2002/11/01
ケーススタデー  ー1
 字数の関係でカット(2008年01.23)
ーーーーーー 
569, ケーススタデー ー2
2002年11月03日(日)

毎週金曜日の15時か16時より2時間開かれる。
ゼミが終わると太陽が黄色に見える位疲れていた。
知的訓練など全くしたことがなかったためか?

二年間コースで初めの一年は課題の本を読んで、それの感想と議論。
二年目の前半は事例研究で、後半は各自が自分で事例を創り、
当事者として2時間ゼミの全員に質問と追及を受け、その結果を討論
する内容だった。私は途中二年目からの編入であったが。

他の人を聞き取る場合は刑事のような内容追及がリアルで面白いが、
自分の場合は追求されて、瞬時に物語を創っていかなければならない。
今でもその全て憶えている。

このケーススタデーは「見聞皆師」にあてはめて考える事が出来る。
現象ー事象の中から真理を探し学ぶ方法にもなった 。
また人間関係だけでなく、営業や経営のベストプラクテス−
ベンチマーキングにも酷似している。

ゼネコンの営業の社内研修でも、これに似たケースでOFF−JT 
が行われていると大手のゼネコンの営業の人から聞いたことがある。
流通やサービス業の他店見学も似ている。
サラリーマンの足の引っ張り合いは善意を装ってくる陰険版か?!

現象とあるべき姿の格差を埋める作業だ。少し違うが、帰納法に似ている。
現象の中の真理の内容を検討して結論に導くという点で??
新しい車が発売されると工場ですべて解体して、それぞれのパーツで業者や
その部門の人達が集まってチェックするのはどこのメーカーでもやっていたという。

今はコンピューター処理でインターネットをフルに利用している
のだろう。これの人事管理版が武澤ゼミのケーススタデー?!
管理されるという事はあまり気持ちのいいものではない。
でも組織体としては、それは必要欠くべからざるものである。

ここでいま一つ学んだ事は、
当たり前のことー自分の能力は自分で創りあげるものという事だ。
最後は独りの自覚で自分造りをしなくてはならない。習慣づくりといってよい。

問題が逸れたが?私の辛辣さは、露悪ー露善(偽悪ー偽善)を自分や他人の中で
すぐ直感してその原因を構造化するためだろ
ー父もそうだったから、その理論的訓練を受けた事になる。
それよりその結果として自分の無知蒙昧をいやというほど知らされた。

・・・・・・・・・