* 〜スイス 名門寄宿学校〜 3 『ボー・ソレイユ』
 まだまだ書き足りない感が残ったため、録画の三度目の見直しをした。
以前、『3・10・60・27の法則』の法則をテーマに取上げた。ここの教育方針は
帝王学』で、まずインテリジェンス(知性)のベースを構築を図っている。
インフォメーションが「生の情報」であるのに対して、インテリジェンスは
「加工された情報」という意味で、インフォメーションをもとに分析された情報
などのことをいう。加工された情報を鵜呑みにしないで、ベースに自らの知性で、
生の情報として考えられる能力を生徒に身に付けることを目指している。
そのためには、「何故、何故、何故」と、常に自己問答する習慣が必要と教える
のである。洗練された自由人である。この情報・知識を元に、知恵に変えて、
モノゴトを判断し、プラスに導くことが、インテリジェンスになる。
  〜この紹介文より〜
≪ アルプス山中のヴィラールにあるボー・ソレイユ校は1910年の設立で、由緒
ある著名なプライベートスクールです。英語で学ぶ国際部とフランス語部があり、
卒業時にそれぞれIB、FBを取得することを目指して学習します。進学率はほぼ
100%で、ヨーロッパ、北米の大学を中心に進学します。
「バランスを大事に」をモットーに勉強だけではなく、スポーツや色々な活動
に全面的に参加し、一つに偏らないバランスの取れた人間形成を目指します。
スポーツだけではなく、演劇や音楽などバラエティに富んだ課外活動が用意
されており、週末には屋外探検活動や近郊都市への遠足に出かけることも多く
あります。修学旅行や休暇期間には、ヨーロッパだけでなく、南米、アフリカ、
アジアなど世界中の様々な場所への旅行に参加することができます。

11歳から13歳が学ぶ科学の授業では教科書を使いません。低学年のカリキュラム
には五つのテーマがあり、これらのテーマに基づいてあらゆる授業が行われます。

1.Adaption(適応力):語学、数学、科学、地歴、芸術、体育
2.Discoery(発見):語学、数学、科学、地歴、芸術、体育
3.Risk(リスク):語学、数学、科学、地歴、芸術、体育
4.Respect(敬意):語学、数学、科学、地歴、芸術、体育
5.Traditions(伝統):語学、数学、科学、地歴、芸術、体育

――
課外活動のイアン・レイ氏はリーダーシップは生徒たちの人生において重要で、
すべてに影響を与える存在であるリーダーに役に立つスキルを身に着けてもらう
と言いました。責任感があり向上心を持っていること、それがリーダーの条件
だと言います。学校では世界に広く目を向けるだけでなくそれぞれの国の言葉や
文化も大切にしています。


▼ 11歳といえば、日本では小学校五年である。この頃から、年に1200万の教育費
 をかけてベースを教え込む。それも8年も。まあ、能力格差がつくのは自然の理。
選ばれた教師が、その全てを注いで、生徒に教え込む。それも、俗世を遮断した、
浮世離れしたスイスの山麓で… その上、世界中の国から集まった異色の人種と、
寄宿するのだから… こうなると、問題は血筋・血統まで行きつく。成るほど、
自分とは、自らの分、分際ですか。私の分際から見えてくるのは、当然こうか。
 
・・・・・・
5228,思いが人生をつくる ー?  〜知的プライドは危険
2015年07月08日(水)
       『思いが人生をつくる』〜ジェームズ&リリー・アレン
  * 知的プライドは危険
 学生時代、読書の絶対量の少なさを自覚し、知的コンプレックスに陥った。
以来、早朝を中心に2〜5時間の読書習慣を続けてきたが、この程度。しかし
半世紀近く続けると、その量が質の向上に繋がってくるが、大学ノートに、
せめて1ページでもメモの習慣を付けておけばと後悔をし、14年前から、
個人HPで、その内容を記録をし、公開を始めたのが、これ。 自ずから、
8〜9割方の人が、読書の絶対量が少ないことに気づくことになる。
特に地方の人は、それに気づく機会が少ない。そうすると、対話できる
相手が少なくなる。そこで、自分の壁が出来ていく。所詮、それも馬鹿の
壁になるが、それが知らずにプライドになっていく。 これが危険という。 
〜その辺りを抜粋〜
≪ 外見や衣服、もしくは富や地位をひけらかすプライドといった些細な問題は
 取り上げません。もちろんこのプライドも、好ましくありませんが、所詮は
弱い心、もしくは大人気ない心から生まれたもので、心が成熟すれば克服できる。
 より危険なプライドは、「知的プライド」です。なぜならこのプライドは、
成熟した心に現れながら、その存在は明確ではないからです。
熱心な研究や思考の力、もしくは高等教育によって誰かが他人より秀でると、
そこに「知的プライド」、もしくはそれに近い感情が生まれます。
 ある人はこの感情によって、他者を「惨め」と決めつけたり、物事の真意を
つかめない人に対しては、もっとエスカレートして「馬鹿な連中だ!」と叫んだ
りするのです。この類のプライドが、近代の改革を台なしにしています。
利己的な改革に異常なほどに固執している政治家があまりに多く、自分に賛同
しない人を「惨め」ととらえ、この感情を他の民族や先人たちにまでも、
伝染させるのです。・・・
 「私は真理を守るために力をつくします」
そう老いた哲学者に語りかけた若者がいました。
「若者よ、そんなに真理を守ろうとしているは、真理か、
 それとも、真理に対する自分の意見か、どちらなのだ?」
哲学者は、そう静かに質問したのです。
人が真理を知るとき、それを守ろうとしません。なぜなら、真理そのものが
守られた存在だからです。同じように美徳に関しても大騒ぎなどしないのです。
静かに、しかし、明確に、真理は、それ自体が人生の中で人格のようなものと
して存在意義を示しています。人格とは、だれもそれに対して反論したり、
議論できるものではないのです。 言葉や議論は、砂の上に書かれた文字のよう
なものです。それに対し人の行動や人格は、人生という永遠の岩の上に、
けっして消えないように刻みこまれた彫刻のようなものなのです。 ≫
▼ 「世間」を嫌っているのが、私のみすぼらしい「知的プライド」が、
 原因だろうかと、思い浮かんだ。現象をそのまま、事実と区別しない輩。
こういうことは、黙っていればよいものを。わざわざ。知らないということは、
底知れぬ恐ろしさがある。 この「知的プライド」の危険性もだが!
この半世紀も何を読んできたというのか? このことを知るためか!

・・・・・・
5958,洗って使える 泥名言 〜3 ーライオンは弱い奴を借りに行く
2017年07月08日(土)    
            <『洗えば使える 泥名言』西原理恵子 (著) >
   * ライオンは弱い奴を狩に行く
  〜 他の章の面白い泥名言が… 〜
<すべての男は3等賞や。それを一等にするも、三等にするのも自分や。> 
 と、知り合いのママが言っていたというが… 凄いことをいう。更に、
<三等を三等のままにしておくのも立派なことで「それで充分やんか」>
 だと。それもこれも、泡沫の夢幻の話。死んでしまえば皆、同じ。

<ライオンは弱い奴を借りに行く。>
 暴力と貧困は、高いところから低いところに行く。世間とかいうゴミダメは、
 こういう弱者探しを生業に成立ち、日常会話で「にわか裁判」をしている。
 まず検事がいて、裁判長、そして傍聴人までいる。多くが、人生不燃焼組で、
 その燃え残りに火をつげ、自己満足する輩。対象は「大変な人」。

<よく離婚とか、彼女と別れる段になって、きれいに別れようとするバカが
 いるじゃないですか。あれ、一番ダメなんですよ。何やっても嫌われるの
 なら、「どうして、こんな奴と」思われるぐらい嫌われた方がいい。>
 キレイに事業撤退とか転職をしようとするから、ダメ。嫌われ罵声を浴び、
「これも有りか」と、独り打ち震えるのを逆に楽しむ位でないと。 
「最期は、キレイに撤退したい〉の私の要請に対する弁護士の答え
〈借金を踏み倒すのに、キレイも汚いもない。70点が最高点と思って下さい!
〈それでは、70点に近づけるように、お願いします。〉と方針決定。
 甘かったかもしれないが、過去の経験からして、やはり、後味の悪いのは、
 傷口に悪い。

▼ 大変な家庭環境の中で、下ネタ経験充分の人生もあり、とう泥名言の数々。
 緑の原野(娑婆)には、花も実もあるが、捕食動物も、被捕食動物もいる。
狩るか、狩られるかの弱肉強食のドラマが日ごと繰り返されている。ところで、
『今、何になっているの?』『何を狩ってんの?』『何を楽しんでるの?』
『人間をしているの!』『好きな遊びを探してるの』『趣味を楽しんでるの』…
… など、様ざま。問題は、時間が限られていること。キーワードは、『よく』
が、それぞれの生きざまの頭についているかどうか。その為には考えることだ。

・・・・・・
4863,「事業人生を決心して45年」の語り直し ー31 
2014年07月08日(火)
  * 都銀支店長の全面協力が、出発第一歩!  〜後半編へ
 時は、1980年3月1日。都銀・営業のTさん(兄と私の嫁を世話をした恩人)
の上司である支店長が、私に面会したいという連絡が入っていた。
当日、本店の朝礼で辞任挨拶をした足で銀行に行った応接室で、辞めるに
ついての経過と、今後の事業計画を述べたが、それを黙って聞いていた支店長が
おもむろに、『現状のままでのホテル計画なら賛成できないが、貴方が会社を
辞め、以前に手がけた千葉のビルを売却して始めるのは筋が通っている。当行と
して今後の資金計画の全てを協力します!まず千葉のビル売却からですね!』と。
金融の知識や、長期資金調達方法が皆無の私にとって、渡りに舟の信じられない
言葉! 小説のような話である。何ごとも、実績? 直前に辞任の挨拶をして
きた帰りに、次の事業計画の最大の理解者を得て、最大課題の解決の糸口を
得たとになる。その間、僅か一時間。幸先良い出発になった。地銀の役員
クラスでは、無理! 今の私が都銀の支店長なら全面協力をするが・・ 
地方豪族化した彼らでは?それもあり、今回の私の結末は、地方豪族システム
の価値観で染まった地元権力の残存者には最高の物語? それもいい。
 あと一つ、現在も酒友だが、当時の相互銀行の計算センターの部長が、
そこの契約コンサルタントのW先生が、私の事業計画を聞きたいという。そこで、
ありのままを話すと「この事業計画は間違いないでしょう!」の、お墨付き。
私にすれば15年間の捨身の計画だが、誰も、それを知らない。もし都銀の
支店長の全面協力が無かったら、その経営コンサルタントと契約することに? 
その後、姉夫婦の倒産の後始末と、義父の会社の不動産トラブル解決をして
貰うことになったが・・ 既に20数年前に亡くなった。
・その前の節目は、実家の会社で、産地の大手問屋の全面協力と、暖冬で
 暴落した冬物で大当て、波に乗せたこと。 
千城台ビルの二店舗は、商社のS氏が本気で面倒を見てくれた。 
・その前のジャスコ辞任後の産能大時代では、千葉の新興住宅地の中央四つ角
 商業地の売出し記事をみて応募、抽選で当選、次へのステップになっていた。
・今回は、都銀支店長が全面協力の約束。 などなど、節目節目で、何もかも
プラスに働いたのも、右上りの時代に捨身で挑んだため。どれも紙一重で、
思わぬ因縁がプラスに導いた。捨身で、全力で節目に挑めばこそである。
・・・・・・
5593,幸福の条件とは 〜? ドーダの四分類
2016年07月08日(金)
           <「幸福の条件〜新道徳論」鹿島茂著>
   * ドーダの四分類
「ドーダ!」という自己愛・威張り動機で人間は行動し、歴史もこれで動く、
という論だが、面白いのは、それを四分類をしたところ。『ドーダ』をネット
検索をしたところ、分かりやすい解説があった。 〜その辺りから〜
≪ この価値は、ドーダという自己愛の表現を、「陽ドーダ」「陰ドーダ」
「外ドーダ」「内ドーダ」の四つに分類したところにある。
・陽ドーダは、ストレートの直球型。「ドーダ、おれはすごいだろう」である。
・陰ドーダは、ひねくれた変化球型。貧乏が清貧になり、粋が乙になる。
 病院での病気自慢や、不幸自慢など、日本のドーダはこの陰ドーダ系が多い。
 筆者は、日本が戦争で負けた、いや、戦争を起こしたことそのものも、西郷隆盛
 の陰ドーダの怨霊が日本人の思考としてこびりついているからだと説く。
 要するに、負けるが勝ち、現実で負けて思想で勝つというやつだ。
・外ドーダは、ドーダの向くベクトルが外に向うこと。その典型がお手本ドーダ。
 お手本を外に求めて、自分がそれに忠実であることを自慢する。日本の学者の
 ほとんどがこのお手本ドーダである。
・内ドーダは、自己の告白の赤裸々さを自慢する赤裸々ドーダ。
 不幸ドーダ(あれ、陰ドーダとどう違うのだろう)、根拠なく自己の国や
 出身地を最高とするお国自慢、愛国ドーダ。≫
――
▼ 「限度なき貧欲」を漫画家の「ドーダ」の一言で、歴史上の難解な事件を
 解明するとは新鮮な着想である。人の心は、この4つが絡みあい捩れている
ため、まずは、一つずつ、とき解いていかなければならない。この随想日記を
書き続けているのも、「どうだ、15年以上も続いているだろう!」の気持ち
が有るため? いや、新たな知識、日々の刻印のため。それより面白いが先に
立つため。「ドーダ」だったら、途中で、止めていたはず。モナコのヨットの
船着場で、夏場、豪華パーティが開かれる。これも主催が、招待者に、
『ドーダ、凄いだろう!』の、見栄のため。世界の金持ちも、こんなもの。
エジプトの古代のファラオが、豪華神殿をつくり、近隣の王族に見せつけて、
戦意を奪ったというが、これも「ドーダ」の典型だろう。当然、事前の知識が
なかった私も、数千年の時間をおいて、腰を抜かさんばかりの動転をした。

・・・・・
4496,怒らないって本当は恐い! ー11
2013年07月08日(月)              
  * 怒りへの反発を覚悟し、耐えて生きる   『怒りの作法』小川仁志
 怒りっぽい私は、常に反発されてきたが、それぞれの問題の中心点を凝視、
考えることで何とか乗り越えてきた。考え続けると、いつの間にか、その答えが
導き出されてくる。だから、この「怒りの精神論」が身にしみる。
  ーその辺りからー
≪ まずは怒りの精神論。 怒りは強いメッセージを発する。当然、それに
対する共感と反発が出てくる。そのメッセージが強いほど異論が噴出するのは必至。
それを予め承知した上で怒る必要がある。その覚悟がないと、大きは精神的打撃を
受けたり、怒りに臆病になってしまう。だから怒りには覚悟と準備が必要になる。
覚悟とは予め事の困難さを了解し、受け止める心構え。それはある種の決断と
いってよい。決断なしに闇雲に怒ると、後で後悔することになる。怒るべき時に、
決断して怒らないとチャンスを逸してしまう。怒りは一日24時間の中の例外事項、
怒るべき時に怒る一瞬の決断が必要ということ。 ひとたび怒ると決断するには、
どんな反発が来るか、どう対処すべきかを想定しておかなければならない。
 反発には、積極的に否定してくるのと、消極的に無視してくるのがある。
特に積極的に否定してくるのは厄介である。そこで重要なことは、反発を予め
予測して、その際の自分の出方を決めておくこと。それさえしておけば、対処が
数分の一で済ますことができる。そのためには経験の積み重ねが必要だが。 
心の準備が出来ていたとしてもへこむのが人情。そこに心の強さが必要となる。 
そのために自分の主張が正しくなければならない。正しければ、怒りは無駄には
ならない。 この国では、怒りは仏教文化の影響もあってマイノリティに捉え
られがちである。そして、孤立をしてしまう。心の強さとは孤独の強さをいう。 
岡本太郎は、「孤独ということは絶対に社会的だ。孤独者とは肉体的にも精神的
にも、他からの制約を誰よりも鋭く感じ、それに傷つきながら、なおも絶望的に
挑む人間である」と言っている。誰からも理解されなくとも、それでも挑み
続ける人間を孤独者と捉えている。孤独とは怒りと深く結びついていて、
それらがともに創作の根源になっている。・・・ ≫
▼ 怒りを表出するには覚悟がいる。その場で怒るか、タイムラグを置くか。
 過去の怒りが、数十年の時を超えて、蘇ることが、最近ちなみに多くなっ。
50歳位までは過去を振り返らないようにしてきた。しかし、還暦を過ぎた頃
から、思わぬ記憶がフラッシュバックすることが多くなってきた。
「遠き日は 年とるごとに 近くなり」である。それもマイナーの怒りの
記憶が多く占める。それにしても己の無知蒙昧には独り怒った後に自嘲する
ことになる。過去は決して消えてなく記憶の奥に刻印されている。だから、
老いて心身が緩むと過去の封印された記憶が、あちこちから飛び出してくる。
 それも面白いが・・ 過去は現在の記憶でしかない。
そこに脚色も嘘も加わり、その都度、書き変えられ、違ったものになる。
・・・・・・
4122, 閑話小題ーつれづれに世相
2012年07月08日(日)
   * つれづれに  
 激変する世界と日本の渦中で、一戦を退いた立場で鳥瞰している毎日が
刺激的である。情報化社会の本格的到来で情報はネットから簡単に手に入る。
世界は既に恐慌突入か、その一歩手前で一年先の経済見通しは全く見当が
つかない事態。10年前に現在の事態を誰が想像しただろうか。 
80年前の世界恐慌より遥かに大きい恐慌前夜というが、実際のところ
起こってみないと分からない。しかし、ただ事でないことは確か。こういう
カオスの中では、軍事力しか頼ることが出来ない。それも原爆の保持が前提。
この国は被爆国という建前で、保持をしないという国是?がある。しかい世界
の常識は、この国では通じない。 目先の世界恐慌は避けて通ることは出来ない
ことは誰の目にも明らか。20G会議も、目先の対処療法しか対策がない。 
不安を煽るようなことばかり書いているが、リーマンショックは起こった。 
その原因となった不良債権が世界中の銀行、政府、企業の金庫に塩漬けで
置かれている。それが債権市場か、株式市場で暴落が起こった時に、表立つ。
その火薬庫に火の手が近づいている。ロンドンオリンピックも、この状況の
中では盛り上がらない。数ヶ月ぶりにいった居酒屋の主人の話では、長岡の
飲み屋街は、惨憺たるもの。これも20年近く言われ続けてきたことだが、
他に働き場が無い上に、一日一日を生き抜いているだけ、という何時もの悲鳴
に似た愚痴。歳が歳だけに、行き先は死だけと真顔。前の事業の整理も終わって
身軽になり、身体が浮いたみたいに気軽だが、日ごと何か気が抜けていく。
リーマン以来の経営危機の立場から解放された分、逆に身辺が見えてくる。
世間的価値観を割り切ってしまえば、けっこう面白いことに満ちている。
しかし実際のところ明日、死ぬかもしれない舟板一枚下は地獄もある。
それが人生。天国も地獄も、娑婆にありということか。何はあれ後悔はないし、
ほどほど満足している。自主独立を貫けたのが最大の収穫?
最後は自問自答で自分を説得するしかないか。
 ・・・・・・
3756, ジャズについて(�) ー「ジャズ完全入門!」� −20
2011年07月08日(金)
     ー 「ジャズ完全入門!」 後藤雅洋著 ー �
  * 楽器編成の基本は、ビッグバンドにあり!  ーP・60
【 ビッグ・パンドにはそれこそ膨大な組合せがあるが、思い切って
 要約してしまえば、ジャズの入門者には次の三つを覚えれば十分だろう。
それは「ビッグ・バンド」「スモール・コンポ」「ビアノ・トリオ」の三バターン。
そしてこの三形態も、基本はビッグ・バンドにあるので、まずこれを見ていこう。
ビッグ・バンドの土台を支えているのはリズム・セクション。リズム・セクション
というのは、ピアノ、べース、ドラムスそしてギターから成っている。
なぜこれらの楽器をリズム・セッションと呼ぶかと言えば、ジャズの要のリズムを
提供するからだ。だがベースとドラムスは先ほどの説明から分かるとしでも、
初めての人は、ピアノとギターがリズム楽器というところがわかりにくいかも。
 クラシックでは、ピアノは、オーケストラをバックに従えたピアノ協奏曲を例に
出すまでもなく華麗な主役であり、ロック・ファンにとって、もちろんギター・ソロ
が目玉になっている。しかしロックでもサイド・ギターが渋くリズムをカットして
いるようにジャズのビッグ・バンドも、ギターはコードを掻き鳴らしつつリズムを
提供している。そしてピアノもまったく同じことをやっているのだ。
そしてそのコード・サウンドを押さえたリズム・セクションに乗って、
ビッグ・バンドの花形楽器ホーン・セクションがバンド・サウンドを吹き鳴らす。
ホーン・セクションというのは、おのおの数名からなるトランペット、サックス類、
トロンボーンのことを指し、これにサックスを受け持つミュージシャンが適宜楽器
を持ち替えて、たとえばフルートなどを吹いたりする。またスイング時代のバンド
では、ベニー・グッドマン・バンドのようにクラリネットが加わることが多かった。】
▼ ビッグ・バンドの楽器編成を基として、ピアノ、ベース、ドラムス、ギターが
 リズム・セッションの基本。ジャズファンの、まず初め憶える第一歩である。 
そこからピッグ・アップしたのが、スモール・コンポとなる。
トランペットはジャズの花形だが、リズム・セッションにならない。
  * ジャズの花形楽器、トランペット
【 ジャズの歴史のところで、サッチモの吹いたトランペットの親戚のような
 楽器としてコルネットが、1920年代は主役だった。しかしモダン期以降は
逆転して、ほとんどがトランペットに変わっていった。トランペットはジャズを
代表する楽器といって過言でない。よく通る高音域と華やかな音色の輝きが、
ジャズのダイナミックな特質と一致しているからだろう。実際ルイ・アーム
ストロングをはじめ、一時代を築くようなミュージシャンにはトランペッター
が多い。代表例はマイルス・デーヴィス、クリフォード・ブラウン、そして
リー・モーガンだろう。】
 = トランペットが主流なら、トランペットが聞こえたら、
 モダン・ジャズとみてよい?

つれづれに

イメージ 1

  他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/549/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 

 今日のYoutube

サッカーも大詰めで、準決勝が始まる。

また大相撲も、今日が初日。 まったく盛上りの無いのが気がかり。

高校野球の地方大会も始まる。

この数日、雨で早朝のポタリングが出来ず。



・・・・・・
・・・・・・

4122, 閑話小題ーつれづれに世相
2012年07月08日(日)
   * つれづれに  
 激変する世界と日本の渦中で、一戦を退いた立場で鳥瞰している毎日が
刺激的である。情報化社会の本格的到来で情報はネットから簡単に手に入る。
世界は既に恐慌突入か、その一歩手前で一年先の経済見通しは全く見当が
つかない事態。10年前に現在の事態を誰が想像しただろうか。 
80年前の世界恐慌より遥かに大きい恐慌前夜というが、実際のところ
起こってみないと分からない。しかし、ただ事でないことは確か。こういう
カオスの中では、軍事力しか頼ることが出来ない。それも原爆の保持が前提。
この国は被爆国という建前で、保持をしないという国是?がある。しかい世界
の常識は、この国では通じない。 目先の世界恐慌は避けて通ることは出来ない
ことは誰の目にも明らか。20G会議も、目先の対処療法しか対策がない。 
不安を煽るようなことばかり書いているが、リーマンショックは起こった。 
その原因となった不良債権が世界中の銀行、政府、企業の金庫に塩漬けで
置かれている。それが債権市場か、株式市場で暴落が起こった時に、表立つ。
その火薬庫に火の手が近づいている。ロンドンオリンピックも、この状況の
中では盛り上がらない。数ヶ月ぶりにいった居酒屋の主人の話では、長岡の
飲み屋街は、惨憺たるもの。これも20年近く言われ続けてきたことだが、
他に働き場が無い上に、一日一日を生き抜いているだけ、という何時もの悲鳴
に似た愚痴。歳が歳だけに、行き先は死だけと真顔。前の事業の整理も終わって
身軽になり、身体が浮いたみたいに気軽だが、日ごと何か気が抜けていく。
リーマン以来の経営危機の立場から解放された分、逆に身辺が見えてくる。
世間的価値観を割り切ってしまえば、けっこう面白いことに満ちている。
しかし実際のところ明日、死ぬかもしれない舟板一枚下は地獄もある。
それが人生。天国も地獄も、娑婆にありということか。何はあれ後悔はないし、
ほどほど満足している。自主独立を貫けたのが最大の収穫?
最後は自問自答で自分を説得するしかないか。
 ・・・・・・
3756, ジャズについて(?) ー「ジャズ完全入門!」? -20
2011年07月08日(金)
     ー 「ジャズ完全入門!」 後藤雅洋著 ー ?
  * 楽器編成の基本は、ビッグバンドにあり!  ーP・60
【 ビッグ・パンドにはそれこそ膨大な組合せがあるが、思い切って
 要約してしまえば、ジャズの入門者には次の三つを覚えれば十分だろう。
それは「ビッグ・バンド」「スモール・コンポ」「ビアノ・トリオ」の三バターン。
そしてこの三形態も、基本はビッグ・バンドにあるので、まずこれを見ていこう。
ビッグ・バンドの土台を支えているのはリズム・セクション。リズム・セクション
というのは、ピアノ、べース、ドラムスそしてギターから成っている。
なぜこれらの楽器をリズム・セッションと呼ぶかと言えば、ジャズの要のリズムを
提供するからだ。だがベースとドラムスは先ほどの説明から分かるとしでも、
初めての人は、ピアノとギターがリズム楽器というところがわかりにくいかも。
 クラシックでは、ピアノは、オーケストラをバックに従えたピアノ協奏曲を例に
出すまでもなく華麗な主役であり、ロック・ファンにとって、もちろんギター・ソロ
が目玉になっている。しかしロックでもサイド・ギターが渋くリズムをカットして
いるようにジャズのビッグ・バンドも、ギターはコードを掻き鳴らしつつリズムを
提供している。そしてピアノもまったく同じことをやっているのだ。
そしてそのコード・サウンドを押さえたリズム・セクションに乗って、
ビッグ・バンドの花形楽器ホーン・セクションがバンド・サウンドを吹き鳴らす。
ホーン・セクションというのは、おのおの数名からなるトランペット、サックス類、
トロンボーンのことを指し、これにサックスを受け持つミュージシャンが適宜楽器
を持ち替えて、たとえばフルートなどを吹いたりする。またスイング時代のバンド
では、ベニー・グッドマン・バンドのようにクラリネットが加わることが多かった。】
▼ ビッグ・バンドの楽器編成を基として、ピアノ、ベース、ドラムス、ギターが
 リズム・セッションの基本。ジャズファンの、まず初め憶える第一歩である。 
そこからピッグ・アップしたのが、スモール・コンポとなる。
トランペットはジャズの花形だが、リズム・セッションにならない。
  * ジャズの花形楽器、トランペット
【 ジャズの歴史のところで、サッチモの吹いたトランペットの親戚のような
 楽器としてコルネットが、1920年代は主役だった。しかしモダン期以降は
逆転して、ほとんどがトランペットに変わっていった。トランペットはジャズを
代表する楽器といって過言でない。よく通る高音域と華やかな音色の輝きが、
ジャズのダイナミックな特質と一致しているからだろう。実際ルイ・アーム
ストロングをはじめ、一時代を築くようなミュージシャンにはトランペッター
が多い。代表例はマイルス・デーヴィス、クリフォード・ブラウン、そして
リー・モーガンだろう。】
 = トランペットが主流なら、トランペットが聞こえたら、
 モダン・ジャズとみてよい?


・・・・・・

3016,旅する力 ー深夜特急ノート ー1
2009年07月08日(水)
 
 「旅する力ー深夜特急ノート」 沢木耕太郎著    読書日記

 深夜特急を初めて読んだ時の興奮を今でも憶えている。その後、TVでもドラマ化されたが、これも良い脚本であった。
その後、彼の本を何冊か読んだが、それに勝るものはなかった。 この本も、沢木の旅好きの子供の時からの由来と、
旅の指導書のようであり、なかなか説得力がある。 深夜特急の読者を狙っているようだが、そうだとしても納得できる。
全体の総評を書こうかと思ったが、一章か、二章単位で印象的な部分を記録として書き残しておいた方が良いと判断して、
何回シリーズで書くことにした。
 まずは ー序章  旅を作るー から
 一行目の出だしからして惹きつけられる。
 *「旅とは何か。その答えは無数にあるだろう。私には、大槻文彦が『大言海』で記した次の定義が
  もっとも的を射たもののように思われる。 《家ヲ出デテ、遠キニ行キ、途中ニアルコト》ー
  ・・・・・しかし、旅は同時に、終わりがあるものである。始まりがあり、終わりがある。
  そこには旅を作る、という要素が入り込む余地が生まれるのだ。
  人は旅をする。だが、その旅はどこかに在るものではなく、旅をする人が作るのだ。・・・
   (解説)旅と旅行の違いは、「旅は、その途中を味わうことを目的とし、旅行は目的地に行くことを
     主にすることをいう」ということは知っていた。私にとっての秘境・異郷の旅はとりあえず遠くに行くこと、
     そして、文化・文明というより、大自然に触れることであった。それは目的地だけでなく、その移動の中に
     垣間見る景色にあることが多い。

*「余儀ない旅」ではなく、「夢見た旅」を始めようとするとき……既に旅の姿が整えられていく。
  夢が生まれ、それを具体化し、実現する。そのようにして、旅を作っていく。しかし、人によって
  その作り方は違ってくるだろう。だから似た夢でも、まったく違った旅になってくるのだ。
   (解説)一回の旅行は、終わって帰ってきても終わりがない。その旅行記を書いて総括し、写真を整理し、
    そして、その後にガイドブックや、ネットで情報を取って記憶を再編集する。
    そして、何時かTv番組で放送をしているのを見る。その都度に一度行った旅行が再編されるのである。
    だから、どんどん自分が膨らんでいく。 とにかく、一度その地に足を入れることである。
    そうすると、作った旅が自ずから動き出していく。

・・・・・・・・
2651, ロジャーズ 中国の時代 -1
2008年07月08日(火)

最近の中国事情の本を読むのは、邱 永漢 の中国関連の本以来である。この本は、目から鱗である。
20年近く前に中国を訪れて以来、5年前に北京を訪れてその変貌ぶりに唖然としたが、
この本によると、更に変わっているようだ。
ただ、その劇的な成長に対する反動が、どういうカタチでくるのか問題だが。
そのクラッシュ後の中国は、これを読む限りより大きく成長するのではと思われる。
ジム・ロジャーズは、中国の成長をいち早く見抜き、国際商品の高騰を予言した冒険投資家。
これは中国株投資の手の内を明かした全米ベストセラーになった本。どのページを開いても、唖然とする内容である。
この十年間で、耐久消費財の生産能力は、驚くなかれ100倍になったのである。
ロジャーズは、「現在の中国は、1800年代終わりのアメリカは、こんなものだったと思われる」という。
  ソ連のように分裂というカタチを通るのか?これだけの大国を束ねるのに、一党独裁という強権も必要なのか? 
独裁国家がオリンピックを開催すると破綻する事例からみると、やはり同じ道を通るのだろう。
  この本の、次の一節が現在の中国の偽ざらない本音であろう。
  ~~
中国人の友だちが言うには、
「中国は貧乏のどん底から這い上がってきた。 経済改革の夜明け前の一九八○年、購買力平価で換算した
中国の一人当たりのGDPはたったの四一〇ドルだった。 当時の米国は一万二三三〇ドルだ。第二次世界大戦以降、
世界経済が何十年にもわたって成長している傍らで、私たち中国人は完全に孤立してしまっていた。
扉を閉ざして社会主義桃源郷を作ろうとしていたのだ。 私有財産は許されない。何から何まですべて国の持ち物だ。
民間企業もない。全部中央政府が管理しているからだ。競争もない。食べ物も着る物も、それこそ調理油まで配給制だ。
いつも、何とか生きていけるぐらいしかもらえなかった。 サービス業なんてものはない。人民に仕えるのが当たり前で、
仕えてもらうなど論外だったからだ。 仕事や職種、勤め先を変えたり、新しいことを始めたりするのも不可能だった。
生まれたそのときから何になるかは決められていた。 資本市場もない。資本は諸悪の根源のレッテルを貼られていた。
そんなふうだったから、私たちが生きている間に世の中が、こんなに変わったのは、一九八0年代の初め以来、
成長率は平均九%であり、中国経済の価値は一〇年毎に倍になった。」
 ~~
 といって、先月の上海の証券取引所の株は半値近くまで下がってしまった。
 下がりきった有望株を、地頭で考えて長期的に投資すべきということである。

・・・・・・・・・・
2007年07月08日(日)
2287, ちょっとした勉強のコツ -1
    (´∀`σ)σ オハYO!
                     ー読書日記ー
    外山滋比古氏の著書(エッセイ)である。7年前に発行された本だが、内容は新鮮である。
    この本を図書館から借りるのは三度目であるが、何度読んでも新鮮に感じるのは、
    内容が濃いからだろう。 冒頭からして、深く考えさせられる。
    特に、現在の日本は「オーストラリアの蜜蜂」以下?になりかけてはいまいか?
     何度読んでも考えさせられる内容である。2003/01/11 に「ハングリー? 」というテーマでも、
    少し取上げたことがある。 敢えて、いま一度考えなおすのも良いだろう。
    それだけ、オーストラリアの蜜蜂化した若者の「下流社会化」の問題の根が深い。

  ーオーストラリアの蜜蜂ー
かつてある人が、ヨーロッパからオーストラリァへ移住した。
ヨーロッパには長くきびしい冬があるけれども、オーストラリアでは常夏のように年中、
なにか花が咲いている。それを見てこの移住者は養蜂業を始めようと思いついた。
こんなに花があるのなら、さぞ蜜がたくさんとれるだろうと考えたのである。
さっそくヨーロッパから優秀な蜜蜂を輸入して、仕事は始まった。
最初の年は大成功だったが、二年目には収穫が激減、それから年々大きく減りつづけ、
やがてほとんど蜜を集めなくなってしまった。おかしいと思って調べてもらったら、
いつも花があるからだという意外なことがわかった。
ヨーロッパで働き蜂といわれるほどに勤勉であったのは、花のなくなる冬があるからだった。
年中花のある恵まれたところに移って、蜂はハングリーでなくなってしまったらしい。
それは、蜂のはなし、人間は別だ、とは言い切れないようである。人間も概して、きびしい環境におかれた方がよく働く。
欧米の人たちは、雪の降る国でないと、文化、文明は栄えないと信じているようだ。
寒いところの人間は、温暖なところで生活する人に比べると、おしなべて勤勉で努力する。
それがやがて社会の繁栄に結びつく、そう考えるのである。悪条件のもとではハングリーにならずにはいられない。
ハングリーならよく働くというわけだ。 ひとりひとりについても同じことが言える。
いまアメリカでもつとも優秀な学生は、ベトナムカンボジアからボート・ピープルとしてアメリカへ渡った
難民家族の子女である、と言われる。ハーヴァード・イエール、プリンストンなどの名門大学へすいすい入学する。
ハーヴァードなどでは定員の二十パーセントを超えて問題になったほど。 
ベトナムカンボジアからの難民が秀才、才媛だけをつれて行ったわけではあるまい。
不目由・不如意な環境で育ったために、石にかじりついても、といった勉強をした。
ハングリーだったからこそ、目ざましく学力をのばしたのである。
   ーーー
    現在の韓国や中国、そしてインドの若者が目覚め、必死に学んでいるが、
    ユトリ教育とか訳のわからない理屈で遊び呆けてきた日本の若者の姿が痛た痛たしい。
    この文章は本の発刊の3年前の10年前に書かれた内容である。
    現在の日本は更に問題が深刻化している、いや、表面化してきたということだ。
   「茹で蛙」という言葉があるが、自分が茹で蛙と気づけばよいが、
    茹で上がった蛙は、その自分の姿が解らないものである。
    それも、周りの蛙がホボ茹で上がっていれば、気づけというほうが無理? 
            [ ・ω・]ノ  ヂャァネッ !
・・・・・・・
2006年07月08日(土)
1922, 第二次・関東大震災
       \(^▽^*)おはようございます!(*^▽^)/           

今後30年以内に首都圏で、関東大震災クラス(マグニチュード7)
地震が起こる確率は70?という。その時には阪神淡路大震災の二倍の被害になるという。
死者は最大で13000人というから、1000人に一人になる。
イメージでは5~6万以上の死者と思えそうだが。700万人の避難者が出て、 建物の全壊や焼失は85万棟。
損失の総額は110兆円と予測される。国家予算の150?になる。
もっと、恐ろしい事実がある。マグニチュード8程度の地震発生が予測される原発が、世界に一つある。
中部電力浜岡原子力発電所である。 政府や電力会社は「『安全基準』を満たしている」というが、
専門家の間では、安全基準自体を疑問視する声が根強い。 よく、そんな場所に造ったものだ。
東海地震にしても、関東大震災にしても、単独ではなく、一つの地震につづいて起こる可能性が高いという。   
そんなこと考えることないよ!というかもしれないが、一昨年の暮れに、私の地元でマサカの大地震があった。
夜になると近所は真っ暗闇になり、近くの学校に被災者で一杯になった。そして、新幹線が脱線をして惨劇一歩手前。
現在でも、裏の我が家の貸家には『被災者が住んでいる』という事実がある。
私なら、間違いなく何処かに引っ越すが! もう一度言う、間違いなく引っ越す。
せめて住居は埼玉か、千葉か、鎌倉かにする。歳を召されたかたは、それも寿命でよいが!
地震の予知は、実際のところ無理だという。関東に住むのも、働くのも、命がけになったのだ。
少し脅かすと、関東沖でインドネシア沖の大地震クラスが発生して大津波が来たら、数十万でなく・・
今月の日経新聞の「私の履歴書」は小松左京である。「日本沈没」を書いたSF作家の・・ 
日本の人口は昨年より減り始めたが、東京の人口は、この先10年間は増え続けるという。
年配を中心としてだから、それはそれでいいか?
30歳と27歳のわが息子よ! うするっぺ~か? 埼玉辺に住むようだから、安心か~
それに避難所も、三国の山を越えればあるのだから、大丈夫か!
越後も、日本海に面して、北朝鮮の頭のいかれたドン様がミサイルで恐喝をされており、
柏崎原発にミサイルを・・・ どちらも同じことだ・・
              i (ω・`) bai
・・・・・・・・
2005年07月08日(金)
1557, 宇野千代ー3
   ー 宇野千代語録 -2

忘れるということは得なことである。
私は幾度も失恋したが、そしてその瞬間には泣いたりした記憶があるが、
すぐに忘れた。人と別れても、決してその人を恨んだりはしないから、
或る時が経つと忽ちその人とまた仲良しになったりする。  (「願望」より)
 ー内語ー
そうだよな~、そうだよな~!
でもなかなか、それができないのが人間の弱さ。 この人、強い人なんだ!
ーー
あ、いやだなあ、つらいなあ、とため息をつく代わりに、
ちょっと心のチャンネルを切り替えてその答えでも見つけるつもりで、幸福の種を探してみてください。
最初はなかなか大変でも、くり返しているうちに、すばやく見つけられるようになり、
そのうちどんなときにも幸福を探すのが癖になります。
そこまでくれば、あなたは達人、私と同じ幸福探しの達人になれます。(「幸福に生きる知恵」より)
 -内語ー
そうか?そうか!
ーー
「粋」とは「とりつくろわないもの」のことである。
化粧はしていても、決して、してはいないように、素顔であるように見えなければならない。
身なりもとりつくろわず、自然で、小ぎれいで、しゃんとしていなければならない。(「願望」より)
 ー内語ー
純粋の粋か?
ーー
「お洒落をしない人間は泥棒より醜いと思う」女は幾つになっても、
お洒落をすることを忘れないようにしてほしいものだ、と私は思うのである。
世間には、お洒落をしないことを自慢のように言っている人もあるが、しかし、
私は、そのときそのときに会う相手に対して、それでは失礼ではないかと思う。(「しあわせ人生」より)
 ー内語ー
泥棒の方がまだまし?  ・・・、まあいいか!
その位、自分に対して気を使わなくてはならないということ?
 ーー
恋人同士、または夫婦同士で、別れたくない、いつまでも愛し合っていたい、と思う間柄の人たちは、
ちょっとの間でも、決して遠く離れて暮らしてはならない。      (「願望」より)
 ー内語ー
 深い言葉だね!離れれば、直ぐに、その言葉ー気持ちの真実が見えてくるものね!
 ーー
人間はいくつになっても、恋愛をしてはいけない、と言うことはありません。
それどころか、恋愛感情の枯渇している人は、もう、人間をやめているのだ、と思いませんか。
                             (「普段着」より)
 -内語ー(            )
 ーー

理解するとは何か、ただ、ただ、そのもの自身を尊敬することである。
人々よ、あなたが何事をでも、理解する事を望むのであったら、ただ、ただ、
そのもの自身のことを、とことんまで尊敬することである。    (「普段着」より)
 -内語ー
 そうか!そうか!  
ーー
人間同士のつき合いは、この心の伝染、心の反射が全部である。
何を好んで、不幸な気持ちの伝染、不幸な気持ちの反射を願うものがあるか。
幸福は幸福を呼ぶ。
幸福は自分の心にも反射するが、また、多くの人々の心にも反射する。(「生きて行く私・下」より)
 -内語ー
すべての根っこに夫婦関係があります!

・・・・・・・・・
2004年07月08日(木)
1192, 国家破綻?ー読書日記

       藤原直哉 長岡中央図書館 2004年7月3日
この4月に出版された国家破綻?を読んで、暗澹たる気持になった。
前刊を読んだときは、まさか!と思いつつよんだが、今回は現実的として読むことが
できた。不況をセンセーショナルに書いてあるが、ジックリと読んでみるとけっして誇張には思えない。
現在の景気は中国のバブルとIT・デジタル関連の好況で、少し景気が持ち直しているように見える。
しかし私の事業を通して見える世界は、それとはほど遠い世界である。去年の11月のりそな銀行の破綻、
そしてUFJ銀行のトップの追放劇などからも、その根の深さに只ならぬことが垣間見れる。
アメリカのブッシュ政権も風前の灯である。小泉首相も改革といいながら実際のところ
何もできない現状を見ていると、20世紀的なものの最終崩壊の時期がきているようである。
アメリカとイスラエルはマスマス世界から孤立、アメリカ経済もいつ崩壊するどうかの状態といってよい。
現在、好調に見える中国もバブルのピーク、はじけるのは時間の問題だ。
円もドルも輪転機でこれだけ多く刷っていれば、何時かは価値がなくなり、紙くずになる。
ハイパーインフレが必ず来るという筆者の主張も当たり前といえば当たり前である。
国民向け国債を販売したら、国家としての体をなさない状態と五年前に聞いたことがあったが、
いつの間にか販売を始めている。第二次世界大戦で国家が大量に国民に売り出し、敗戦と
同時に紙くずになった歴史がある。紙くずの分配でしかないのに国民は気がついてないのだ。
もう、守れる資産は現物の金を持つしかないという主張も肯ける。
現状を考えると、どうしても悲観的になってしまうのは仕方がないことか。

・・・・・・・
003年07月08日
アラスカ旅行中
・・・・・・・
2002年07月08日
スイス旅行中
・・・・・・・
2001年07月08日(日)
[76] 行ってきます!
まずコペンハーゲン
今日8時57分長岡発 15時成田発ロンドン経由
2日目はベルゲン
3日目はバルダンゲル・フィヨルド
4日目はグッドバンゲン。フロム。オスロ
5日目はストックホルム
6日目はストックホルムから船旅~1泊
7日目はヘルシンキ
8日目はレニングラード
9日目もレニングラード
10日目モスクワ
11日目帰路
12日目早朝成田。