2007年10月15日(月)
 2386, ビジネスマン退職後の誇りある生き方19章

「ビジネスマン退職後の誇りある生き方19章」 
          G.キングスレイ ウォード (著),飛鳥新社

題名だけをみると軽そうだが、ある本に推奨してあったので買って読んでみた。
(とにかくアマゾンで、中古本を安く手軽に買えるのがよい)
以前、書店で平積みになっていた「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」の著者の書いた本である。
私自身、サラリーマンの経験が少ないので、組織の束縛と逆に気楽さは最小であった。
そのためか当たり前と思える部分が多いが、一般的には定年で組織から離れるのは、大きな節目になる。
この本では長寿社会の中で、人生の果てへのまだ遠い道のりの中、
プラス思考で身近な人たちと親密な関係を保って、旅行や趣味を広げるように勧めている。

私の両親が商売人で42歳と38歳時の子供だったので、若い時から、その晩年のすごし方、
死に様を身近に見ることができた。そして色いろな人生訓を特に母親から教えてもらった。
そのお陰で比較的豊かな人生?を享受できたと自認している。 (アホ!)
そして、ここで書いてあることは、当たり前の事として理解することができた。

問題は、周辺にいる八割の人生の何たるかを知らない「妨害者」と著者が呼んでいる人たちである。 
世間様のいう俗説や、常識とかいう世界が全てと思い、そこから一歩も出ようとしない「あの方々」のことである。
そういう自分こそ「あの方々」ではないかと自嘲している日々だが。
それから日々脱皮するのが生きるということ、いや学ぶということだろう。
 
 こういう箇所を直に見つけ出してしまう癖がある。
  ーまずは、そこから・・
 ーー
私が40歳で小型飛行機の操縦を習おうとした時に聞かされた、「いい歳をしてもっと安全なことを探したらどうか」と忠告を受けた。
それと同じようなことを妻も同じような人種「妨害者」から
「何ですって、もういい歳ですよ。今更そんなことをしてどうなるのですか」というのでした。
自分が止められないので、他人の努力をあしらわないでいられない。
「くだらないことを言わないでちょうだい」と妻は心のなかで冷静な判断を下しました。
妻にはまだ、十年も、二十年も、もしかしたらそれ以上の人生があります。
実現したい夢もたくさんあります。この友人についても同じことが言えますし、
彼自身もそのことは十分に理解していました。彼こそは将来を危険にさらす愚か者です。
しかし私の妻は違います。妻の煙草をやめる決意は揺るぎませんでした。
生まれつきの性格か、あるいは後天的な習性のせいか、同じコップを見ても、
もう半分空だと感じる人と、まだ半分あると感じる入がいます。

いまお話ししている「妨害者」は、人生に喜びや希望やユーモアを見出せない人たち。
宿命と憂鬱が彼らの親友で、古い格言にもあるように「不幸は社交好き」なので、「妨害者」はことあるごとに
不幸をまき散らします。何かの行事に顔を出さなければ、家族で旅行でもしていたのか、とは聞かないで、
病気だったのか、と聞くのでしょう。 足を挫けば、一生正常に歩けなくなる可能性を説明し、
身体のどこかが痛むと言えば、腫瘍学の権威に診てもらえと忠告するでしょう。
ただ、いい天気だね、と言っても、彼らはきっと、長くは続かないだろう、と言うのです。彼らはまた、
知ったかぶりで、助言がしたくてたまらない人たちです。彼らの助言を受け入れてはいけません。
彼らのいじけた心で汚れた、つまらない助言に決まっています。同じ人間として、
彼らも私たちの仲間であることに違いはありませんが、ときには私も彼らを避けたいと思います。
そして、彼らを避けても、罪悪感は一切感じません。皆さんがこれから進む道は、最初は多少歩きにくく、
皆さんを動揺させるでしょう。多少の我慢をして、多少の勇気を奮い起こせば、自分でも驚くほど速やかに
足取りが確かになって、新しい道も平坦に感じられるでしょう。

一方、最初に選んだ道をある程度試したあとで、それが自分の好みに合わないとわかっても、がっかりしないでください。
道を間違えてコースを変更しても、それは皆さん自身の問題で、他人に迷惑がかかるわけではありません。
皆さんが失敗するのは、未知の領域を探る意欲を失ったときだけです。
新しい試みや失敗したあとのやり直しに取りかかるときには腰が重いものですが、あまりのんひり構えてはいけません。
何もしないでいることが癖になってしまうからです。自分に与えられた選択肢を冷静に手堅く検討すれば、
全能の潜在意識が実践可能なプロジェクトを必ず考え出してくれます。
小説を書くこと、絵を描くこと、家具作り、あるいは数年前にあるおばあさんが実現して評判になった富士登山など、
皆さんが自分でも驚くような、長い間眠っていた夢が目覚めるのではないでしょうか。

ーーー
ドキッとするかも知れないが、彼らなりの世界があるから、その世界で群れていれば良い、それが彼らの人生であるからだ。
しかし彼らの暗示に引っかからないことである。私の知人の一人が、一歩も自分の世界から出れなかった人である。
しかし考えてみれば、自分も同じでしかない!気がついているかどうか?の問題だが、考えてみたら対比の問題でしかない!
要は、自分こそ自分の妨害者ということである。それを一番知っているから、直ぐに本の中でそういう箇所を見つけるのである。
嵐が丘」を書いたエミリー・ブロンテは英国・ヨークシャーの片田舎で外面的にはあまり変化のない日常生活を送りながら、
深い激情的の小説を書いている。その人によるということか! という訳で、いま一度、よーく読み直すことにしました。はい!
                      byebyeヽ(o・ω・o)ノ゛ニャーンw           
・・・・・・・・