* 自由って、奥行きが深すぎる!
 卒業時に誓った「一日、最低二時間の読書習慣」が、考えてみたら、
自由時間の確保そのものだった。実社会に飛び出した直後に、現実社会での
フィールドワークで得た情報管理として、カード型日記を始めていた。
創造工学の川喜多。カードに日記を書いて小型の分類ボックスに挟み込み、
その後、貯まった分を分類の大型封筒に、輪ゴムで括り入れる。面白そうな
新聞・雑誌の記事は2枚のカードのホチッキスでファイル状にして挟み込む。
現在の、この随想日記の原型である。≪…≫の部分が、これ。以前はコピペ
をしていたが、今では、ワザワザ手打ちにすることが多い。そこで考えること
になるからである。 この堅苦しい?行為は、日常を切取ることで、雑念や、
雑事を整理する役目になっていた。しかし、当時は、その行為が御宅的感覚
になり(今でも、そうか?)、1年で、封筒の全てを捨ててしまった。
(勿論、後年に公開した)もう2度と読返すことがない記録を何でまた?と。
その苦い経験もあって、現在は、同月同日分を、連日、コピペして流し読みを
している。この習慣自体が自分の心を不自由にしている?のか、逆に時間枠
から解放する役割になっているか… 半々である。
 ネット検索で「自由とは何?」と入れると、面白いのが多々あった。
―                   〜コピペ…〜
〔 幕末期、英語のリバティが「自由」と訳されました。自由の「由」には
 いろいろ意味があります。よりどころ、理由、いわれ、口実、趣旨、事情、
手段、縁、風情…。これらの単語の前に「自らの」とつけると面白いです。
自らのよりどころ、自らの口実、自らの事情、自らの風情…。
 幕末の人々がリバティという言葉を必死で考えた様子が伝わります。
現代、自由は保証されています。 でも、私たちはなぜ自由を実感できない
のでしょうか? 人間的欲望をそこにすべて託しているからじゃないのか。
自由という言葉には複雑な罠が張り巡らされています。
「俺は自由だ。なんだってできる」と誰かが叫びます。しかしこれは大間違い。
自在と自由を混同しているにすぎません。もともと、リバティは「自在」と翻訳
されたのですが、微妙に違うということになって、「自由」に落ち着きました。
自在とは、たとえば「相手を自分の意のままに操る」ということ。
これは独裁と一緒、みんなが自在を実践すれば世界は成り立ちません。
「自由」はむしろその対極にあるのかもしれない。
この限りある世界で相手との関係性を考え抜いた上で、思慮分別を伴って
自らの「由」を探ること。 〕


▼ 当時のボックス日記帳は、創造工学の川喜田 二郎 の本から発案したこと。
 18年前からの、この随想日記は、そのクラウド版。『分類』の中の「検索」
にキーワードを入れると、過去の記事が、時系列に表記される。これで
当時の2度と日の眼にあたることがない?問題が解決をした。私は利用をした
ことがないが、グーグルのメールにコピペをしてクラウド化して、キーワード
で呼び込む使い方があるようだ。現実社会を覆ってしまったネット社会は、
自由の枠を限りなく広めてくれた。パソコン、大型TVで、毎日のように見る
YouTubeなどの映像世界は、連日のように、「心」いや『魂』を日常世界から
解放してくれる。<何何、オーバー過ぎる表現?>  ならばYouTubeで、
マッターホルン ムササビスーツ】 【マッターホルン ドローン】
【闘牛 街中】 【ドローンレース】 でも入れてみたら良い。あと、
【世界のクリスマス 鮮明画面】 【ライオンとバッファロウの死闘】
寝室に籠って下界から隔離していることもあるが… 
 これにゴーグルを身に着け、アルプスの山をドローンで飛ばしたら、これ程、
面白い体験はない。内的自由と、外的自由の境目にバーチャルで気楽に立てる? 
余命1年と言われた後、カナダの合法地区の??ツアーを探して… 冗談!
 魂の解放とは如何なるものか? 「死こそ魂の解放」というが、ならば自殺
の可否の倫理問題になる。生きたままの開放感。至高体験! 大自然の邂逅で
何度か経験したが… それはそれは! もう一つ、南アフリカザンビア
鉄橋からの100mのバンジージャンプ。息が出来ないほどの恐怖から、次の一瞬
の落下の最中の開放感。生きたままの死の瞬時の実感とは、あれだったのか!
自由は、死際の刹那の一瞬に姿が現われ出てくる? 楽しみ? とんでもない!
 その前に、老化の悲劇の問題が待っている。

・・・・・・
6130,読書日記 〜「続・下流老人」
2017年12月25日(月)
        <続・下流老人 一億総疲弊社会の到来  2016/12>
 図書館の「返却コーナー」で見つけ、以前、読んだ本の続編とは知らずに、
借りてきた。一年前に発刊になっているが、以前、前編を読んだ記憶があった
ため、HP内検索をしたところ一年半前に書いていた。改めて読返すと、他人事
の問題ではない。夫婦間で、「節約はあなた、浪費は家内」の格差が歴然に…。
しかし私が欠けると同時に?…だが、自宅を売却すれば、何とかなると嘯くが。
 私が子供の頃の定年が55歳だったが、長寿化に伴い、現在は65歳。それが契約
形態を変え70歳になろうとしている。景気停滞の中、皺寄せは「下流老人」に。
「親の因果が子に報う」の通り、親の不甲斐なさ、そのままが、子孫に受け
継がれていく。これで朝鮮戦争が起きて、攻撃の矢面になれば、日本全体が
激しく損傷する。 北朝鮮の漂流漁船の実態のニュースもあるのだろうが、
クリスマス・ソングがTVから殆ど聞こえてこない。
 「クリスマスと年末休暇の帰省」に名を借りたソウルからの脱出を終えた来年
早々の攻撃の可能性が無いとはいえない現実味が。とすると「一億総下流化」も。
 命をかけた大量難民が、大挙、到来の可能性が現実味を帯びてきた。
価値観が全く違う彼らが… 現在の欧州に近い問題が身近に生じることに。
下流老人より遥かに疲弊した難民問題に、打消されることになる。
  
  内容紹介
≪ 下流老人は、過労老人へ――
 「死ぬ直前まで働く」社会がはじまる!!
 間近に迫った「一億総老後崩壊」。それに抗おうと、必死に働く高齢者。
思い描いた老後は消え、体も心も極限まですりへる社会がおとずれる。
「年収400万でも将来、下流に!?」というショッキングな内容で、老若男女、
全世代から反響のあった前著から1年半。 本作では「高齢者の労働と貧困」
をテーマに、日本人の9割が他人事ではない「死ぬ直前まで働く」現実を報告。
 そのうえで、前著の反省をふまえ「どうすれば下流化しないか」という
“解決策"を徹底的に書いた。明らかに深刻化する日本の老後、一億総下流
を防ぐには、もうこの道しかない! 粉骨砕身の書き下ろし。
(本書でいう下流老人とは「生活保護基準相当で暮らす高齢者、
 およびその恐れがある高齢者」のことである)

――目次――
  ●第1章 深刻化する下流老人
貧困大国化する日本
〈1・深刻化する「収入の少なさ」〉
年金収入のボリュームゾーンは6万〜7万円
高齢期の収入は下がる一方
 〈2・深刻化する「貯蓄の少なさ」〉
「ゆとりはないが、どうにかなる」という思い込みの怖さ
  〈3・深刻化する「つながりの希薄さ」〉
大量の「孤独死予備軍」
「豊かな日本」をつくった男たちの末路
一億総?疲弊〞社会がはじまる ほか

 ●第2章 生きるために、働く老後
――死ぬまですり減る、体と心――
【ケース1】年金だけでは暮らせず、80歳近くなっても働く酒井さん(仮名)
【ケース2】50代で会社をリストラされ、コンビニで働く田坂さん(仮名)
【ケース3】 親の介護費・医療費を支払うために働く60代後半の野見山さん(仮名)
【ケース4】40歳近い子どもと孫を養うために働く70代の吉岡さん(仮名)
【ケース5】地方に暮らしながら月5万円で生活する江藤さん(仮名)

 ●第3章 誰もが陥る「死ぬまで働く」という生き方
――なぜ、高齢者は働かざるを得ないのか――
日本では、高齢者も「働きすぎ」
「生きがいのために働く」はウソ
死ぬまで不安に駆り立てられる社会
高齢者が働く理由1 下がり続ける年金受給額
高齢者が働く理由2 上がり続ける介護保険
高齢者が働く理由3 上がり続ける生活費
〈1雇用・労働をめぐる問題〉〈2家族をめぐる問題〉〈3地方をめぐる問題〉
?過労老人〞による事件・事故の増加 ほか

 ●第4章 日本の老後はカネ次第
――不気味な顔をみせる格差社会――
「最後の10年」を、どう生き延びるか?
「殺してほしかった」と嘆く高齢者
高額すぎる有料老人ホーム
介護付き高級ホテルと?上流老人″
膨らむ家族の負担と責任 ほか

 ●第5章 下流老人を救うカネはどこにある?
――これから「財源」の話をしよう――
「カネがないから我慢しろ」という強力なロジック
政治家に対する異常な不信感
アレルギーの日本人
不公平感が生み出す世代間対立
他人を救えば自分が死ぬ?
「全員が受益者」の社会をつくる
“all for one"ではなく、“all for all"
なぜ「弱者救済」を嫌悪してしまうのか
日本の民主主義を取り戻すために ほか

 ●第6章 一億総下流化を防ぐ解決策
――持続可能な未来 ~ 子ども世代へ――
「脱商品化」の社会へ
働き方も大きく変わる
権利は誰かがくれるものではない
「できること」ではなく「必要なこと」を考える
信じて、声をあげ続ける ほか

 発刊後半年で20万部を突破し、流行語にもなった『下流老人』は、
一般に金持ちと思われていた高齢者の貧困を“発見"した。
 続く本書では、ますます深刻化する現状を辿りつつ、自分が下流
 にならないための「解決策」を提示する。
―――
―――
藤田孝典 (著)
2016/04/11
下流老人 ー?
 『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 』で、「下流老人」の用語を
提示をした藤田孝典 が、その定義を、「生活保護基準相当で暮らす高齢者、
およびその恐れのある高齢者」とした。 既に貧困老人は700万人に及んで
おり、相対的貧困率は22%、高齢者の4〜5人に1人の割合だが、その少し
多めの人を入れると、3人に1人となると。お金は天下のまわりものだが、
愚痴を言いたいのも分かる。  〜著者のレポートによると、
<・2014年の高齢社会白書によると、3千万円以上の預金を持っている
 高齢者は25%もいるが、蓄えが十分と答えた人は、わずかに3・4%しか
いなかった。既に一割が安心して暮らせる水準だが、あとの9割は不安定の
状態におかれている。
・例えば、自営業で働いてきた夫婦の場合、二人の国民年金は、13万円。
税金などを引かれて10万そこそこなら、生活保護並みか、それ以下になる。
生涯平均年齢400万のサラリーマンをみると、厚生年金が16万、妻が
国民年金として、その加算が22万として、手取18〜9万では、ほぼ生活
保護並み。夫が、ガン等の病になれば、即、困窮生活に入る危険がある。
・その上に、子供が失業をして実家に頼ってきた場合も、困窮理由になる。>
▼ 4人に1人が3000万の預金とは驚き。老人の貧富の格差があまりに大きい。
 NHKや、民放のTVで、下流老人の厳しさの実態事例を放送しているが、
これは何処にも見られる話。 周辺を見渡すと、比較的豊かな人が多いが、
3分の1か、4分の1は、瀬戸際にあり、傍でみても、非常に厳しいのが分かる。
貧困老人問題が関心が持たれるのは、老後の貧困が、特殊な人ではなく、
平均的サラリーマン生活を送って来た人にも、近い将来現実になりつつある
ことがわかってきたため。 去年の6月30日に起きた71歳の老人による
新幹線車内でガソリンをかぶっての焼身事件。当人は、その月から年金だけの
生活になって、改めて受給額の少なさを実感し、不満を周囲に漏らし、自殺を
ほのめかしていたことが事件後に、明らかに。その年金受給額は月12万円。
居住していた杉並区の生活保護基準は14万4千円。年金受給額が生活保護
基準を下回っていた。それまで清掃業の仕事をしていたが、仕事がなくなり、
年金だけの生活。もっと少ないと生活保護を申請するケースが多いが、
12万は、生活保護基準を下回るが、極端にひどくはなく、普通の勤め人生活
を送ってきた人が、年金暮しで単身生活を送る標準的なケースという。
この老人は、将来を悲観してしまったのだろうが、特殊なケースではないと。
老いてからの貧乏は身に染るが、9割が、その淵とは… 老いた夫婦の場合、「
先に逝ったもの勝ち」も、あながち? 
―――
2015/10/02
下流老人 ー?  〜下流老人への転落
 この数年来、団塊世代年金生活に入ったこともあり、マスコミに扱われる
ことが多くなった。更に新幹線内で年金制度に対する抗議の焼身自殺もある。
今では、週に1〜2度は、TVで極貧の『下流老人』をレポートをしている。 
多くにとって、他人事ではない問題。私の場合が一歩間違えれば…
準備期間を入れると45年間心血をそそいだ事業が思いもよらないリーマン
ショックで成立たなくなった。それでも事業設計の段階から万一の備えを組み
こんでいたこともあり、何とか人並みの生活が維持している。 ところで、
ブログ内検索で調べてみたら、二ヶ月前、「下流老人」のテーマで扱っていた。
 (後にコピー) 〜最近みたTVでのアンケート〜では、
・病気などで、大金の思わない支出
・離婚で、財産が消滅
・転職の失敗(思い上がり)
・頼れる家族がいないか、その家族がギリギリの年金に頼っている
・手持ちがあったが、気前良く使っているうち底をついてしまった
  などなどの事例を生々しく映しだしている。
 手持資金が底をついたが、あてが国民年金の一人暮らしで6〜7万円では、
家賃で大半が消えてしまう。数ヶ月前に、中学校の「古希」の会があった。
会場が県境の湯沢で、二万円近くの会費のため、出席できる人は、限られる
ため、貯蓄、収入の余裕ある人が中心。そのため実態は見えないが、身近を
知る限り甘くはない。 TVで誰もが口を揃えて、「まさか自分が!」という。 
私のケースでも、夫婦のどちらかが欠ければ、この大きな屋敷の一人住まいは
難しく、小さな家への住替えか、施設の入居の問題が出てくる。
 団塊の世代は、終戦直後の最低の環境から、バブル崩壊まで35年間、
地球史上、稀なる7%の経済成長を続けた。これは奇跡中の奇跡の恵まれた
環境の中、そこで育った人生は幸せだったが、末路の気の毒な結果が、
下流老人』。もっと気の毒なのが、その子供と孫。親の介護に、職も
全財産を注込んで呆然とする姿が、戦後世代間の全て問題を象徴する。
―――
2015/08/03
下流老人 ー?
 去年になるが、NHKスペシャル、ー老後破産:長寿という悪夢ー
をみて衝撃を受けた。夫婦とも厚生年金のため、何とか人並みの生活は出来て
いるが、リタイア前とは違う。先日の新聞の雑誌広告で、『下流老人』という
言葉が目に入ったたので、ネット検索をすると、以下の厳しい内容が出てきた。
≪ ・ ー下流老人とは、
1、収入がない、2、資産がない、3、社会的ネットワークがない老人をいう。
 総務省の家計調査や、所得統計から貧困ラインから下流範囲を推測するが、
生命保険会社や金融機関では、老後生活の費用は最低ラインで20万円、ゆとり
ある暮らしには30万円超が必要という。ほとんどの老人世帯は最低ラインで、
ゆとりある老人世帯は一握り。(これは金融商品や保険を売るため使われる。)
・2014年の我が国における65歳以上の高齢者人口は3300万人、総人口に占める
割合は25.9%と、共に過去最高を記録しているが、大づかみに言って、そのうち
600〜700万人が「下流老人」と見なされている。内閣府の調査でも(2010年)、
65歳以上の高齢者世帯の「相対的貧困率」が22.0%となっていることから、
この推計は大きく的を外してはいない。老人と若者の間の「世代間格差」
が問題となっているが、老人の間の「世代内格差」も凄まじいものがある。≫
▼ 10年、20年スパンでみると、9割?の老人が「下流老人化」するという。
 老いれば、金を使う場面も少ないから、さほどの問題ではない?と、たかを
括っていられない。死ぬまでは金が要るが、死んだ瞬間から、生活費がゼロ
になるので、当人にとっての持ち金は微妙な問題でもある。 それでも
総世帯の15%が「下流」、老人世帯が22%というから、老人の立場は弱い。 
 本格的な国家衰退が始まってきたが、シワ寄せは、まず弱者に襲いかかる。
ギリシャが問題になっているが、それより、日本の財政は遥かに深刻。
ひたすら直視しないで、先送りしか手立てがないだけ。その限界の年が、
今年から来年。その矛先が、まずは老人と、母子家族。何がオリンピック?
目先を凌ぐ、末期患者のリンゲルと同じ。その責任は、選んだ国民にあり。
政権奪取には目先の甘い公約が必要。その繰り返しの結果がこのありさま。
―――
2015/12/01
閑話小題 〜お金のいらない快適生活
  * お金のいらない快適生活
 年金生活に浸った日々もけっこう面白いことに出会える。
年金で収入が3割減になったが、出歩く機会が減った分、支出も減ったが、
それでも身銭を削る生活は気持ちがマイナスになる。数年来、〔下流老人〕
という言葉を、マスコミで聞かない日はない。 先日、図書館で
 ーお金のいらない快適生活入門〜岸本葉子著ーを見つけ、借りてきた。
1999年の初版だが、現在こそ通用する内容。大方の主婦は、似ている節約の
工夫をしている。 内容は、「いかに金をかけずに、生活を快適に過ごすか」
がメイン・テーマ。 世の中の仕組みは、各生活レベルの人の2〜3割上の
消費をしたくなるよう出来ているが、少し節約すれば、快適生活も可能。
 〜この内容を要約すると
・ 腰湯をながらの〔読書風呂〕の勧め、
・〔漬け物漬け〕を楽しみ方、漬け物そのものを楽しむ、
・〔金券ショップ〕の極め方 〜一度、電話で問合すか、顔を出す、
・〔スーパー通い〕のコツ、 〜チラシで、特売品を見つける、
・〔ひとりファッションショー〕の楽しみ方 
       〜ハンター気分のウィンドウ・ショッピングを、
・〔大相撲のTV観戦〕、
・〔部屋いじり〕の金のかからない方法、〜(ここにはないが)百均で、
・〔風邪療法〕は〔食べて寝て治す〕がベスト〜生姜、ニンニク、葱スープ、
  などが紹介されている。 
▼ その中で納得したのが、「睡眠が、もっとも金のかからない娯楽」。
 私ごとだが、20時に就寝、4時の起床の生活で、大体、0時過ぎまで
爆睡し、4時までが、まどろみの中。その状態を、良しに出来るかどうかが
分かれ目。ポイントは、楽しいフラッシュを引出し、少しでも不快な記憶や、
考えが浮かんだ時は、トイレか、飲料水を含み、気分を変える。
 価値があるという面では、週一回のシネマ通いも、充分、価値のある快適
生活の一部。せっかく無の世界(宇宙の彼方)から地球上に、「人間」という
知的生物として、80年を与えられたのだから、最大限、楽しまなければ・・ 
 で、金が無い? いや、無いのは、知恵! しかし、大盤振る舞いも、
これまた、「快適」というより「快楽」生活だろう。 酒とツマミを買いにいった
折に、最近、「ニラ」と、「ニラの卵とじ」を時々、買ってくるようになった。
今度は、「胡瓜」と「胡瓜付けの素」など漬け物にもレパートリーを広げるか! 
ケチぐさい話だが。 楽しみ方で、一番、安上がりで、価値があるのは
ネットサーフィンという。 しかし、填まりすぎには御注意! 

つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/549/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive


 今日は晴れで信濃川へのミニ・チャリに行く予定だが、
この日に、自転車に乗れるなんて不思議な感がする。
昨日も乗ったが、寒いも何の… 

 昨日、一昨日と年賀ハガキ書き。50通足らずで例年より少な目。


・・・・・・
・・・・・・

5763,閑話小題 ~クリスマスからみえてくる当時の私
2016年12月25日(日)

  * 今日は2016年の、クリスマスですか
 クリスマスとはいえ、別にケーキを買うでなし、鳥の骨付きモモ肉を
食べるぐらい。それでもパソコン画面に、クリスマスツリーを貼り付け、
少しは、その気分を味わっている。ハロウィンに、そのお株を半分以上、
取られたような? 楽しみ方にも皆んなで楽しむのと、二人で楽しむのと、
独りで楽しむのがある。ハロウィンは皆で楽しむ傾向が強いが、クリスマスは
独りでも、二人でも、皆でも楽しめる。終われば直ぐに年末年始がやってくる。、
 HP内検索に『クリスマス』を入れると、以下の内容があった。
その時々の自分の世界が現れ出てくる。昨日、録画で『時間について』に
ついての哲学的論証について聞いたが、『それぞれの時間は、それぞれに
独立して生き続ける』というが、過去文を読み返す度、それを実感する。
そのためにも、兎にも角にも、書き残さないと… 書く秘儀が、そこにある。
 クリスマス、年末年始のイベントを背景に、忘却の彼方の中の自分が
現れてくる。そこには無垢だが、チャンと息をしている自分が存在している。
――
2014/12/25
つれづれに ~書き尽くしてきた過去
  * 書いてあった、過ってのクリスマス
 昨日のイブ、TVで過っての思い出深い話を聞く街頭インタビューを
していた。そこで、この24、25日分の、この随想日記をみると、よく書いて
きたと自分でも驚いている。しかし、少年期のイブの思い出は、書いてなかった。
≪ 幼稚園から小学校低学年の頃、我家でも、クリスマスにツリーを飾っていた。
 二番目の姉が、率先してツリーに色々な飾りをしていた。私と共にい近くの店に、
星、サンタや動物の人形、点灯などを買いにいき心トキメキながら飾り付けるのが、 
一番の楽しみだった。そして、翌朝には、贈物が、枕元に置いてあった。
 クリスマスソングが流れ出すと、あの頃の、あのツリーと生活を思い出す。
レジャーの少なかった当時、クリスマスと年末年始は、大きなイベントだった。
10歳まで住んでいた繁華街の真只中の4F商業ビルの3階の住居、刺激的で、
激しくて、今から考えてみると、小説の世界。ある規模以上になったら、職住を
別にしないと、家族崩壊まで、追いやられる危険が増大していく。 そこに家族が
住んでいたのは、8年間。引越し先は、駅裏の、店から歩いて10分ほどのところ。
 ところで、過去のクリスマスを読み返してみると、20歳代のブルークリスマス
記憶に残っている。そうこう考えると、人生の花は、20歳代の青年期と、10歳まで
住んでいた店の3階に住んでいた頃、ということ。クリスマスという切口で振り
返っても、結構、面白いことが多くあった。書き残すことは、人生の秘儀である。
 今日は、ステーキランチでもいってみますか。
――
2003/12/22
992, クリスマス ー1
 
クリスマスといえば色いろ思い出がある。子供の頃ツリーを買ってきて、
電飾を姉たちと作った時のトキメキをクリスマスソングを聞くと思い出す。

パリのシャンゼリデ通りの電飾の美しさも忘れられない。
またフィンランドヘルシンキのクリスマスイブを何とも言えない
神聖な思い出であった。街全体が張り詰めた独特の雰囲気に包まれていた。
日本の年越しに似ている。会社でスペインに行ったときの帰路に立ち寄った。

最近は不景気のせいか、あまりデコレーションスケーキの派手な販売は
殆ど見られなくなってしまった。

昨日ダイエー光ファイバーで出来たツリーを買ってきた。
ふとレジの横を見ると半額セールで1500円。
糸状の先に小さな光が点滅する幻想的なものであった。
家で飾ったところ思ったよりずっと良かった。
ミニサンタなどと供にクリスマスの雰囲気がでてきた。

~ネットでクリスマスと検索したら、
 以下の内容が印象的であった。

 ークリスマスを楽しむ24の方法ー
クリスマス・グランデからちいさな提案です。
01: 指折り数えて待つ。
   待つことで見えてくるものがあるはず。
02: 書を捨てよ、街へ出よ。
   参考書はなし。肌で感じることからはじめましょう。
03: 毎年、を持つ。
   プレートでもカードでも。積み重ねる月日の上にあなたがいます。
04: 手紙を書いてみる。
   言うは易し書くは難し…僕は手紙というものが苦手です(^^;
05: 今年あったいいことを書き出す。
   たぶん、今年会ったいい人のリストに?
06: 三年後に残したいものは何か?
   三日後でも百年後でもなく、三年後を考えてみてください。
07: 「特別な日」にしない。
   これは基本ですね?
08: ご近所をみなおす。
   300m四方にも輝きがあふれています。
09: 腕によりをかける。
   いつもの食卓の方がいいに決まってる!
10: 想像はパワー。
   サンタさんの12/26を想像できますか?
   (Yesと答えた人、人類はまだいける)
11: 庭木を飾ってみる。
   ベランダの鉢でも街路樹でもいい。最近、木と話してます?
12: 去年と違うところはどこか?
   それは良い変化ですか?
13: 背伸びをしない。
   精いっぱい背伸びをしたら、人は自分の丈に戻る。
14: 昔読んだ本を読み返してみる。
   自分のパワーを感じるひととき。
15: ラッピングは気合!
   ご自分でやる。ぶさいくでもええやないですか!
16: 街でいちばんの場所をさがせ!
   意外と悩むはず。あなたの大切な人はどこを選ぶでしょう?
17: 目を閉じてとなえる。
   何をとなえるかはおまかせします。
18: あわてず、あせらず。
   (ハーイヤ、イ-ヤサッサ!)
19: 手作りを、ひとつ。
   できればパンなんかがよいのですが・・・
20: あなたがお父様より勝ってるところは?
   僕の場合、まだありませんが(^^;
21: ちいさな自然に会う。
   身近な地球と話せる人はおおきい。
22: 鏡と仲良くする。
   恥ずかしがらずに笑顔の訓練をしてますか?
23: 誰かのサンタをめざす。
   僕にもなれるでしょうか?
24: 感謝する。
   (ここまで読んでくださったあなたに!)
  -メリークリスマス!
  -------------------
 
 何かブルークリスマス用の楽しみ方みたいだが、
それでも、楽しむことは良い!
最近は何でも意識的に楽しむことにしている。

・・・・・・
2003/12/25
995, クリスマス -2

 昨日は学生時代のクリスマスイブの日を書き写したが、
その[一年後のクリスマスの日]を記憶の中から引き出してみる。
 ジャスコオカダヤに入社して四日市本店に勤務、そこから合併先の
ジャスコフタギの「神戸垂水店」に転勤になり、半年経っていた。
会社は幹部候補生を即戦力にする為に、店と売り場の高速配転をしていた。
2ヶ月もして慣れると、即配転である。四日市、神戸、桑名等。
5番目の売り場では、関西では初めての靴部門の立ち上げの責任者に
取立てられていた。それにしても、あまりにも過酷であった。

 当時のスーパーは、まだ得体の知れない新参の危うい小売屋でしかなかった。
濁流に放り込まれて、毎日が濁り水の中を溺れながら押し流されている
日々だった。現在考えても、よくぞあの濁流に飛び込んだものだと思う。
それだけ当時の流通は暗黒の世界であった。
いや今もそうだが。

 話はそれたが、クリスマスは食堂でささやかなクリスマスパーテーを
やったような記憶があるが、確かかどうかはハッキリしてない。
その後に会社仲間と寿司屋で酒を飲んでいたような記憶があるが、
これも如何であろうか。女性とは一緒ではなかったようだ。
そうなら何処かで記憶が残っているだろう。
クリスマスなどと浮世のことなど考えられない状態であった。
それにしても、あまりに異常の世界であった。
合併というのは、信じられないほど現場の摩擦がある。
その先兵は如何立場かという知識は全く無かった。
 先ほど書いたように、流通業は当時は濁流そのものであった。
信じられないような光景が色いろあった。

 ところで、その年の年越しを思い出した。
宿直で、年越しを床屋で髪を刈っていた。
当時の関西は、年越しは床屋が深夜まで営業をしていた。
それまでの年越しは全て実家で両親と供に年を越していた。

 刺激が強すぎた日々でも、芯には染まらないのが私の特性である。
これは武澤ゼミのお陰であるし、また欠点かもしれない。
また創業という目的があったためである。

「クリスマス」や「年越し」という視点で、過去を切り取ってみると
色いろのことが記憶の底から湧き出てくる。
 
   メリークリスマス!
~~
インターネットでクリスマスと検索したら、
以下の内容が印象的であった。

――
2007/02/18
2147, 白い雲に乗って ー2
       b(^o^)dおっ W(^O^)Wはー♪

 先日のつづきの夢をみた。
半分は覚醒をしていたのかもしれない。
前回の夢が契機になって当時のイメージがドンドン出てくる。
如何いうことなのだろうか?
それは57年前の世界そのものであった。
その世界から此方をみている感覚と、此方の感覚の間にある
塀の上での微妙な世界に立っているようだ。    
ーー
 白い雲に乗って再び、その世界(4歳)へ行ってきた。
そこは前回よりリアルな当時の世界があった。
中央保育園の面接があるというので、目新しい服を着せられて、
母の手に引かれて「同じぐらいの小さい子が多くいるところ」に行った。
そこは家から10分ほど歩いた小さな小路にあった。
面接のオジサンがニコニコしながら、色々なことを聞いてきた。
母に前もって聞いていたので、驚くほど上手く答えた。
恐らく入れるだろうと思った。
 家(店)に帰った後、三輪車に乗って前の安栄館というビルの同じ
くらいの友達のところに行った。最近できた大きなビルのところの子。
何か遊んでいると楽しい!

 その数日後に場面が変わり、幼稚園の合格のしらせがきた。
手紙を待っていたが、何時までたってもこないので、お母さんが
「落第したのかもしれないけれど、そんなことがないはず・・」と言う。
ガッカリしていたところ、合格の葉書がやっと届いたが、凄く嬉しい。

 クリスマスの飾り付けのため、二番目の姉の恭子と近くにツリーの
飾りを買いに二人で行った。大きな雪がフワフワと降っている。
ツリーに吊るす色いろなものを二人で選んだ。
小さな家とか、星とか、動物とか、人形などがあった。
それを袋一杯に買って家に帰って3Fの食堂で飾り付けをした。
ラジオのクリスマスの音楽を聴きながら、他の姉たちと飾りつけた。
ツリーの電飾がいやに奇麗だ!
こんな楽しい気持ちは初めてと喜んでいる自分を誰かがみている。
 あれは誰だろう?
翌日の朝、枕元に箱に入ったサンタの贈り物があった。
雪が、ドンドン降っていて窓の下は雪で埋まりそうだ。
    
 突如、周りを見渡すと誰もいない空間になってしまった。
何処に行ったのだろう、皆は!
白い靄がかかり、その中で恐ろしさが襲ってきた。
目をつぶって白い布団を被った。
 目が覚めると、そこは寝室の布団の中であった。
               (o ・д・)ツ  バイ!
・・・・・・
・・・・・・
ある時間の断片
12月24日 火曜日 1968年

9時ごろ、長岡の姉の正子さんから電話。千葉の姉の西村、小林
さんの所にクリスマスプレゼントを届けるように頼まれる。16時に
部屋を出て、伊勢丹に行って、犬の玩具と電車を買って東京駅に行く。
西村さんと待ち合わせるが、勘違いで30分待たされる。その足で独りで
銀座に行ってみる。銀座4丁目から、みゆき通りを歩いてみる。
人の数は思ったより少ないようであった。
市川さんの部屋ですき焼きパーテーをしていた。
相楽がきていた。私と対立して寮から出て行った男だ。
少し休んで、新宿に出る。23時過ぎまで飲みまわる。
0時に帰寮するが、市川さんが部屋に来て、再び寿司屋に飲みに出る。
明日自分を赤坂の「ムゲン」に案内をしろという。自分のお客に
案内するのに丁度よいという。明日の飲み代は全て自分が持つという。

ーーーー
1968年
12月25日

11時に起床。
午後本を読んだり、食事をして過ごす。
夕方、米林が帰省をしていく。
夕食後、会社の論文の構想を色いろ書いてみる。
21時に、市川さんの友人等5人を引き連れて赤坂に行く。
いざ中に入ろうとすると、誰も物怖じをして入ろうとしない。
ここまできて何だろうと強引に入れようとするが3人が逃走する。
やっとのこと市川さんと、あと一人を入れる。
入って、踊りだせば後は狂ったように踊りだした。
24時に帰寮。
変な学生時代最後のクリスマスであった。
来年はどんなクリスマスを過ごしているだろうか。

ー2003年12月24日記
その一年後のクリスマスは、ジャスコに勤めて四日市から神戸にになっていた。
神戸の垂水という街であった。凄い世界であった。転勤直後に瀬戸物の叩き売り
をやらされたり、店舗の大改築の真っ只中にいた。クリスマスの日は、おぼろげ
な記憶だが寿司屋で仲間内で飲んでいた思い出がある。神戸の場末のストリップ
小屋に、現地の店の先輩に連れて行かれたりしていた。興味より気持ちが悪い
というのが実感であった。その時は、もう靴屋ー靴部門の責任者であった。
僅か八ッヶ月である。まだ憶えているのが、年越しに宿直で年越し時間に床屋に
居たことだ。何か侘しい寂しい時間の中にいた。何が流通革命だ!というのが、
実感であった。いま考えてみると、半分正しく半分は純粋になれなかったのだろう。