* アメリカの公共事業は、戦争!
 ここで著者は、「アメリカの公共事業は戦争だ」という。 これまではイラクとアフガンで、
これからはイランか北朝鮮か、それとも中国あたり? 兵器の在庫処分が必要になるからである。
軍事産業という公共事業は、常に戦争をしておかないと世界各国の需要が喚起出来ない。
 第二次世界大戦時の日本の真珠湾攻撃は、あきらかにアメリカによって追い込まれたもの。
彼等にとって、願ったり叶ったりである。そこで日本人の一般人までが数百万人も虐殺された。
度重なる東京大空襲、広島・長崎の原子爆弾による殺りく。その大部分が一般人を狙った非道の攻撃である。
そして朝鮮戦争に、ベトナム戦争、冷戦による軍事力の強化等の需要。 その間に、アフガン、イラク戦争とつづき、
今度ねらうは、北朝鮮かイラン。民族紛争のタネなら世界中に満ちている。まずは北朝鮮で仕掛けてくる可能性が充分にある。
これまでは世界はアメリカよりの情報にコントロールされていたが、情報化で色いろな情報が入手可能になってしまった。
 アメリカはニクソンがドルの金への交換を止めたと宣言した辺りから、金融を戦争の武器にすることに気づいた。
武器から金融へ戦争の手段をかえたのである。冷戦終了後、中国、ロシア、東欧は、ドルで準備高を持たない限り、
世界の貿易が不可能と知って、その紙切れを蓄積せざるを得なくなった。その分、アメリカはタダで資産が増えていった。
冷戦の勝者であるアメリカは、そのネズミ溝の中に、新たに旧共産圏を組み込むことに成功したのである。
その増加分だけ、ただで、相手国の商品を入手できることが可能になったのである。
そこでアメリカ国内の低所得者に眼をつけ、住宅を売りつけローンを組ませた。それがプライムローン。
それを格付け機関と組んで、虚偽格付けをして債権を世界中にばら蒔いた。その焦げ付きが、金融恐慌を招いたのである。
 アメリカは武力も、金融もおさえてある上に、ネズミ溝の親、この金融恐慌でも、他国ほどの深手にはならない。
札を刷りまくり、過剰になれば借財が実質的に目減りするのである。それと、欧州のユーロに対しても壊滅的な打撃を与えた。
 その一番の属国が日本。何度、借金をチャラにしても、何も抵抗できないよう政治家と官僚を長年かけて手なずけてある。

 ・・・・・・・・
2987,縁は異なもの ー4
 2009年06月09日(火)
 河合隼雄が取り上げている次の青山二郎の言葉が熾烈である。「魂というものが本当にあるものなら、陶器に外形の形の上に
現われずにはおかない」とは、これは美術全般に言えることである。いや、商売にしても、演劇にしても何事にもいえること。
さらに、「精神は認めたが、精神的なものは認めない」とは、グサリと来る言葉である。
 ーその河合の語っている部分をコピーしてみるー
【憶憬や心酔、それは一面的な「主観」の世界なのである。そんなのは、没個性的客観と同様に「何物も生みはしないのである」。
主観と客観、現実と虚妄などと、一般に区別されるものの皮膜の間に、確かな「存在」がある。それを私は「たましい」
と呼んでいる。私は「美」とは無縁と言っていいほどの生き方をしてきたが、心理療法という仕事をしていると、たましいの
真実に触れる体験をする。あるいは、そうせざるを得ないことになる。そのようなところから、白洲さんの作品のなかの「美」への
理解が、少しずつひろがってきたと思っている。 たましいと言えば、白洲さんの『いまなぜ青山ニ郎なのか』には次のような
印象的な言葉がある。青山二郎は陶器の鑑定においては天才的と言っていい人であった。その青山ニ郎について白洲さんは
「青山さんが偉いのは、『写真で見れば解る』鑑賞陶器から、『写真で見ても解らない』陶器の真髄、いわば形の中にある
魂を求めたことにある」と言う。そして、「人間でも、陶器でも、たしかに魂は見えないところにかくれているが、
もし本当に存在するものならば、それは外側の形の上に現われずにはおかない。それが青山ニ郎の信仰であった。」 
これに続いて、青山二郎は「精神は尊重したが、『精神的』なものは認めなかった。 意味も、精神も、すべて形に現われる。
現われなければそんなものは空な言葉に過ぎないと信じていたからだ。」という烈しい言葉が語られる。
『精神的』なもの言いが「精神」そのものを覆い隠してしまうのである。 我われ心理学者はなどといわれる人間は、
心理的」や「心」そのものを見えなくしているのではないか、と反省させられる。】
〜〜以上だが、
 世界の主だった美術館で有名な作品の前で思わず竦むことがある。作家の魂が直に伝わってくるからである。
直近では、ロンドンの美術館でゴッホの「ひまわり」の前で、独りで5分位、立ちすくんでしまった。
絵を通して、ゴッホの燃え上がるようなエネルギー(魂)が直接伝わってくるのである。
だから世界の名だたる美術館に人は押し寄せるのである。 「お宝鑑定団」で、陶器の鑑定で映像を通しても
本物と偽者は一目で大体わかる。(そっくり真似た‘写し’は無理だが)これは子供の頃より父と古物商で
数限りの陶器を見てきたからである。 色・形に品格が出ていて、見た瞬間に分かるのである。
・・・・・・・・・
2623, 『12の口癖』 成功者たちの幸運を呼び込む言葉。 ?2
 2008年06月09日(月)      ー読書日記
 それでは ?「失敗者たちの不幸を呼び込む言葉ー『12の口癖』」?を書いてみよう
   ー私をマイナスにする『12の口癖』ー