うところに、絶対者の絶対者たるゆえんがある
ことを、誰もが理解しているからである。そうした絶対者が、実際にどこかに、
この世界の内にか、あるいはその外にか、確固として、人間を越えて、現実に
存在するかどうかが、問題であるのではない。そうではなく、むしろ死の限界
意識および、それと連なる人間の悲惨という事態の自覚を介して、私たち人間に、
懐疑と絶望と憂悶のなかで、それと矛盾するかのように、こうした絶対者への
希求が湧き上がってくるという、その抑えがたい祈願の強靭な根源性そのものが
問題なのである。そこに、絶対者の観念の生まれ出る根源があるということが
大切なのである。言い換えれば、死の問題意識は、こうした絶対者の観念を生む
土壌であるという根本事実が重要なのである。おそらくは、そうした絶対者の
観念は、私たち人間自身の救いようのない現実意識の裏返しにすぎないのかも。 
しかし、私たち自身のうちには、時を越えた不滅の全知の存在を要請する根強い
希求が、最後の時に至るまで、燃え盛っていることだけはたしかである。
それが、人間の生存とその努力を内面から支える根拠をなしている。 
その根拠への確信が引き抜かれるとき、おそらく、人間の生存は、その究極の
意味と支えを失い、人間自身が、崩壊するであろう。人間の生存の営為が無意味
でないためには、その精進と努力のいっさいを移ろうことなく見届け、意味
づける絶対者の眼差しがどこかに存在しなければならない。誰もが、みずからの
心の奥深くに、そうした絶対者の眼差しの影を宿している。そこに、人間存在の、
畏怖すぺき尊厳の最終根拠がある。それは、死をも越えて光輝く人問の尊厳で
あり、人間をとおして瞬く絶対者の眼差しである。 ーP・291 】
▼「死の問題意識は、絶対者の観念を生む土壌であるということが重要。 
 絶対者の観念は、人間自身の救いようのない現実意識の裏返しにすぎない」 
絶対者の眼差しが人間には必要欠くべからざるである。大部分の凄惨な最後は、
それを示している。
 ・・・・・・・
3339, 2011年新聞・テレビ消滅  −2
2010年05月17日(月)
           「2011年新聞・テレビ消滅 」ー佐々木 俊尚 (著)
 現在のマスメディア崩壊の原因の1つとしてメディアのプラットフォーム化
の進展をあげている。 これまでは新聞社の社員が記事を書き、紙面をつくり、
印刷し、それを販売店に届けた。販売店も専売店としてネットワーク化。
これを3つの層に分けて説明する(もとはグーグルの及川卓也氏の説)。
   その3つの層とはコンテンツ、コンテナ、コンベヤというモデル。
● コンテンツ=内容  ● コンテナ=内容を納める媒体 
● コンベヤ=媒体の流通経路  という形で説明している。
* これから旧来の新聞を分類すると、
 コンテンツ=新聞記事
 コンテナ=新聞紙に印刷された記事(新聞紙そのもの)
 コンベヤ=新聞販売店 となるが、
  インターネットでニュースを読む層が増えてきた今は、
 コンテンツ=新聞記事
 コンテナ=新聞紙、またはニュースサイト
 コンベヤ=新聞販売店、またはインターネット
  と変化してきているとのこと。
*  テレビだと、コンテンツ=番組、コンテナ=テレビ、コンベヤ=地上波
 衛星放送、CATV。これがコンテンツ=番組、コンテナ=ユーチューブ、
 コンベヤ=インターネット、という形に移行し始めている。  
   (字数の関係でカット 09年05月17日) 
・・・・・・・・
2964、「未婚社会」
2009年05月17日(日)
 先日のNHKの特番「未婚社会」をみたが、収入に対して女性がシビアな
現状に驚いてしまった。長期停滞景気などの時代背景が、そうさせている。 
最近は男性の収入も少ない。平均収入が200万円の男性が一番多いが、女性が
男性に望む最低年収は400万円。20代の独身男性で年収400万円以上は
4分の1しかいない。男の非正社員の既婚率は正社員の約2分の1。
30歳になっても、この時勢では給料が右上がりにはならないなら、互いに
ミスマッチになる。セクハラを恐れて職場の女性に近付けない男性の声も。
それなら男は自分の趣味に没頭するしかない。女性の魅力も情報化で減少する。 
法的に縛った現行の結婚制度に対する反対もあったが、頭でっかちの感も。
ドイツの新しい制度が紹介されていたが特徴として
(1)減税あり、(2)お互いに貞操の法的義務なし、
(3)一方的に「結婚」を解消化が可能。 日本とは背景が違う。 
未婚者増加の原因は「草食系男性の増加?」と、背景にワーキングプア
拡大がある。いま、この国の若者の置かれている状況は深刻。 
情報化社会も、結婚を躊躇する要因になっている。
・女性の立場からみれば、豊かな社会がTVなどを通して入ってくる。
そうすれば「金のない男と苦労覚悟で何で結婚しなければ?」と疑問を
持つのも当然。
・男の立場からしても、「高慢な女性とワザワザ結婚するより、好きな
趣味の世界を保っていたい」もの。私たちの時代は、男は30歳まで、
女は20歳半ばまで結婚するという世間的圧力があった。
しかし、現在では就職戦線が氷河期の中で、収入が大きな壁になっている。
渡辺淳一が昨日のモーニングショーで、草食系の現代の若者に対して
「欲情の作法」を語っていた。
・心を込めずに褒めろ 
・テスティングをしろ(触れ、誘え)
・片っ端から口説け 等々。
いちいち真面目に考えずにチャンスをつくれということ。しつこくする、
のは違う。一時代前なら当たり前のことが、現在では教訓になる。男諸君、
先日の週刊誌の見出しに「独身男は、9歳も早死にする」とあった。 
理想が高いのは解るが、自分を見つめなおして見切りをつけなさい!
ということ。しないよりは良い。いや、どうか? 過半数は破綻するから、
どうともいえないか〜?