* 旅行代理店の選定は?
 旅行代理店の選定は、金に糸目をつけないなら別だが、如何に良くて安いパッケージを探し出すかは他の商品選定と同じである。。
・まずは趣味の問題になるが、地方の代理店は避けるべきである。地方名士様ならチヤホヤしてくれるので、それが目的なら問題がない。 
 同じような目的の人が来ているから、同レベルの人なら良いが・・とにかく、添乗員の場数が少ない人が多い。地方同士のなれあい客
 しか相手にしてないので全国区の質の差が歴然としている。
・初心者なら、JTBとか日本旅行辺りで良いだろう。「ビールばかり飲んでいたが、今度から日本酒を飲んでみたいが・・」
 という人は、全国区の灘の酒辺りのブランド品で、そのイメージで味わえばよい。同じ外国に行くなら同行の人は異質の全国区がよい。
・初心者としてアフリカや、南米など異郷に行くなら、秘境・異郷専門のワンランク上の客を狙っている「ユーラシア」とか、
「旅のデザインルーム」などが良い。JTBや日本旅行でもワンランク上のブランド名でツアー募集をしている。
アフリカ専門とか、南米専門とか、特定の地域に絞った代理店もあるが、添乗員の質のムラが非常に大きい。これも外れると、
場所が場所だけに、客にとっては大きな問題。 名前の通った代理店は必ず御客のチェックリストがあり封書に密閉して送られ厳しく
審査されるので、外れは少ない。 旅行は添乗員の質で半分近くは決まってくる。 何度か、添乗員で旅行そのものが台無しになった
経験がある。しかし怒りを会社にぶつけるのも大人気ないので、二度と行かないという消極的手段しかない。
ブランドなどで高いのは外れが少ないし、安いのは外れの危険が多い。 安いものに、シーズンの終わり間じかのものがある。
これは経験からして外れの方が多い。しかし安さの誘惑で負けて何度か失敗をした。 反対に少し高いと思ったが、他にないので
仕方ないので、という大当たりというケースが何度かあった。 行っている人達の人品が良いと心が洗われる。
南アフリカ、南米のマケドニア、北スペイン、新羅ウィグル地区・カラコルムハイウェー、などは同行客の人品の御かげで、
厳しい日程でも楽しく過ごすことが出来た。行き先を決めて、それにあった代理店のコースの選定に集中すれば自ずと見えてくる。
旅行先で、良かった旅行先の情報を聞いたら、代理店と、その時期まで聞いて、その通りに選定するのがベスト。 何ごとも同じ。
 ・・・・・・・・
3105,我にたためる翼あり
 2009年10月05日(月)
 「我にたためる翼あり」という言葉には考えさせられた。なかなか含蓄がある。
バーネット作「小公子」を日本で初めて紹介した若松賎子の言葉。
「私の中に、たたんだ翼を持つ者と信じて努力をして、大きく羽ばたく時を待つ」という意味。
賎子自身は、若くして病に倒れ無念の思いと祈りのこもった言葉。 それを知っていれば尚のこと深さが覗きみれる。
何かを志す者にとっては、これほど励ましてくれる言葉は少ない。翼を才能、努力の蓄積、志、夢とも、とることができる。 
賎子の魂が、この言葉の中に篭っているような響きがある。 それも女性の言葉、それも「たためる翼」という内に込めた
大きなエネルギーを感じ取ることができる。 何かを目指している若者がいたら、是非とも教えてやりたい言葉である。 
縁あって、この文章を読んで感銘をしたならば、近いくの青年に是非とも教えてやって欲しいもの。
 ところで我に、たためる翼があっただろうか? 精一杯翼を広げ羽ばたいたが、雀は雀。
翼を持っていると自分で信じて努力していれば、それだけで良いということで納得するしかない。
「我にたためる翼あり」を私の小さな経験に鑑みると、自分の翼?で飛んだのは「秘境・異郷ツアー」。 
たたんでいる時間は少なかったか。 翼といえば、一羽ばたきで数百里を飛ぶ大鵬のイメージが沸いてくる。 
私にとって「我にたたむほどの翼ありや」である。 また軽く飛びまわることの出来る天使の翼のイメージである。
そう、私にとっての翼は読書や映画などを通して異世界に入る「イメージそのもの」である。 
 それなら、ある。 毎日、何回も開いているが。 私に当てはめると、せっかくの言葉が壊れてしまうか。
 ・・・・・・・・・
2740, 貨幣経済は「ねずみ講
 2008年10月05日(日)
「資本主義は嫌いですか  ―それでもマネーは世界を動かす 」 −2  
                             竹森 俊平 (著)
 紙幣は「ねずみ講」の札と同じ!と言われれば 「エッ!」と思うだろう。 しかし直感的に納得する事実である。
アメリカのドル一極基軸体制だった数年前まで、正に、それに近い感覚を持っていた。それをズバリ「ねずみ講」とはね!
 ーP74ーにそのことをズバリと書いてある。
《「ねずみ講」というのは、【親」の会員が「子」の会員から利益をもらい、「子」の会員は「親」の会員から利益をもらい、
といった連鎖を繰り返していくことにより、会員全暴利益を享受するとをねらったものである。何のことはない、この仕組みは、
より先の世代の会員たちが受け取る利益の「つけ」全部を、連鎖の最後の世代に回しているに過ぎない。
しかし、もし「ねずみ講」連鎖が永遠に続くならば、「つけ」を回される連鎖の最後の世代の存在は無限時点の彼方に消滅する。
それゆえ、この場合には「ねずみ講」に参加する会員全員が利益を受けるという奇跡が起るのである。
ここでは、何も有益な生産活動が行われているわけではなく、単に「つけ」のたら回しがされているだけなのだが、
それでも会員全部が利益を受ける。それは無から有を生じる「錬金術」のような奇跡である。
ただし会員全部が利益を受けるといっても、誰もがまったく同じだけ利益を受けるわけではない」
ねずみ講」の第一世代、つまり「親」は、自分自身は他人に利益を与えることなしに、自分だけが利益を受けるのだから、
受ける利益は人一倍である。これは「貨幣経済」についてもいえる。胴元や、始めたものが貰い得なのが、「貨幣経済」である。》
 ーー 
 以上だが、犯罪としての「ねずみ講」を主催していた連中は、そのことを熟知していたはずだ。
そして、アメリカの金融システムの支配者達もである。 ねずみ講も、それが拡大しているうちは問題にならない。
しかし、一度それが行き止まった瞬間に破綻をする。 それと同じことが「紙切れ通貨制度」にも言える。
次回にとりあげるが、著者は現在世界の各国が取り入れている「賦課方式の年金制度」を「公営ねずみ講」と看破している。
私の過去40年近く、2000万以上も支払ってきた年金、前の世代が使ってきただけで我われの将来のために保全はされてない。
これでは、権力者による公営詐欺である。 国債も未来に対する先取り詐欺と同じである。 
今回の「サブプライム問題」については、資本主義体制の中の「紙切れ通貨」そのものから起因しているから根は深い。
さて、この大混乱の行く末は、やはり戦争だろう。 民族間か、宗教間か、世代間か、国家間か・・・淘汰されるのは弱者!
潮流は、情報化社会からくる既成体制の崩壊の本格化である。 それらが直接、個々人に影響してくる。
今回のサブプライム問題では当然、ねずみ講の親は結果として被害最小になる。 最大の被害者は、日本と中国になる。
   金と情報が絡まっているから、ことは重大である。       ー つづく(次回は年金制度は公営「ねずみ講」?)
・・・・・・・・・
2007年10月05日(金)
2376, 人は60歳で何をしたか −4    ー読書日記
 「人は60歳で何をしたか」藤原治・著
            |* ̄o ̄|お|* ̄O ̄|は|* ̄。 ̄|よ
この本の中で古今東西44人の「60歳時の本や作曲などの作品」を紹介しているが、その中で、神谷美恵子「こころの旅」が
一番印象的だった。 図書館から借りたような記憶があるが、見れど見えず!だったということか? 
この本は人間の生から死までを「こころ」というキーワードを使って分析している。
それは目次からみれば解ることだが、自分を省みる時の案内役になる。さっそく中古本だがアマゾンで、この本を発注した。
(何と値段が1円、発送料が300円=301円で、新本の5分の1である)
 まずは、彼女の著書の目次をコピーしてみる、
第1章 人生への出発  第2章 人間らしさの獲得  第3章 三つ子の魂  第4章 ホモ・ディスケンス 第5章 人間性の開花  
第6章 人生本番への関所  第7章 はたらきざかり 第8章 人生の秋  第9章 病について 第10章 旅の終り
 著者の藤原治は、中でも三章 「三つ子の魂」に感激、そしてここを再読、あらためて、その意味の深さに考えさせられ、
さらに 第8章の「人生の秋」が、気になったという。著者は、そこを抜粋してながら60歳の心象風景をみている。
 ーー
「社会的に無用者となった、という意識は否応なしに老化した自己の全体像をこころの中に浮きぼりにする。
じつは向老期ではふつうまだ真の無用者ではないはずだが、少なくとも覚悟として、
この新しい自己像を受け入れるがこの時期の困難な課題である」
「老いて引退した人問の最大の問題の一つは、こうした『社会的時間』の枠がしだいに外されて行くところにある。
(略)このことをよく覚悟して、向老期のころから、自主的に自分なりのペースで『生きる時間』の用いかた、配分のしかたを考え、
また時間そのものについても洞察をふかめ、『超時間的に』時間を観ずることができるようになるのが望ましい。
そうすれば自分の一生の時間も、悠久たる永遠の時間から切りとられた、ごく小さな一部分にすぎないことに気づくであろう」
「どんな一生を送ってきた人でも、人生の終りに過去の旅路をみはたすとき、こころというものの変幻自在な
ふしぎさに感嘆しないではいられないはずである。 宝積経にはこころの詩ともいうべき長い部分があるが、
この中でこころはじつに多くのものにたとえられている。 幻の像・いなずま・虚空・猿・画家、王、怨敵、
砂ででつくった家、盗賊、などなど。一生のあいだ、私どものこころもこれらの比喩に該当するような、
まざまな姿をとってきたときがあった、と思いあたるとことが多い」神谷の著作に最初に接したのは、
『生きがいについて』だった。 多分、何かの原因で、かなり落ち込んでいた時に読んだのだと思う。
「生きがいを感じている人は他人に対して恨みや妬みを感じにくく、寛容でありやすい。
それはマックス・シェラーが言っているように、自分より幸福な人々に対する密かな憎しみ
の念が入り込む余地がないからであろう」というこの本の記述が、僕を励ましてくれた。
この人は、どんな生き方をしてきた人なのだろう。 ハンセン病との献身的かかわりを思い、「キリスト者だな」
と推測したが、当たっていた。クエーカー的キリスト信者である。「育ちもいいはず」と思ったが、これもずばりだった。
父親は内務省職員のエリート官僚であり、後に国際労働機関(ILO)に勤務したり、朝日新聞論説委員にもなった。
戦後すぐに成立した内閣では文部大臣にも抜擢されている。彼女も、そんな父の関係でスイスやアメリカで教育を受けている。
医学への志は、叔父とともにハンセン病患者の施設を訪れた際、患者の病状に強い衝撃を受けたためという。
後に彼女は、この時に自分が身を捧げる生涯の目的がはっきりとした、と語っている。
猛反対だった父を説き伏せコロンビア大学や東京女子医専(現東京女子医大)で医学を学び、30歳で精神科医になった。
結婚したのは32歳だった。
 ーーー
こういう文章を読むと、宗教の偉大な力を感じとることが出来る。 それと、自分の小さな世界の歪な姿がリアルに
感じとることが出来る。 こういう人は、60歳の時の心は安定した安らぎで満ちていて当然である。
明日あたりに送ってくるはずである。歳を重ねると見えなかったモノゴトが、雲の彼方から一つずつ現れてくるようだ。
                                    ヾ(=・ω・=)o☆ばいばい!
・・・・・・・・・
2006年10月05日(木)
2011、「私」のための現代思想  −8
          (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜
私たちを束縛しているものから自由になるには、束縛している対象を理解しなくてはなりません。
第一章では、その束縛するものの正体を論じたが、いま一度それを取り上げ、それから逃れるには如何すべきかを論じているのが、
この章である。「私」を束縛するものとは、 <言葉>と<価値><社会><世界><物語>などがあります。
束縛から逃れるためには「所有」が必要になる。所有者になることによって、主体者になるのです。
所有することも捨てることもできるのが主体的ということである。 この随想日記を毎日書き続けることは、
その範囲で「言葉」を所有していることになり、自由に考えを述べていることになり、開放されている。
「<価値>の主体者は、<価値>を生み出す側ではなく、それ<価値>を「受益する者」であるということです。」
当然といえば当然だが、私たちはその反対と思いがちである。「消費者本位」というのは、今では当たり前になっているが、
提供者の方は、それを一番忘れてしまうのです。言葉も相手の受け止め方で、救われもするし、加害もする。            
                                       ( ̄▽ ̄)■]~~~ 珈琲TIME♪
ーー
第三章 「私」とは何か
ー束縛から逃れるー :<言葉>と<価値>の束縛から逃れる
? 私たちが<言葉>の束縛から逃れるためには、「<言葉>を所有すること」が必要になる。
 「言葉による束縛」とは、「自分が使った言葉が、新しい意味を帯びる」ということを認識しない
 ことによって発生する。また、「自分が受け取った言葉に自分が新しい意味を付与することによって、
 それを認識している」ということに気づかないことによって発生する。
   これを換言するならば、
 それは「私がある時点で使った単語は、常に新しい意味で用いられている」と認識し、
 また「他者から発せられた言葉も同様である」と認識することです。
 私たちは、厳密な意味で同じ単語を同じ意味で使うことができません。
 言葉による意思疎通が(不完全であれ)可能となるのは、「了解不可能な他者を了解しようとする意思」
 によって発生するものでしかなく、ある言語体系よって適切に語を使用することで発生するものではありません。
 私たちは、何らかの概念を伝達しようとする時、「この単語は、この程度の意味に使われていたはず」と推測し、
 それに「近似した」新しい意味を付与しつつ発語している。そのとき、言葉の主体者は<私>です。
ー <価値>の束縛から逃れるためには、<価値>を所有するしかありません。しかし、ここで注意しなくてはならないのは、
 <価値>の主体者は、<価値>を生み出す側ではなく、それ<価値>を「受益する者」であるということです。
 <言葉>と<価値>の束縛から逃れるためには、この二つの本性を理解するだけで充分である。逆にいえばー<言葉>とは
 言語体系のこと、そして<価値>は、それを発生する側が主体者である、と考えていることによって、それらによる
 束縛が発生します。その両方が「誤りである」ということを認識するだけで私たちはその束縛から逃れることができるのです。
ー<物語>と<世界>の束縛から逃れるためにはそれを所有しなければなりません。
 そのとき<物語>所有する主体者は、いうまでもなく<私>です。私達は<物語>も<世界>をつくることも捨てることもできます。
 その状態が「所有」であり、そのときそれらの束縛から逃れることができるのです。
    ーー
 ここで、<私>と《私》について、もう一度整理をしてみる。
 <私>は、
    ? 言葉を用いて対象化された「私の像」
    ?「超越確実性言明(つまり言葉)」の束、もしくはそれに支えられている「自己の像」
    ?「私」の「論理的」な側面(言葉によって認識・構築された「私」)の意味を持っています。
     これに対し、《私》は、
    ?<私>の中核にあり、<私>の存在を支えているもの
    ?<身体>の中核部分にあり、<身体>(=対象化された身体)を支えているもの
    ?「生そのもの」としての「私の存在」
   サルトルに「対自」「即自」「対他」というキーワードがあるが、それに《私》を関連付けると、さらに面白くなる。