この書でソロスは現代金融理論そのものに疑問を投げかける。
*「金融市場のさまざまな変数は均衡値に向かって収斂する傾向がある」という経済学上のパラダイムは偽りでしかないと、
 ソロス自身の哲学を築き上げるが、カール・ポパーの『開かれた社会とその敵』に影響されたとしている。
 ポパーは"開かれた社会"を「人間は究極の真理には到達し得ず、異なった考え方や利害を抱えた成員同士の
              平和共存を可能にする制度が必要であると認めているような社会」であると定義している。
*これからソロスは彼独自の哲学を育てた。 彼のキーワードは、「再帰性」と「可謬性」。
 ・「再帰性」とは 【人は世界の一部であるために、世界を完全に理解し得ない。 世界に対し操作を加えたとき、
  観測される世界はさっきまであった世界とは異なっているからである。 さらに、究極の真理あるいは確実な情報は
  人間の手の届かぬところにあるという前提を踏まえたうえで、「誤解」がいかにして歴史を動かすのかを探求する理論。】
 ・「可謬性」とは、【人は常に間違っている可能性がある。確実なものなど存在しない。 】
  これを行動経済学の観点から解釈し応用していった。 彼は、誤謬の可能性ではなく、人間は間違うもの!と断定している。
*現在の経済は1929年の大恐慌以来最悪の状態になりつつあり、ドルを国債基軸通貨とした信用膨張時代が
 終焉を迎えている。(中略)  ソロスの分析では、この超バブルには他のすべてのバブルと同じく、
 人々が誤った投資行動を続ける原因になった「支配的なトレンド」と「支配的な誤謬」が存在した、という。
 「支配的なトレンド」とは信用膨張、つまり信用マネーの肥大化であり、
 「支配的な誤謬」とは、十九世紀には自由放任と呼ばれた、市場には一切規制を加えるべきではないという市場原理主義である。
*ソロスは、サブプライムはトリガー(状態変化の引きがね、となる信号)に過ぎず、「信用マネー」と「市場原理主義」という、
 信仰といっても良いほどの巨大な"誤り"が、そのメッキを剥がされつつあり、臨界点に達したとき、四半世紀以上にわたって
 成長してきた超バブルがはじける、と警告している。
  
ーP-53 の以下の部分が再帰性について、解りやすく説明してあるー
●ー人間の誤解は社会に大きな影響を与えるー
再帰性」は、参加者の見方と、事象そのもののありようとの間に成り立つ、一種の循環性、両者の間の双方向的なフィードバックが
生み出す円環だと見ることが可能である。 人は、直面する状況そのものをもとに決断を下すわけではなく、その状況の認識あるいは
解釈にもとついて決断をくだす。 彼らの決断は状況に影響を与え(操作機能)、状況の変化は参加者の認識も変える(認知機能)。
二つの機能には前後関係はなく、同時に作用する。フィードバックに前後性があれば、事実から認識へ、新しい事実から
新しい認識へという、一定の事象の連なりが生み出されるだろう。 だが、認知機能と操作機能は同時に発生する。
その結果、参加者の認識も、実際の状況の展開も不確定的になるのだ。 後に見るように、「再帰性」の概念は、
金融市場の動きを理解するうえで特に重要だ。その性質を循環性と呼ぽうと、フィードバック.メカニズムと呼ぼうと大した違いはない。 
だが、双方向的な作用は本物である。 循環性は解釈の違いなどではない。 循環性の否定こそが間違っているのであり、
再帰性」の理論は、その誤りを正そうとするものなのである。 社会の参加者は社会的現実に影響を与えることが出来る未来は、
彼らの決断によって形づくられていくが、彼らは確たる知識にもとついて決断を下すことは出来ない。 
現実社会の参加者たちは社会について何らかの見方を打ち出さなくてはならない。だが、その見方が現実と一対一で対応することは
ありえないのだ。現実社会の参加者がそのことをきちんと把握しているか否かはともかく、彼らが現実に根ざしていない信念、
いわば"思い込み"によって行動しなくてはならないことは、はっきりしている。
現実の誤った解釈をはじめとする誤解は、社会的現実がどのように動くかを決めるうえで、通常理解されているよりも、
はるかに重要な役割を果たしている。 「再帰性」の理論の本質はまさにここにある。 
現在の金融危機は、その説得力に富んだ実例として使えるはずだ。
 ーーー
 解) 世界は『豊満な誤謬』で成り立っているのです。 次回は、その豊満な誤謬について書いてみる。

・・・・・・・・・