2005年02月15日(火)
1414, スローフード

欧州でまず驚くのはスローフードスローライフの生活パターンである。
最近、日本でもスローライフスローフードが流行りだした。
アメリカ発の便利・効率を優先するファーストフードに対して、スローフードを見直す運動である。
イタリアのブラという街で生まれた運動で、日本スローフード協会によると、次の三つを指標にかかげている。
1、消えてゆく恐れのある伝統的な食材や料理、質のよい食品、ワインなどの酒を守る。
2、質のよい素材を提供する小生産者を守る。
3、子供達を含め、消費者に味の教育を進める。
アメリカのコンビニエンスという考え方が、食べることにも及んで、画一化が進みすぎて、ものごとを
「味わう」ことが少なくなってしまっている。その反省に立って、食事そのものを見直す運動である。
これは、人生にもいえることで、「スローライフ」の見直しも出てきた。
人生を画一的な面だけでとらえず、ジックリと味あう生き方である。
「それぞれのライフワークで、自分という素材を生かすことを優先していこう」という考え方である。

先日見た映画の中で、船長と妙齢な婦人3人と母娘のディナーでの会話が素晴らしい。
それぞれが初対面で、違う国の出身。一人一人が多くの過去を持っている。それを何気なく自己紹介で言うのだが、
何の嫌味もなく洒落を言いながら食事をしながら話すセンスが素晴らしい。 スローフードの典型であろう。
欧州人は、ともに食事をすることを最も大事にしている。
生き方と食事に大きなつながりがあることを、長い歴史の上で体験的に知っている。
時間と手間隙をかけた心のこもった食事を、心を込めてとることこそが、今の時代に求められているのだろう。
特にスペインは、一日の時間の組み立て方が、欧州の他の国と全く違っている。
朝は、他の欧米と同じ9時頃に始めるが、午後1時か2時から4時ぐらいまで昼休みを取る。
その間、一度家に帰ってシェスタという昼寝をする。(セックスも、その時にすませる人が多いとか)そして8時過ぎまで働く。
その後街に出て、バールと呼ばれる居酒屋でアンチョビなどのツマミでいっぱい引っ掛けて、顔見知りや家族と楽しむ。
街中あちこちにバールがあり、その時間どこも満席である。その後、家に帰って食事をする。  
とにかくバールの値段が安い。彼らにとって、スローフードスローライフは数百年続いている文化でしかない。
スローフードなどが流行りだすのはイタリアやスペインなどと同じく国が衰退を始めたということだ。
これも事実だから仕方がない。新潟でも全国チェーンの湯葉料理の「梅の花」が出店した。
昼飯を二時間以上かけて主婦などのグループがとる。五頭山の麓にある、釜飯の店など、その走りなのだろう。
金持ちの外食スタイルのカジュアル版ということか!

・・・・・・・・・