ー『自分を超える法』ピーター・セイジ著ー
   * 起業こそ、自分を超えていく道
 ここで、「自分を超える5つの方法」を提示しているが、
キーワードは『起業』。実績あるの起業家が書いているだけに説得力がある。
   〜アマゾンの内容より〜
〔考え方さえ変えればお金は必要ない。世界No.1コーチのアンソニー・ロビンズ
 の「史上最年少トレーナー」として活躍するピーター・セージ。22社の会社を
経営し、1兆円ビジネスを手がけるビジネス界の若き天才。
その「世界初の著書」で語られる、自分を超える「5つの法則」とは。〕
 【著者プロフィール】からして面白い!
イギリス若手No.1起業家。お金を使わずに、ビジネスを作り出すプロ。
世界No.1マーケッター、ジェイ・エイブラハムのビジネスパートナー。
資金なしから22社の企業を成功に導き、そのビジネス手腕は世界的に高い。
 過去に二度、ビジネスパートナーを選び間違えて無一文になったものの、
2回とも再起してすぐに億万長者に戻った。また、3カ月間で、資産ゼロから
5億円の不動産を買うなど、極めて短期間で大きな結果を出したことで知られる。
 最近では、起業家精神の分野で、世界のトップビジネススクールの1つである、
INSEAD(欧州経営大学院)の顧問委員会(パリ)に招聘されたり、学生企業家
協会の世界大使としてCEOに任命されるなど、経営のかたわら、講演家や
コンサルタントとしても活動中。 また、ピーターは年に約1カ月間、自発的
にボランティアとして世界中を旅をしており、チャリティとして世界中から
のべ数千万円もの金額を集めた。現在は「スペース・エナジー」という
事業に携わり、宇宙空間で太陽エネルギーを発電し、地球に供給する
「1兆円プロジェクト」に取り組んでいる。
▼ プロフィールだけでも面白い。起業を勧めると同時に指導者でもある。
 規模が桁違いだが、起業原理は納得する部分が多い。何かを決めるとき、
「安定感」を基準にすることより、「居心地のよい不安定」を優先せよ、
とは、成長過程では当然のこと。チャレンジ、チェンジ、コンペティション
の成長サイクルでは不安定感がつきもの。20歳代に、この本が傍らに
あったら、また違った人生になっていたはず。世界が大きく変化する中、
適応した新システムを提供することで、基盤を拡大するには起業しかない。
その点で、まったく力不足だった自分を思い知らされる内容である。
「優秀な起業家に、優秀な指導者あり」ということか。今さらだが・・
・・・・・・
4925,パワレルな知性 ー3
2014年09月08日(月)
   * カフェという集い −②     『パワレルな知性』鷲田清一
 カフェといえば、30年も経つが、『致知』という月刊雑誌を知って購読
するうちに、全国に愛読者の同好会があるのを知り、新潟支部を立ち上げた。
今では年に一回参加しているが、30年も続くとは驚き。全く知らない新潟で、
肩書きを横にした同年代の人たちとの出会いの場、一種のカフェのような集い
の場を求めたため。とはいえ、当初は半分が営業ネタを探して参加する人が
いたが、それも良しだった。ところで、学生時代の寮がまさにカフェのような
ものであった。今でいうシェアハウス。大きな屋敷の一角に、平屋で、
4畳半と6畳の和室が25室、「く」の字に並んでいて、角が炊事場と洗濯場
で、両端がトイレ。廊下は土間で、あたかも馬小屋のようだった。
各部屋には鍵が付いているが、私生活があってないような。それが寮という
ものだが。炊事場やトイレの行き帰りなどに、どこかの部屋の前にサンダルが
幾つか並んでいると、つい顔を出し、お茶などを飲んでいる輪に入る。
そこでは、読んだ本や、政治経済、現在進行形の恋愛の話題が中心になる。
寮生は全国各地の出身者で、早大の学生が半数を占めていた。 雰囲気は、
まるで「住込みカフェ」のようで、なにもかも参考になることばかり! 
その上に、それぞれの大学の親友が遊びにくるため、その輪は更に大きくなる。
そこで、軽井沢の山荘でのアルバイトとか、留学や、海外旅行の情報が、
ごく当り前に交されていた。それに加えて、大学では、クラブ、ゼミ、欧州
旅行の仲間と、クラスの友人の網目が出来ていて、広いコモンルームや、
中庭、学食で誰かと話をしているかであった。学生だからこそ、自由に様々の
人と邂逅しえたのである。 現実社会に入ると、組織や、地域の社会の、
それぞれの立場があって、自ずと人間関係に制約があるが、学生時代は、
思惑は最小で済む。それと、高度成長期真っ只中の恵まれた環境があった。
『カフェの集い』の視点で、人生を振返ると、やはり最終の学生時代が最も
良かったことになる。プライベートの時間が持てなかった『青雲寮』に、当時、
不満もあったが、この環境が最良だったことに、これを書いていて気づいた。 
この寮生活で、それぞれの私生活で垣間見た姿から、<人間には、教養とは別に、
想像を超えた、善良と邪悪が混在する人が存在する>ということを、知ること
になる。そして、実社会に出てから、その多くを己の中で見ることになる。 
 秘境ツアーなども、これに似たところがある。全国から集まった見も知らない
人たちと1〜2週間、親密な時空を共有する。その多くは、ツアー慣れをして
いるので、直ぐ胸襟を開くが、それぞれが様々な情報の宝庫のため、そこは
ツアー・カフェそのもの。かって長屋の御隠居は、横丁カフェの主。
 私の友人に、喫茶店に入浸って?半世紀以上、その人自身が、カフェみたいな
人がいる。いや、居酒屋? 問題は、そこが教養ある知的会話?であるかどうか! 
共通した価値観と、それぞれの全く違った価値観を備えた人との出会いこそ、
カフェの集いの面白さになる。 とすると、このブログ、『居間の一人カフェ』
になる。 時々、塩昆布茶も出るが。
・・・・・・
4558, 東京が、2020年の開催地に決定!
2013年09月08日(日)
 5時20分に、次次回のオリンピック開催地が発表された。
その2時間前の3時に何時ものように目が醒めたため、布団の中で瞑想モード
に意識を持っていき、「私が神としたら、3都市の何処を選ぶだろうか?」と
考えた。その結果はイスタンブール。5時からのTVの特別番組の選定会場で、
まずマドリッドの落選。あとの残ったイスタンブールと東京の二者択一の中で、
東京が決定された。 「そんなことをしている場合じゃないだろう!」が、
気持ちにあったが、いざ発表となると「東京」と願うのが人情。以前から、
「2020年の75歳が死に時」と思っていた。その年が、これで東京
オリンピック開催の年になったのである。一回目は昭和39年、18歳の年。
二回目は生きていれば75歳。現実は、世界も日本も2020年までは、
大きな試練が山のように待ち構えている。福島第一原発の汚染処理、世界恐慌
の対応、国家財政の破綻、国境問題等々がある。トルコか日本?の二者択一
というと、選ぶ方は、原発汚染への不安より、中東の政治的不安定と、欧州危機
を考えると、安全、安定面から、今回は極東の安定した都市の「東京」を選んだ。 
これで、「2020」と「東京オリンピック」が、キーワードとして浮上、国家
として明るい目標が出来た。オバマがシリア攻撃を示唆したのもトルコにとって
マイナスになった。タイミングをみていた? 日本のような島国では、一つ明確
な目標があれば元気が出るが、大きな問題が残っている。南海トラフ地震と、
東京直下地震、富士山噴火の可能性である。 福島第一の汚染に目を向けさせた
のは戦術としては良かった。実際問題は、これらを考えると二つの都市の危険さ
と遜色はない。 国内の政治面では、予想される混乱の中で、国民の目を
オリンピックに向けさせることが出来る。今日を境に大きく空気が変わる。
今日は目出度い日になる!
 ・・・・・・
4183, 呪いの時代 ー3
2012年09月08日(土)
                    「呪いの時代」内田樹
  * 記号の過剰化    ー第2章 「祝福」の言葉についてーより
 呪いは怒りや羨望、嫉妬などの要素が相まって内面に作りあげられた一種
の記号と著者が指摘している。しかし怒りの感情を言葉にし繰り返すうちに、
その毒が己の脳を侵してしまう。鬱である。そこで医者から貰ったハッピー
ドラッグで目先、散らしている内はよいが、いつの間に、呪いの感情を更に
強く苛んでいく。呪文は記号のため、反復するうち、その人そのものになって
しまい、自滅の道をひた走ることになる。 次の箇所は、悲劇と喜劇の境い目
としてみると、うなずける。
≪ なぜ、このようなニヒリズムが社会を覆うようになったのか。
 それについて考えてみようと思います。僕はそれを「記号の過剰」あるいは
「過記号化」という枠組みで説明できるのではないかと思っています。
「呪い」は、その本質からして、記号的なものです。藁人形に五寸釘を打ち込む
「丑の刻参 り」という古典的な呪いの儀式がありますが、これ自体、きわめて
記号的な行為です。生身の人間の心臓にではなく、代替物の藁人形に五寸釘を
打ち込むわけですから。メタファーとして行われる殺人が生身の人間の生き死に
影響を与えるという信憑が共有されていないとこの種の類感呪術は有効性を持ち
ません。つまり、藁人形が生身の人聞でないように、殺意や嫉妬、羨望や憎悪も
記号化されない限り呪いとして機能しない。忘れられやすいことですが、呪いが
機能するのは、それが記号的に媒介された抽象物だからです。具体的、個別的、
一回的な呪いというようなものは存在しません。あらゆる呪いは、抽象的で、
一般的で、反復的です。それが記号的ということです。
なまの現実が記号化されて、「情報」になるプロセスを「情報化」と呼びます。
情報とは「なまもの」が加工され、分類され、ラベリングされ、パッケージ
されたもののことです。「高度情報化社会」とは情報だけが行き交い、
「なまもの」に触る機会が失われた社会のことです。生きた動物が殺され、
皮を剥がれ、血を抜かれれ、骨が切り離されて、細切れになってパッケージ
されるという工程については誰も考えず、清潔な商品だけが売り買いされている。
医療でも過情報化の問題は深刻なもの。当今の医師たちは、なまものとしての
身体ではなく、「記号としての身体」を診療している。『医療崩壊』の著者
である小松秀樹さんが指摘されていましたが、今の診療室では、机上のパソコン
のディスプレィに患者のカルテや検査数値が表示されます。患者が診察室に
入ってくると、医師は患者を診るより先に、まずディスプレイに表示された
さまざまの数値を見る。うっかりすると診療時間のうち、患者の顔を見ている
時間よりもディスプレイを見ている時間の方が長いのです。 ≫
▼ TVのワイドショーは情報を提供するところ、情報化は「なまもの」とは
 違うため、それを扱う解説者は、記号としての言葉にして発信するするため、
呪詛的な言葉になっていく。それを受け止める視聴者は、いつの間に、呪いと
して、なまものを呪ってしまう。これが端的に出のが政治であり、政治家は手軽
な呪いの対象になる。だから、島国日本の首相は、一年しかもたないのは、
何ら不思議ではない。そして、その行き先は? 
 ・・・・・・
3818, 哲学人 ー�
2011年09月08日(木)                     
 * 精神と肉体ー 二元論  ー「哲学人」ブライアン・マギー著より 
 ーまずは二元論についてのデカルトの誤りを、ライルが指摘している部分ー
【 ライルは二元論について『心の概念』で、私たちの誤用に的を絞って
 書いている。ライルの攻撃対象はデカルトである。・・ 二元論の生みの親
デカルトと特定したが、実際には二元論、もしくはそれに似たものは、原始
時代から人間についての通説となっていた。常にと言っていいほど、人は自分を、
肉体と、肉体に宿る非肉体的な要素から出来ているとみなしてきた。そして常に
時代によって霊、魂、心と様々な呼ばれ方をしてきた、この非肉体的要素を、
ある程度独立した存在として、また、そうなる可能性があると見てきたと言って
いい。私がかつて、この事実を挙げて異議を申し立てると、ライルはこう答えた。
「この間違いを最初に犯したのがデカルトだと思っている人はいないでしょう。
要はデカルトがこの考え方をとても明確に打ち出したので、デカルト時代以降、
これが教義もしくは定説なったということです。シェイクスピアも聖書も言って
いませんが、デカルトは実際にこう言いました。『私の心はひとつの実体であり、
私の身体はそれとは別の実体である』と、それが事実であるかのような言い方
なら、それまでもされたことはありました。が、デカルトは確かに事実である
と言ったのです」 実を言うと私はそうは思わないのだが、それはさておき、
精神という実体などないのだから二元論は誤りというのがライルの主旨。
  その著書で述べられている詳細な分析をもとに、ライルはこう書ている。 
≪ われわれ人間が行なっているのは、自分の行動と経験のある部分を精神的な
 ものとして分類し、その他の部分とは異なる、主体に帰属させること、そして
その主体を精神として物象化することである。精神に関連する概念の使用法を
入念に調査すれば、そのようなことをする正当な理由はないということがわかり、
さらには人間は単一の存在であり、行動と経験のただひとつの主体で、アイデン
ティティも歴史もひとつしかないことが明かになる。 われわれはふたつの実体
が神秘的に結びついたものではない。これまでわれわれは、「カテゴリー錯誤」
(ライルが哲学の世界に広く普及させた用語)を犯してきた。
われわれは精神という概念を一種類のものを意味するとみなしているが、実際は
多種多様なものを意味している。精神とは、独立して存在する実体であって、
なんらかのことをして経験をもつものと考えているが、通常はさまざまな行動
形式のうちのいくつか(行為、気分、経験など)を総括する言葉にすぎず、また
こうした行動様式はどれも、正しくはひとつの主体に帰属させるべきなのだ。
このカテゴリー錯誤がもととなって、われわれが自分自身を想定する上で、
そして考えたり語ったりする上で数多くの誤りが生まれている。これは哲学的
誤謬の好例であり、我われの思考の広大な領域はこの誤謬に犯されている。≫
ライルの本は、いかにして言語分析派がこうした問題を解決するかを示す
範例である。P・106 】
▼「肉体が消滅した後、私(精神)はどうなるのだろう」という疑問
 そのものが、二元論である。デカルトが言わなくとも、大昔から天国か
地獄に召されると言われている。肉体と精神と、改めてデカルトが述べただけ。
肉体が無くなれば、当然、精神とやらも消滅するのは、当たり前である。
精神を指している一つに『言葉』がある。「生きているときに発した言葉。
それは現在でも生きている」というが、それは、生前に発した言葉。
死んだ後に、言葉は発せられない。
 ・・・・・・・
3453,, ニューカレドニアの休暇 −3
 2010年09月08日(水)
 夕飯でいったフランス料理、ベトナム料理、中華料理が、それぞれ美味しい。
フランス領のためだろう。特に天使の贈りものといわれる「海老」が美味い。 
ベトナム料理、中華料理は日本的味付け。それより新鮮な貝魚がふんだんに
入っているからである。値段も、日本の居酒屋に少しプラスした程度である。
 ところで、オプションツアーで行った「天国にもっとも近い島」のニック
ネームで親しまれているイル・デ・バン島が良かった。日本では、その称号は
森村桂の著『天国にいちばん近い島』から、ロワイヨテ諸島のウベア島がそう
呼ばれているが、実際はここ。数多くの種類の熱帯魚や珊瑚礁を、透明度の高い
海水の中に見ることができた。この島は南北15キロ、東西13キロの大きさで、
島人口は約2,000人である。珠玉のような島で、ニューカレドニアで是非とも
行ってみたかったところ。双発のプロペラ機で首都ヌメアから30分ほどの
ところにある。 行く先々の小さな湾の海岸線と海と空が美しい。
いまだ観光づれしてないハワイと考えればよい。ここに宿泊するツアー
もあるが、値段は非常に高くなる。ニューカレドニアは日本人に特に好まれて
いるようで、親しみやすい。中国、韓国人の姿は、ここで一人も見かけなかった。
まずはハワイ、東京、欧州、オーストラリアなのだろう。この島を通して、
日本の現状を現地のポリネシア人を通してみてしまう。小さな島国で、フランス
の占領に甘んじているが、日本も同じ被占領国。ドルとアメリカ国債という紙切れ
と小麦・大豆と、汗水たらして作った商品と交換。 その紙切れは、20年〜30年
単位で価値を数分の一に一方的に下げさせられている。アメリカ、豪州も、
欧州人が現地人を虐殺して建国したところ。現在も、その構図は同じである。
マスコミを背後で操り、教育システムで骨抜きにし、官僚を洗脳、コントロール
することで、間接占領をしている。フランス領の観光地で、気楽に避暑。
それだけで、深く考えることもないが・・
・・・・・
3078,富豪と金の使い道
 2009年09月08日(火)
 一昨日の日経新聞の最後の紙面(「私の履歴書」の隣コーナー)に
「富豪と世捨て」というテーマで、作家で法大教授の島田雅彦が書いていた。
昔の富豪の身の処し方と使い方で、西行千利休などを取上げていた。
井原西鶴の作品の中の‘世之介’は、現在では500億円位の資産で、生涯を
かけて色事に追求し、花魁を次々に身請けをしたが、それでも使い切ることが
出来なかった。 また日本人の昔の粋な生き方として、世捨てを紹介している。
死を前にして身軽になることが含意されているが、不祥事で失脚した時の
リセットで、政治家などが清貧を気取る場合がある。その辺が人間の面白さ。
富豪は、その富のために悩みが多いが、人のためにそれを使うのが、一番の
悩みを消す効果があるとする。資本主義の覇者は資本主義によって滅びた物を
復活させて、その罪を償う義務がある。失われた神仏を買い戻し、廃れた
神社仏閣を復活させたことなどである。それが「歴史からの使命」と結論づける。
何代か続いてきた金持ちは、その使い道さえ無頓着で淡々としている人が多い。
金を使っての快楽など知れたもの? 金を気にしないで済む生活こそ豊かさ。 
で、金を気にしないで済む生活は、幾らか。 そう考えると、人様々である。 
平均すると、家一軒があって、蓄えが一人あたり1000万で、夫婦で年間収入400万
ぐらい? ところで、直接、両親の生き方をみてきて、合理的散在?を学んだ。
定額を見定めて、平均して使うことである。持って彼岸にはいけないことを世間
を見て得た知恵である。 所詮は、蓄財は不安の裏返しの行為でしかない。 
私の親戚に「清貧を自認した生きかた」をした人がいた。90歳後半で亡くなった時
には3千万近くの蓄財があった。その人の収入からみたら奇跡的ですらある。
もし、年間300万を65〜75歳の10年間を使っていたら、面白かっただろうにと
思うのだが。私は、それを40〜50歳代後半の二十年間で使ったから、わかる。 
といって、年間、150万なら散在ではない? 貯めるのも難しいが、それを
後悔しないで散在するのは、もっと難しい。貯めるは努力、使うは芸術というが。 
 ところで、100億を10年で浪費で必ず使うことを約束して神様から貰った
と仮定して考えると面白い。浪費というところがポイントだが、50億の船を
買って世界中をまわったとして、年間5億×10年=50億のコストとみると
大したことではない。それなら世界の豪華クルージングの最高級クラスの部屋
でサービスを受けた方が良いか? まあ、それも2〜3年。でも、面白そうだ。
しかし「それが如何した」という内なる声も湧く。 そうこう考えると、
一日を真剣に遊ぶ能力こそ重要ということか。問題が山積みの中、ストレス解消
のために遊びに使う散在こそ、価値があるということ?しかし、富豪はそれを
超えた世界があるのだろう。 経験しないものには分からないだけ?
 
 

つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
    今日のYoutube

 
 自民党総裁選挙、阿部首相が無投票で再選になるようだ。
 ふと思いついたことだが、 二ヶ月ほど前に、、
『 田中角栄の目白の自宅から、刈羽の出生の本家まで、
インターの出入り口の回り道路を除いて、3度、しか曲がらないで
行き着くという実験をTVでしていた』と、家内がいう。 
 時の権力とは、それだけ絶大な力を持つようだ。

 今度の山口組の分裂騒ぎ、やはり大騒動になるか?
下手に全面戦争になれば、これをいいことに、国家権力の
餌食になるが、そんなことで腰がひけたら、武闘派の両者の 
自己否定になる。 北朝鮮の現状に似ているところもある。
その正体を見せたと同時に、共同幻想の虚像は消え去るが、
としても、ただ事では終わらない。それが、ヤクザ世界。
分派に、関東の住吉会がついたのは、本体?からして大誤算。
現場は一触即発だろう。 新しい法律が必要かもしれない。

・・・・・・
3078,富豪と金の使い道
2009年09月08日(火)

 一昨日の日経新聞の最後の紙面(「私の履歴書」の隣コーナー)に
「富豪と世捨て」というテーマで、作家で法大教授の島田雅彦が書いていた。
昔の富豪の身の処し方と使い方で、西行千利休などを取上げていた。
井原西鶴の作品の中の‘世之介’は、現在では500億円位の資産で、
生涯をかけて色事に追求し、花魁を次々に身請けをしたが、それでも
使い切ることが出来なかった。
 また日本人の昔の粋な生き方として、世捨てを紹介している。
死を前にして身軽になることが含意されているが、不祥事で失脚した時に
リセットで、政治家などが清貧を気取る場合がある。その辺が人間の面白さ。
富豪は、その富のために悩みが多いが、人のためにそれを使うのが、
一番の悩みを消す効果があるとする。資本主義の覇者は資本主義によって
滅びた物を復活させて、その罪を償う義務がある。失われた神仏を買い戻し、
廃れた神社仏閣を復活させたことなどである。それが「歴史からの使命」
と結論づける。何代か続いてきた金持ちは、その使い道さえ無頓着で淡々
としている人が多い。 金を使っての快楽など知れたもの? 金を気に
しないで済む生活こそ豊かさである。で、金を気にしないで済む生活は、
幾らか。 そう考えると、人様々である。 平均すると、家一軒があって、
蓄えが一人あたり1000万で、夫婦で年間400万ぐらい? 
 ところで、直接、両親の生き方をみてきて、合理的散在?を学んだ。
定額を見定めて、平均して使うことである。持って彼岸にはいけないこと
を世間を見て得た知恵である。 所詮は、蓄財は不安の裏返しの行為で
しかない。 私の親戚に「清貧を自認した生きかた」をした人がいた。 
90歳後半で亡くなった時には、3千万近くの蓄財があった。その人の収入
からみたら奇跡的ですらある。もし、年間300万を65~75歳の10年間を
使っていたら、面白かっただろうに思うのだが。 
私は、それを40~50歳代後半の二十年間で使ったから、わかる。 
といって、年間、150万なら散在ではない?
貯めるのも難しいが、それを後悔しないで散在するのは、もっと難しい。
貯めるは努力、使うは芸術というが。 ところで、100億を10年で
浪費で必ず使うことを約束して神様から貰ったと仮定して考えると面白い。
浪費というところがポイントだが、50億の船を買って世界中をまわった
として、年間5億×10年=50億のコストとみると、大したことではない。 
それなら世界の豪華クルージングの最高級クラスの部屋でサービスを
受けた方が良いか? まあ、それも2~3年で飽きる。でも、面白そうだ。
しかし「それが如何した」という内なる声も湧く。 そうこう考えると、
一日を真剣に遊ぶ能力こそ重要ということか。問題が山積みの中、
ストレス解消のために遊びに使う散在こそ、価値があるということ?
しかし、富豪はそれを超えた世界があるのだろう。 
経験しないものには分からないだけ?

 ・・・・・・・・
2713, コピペ
2008年09月08日(月)

 先週のNHKの「クローズアップ日本」で、コピペを取り上げていた。
「コピペ」とはパソコンのコピーと、ペースト(貼り付け)の略語である。 
なかなか考えさせられる内容であった。
  ーまずはNHKの番組紹介を、コピペしてみよう。
 * コピペ ~ 「ネットの知」とどう向き合うか~
インターネットで見つけた文章をコピー&ペーストして、自分の文章に
してしまう"コピペ"。ある大学では提出されたレポートの半数近くが
コピペで作成されていたという事実が明らかになった。
夏休みには小中学生向けに開設された「コピペで書ける読書感想文」
のサイトがアクセス数を伸ばし、大人の世界でも、役所が募集した
パブリックコメントに大量のコピペの「組織票」が提出されるなど、
コピペは今、社会全体に広がりつつある。 
「コピペは人間の考える力を弱める」と批判の声が上がる一方、
「新たな知の技法」として肯定的に捉えるべきだとの意見もある中、
私たちはネット上に広がる膨大な情報とどう向き合っていくべきか考える。 
(NO.2623) スタジオゲスト : 茂木 健一郎さん (脳科学者)
 ~~
以上が概要だが、コピーと、貼り付けは、デジタル社会では当たり前。
私も、随想日記で書くネタがないときは、キーワードの検索で情報を集め、
要点をコピーして、張りあわせもする。そのプロセスで思い浮かんだ
ことを書き込み文章の体裁を作り上げることもある。
学生時代のゼミの論文も振り返ってみれば、彼方此方の本から抜書きを
したものを繋ぎあわせたものだった。 それだけで精一杯だった。
随想日記を毎日書く目的は、自分の日々の情報を第三者に公開することで、
まとめ上げることだから、それでよい。せっかくだから、自分の脳を
通して情報を濾過して公開をするようにしている。そうしないと、
何年後に自分の文章を振り返って読んでも面白くない。
最大の読み手は明日(将来)の自分である。自分の情念と苦労が見て
取れる内容にしないと、後年に字数の関係でカッの対称になる。
実際に、毎日、(字数の制限がレポート用紙15枚分しかなく)カット
しているが、自分を切り裂くようつらい。それだけ、汗水を流している
のである。 この番組で、コピペの反対派と、賛成派が出てきて話していた。
賛成派の野口悠紀雄は、情報化の時代に、どんどんコピペをして、
そのプロセスで考えればよい。時間節約になるし、効率よく情報を
吸収すべき、という。反対派の人は、自分で考えることを放棄している。 
自分でジックリと考えることで、情報は身に付く。安易に情報を集め、
張り合わせるのは、いかがか?という。両方とも分かるが、
それぞれの人によるだろう。私は野口悠紀雄の説で、どんどん情報を
吸収すべきである派である。使い分けをすればよい。
ネット上の日記のほかにもアナログの日記帳も書いている。
自分の手で字を書くことも重要である。
これはコピペではないが、結構、レシートとか貼り付けている。

・・・・・・・・・・
2007年09月08日(土)
2349.ベナレス・・・5
 ー多様なるインド世界ー
インドは日本のおよそ九倍にあたる三二九万平方キロメートルの
面積を持つ。これは西ヨーロッパの面積にほぽ等しい広さである。
そこに現在十億を超す人びとが暮らしている。多言藷・多民族の国家
であることは言うを待たないが、宗教もまた多様である。
古代から育まれてきたヒンドウー教のほかに、仏教やジャイナ教
紀元前五世紀頃に相次いで生まれた。紀元後ほどなくしてキリスト教
が伝わり、ハ世紀には唯神アッラーを信仰するイスラーム教が本格的
に到来した。またヒンドウー教とイスラーム教双方の教義を批判的に
融合したスィク教も十五世紀に興起する。ヒンドゥー教と仏教は輪廻や
解脱の思想を共有する、いわば兄弟のようなものである。
兄たるヒンドゥー教は古来からの儀礼やしきたりを守つてきたが、
そのためさまざまな迷信や俗信をも抱え込むことになった。一方、
弟の仏教はそういう兄を理詰めで批判し、外の世界に広がっていったが、
インドでは十三世紀にイスラーム教徒の仏教僧院破壊を機に、すたれて
しまった。仏教がインドで復活するのは二十世紀半ばのことである。
インド亜大陸では現在でも宗教問の争いが絶えないが、それは主として
政治的不安定に起因する。庶民は心の底から平和を祈っているのである。
解)それにしても、3千年前にアーリア人がインドを征服した時に、
地元民との混血が、自分達の存在を脅かすと考え創った物語が三千年の
時間をかけて白・赤・黄色・黒の人種の垣根をつくり、それぞれが交わる
ことなく現在に至っている。今でも露骨な人種差別ーカースト制度ーが
社会を支配している。人間は平等です? そんなことは有りえない! 
それはあくまで奇麗事という、インドの社会が正直に露出している。
考えてみれば平等などあるわけがない。それを実現しようとした
社会主義こそ、そのウソ、建前を知らなかったのである。
優勝劣敗は哀しいことに、世の習いである。

・・・・・・・
2006年09月08日(金)
1984, バイアグラ
        おはよ~!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・ ねむ
                
6年前に、ある人からバイアグラ(精力剤)を飲んだ話を聞いた。
グァム島に行ったおりに現地で買ってきて飲んだところ効果てき面という。
当時は必要を感じなかったので聞き流していたが、この数年来、精力減退を
実感するようになった。精力減退の為か女性に興味がなくなってきたのには
驚いた。この歳で感じすぎも困るが、何とも感じないのも・・ 
このHPを開いてから、朝方に気持ちが随想日記に集中!精力減退の一番の原因
と思われる。それだけエネルギーをとられるが、やはり歳からくる衰えだろう。
知人に聞くと、結構その悩みを持っている人が多い。ある友人が数年来、
常用していて「効果が絶大」という。そこで一年前に、彼から10錠ほど
調達してもらった。(一錠1500円・・)しかし何か不自然な気がして一年間、
一錠も飲まなかった。先日、そのバイアグラを思い切って飲んでみた。
効果は? 飲んでから5時間ほどしてから効果が出てきた。
なるほど、こういうものか納得をした。「10年前の状態に戻った」
というのが実感である。飲んだ時間から24時間、その効果は持続した。
その結果「一年前買ったときに飲んでおけばよかったのに」と後悔?をしている。
あるスナックのアルバイト・ホステスにバイアグラの話をしたところ、
「お客に一錠もらい飲んでみたが、欲情がでるとかの現象は起きなかった。 
男と女は違うのでは?それと、女性用のものもあるみたい」と言っていた。
精力が溢れているようだから、同じということか。二年ほど前に、マカという
精力剤を通販で買って飲んだことがある。毎日、二錠ほど4日ほど飲むと、
効果があるようだが・・・私の場合は殆ど効き目が無かった。
ただ、身体全体に精力が溢れるという感じはあったが・・バイアグラは、
泌尿器科に行けば貰える上に、保険が利くという。それを貰いに泌尿科に
行く気力もない。これは、ネット上に書く内容?ではないが・・ 
品位の問題だろうが、今さらである! 精力減退は年齢を感じる! 
そして虚無的になる。 まあ、助かった! もう40数年前のことになるが、
父親が、私と同じ年齢の頃、「九竜虫」という小さな虫を菓子箱の中に
飼っていて、生きたまま飲むと精力がつくと一年ほど飲んでいた。 
あれは効いていたのだろうか?
              ヽ(●´ω`●)ノ。バイ!             
・・・・・・・・・
2005年09月08日(木)
1619, 閑話小題

ー書くとはー
この随想日記で、
書くということは「自分に向かって語りかけている」ことである。
三者の目を利用して自分を駆り立てて書いている。公開することは、
日記を続けるためと、内容を落とさない手段である。日記の読者を巻き
込んで自分に語ることである。第三者の目を通して自分に納得しようとしている。
三者を意識しなくては、毎日これだけ書けるわけがないし、意識すれば
こそエネルギーも出てくる。
・毎日書くこと、 ・第三者の目に曝した文章こそエネルギーがでる、
・一年~数年後の自分の目に対して恥ずかしくない文章にする、 
・新しい発見を自分に課せる、
・私自身の言葉で人生を彩ることが書くことである、 
・何のために書くというのではなく、書くために書くのである。
ー電波歯ブラシー
電動歯ブラシを10年位前に買ったが、あまり使わなかった。
そのため電波歯ブラシに興味があったが、買わなかった。ところが、
TV・ショッピングでのコマーシャルを見て欲しくなって買ってみた。
送料込みで8千円半ばの値段である。(実際に買ったのは価格ドット・コムで
調べたところだが)そして使ってみた。思ったより数倍は歯垢がとれる。
電波の振動により、歯垢が飛ばされるような感覚で取れる。これは、
いけそうである。歯医者だけは行きたくないので、寝る前にしっかりと
歯を磨き、その上に「モンダミン」の水溶液で歯ぐきの間を注いでいた。
そのためか、この5年間は全く歯医者にはいってないが。歯医者は大変だろう!
ー自公圧勝?ー
昨日の産経新聞の一面トップで「自公圧勝・300席をうかがう!」と、
あった。勝ちすぎも困る。あの郵政族の露悪な政治家の面が良くない。
それに民社党も一緒に括られた。あまり勝ちすぎると問題である。
また、利権亡者が悪さを始める。しかし郵便局の役目は、とうの昔に終わって
いることは明らかである。消滅しても誰も困らない。メールと、コンビニ、
そして電子決済の時代に、あの郵政の利権屋が堂々と出て来ること自体が
お笑いである。民社の岡田某が総理?何を寝ぼけを・・ 政権交代はよいが、
あまりにも民社には基盤がない。それでも、政権交代が良いが、とにかく
郵便局は次善でも民営化しなくては。

・・・・・・・・
2004年09月08日(水)
1254, 自信喪失症に悩む韓国人

日経新聞の「地球回覧」の「自信喪失症に悩む韓国人」が考えさせられた。
日経新聞のソウル支局長の手記だが、なかなか鋭く現在の韓国事情を書いていた。
少しキーワードを変えると、現在の日本の地方の現状に酷似している。
  ー概略を書いてみるとー
「景気や庶民の暮らしや考えを聞くにはタクシーの運転手が一番」。
駆け出し記者時代にそう教えられたが、最近では、話をしないようにしている。
景気やニュースの話になると「こんな酷い状態は初めてだ」と興奮状態になる。
「スリル満点の運転で悪名高いタクシーが暴走しかねない。
  ー現在の韓国は以下の状態である。
・韓国経済は今年も5?の成長率を見込むが、
 牽引役はサムスンなど一握りの輸出関連企業だけ。
 内需不振が長引いて、景気は1990年代後半におきたIMF危機の時より悪い。
イラクで「死にたくない」と絶叫しながら、韓国人人質が殺されたり、
・中国の政府系機関が古代国家「高句麗」を、中国地方民族政権と主張したり、
アテネオリンピックで、サッカーやマラソンで期待のメダルが取れなかった。
(字数の関係でカット 09年9月08日)
・・・・・・・・
2003年09月08日(月)
887, バックナンバー -1

 今まで書いてきた、テーマ随想日記のバックナンバーである。
バックナンバーをクリックして内容を読めるソフトもあるが、手間がかかるため
今のソフトを使っている。書初めの頃は、サロンのコーナーと混同して空のものが
幾つかあるが、「宗親日記」が別にあるから、総数はこんなものだろう。
それにしても、よく書いたものだ。「間違い字」が所々見られるが、殆ど内容を
忘れているので再度読んでも新鮮に思える。それだけエネルギーを入れてきた
のも事実である。とりあえず1千項目の目標は年内で達成する。「自分史」で
あると同時に、「遺書」にもなる。まだ見ぬ子孫の眼も意識して書いている。
書いていて、初めの頃は戸惑っていたが、今は面白くさえある?習慣化が一番の
要点である。言葉にまとめることの重要性が書き続ければ続けるほど解ってくる。
そのうちに自分の心の構造が見えてくる。そして、その構造の建替えさえ可能に
なってくる。 社内報で旅行記や事業百訓を書いていた頃は、他の人の文章の
ドロボーもしたが、今はほとんどない? 
ー文章術などに「初めは他人の文章を盗め!」と、あった。
プロなら問題ありだが、素人が上達する一番手取り早い方法だ。
 書き続けていて、作家や学者の文章の深さや味がより理解できるようになった。
しかし随想とは「その人しか書けない文章にこそ、味わいと良さがある」という。
過去の文章を時々読んで見るのも楽しみである。(年一に丁度よい)誤字、意味
不明を見つけて自嘲することを覚悟で。「引き出し」の『バックナンバー』の
コーナーを「その他・バックナンバー」から今日、独立させた。
ここに載せようとしたが原稿用紙20枚以内でないと拒否された。
残りは明日載せるつもりだが。可能な限り載せてみるが、
『引き出し』コーナーで見てください。

・・・・・・・・・
2002年09月08日(日)
513, 入試はクイズゲーム

「入試にしても、資格試験にしても、暗記とか理解を捨ててしまえ!
ーゲーム、パズルゲームゲーム、クイズゲームと割り切ってしまえ!」
というある文章を見て固まってしまった。「ゲームや遊びの類と割り切って
しまったら、真っ当に受験勉強をしないはずだ。クイズゲームの能力のレベル
を上げたいなら、過去のクイズゲーム(問題)の質問と答えを徹底的に調べて、
その傾向とか癖の調査を楽しめ!その為の準備を遊べ!」要するにゲーマーに
なってしまえということだ。何事も遊びに昇華した時に能力が飛躍する、
入験がそうだと。自分で試合を創れる男をゲーマーという。
ゲームとは「目標を決め途中に難関を置き、それを乗り越えながら達成する
プロセスを第三者か、自分自身と競う事を楽しむ事」という。あるレベルを
超えると、これが一番重要になる。自分が事業を始めたとき、そうだった。
自分の練り上げた計画を実行というプロセスを楽しむゲームという要素があった。
そこまで計画を自分で内省した。 「計画お宅」といってよかった。評論家が
それを非難した文を読んだことがある。「遊びで事業をしている馬鹿がいる!」
とか、これは第三者の目。そこまで練り上げると遊びになっているのが解らない。
いやそのはるか下のレベルの人を言っているのか? その差も解らないレベル
の批評というと、その批評に対しても、同じレベルの目線という理屈になる。
高校時代に不思議に思っていた「同じ勉強をしてどうして全く違うのだ?」
それが40年経ったいま初めて気づいた浅はかさである。でも実際社会にでた
時から、実践でそれをやってきたから後悔はないが。あの受験の時の優秀?
の人はゲーマーだったのだ。 まあ、それだけではないと思うが。
本当にしたい事、なりたい仕事があったから必至に勉強したとかが本当の
ところだろうが。パズルゲームか、あれは!!?クイズ??馬鹿馬鹿しい
ともおもえない。誰も教えてくれなかった、その事実を。愚直に挫折を
しながら、独り知恵を絞った事も事実である。それが力を創ったことも確かだ。
でも事業で両親から、その遊びかたを教わっていた!遊びになるまで集中しろ、
継続しろ、努力しろという事だ。彼らはそれを受験勉強で知っていたのだ・・?
人間はその人の範囲のレベルしか力はつかないものだ。のっけから、
真剣に望めば逆に能力が湧き出る。秘境旅行も「旅行道?というものがある
ならば地球の何処を埋めていこうか?」というゲームになっている?!
ところでこの随想日記はじつは危ないゲームになっている。毎日のネタ
さがしと、その内容の構築がゲームでもある。全くの無の状態から探し、
材料の構築はスリルでもある。

・・・・・・・・
2001年09月08日(土)
[138] 夢についてー10
ー今まで見た夢で印象に残っている夢をかいてみるー

・海岸線に飛行している夢ーこれは自己実現に対し欲求不満が原因らしい
・谷の間を飛行している夢ー最高の気分
・お城の天井裏に姫と家臣が隠れ住んでいるイメージ
・白熊に追われ港のヘリに立っているイメージ
・長岡の大手通の店ー子供のころの3階の部屋の夢
・どこかの町でトイレを探している夢
・大学の時代いた寮の部屋の夢ー葬式の式段に自分の写真が飾ってある夢
・5歳のころ一番上の兄が死んだとき白馬に乗って天に昇っていく夢
・母が白い巡礼の服を着てーそれも7~8歳の姿を、亡くなった不運の一生だった
 叔母が見ている夢ー母の生前の10年前の頃
・あまりに鮮明に見えるので確認のためもう一回みるとピンボケになっていた夢
・お寺みたいな屋敷を入っていくと廊下があり、その向こうに池がある、
 その池が幻想的である夢