〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦
   * 蓄群本能 
 誰も持っている『群蓄本能』。城下町では、その小さな世界で群蓄本能が、
互いの足の引張りあいになり、その個性を内に押しとどめるしかなくなる。
違うということが、マイナスの世界。割切るしかないとしても。〜その辺りから〜
≪ わたしたち現代人はただなんとなく、道徳とは個人の行為に関する規範だと
 思い込んでいる。あるいは、人間性が生んだ規範、社会を健全に生きるための
知恵のようなものだと思っている。 ところがニーチェは、「道徳とは、共同体
のために個々人の内部で作用する一種の畜群本能から生まれたものなのだ」
(『悦ばしき知識』116)という。 この畜群本能というのは、「共同体が個人より
も価値が高いのだから、個人の利益より共同体の利益を優先すべきということと、
「一時的な利益よりも永続的な利益を優先させる」という、国家や社会の全体を
益するための考え方を因習とし継承してきたあげく生まれた。
 たとえば、盗んではならないという身近な一つの道徳律を考えても、ニーチェ
の説はあてはまっているように見える。実際に、空腹ゆえにパンを盗んでも、
社会に損失を与えたとして罰せられる。そして、「個人よりも全体を優先する
という因習が覆う社会で人間は教育され、生活してきた」。よって、「人の心に
ある道徳性とは、これらさまざまな因習の全体に向かう感情にすぎないのだ」
になる。一般的な道徳が自然な心情や宗教の神の配慮から生まれてきたのでは
なく、利益の重さをどこにおくか、つまり功利がその出発点になる。
そう考えた二ーチェは、もちろん道徳の発生を理性に見るカントに反対する立場
にいるわけだ。二ーチェのこういう考え方は、現代哲学で使われている用語で
いえば明らかに構築主義的だということはもうわかるだろう。
 だから、ニーチェはこうもいう。
・「道徳的、倫理的であるというのは、古くからあった掟、古くからの因習に
 従順であることを意味しているのだ」・・
・「良心の中身とは何か。幼少時代のわれわれが尊敬し、かつ恐れた人々が、
 理由もなく規則的にわれわれに要求してきたものすべてが良心の中身だ。
 …そういうさまざまな古い権威に対する信仰が良心の源泉なのだ。したがって、
 良心は人の胸の中にある神の声などではない。その人の心の内にいる幾人かの
 人間の声である」(「人間的」)
 つまり、良心は群れとして生きる人間がみずから生み出したものだということ。
だから、本当に個性的であることはいやがられるし、個性的ゆえに良心の痛みを
覚えやすい。しかし、そこを越えなければ、新しいものは出てこないのだ。
けれども、自分の中に巣くっている古い群れの声にしたがわない行為、考え、
発見はどれも社会からは悪だとみなされる。過去をふりかえれば、みなそう。
新しい思想、新しい知識、新しい方法は、それぞれの時代で弾圧され、
狂気だとみなされ、犯罪扱いされてきた。≫
▼ 一匹狼的か、群れる羊の一匹として生きるか。論語も蓄群の精神マナー?
 確かにマナーは必要だが、古くからある因習に従順過ぎると、世界を自分
から小さくするし、個性的人生からは遠ざかることになる。「個性、個性と
いうが、所詮は砂利の一つの石ころじゃないか」ともいうが、その石ころの
デザインを自分でしてきたか、してなかったか?  それも同じことか。
・・・・・・
4891,定年後の4年目のリアル −1
2014年08月05日(火)
             「定年後のリアル」勢古 浩爾 (著)
 朝日新聞の新刊広告に『定年後の7年目のリアル』があった。3年間、私が、
ここで書いてきた内容と同じような見出しにあった。 そこで、アマゾンで
内容紹介を見たところ、前著の『定年後のリアル』があり、『・・7年目のリアル』
の内容は続刊。 内容紹介だけだが、生々しいだけ私の内容の方がシリアスの筈・・  
 ーまずは、内容紹介よりー
《 ◇お金、仕事、健康、生きがい……退職したら、どんな毎日が待っている?
不況のいま、いかにして生きていくかという問題がクローズアップされている。
特に定年退職が迫った人に対してメディアは、定年後は「6,000万円の貯えが必要」
孤独死にご用心」を語る。著者は、さまざまな定年本、定年者たちの生き方を
引き合いに出しながら、メディアが煽る「不安」など、実際にはそれほど思い
わずらう必要もないことがほとんどという。いまの日本人は、過剰な情報に振り
回され、不必要なほど不安になってしまっているというのだ。たとえば貯蓄や
健康状態の「平均」がどの程度かといった話が盛んに語られ、自らを引き比べて
不全感を増している人も多いが、現実には「平均」は自分の生き方とはあまり
関係のない情報であり、気にしすぎる意味はない。またアンチエイジングや若さ
を保つ方法が日々声高に喧伝されているが、本来、人は年を取ったら取ったなり
の自分を認めていくのが自然であり、若さを過度に持ち上げる価値観自体がいびつ
だともいえる。 ・・人は死ぬ、年を取ったら衰えるのが当たり前であり、
そうした事実を正面から受け入れて、初めて本当の人生に出会える。そのうえで
一日一日から得られる人生の喜びを享受して生きていくのが、定年後の理想的な
生き方だという。さまざまな不安の正体を解き明かし、心をほっとしてくれる。》
▼ 私の喩えで、「森の生活からサバンナへ!」がある。 森の中でイメージを
していたサバンナの生活は、そこはそこで面白く、生きがいもあり充実をしている。
森の住人には、それが理解できない。そのことを、森の住人に問いかけている
内容のようである。しかし、これは森の生活で、準備をしてきたかで大きく違う。
私の場合は、ハードランディングだったとしても、万一の備えを長年にかけして
いた為、何とか着陸をした。そして、リアルな毎日が待っていた。そして
4年目に入って、そんなことより、老いそのものの方が現実として迫ってくる。
この紹介の中で「老いの一日一日から得られる人生の喜びを享受して生きていく
のが、定年後の理想的な生き方だ」というが、享受するのは、喜びと楽しみだけ
でなく、怒り、哀しみが伴なう。老いは確実に精神も肉体も衰えさせている。
哀しみに覆われた日を何とか過ごすのもリアルの一日になる。逆に有余る時間で、
思いのままに一日を過ごす楽しみもある。
夕暮れの残照の中での、最後の宴も良いもの!
・・・・・
4524, 生きる悪知恵  ー3
2013年08月05日(月)
  「生きる悪知恵 ー正しくないけど役に立つ60のヒント」西原 理恵子 (著)
60の人生相談が収録されていて、仕事編、家庭編、男と女編、性格編、トラブル編
とカテゴリー分けされている。その中から、印象の強い面白い順といえば、
「男と女編ーヤリたいときがヤレるとき」。    
  * 妻子ある男と交際を続けるべきかに →3チンポもて!
《 Q: 8年付合っている妻子持ちとの交際をやめるべきか? に対して
 A:オーケストラの人としゃべっていたら、「いやあ、ウチは不倫率が高くて」
と言っていたけど、音を合わせてるんだから、しょうがねえよなっていう。
だってやったほうが早いもんね。フィギアスケートのペアとか社交ダンスとか、
「アンタらヤってないほうが不自然じゃっん」みたいな。しかも、そういう
リエーターは、従来の決まりやモラルを破るのが仕事だから、「この人いいな」
と思ったら、さっさとヤっちゃう。そりぁ、たまに会ってデートずるだけの拘束
しない相手って楽に決まってるよ。女の人が自立してたりすると、よけいにね。
そのまんまの関係でダラダラしてるのが好きなんじゃない? 別にやめる必要も
ないと思うし。今の相手より好きな人が見つからないというか、見つける努力を
してないだけ? あなたの場合、次を見つける努力はしたほうがいいですね。
スぺアていうかバックアップはとっておいたほうがいいですから。私の周りの
モノノフの女たちは「3チンポを持て」と言います。「いいですか、1チンポ
ではいけません。それがなくなったらどうするんでか。必ず2本はバックアップを
持っておくように」って泳かせておいてもいい、年に1回くわえるだけでもいい。
必ずバックアップを持っておいてください。そうじゃないと、相手が「やっぱり
奥さんにバレちゃったし、となった時に、路頭に迷うじゃないですか。
30過ぎて路頭に迷うとキツイですよ。 》
▼「3マンコ」など、中村うさぎか、西原でなければ書けない。水商売なら
ともかく、普通の女性が、そのまま実行でもしたら? この章の「男と女編」
の副題ーヤリたいときがヤレるときーが良い。
「後悔、先に立たず」でなく「後悔、後に立たず」? 何事も硬い壁を壊し、
もう一歩踏み込むこと。人生を通して必至に壊してきたが、この程度。壊した分
だけ変形しただけ? あらためて周囲を見渡してみて、壊さなかったら、
これほどツマラナイ人生もない!と、実感。ところで、男の相談者だったら
「3マンコを持て」と回答はしない。そんなのはザラにいて面白みがない。
「やりマンになれ」より「3チンポを持て」は、漫画家でしか表現できない言葉。 
漫画家は一つの絵の中に、捻った笑いを含めるため、自然と言葉もこうなる。
・・・・・
4149, 強迫性障害
2012年08月05日(日)
 オリンピック開会式で久しぶりにサッカーのベッカム選手の姿があったが、
彼は強迫性障害であることを最近、告白した。「何でもまっすぐに並んでいない
と気が済まないし、何でもペアになってないと気が済まない」という。自宅の
冷蔵庫や、宿泊先の部屋でもすべてを「左右対象でまっすぐ」に並べ直す作業に
長時間を費やす。 ディカプリオ主演、『アビエイター』のモデルになった
大富豪のハワード・ヒューズも、この病。この映画をみたが、
「すべてのものが汚染されている」という考えにとりつかれ、人との接触
避けるようになり、自分が買い取ったホテルで20年間も暮らして、最後は
孤独死を遂げた。 ーそこで、ネット辞書で検索してみるとー
≪ 強迫性障害とは、簡単にいうと「わかっちゃいるけどやめられない症候群」。
自分でも不合理だと思いながら何回も繰り返すので、本人には大変つらい病。
よくみられるものは、トイレに入った後何回も手を洗う、ドアのカギをかけたか
どうか、ガス栓をしめたかどうか何回も確認するというもの。本来これらの行為
は安全を確保するために誰でも行うが、それが何回も何十回も確認しないと
気がすまない状態になると社会的に支障をきたすことになり、何らかの治療が
必要となります≫ とあった。 これは、心の病と、脳の病の原因があり、
それぞれの治療がおこなわれているという。心の病の場合、過去の「喪失と悲しみ
が、原因になっていることが多い。病気に至るのは、喪失の悲しみを乗り越え
られないため。人生は、考えてみれば喪失と悲しみがつきもの。
そんなことをいったら現在の私は、重症の強迫性障害に陥っていて当然である。
定年も転職も失業も同じ。「喪失と悲しみ」の中で、最も辛い一つは、連れ合い
との死別。傷が癒えるに最低二年は要するという。 亡くなった姉が晩年、
合唱の先生をしていたが、未亡人だけのグループをつくって(歌で互いに癒しを
隠れテーマにして)いた。その姉が私に「誰も平静を装っているが、死別の傷の
ためか尋常でない何かを感じる!」という。躁鬱症も、分裂症も、この強迫障害
も、誰もが多かれ少なかれ持っている。それをコントロールしようとしてできる
ものでない。私も当然、それに思い当たる強迫障害に近い症状が幾つかある。
多人数の兄姉の末っ子で、両親が終戦直後で、家業の再創業期にあり、異常な
生活環境にあった影響が、心の奧底に大きく存在していた。人生を通して、
その脱皮が人生のテーマだった。それぞれが、それを抱え生涯を生きている。
私の場合、心の底から笑える性格があったのと、両親の温もりが地熱として
あったのとが、症状を軽くしてくれた。分裂、躁鬱、強迫障害症の三つを
束ねるのが自己になる。
 ・・・・・・
3784, ツール・ド・フランス
2011年08月05日(金)
 昨夜もツール・ド・フランスの総集編の録画が再放送されていた。
これで三度目。ーまずは、ウィキペディアより、その概要よりー
【 毎年7月に23日間の日程で行われるステージレースで距離にして3300km前後、
 高低差2000m以上という起伏に富んだコースを走りぬく。フランス国内での
レースが中心だがイギリス、イタリア、スペイン、ベルギー、モナコなど
周辺国が舞台になるステージもある。ステージ数は1993年以降「プロローグ」
を含め全21ステージが定着しているが、それ以前はもっと多いステージ数で
争われることもあった。平坦ステージ、山岳ステージ、タイムトライアルステージ
と多彩なステージ設定がされているが、山岳の比重が大きくなることの多い
ジロ・デ・イタリアブエルタ・ア・エスパーニャに比べて平地ステージと
山岳ステージのバランスとれた構成となっている。一社ないし数社のスポンサー
の名を冠した9人編成(最低6人)のチームが、20〜22チーム参加する。
出場する選手の国籍はヨーロッパだけに限らずアメリカやオーストラリア、
カザフスタン、コロンビアなど多様である。総合成績1位の選手には黄色の
ジャージ「マイヨ・ジョーヌ」が与えられるほかスプリント賞、山岳賞、新人賞
といった各賞の対象者も特別なジャージを着用する。賞金総額は2009年の場合で
約320万ユーロ、うち総合優勝者に45万ユーロとなっているほか、各ステージ
優勝やスプリント賞・山岳賞などに細かく賞金が設定されている。
●特徴として、例年、前半は平坦基調のステージが続き、スピードマンの逃げや
スプリンターによる迫力あるゴールスプリントが見られる。そして中盤に一度
山岳を通過し優勝候補が絞り込まれ、その後はまた平坦ステージが続き、今度は
ポイント賞争いが絞り込まれる。後半にかけてはラルプ・デュエズガリビエ、
モン・ヴァントゥなどの峠を舞台にした山岳ステージで総合優勝や山岳賞を
かけたオールラウンダーやクライマーたちの戦いが繰り広げられる。
2度の山岳コースはそれぞれ3日ほど繰り広げられ、それぞれピレネー山脈
アルプス山脈を使う事が多いため、ピレネーラウンド、アルプスラウンドと
呼ばれる。間の平坦基調ステージは主にこの2つの山脈の間を移動するために
設定されているが、この緩急つけたレイアウトと平坦ステージの多さ、ポイント
賞のシステム(後述)などもあり、スプリンターが一番ポイント賞を獲得
しやすいグランツールとなっている。レースが非常に大規模、かつ露出度が
高いため専門の本部が置かれおよそ500名のスタッフが運営に関わる。
また交通規制やレース中の警備、極端な不正行為の取締りはジャンダルマリ
フランス国家憲兵隊)とポリスナシオナル(フランス国家警察)の2系統の
警察が担当しており、これに動員される人数が約2万5000人。さらに
ボランティアで警備などを担当する人は数十万人にのぼると推察されている。】
★ この数年、7月になると、この自転車レースを見るのが楽しみになっている。
 色いろな賞があるが、個人総合が最も価値ある賞。これを目指して3300kの
熾烈な争いになる。距離が距離だけに、多くのアクシデントが生じる。
もちろん、万一の故障に備えて、自転車を数台のせた車が伴走している。
その沿道は熱狂的ファンが詰めかけ応援をする。もちろん、TVの実況がある。
フランス的なのは、最後の区間は、パリ近くに場所を変え、凱旋レースになる。
ここでは区間賞だけで、総合賞は別になる。そのため、選手もギャラリーも
お祭り気分になる。ただし、完走しなければ、総合優勝を失うため、
同じチームの選手がヒーローをアシストする。
  ・・・・・・・
3419, 新たなる金融危機に向かう世界
2010年08月05日(木)
「新たなる金融危機に向かう世界 」副島隆彦 (著)
  ーまずは、アマゾンの内容紹介からー
ギリシャの財政危機に端を発したユーロ暴落の裏側にアメリカの仕掛けがあった。
アメリカは米国債に世界の資金を環流させなければもうもたないからだ。そして
5月6日にダウが一時998ドル急落する過程で、ゴールドマン・サックス
ロボット・トレーディング・システムが壊された。このあと、金が崩される。
そして、ゴールドの大きな下落のあとにドル(米国債)が暴落させられるだろう。 
サブプライム崩れを始め、これまでことごとく経済予測を当ててきた著者が、
2010年末の恐慌突入に向けてさらに下落を繰り返す世界の金融経済を読む。 
〜〜 面白そうなので、ネットで買ったが、☆4つ、というところか。
*現在、世界のゴールドは、16万トンといわれているが、それは表の話で、
 バチカン、イギリス、スイスに、それぞれ10万トン、合計30万トンある。
 したがって、16+30=46万トンあり、1600兆円あるとか。
 だから、いつでも金本位制度へ戻ることは可能である。ただし、先ほどの国に
 覇権が戻るということか?
*ゴールドの大きな値下がりと、大きく新聞広告に書かれていたが、
 グラム3000円で、最大2500円でしかない。現在ユーロが狙われて
 いるが、それが終わると、次はゴールドが、狙われる可能性があるという。
 そして、その次にはドル(米国債)が下げられる。 ゴールドが値上がりを
 すると騒いでいた副島が、舌の根の乾かないうちに?
*秋以降には、アメリカの株価が6500ドルに向かって動き出す。
アメリカは、不良債権4000兆円の実損処理をしなければならない。
 これは血をみるおもいで、やらなければならない。
〜〜 以上が印象に残ったところだが、今年、来年、再来年と、大きな危機が
 次々と襲ってくる。それは株価や、国債の暴落とか、実物経済でも不動産とか
の暴落として現われてくる。恐ろしい限りである。100年か、500年に
一度の変動期に入ったが、まずは徹底的破壊から始る。それが日ごと現象に
現れてきているが、再来年には、非常に厳しい局面を世界も、日本もむかえる
事になる。10年、20年スパンに渡ることになるから、想像を絶した場面が
次々と現れる。  背後にあるのは、情報化社会のウェーブ。
 ・・・・・・・・
3044、罪深き新自由主義
2009年08月05日(水)
 「罪深き新自由主義」  高杉 良 (著), 佐高 信 (著)
 対談・高杉良×佐高信である。二人は「小泉・竹中路線」の深層構造を取り
上げ批判、小泉・竹中路線の罪でもある「かんぽの宿」問題と、マスメディア
の劣化を鋭く問うている。「現在の日本にリーダーはいなくなった」ことに
二人は共鳴し、今の不景気は小泉・竹中不況と言い切る。小泉・竹中虚構改革
で得をしたのは米国だけで、ライブドアを太らせたのも小泉の「改革」を悪用
しただけという。 新自由主義を標榜していたアメリカがこけたのだから、
日本は重症になって当然。去年の9・15による世界的な金融恐慌が無ければ、
これだけ早くアメリカの国家的犯罪も露出はしなかった。 数年前に、アメリ
の投資会社のトップがインタビューで、耳を疑うようなことを平然と言っていた。
《 日本の1985年のバブル発端のプラザ合意で、日本銀行は金融緩和を大胆に
進めた。あれは我われが意図的に仕掛けた政治的な戦略。その結果としての
バブル崩壊と、その後の失われた10年で、日本を徹底的に買い叩いた。》
と・・。  (以下、字数制限のためカット 2,011年8月5日)

つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
   今日のYoutube
 
 熱暑が続くが、エアコンで助かっている。
一月生まれのためか、寒さはサホド堪えないが、暑さには弱い。
例年と違うのは、今年はレモン水とか、麦茶をドンドン飲むこと。
で、一キロは体重が増えたようだ。


・・・・・・
2679, ソルジェニーツィンが亡くなった
2008年08月05日(火)

 ロシアの作家のソルジェニーツィン が亡くなったと報じていた。 
享年89歳だった。私が20代前半の頃に、『イワン・デニーソヴィチの一日
煉獄のなかで』『ガン病棟』を読んで、大きな衝撃を受けた記憶が鮮明に残っている。 
当時のソ連は一番勢いがあった時期。反体制は秘密警察に捕まり、収容所に
入れられるなどの弾圧を受けた。その経験を書いたものだが、彼の文からソ連
共産党支配の弾圧の中の重苦しさが作品から滲み出ていた。それに対して
日本は高度成長期で絶頂期、その温度差にも驚かされた本であった。

ー経歴からして骨入りである。(ウィキぺディアより)
1918年、北カフカス、キスロヴォツクに生まれる。
敬虔なクリスチャンの母と祖父母に囲まれて成長。
1941年ロストフ大学卒業と同時に第二次世界大戦に従軍。
誕生の半年前に戦死した父と同じ砲兵大尉となる。
1945年、スターリン批判の嫌疑で告発され、欠席裁判で
懲役8年を宣告される。 収容所に送られ後に流刑。
1958年にニキータ・フルシチョフによって名誉回復される。
1962年、スターリン時代の収容所の1日を描いた処女作
イワン・デニーソヴィチの一日』を発表し世界的ベストセラーに。
1964年10月15日のフルシチョフ失脚から暗転。
1970年度ノーベル文学賞を受賞するも、
1974年2月12日逮捕、国家反逆罪でレフ・トロツキー以来45年ぶりの
国外追放処分を受ける。
   スイスを経て、1976年9月米国に移住。
1990年8月ミハイル・ゴルバチョフペレストロイカソ連市民権回復。
   同年9月、『甦れ、わがロシアよ~私なりの改革への提言』はソビエト
国内で2,650万部が出版されソ連国民の白熱の議論を呼んだ。
   ゴルバチョフは同月25日ソ連最高会議の席上で彼の論文を絶賛。
ロシアの再生に大きな影響を与えた。
1994年5月27日亡命先の米国からロシア連邦に帰国。
1997年5月からロシア科学アカデミーの正会員(芸術院)。
2007年6月13日ロシア文化勲章を受章。
2008年8月3日、モスクワの自宅で死去[1]。

 ーこのWeb辞書の中に次ぎの一節がある
1991年12月31日深夜、ソ連は消滅してしまった。
ロシア連邦の中で再び民族が捕われている。
彼の地元のチェチェン共和国はかつてエリツィンに、今はプーチン
独立を妨げられたままである。彼は書いた。「それぞれの民族は、
たとえ最も小さなものであっても、神の意志によってこの世に生まれてきて、
それぞれ独自性をもっているのである。ウラジミール・ソロヴィヨフは、
キリスト教の戒めをもじって、こう書いている。『自分の民族と同様に、
他の民族を愛せよ』ロシア人の民族自決権を認めるなら、
他の民族の自決権も認めるロシア連邦になるように願うものである。
 --
40年前といえば、ブレジネフが第一書記で、コスイギンが首相だった。
二十年近くがソ連の絶頂期だった。この小説を読んだ感想は、
「歴史的にみてー百年単位でみたらソルジェ二ーツェンは大作家、
この二人の権力者は歴史的汚点」と、直感したことを憶えている。
現在、ブッシュとかいうアメリカ大統領は、話題を出すこと自体が
小汚い気がする。それだけ現在のアメリカは狂乱状態と言ってよい。 
現在の日本のエリートとかいう政・財・官の連中!
このアメリカの隷属に尻尾の振り方で選抜されているに過ぎない。
     何かうら悲しい気がするが、自分のコンプレックスが
根こそぎ解消できることも事実。「この隷属の御陰で、物理的に恵まれた
時代を過ごせてのは我々の世代だろう!」の、心の奥の声、これも事実。

・・・・・・・・・
2007年08月05日(日)
2315, 風評で県外観光客が10分の1!ですと
              ・。*ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!!
先日の読売新聞によると、
「・・県によると、7月16日の地震発生以降、県内での旅館やホテルの
キャンセルは、約5万件に上り、県外からの観光客は例年の10分の1以下
にとどまっている。地震の被害がほとんどなかった佐渡妙高高原、越後湯沢
温泉でも観光客が激減し、原発の被災などによる風評被害が深刻化している。」  
(2007年8月2日 読売新聞)
当社にとって、あまり関係ないと思っていた風評も、日ごと影響が出始めている。
今のところ10?ほどだが、県外の観光客が10分の1とは尋常ではない。
特に一年で一番の稼ぎ時のリゾートホテル・旅館は致命的である。
地元民も自粛をして、飲食や温泉などに出ないから堪ったものではない。
三年前の地震からやっと立ち上がろうとした矢先である。天災だから、
何処に不満の矢先を持って行きようがない。新潟市内の居酒屋屋スナックも、
その日を境に売り上げが激減して、全く回復の兆しがないという。

この長岡祭りの名物の花火も、私が見るところ昨年の人出の6割。この十年間、
信濃川の土手のある場所に行くが、20時過ぎると当然のことながら、
座る場所がない。人の流れに沿いながら見てきたが、今年は自由席が
半分以上も空いていた。新潟から長岡への17時過ぎの新幹線も、例年の
混雑のやはり6掛け。8月の2日からの10日間は当方にとっても稼ぎ時だが、
少しだが影響が出ている。2~3割ダウンではないからまだよいが、それでも
この時期のダウンは痛手である。この影響は当分の間は続きそう。

寺泊に先週の土曜日に行ってきたが、さすがにゴーストタウンほどではなかったが、
駐車場は三分の一は空いていた。一年の一番のピーク時からみたら数分の一だろう。
ここは県外の観光客が多いので死活問題の事態である。2~3年は生き残りをかけた
状態が続くだろう。全く他人事ではない。日にちが経つほど、深刻度が深くなる。
連続二回と、原発の直下型と火災はイメージがあまりに悪い。

柏崎市内の土地が大きく下落を始めたと親戚から情報が入ってきた。
外部の人は誰も買わないし、原発再開が無いとしたら、柏崎経済は壊滅。
もし再開すれば、即死の怯えて生きていかなくてはならない。どちらにしても
下がるのは当たり前である。その影響は長岡も遅かれ受けるであろう。
ところで、日本の原子力の依存度はどうなっているのか、調べてみようか。
インターネットは、思いついたことが気楽に調べることが出来るから便利である。
                   グッ。・:*:・゚☆w(´・з・`)バァイ
・・・・・・・・
2006年08月05日(土)
1950, 第四回新潟県活性化の会ー概要        
        (+>∀<+)ノおぁはは~よう!

7月の28日に行われた「新潟県活性化の会」の概要を、私の主観でマトメてみた。
 ーー
*「環日本海拠点都市宣言」をする。
 -冷戦終了後、中国とロシアが自由経済を取り入れ成長。 
この十数年で、環日本海の重要度が全く変わってしまった。
これからは環日本海の時代である。首都圏から新幹線2時間圏の新潟は非常に
恵まれ有利な立地にある。それを高らかに宣言し、全エネルギーを集中すべきである。
このままでは、北陸新幹線開通を機に、金沢、富山、福井(北陸地区)が
日本海の拠点都市になる。
日本海時代の象徴として、首都東京から新幹線の新潟空港への直接乗り入れを
全県総力をあげて実現をする。
新潟空港までの新幹線延長工事が、55億の投資で延長工事が可能かどうか? 
  それを可能にする構想案を一般募集をする。採用の際には、その案に対して
 500~1千万円の懸賞を出す。
「新潟国際空港への新幹線直接乗入れゴーゴー(55)作戦」いうネーミングにする。
*まず公共事業ありきではなく、 民間が主導をとって環日本海拠点都市として
 の機能 ー流通情報基地などーの充実をはかる。
*新幹線延長工事に合わせて、特区構想を、幾つか立ち上げる。
(高層ビル特区、流通特区、チャイナ特区、朝鮮特区・・)
 高層ビル特区は、あらかじめ土地を沿線に買っておき、二倍~三倍の
 値段で売り抜ければよい。
新潟駅再開発と合わせて2015年の完成を厳守すること。
 ーー
以上であるが、一つの目標(新潟県活性化)に向かって知恵を出し合って
議論するのも、面白いものである。それぞれの個性が意見として出てくるのと、
「模擬・県議会小委員会」の議論のようでもある。

・・・・・・・・
2005年08月05日(金)
1585, 自民郵政解散の攻防

いま現在、自民党が下野の恐れが出てきた。そのため衆院で反対票を投じた
連中が慌てだした。流れからいって、一般の国民から不支持をされることは
間違いがないからだ。再選はホボ絶望になる。これで衆院を解散すれば、
郵政改革阻止の犯人探しになって血祭りに間違いなくされてしまう。
旧守派は、その現実的な可能性に震える事態になってしまった。

参院本会議で否決されれば2時間後に、解散の為の臨時閣議が開かれて
衆議院本会場で万歳が待っている。その瞬間から代議士ではなくなるのだ。
一度、解散をして抵抗勢力をマトメテ処分するに良いチャンスになる。
その意味で郵政民営化は賛成だが、参院での否決も賛成である。

この事態に、もっと恐れているのは民主党であろう。彼等は本来は改革派
のはずだが、小泉首相に改革というキーワードを奪われてしまった。
この郵政の民営化は避けて通れない問題であるが、いまさら賛成にまわれない。
このイメージを選挙に使われたら、負け戦になってしまう。

昨夜から、急に自民党内で解散回避の大きな動きが出てきた。
自民党下野の可能が現実味を帯びたからだ。日曜日朝のTVモーニングショー
が旧守派への弾劾になる可能性がある。そうなったら、否決ができなくなる?
みている方も、この緊迫感を充分に感じ取れる事態である。
これで可決したら、小泉首相は歴史の残る業績を残すことになる。
政治はやったら止められないという、なるほど!

・・・・・・・・
2004年08月05日(木)
1220, 日記について

このホームページで随想日記と、日々の出来事を書いているバードウォッチング
を公開しているが、その他に手書きで「10行日記を」つけている。ところが、
最近はマンネリぎみである。そこで以前買った「4行日記」と、荒川洋治
「日記をつける」と阿久悠の「日記力」を読みかえしてみた。
・その日付けと曜日と天気を書き、時系列に書くのもよいー特に天気はその日の
 自然環境であるから重要だという。「今日は快晴で、うだるような暑さ」とか
・身辺の出来事を書いて、会った人の会話の内容、食事の内容、夢の内容等を
 具体的に書くー時間も書いておくとよい
・その日読んだ本、TVのドラマの感想
・今日の新聞記事の気になったスポーツとか、政治等の感想を書く。

それ位のことなら幾らでも身辺に転がっている。雑事として、あまり書かなかった
内容こそ、後で読んでみると大事が多い。日記は、「その日でしか書けないこと」
を書くことが重要だという。ホテルの客室と同じで、その日に売らなくては、
単なる空間でしかないのだ。 その日の雑事・出来事を書いてこそ、
意味があるのだという。

通勤の新幹線の中での観察とか、知人のこととか、その日の新聞ネタとか、
立ち寄った本屋の印象とか幾らでもあった。手書きの日記までテーマ日記
主義を通そうとしていたのだ。勝手に枠を決めて、幾らでも書くべき当日の
日常を書かなかった。Web上の日記では、書いてはいけないこともある。
それが、そのまま手書きの未公開の日記と混同してしまっていたのだ。
単純なものだが。

そういえば「22歳の日記」は、時系列に、正直にその日の出来事が書いてあった。
何時に起き、食事をして、何時に学校に行き、誰々と会って話をして、何時に
寮に帰ってきて、誰々の部屋に遊びに行って、何時に寝たとか。
今から読み返してみて、もっと具体的内容を書いておけばよかったと思う。
本を読んだでなく、その本の名前を書き記すとか、感想を書くとか。
ならば、そのパターンを真似て、具体的な内容を書き加えればよいのだが。

随想日記や、身辺のことを書いているバードウォッチングも、これから少し
ずつ変わっていくだろう。より具体的に、日常的に。書き続けることは、
自分を掘り下げることになる。

・・・・・・・・
2003年08月05日(火)
853, 熊の世界

 昨夜のゴールデンタイムのNHKスペシャル岩合光昭の「北極熊」を放映。
そういえば先月行ったアラスカのツアーで、ガイドの伊藤さんから熊の生態の
話を多く聞いた。熊は他の動物と違い、仲間内の共食いが日常当たり前の世界。
子供が生まれて8割から9割が途中で殺され、その大部分が他の熊に食べ
られてしまうという。雄熊が実の子供を食べてしまうだけでなく、メスも度々
食べられてしまう。そういえば20年位前に週刊誌に、北海道の動物園の
熊牧場で1頭の熊が他の全部の熊に食べられてしまう顛末の連続写真が
載っていた。人間の常識をはるかに超えた世界がそこにあるという。

 動物写真家の星野道夫も熊に最後に食べられてしまった。
襲われた瞬間の熊の顔のクローズアップの写真が最後の彼の遺作になった。
動物写真家は原野に何日も一人じっと潜み、カメラを構えシャッターチャンスを待つ。
その間彼等はいろいろな言葉をくり返し暖めるという。
写真も言葉も深くなるのも当然。グリスベアーのテリトリーに入った
ブラックべアーはすべて殺されるという。
そのため棲息がクロスすることは絶対にないという。

 話はそれるが、人間の夢に出てくる熊は現実の恐怖の変形という。
長い歴史の中で熊の恐ろしさが脳の遺伝子が残っているためだろう。
過去に多く熊に襲われる夢を多くみた。 あるホームページに熊の夢の
エッセーが載っていた。面白いのでコピーした。熊を不安の無意識の象徴
として読むと面白い。これにほぼ同じ夢を何度もみた。

・・・・・・・
「熊よ、何故?」

ああ、また見てしまった。熊が出て来る夢である。それはときに、ヒグマだったり
ツキノワグマだったりする。いつだったか、グリズリーだったこともある。
高校生の頃からだと思うが、ボクは、熊に襲われる夢をたびたび見る。無論、
見たくて見るわけではない。夜中にフトンの上で、「どうか、熊が出て来ませんように。」
とお祈りしてから寝ることすらある。そんな祈りも空しく、熊のヤツ、出るときは出る。
「夢なんだから、いいじゃん。」とのたまう諸氏、夢を侮ってはいけない。
ボクは、熊に襲われる夢を「熊夢(クマユメ)」と呼んでいるが、熊夢にうなされて
目覚めた朝は、最悪な気分である。なぜ夢の中で怯えなければならないのか、
もう腹立たしいやら、やるせないやらで、気分は、ブルーを通り越して焦げ茶色
になってしまう。しかも最近、この熊夢のヴァリエーションが多様化してきている。

・・・・・・・
2002年08月05日(月)
478、100円ショップ

以前も他のテーマの中で書いたことがあるが、100円ショップについて書いてみる。
初めは泡沫に見えた100円ショップも社会的認知を得たといってよい。結構便利で
使え勝手のよいものが多い。今でも月に一回は必ずいく。先回は、センスを買った。
私の場合、なくす確率が8割である、いや100?である。
それなら割り切って、100円ショップのセンスを買ってみた。悪くはない、
ワンシーズン持てば充分である。3本買ったが、恐らくあと二ヶ月で二本は壊すか
無くすだろう。でも200円でしかない。

旅行用で便利なものも多い。 飛行機やバスで使う空気枕。小物をいれる網で
できている子袋。健康機器、ハンカチ、食料いろいろある。この良いところは、
トレードオフの商品が多い。一つの機能の他は全て殺ぎ落としているのがよい。
初めは、無印良品がそうであった。しかし、今やユニクロと100円ショップに
とって変わろうとしている。壊れても、欠陥があっても腹のたたない値段が
100円だという。これこそ消費者主体の商品つくりである。
また楽しいのだ。ダイソーの社長が100円で楽しめるデズニーランドといってた。
「商売は少し馬鹿にされるのが一番よい時」と丸井の創業社長がいっていた。
月賦が認知されだしたときから旨みが無くなったと。

今まで100点ぐらい買ったと思うが、1万円でしかない。30回位いったとして、
楽しみを入れたら十分お釣りがくる。十数年前アメリカのチェーン店の視察に
行った時、99?ショップに行ったとき誰も見向きもしなかった。
まさか100円ショップがこれだけ伸びるとは誰も想像できなかった。 
時代の変化なのだろう。いく度に商品の内容が良くなっていくのもよい。
100円だからこそ買える商品だからこそ、その存在価値がある。

・・・・・・・・・
2001年08月05日(日)
[99] 現地日本人ガイド -2

南アフリカの50歳の女ガイド。 日本の商社で知り合ったイギリス人と結婚。
いろいろあってその旦那とケープタウンに住んでいるという。
不安はないかと聞くとその心情の一端を話してくれた。
子供の名前の件で真剣に日本名にするか、それとも英国名にするか戦いになるらしい。
自分が死んだ場合残るのは子供の名前だけらしい。自分の存在がそれこそ瞬間
虚無になってしまうという不安らしい。最近までケープタウンに一つだけしか
日本名の墓はなかったという。移住は若いときはいいが、老年になるときいてくる。
子供が独立し亭主が亡くなった時がきついと言っていた。一つしかない墓の名前が
女の名前でそれを見たとき、芯から不安を感じたという。聞いているだけで
肌が寒くなってきた。