* 「倒産が悪い」は、思い込み?
 倒産など、実際のところ、その数ヶ月前までは思ってもいなかった。繁華街のど真中の商家で10歳まで
住んでいたため、両親の話題は周辺の倒産話。その生々しい具体例を多く聞かされてきた。さらに姉夫婦と、
兄の会社の倒産の相談も受けていた。それが、まさか自分も!とは。 それもあり、新潟駅前の事業設計には、
万一の備えを長年にかけしていた。 以前にも書いたが、《 家内とは通帳を別にして、家内名義の給与を与え、
そこから厚生年金と社会保険をかけ。事業には家内も含め家族・親戚は入れない。地元にはホテルをつくらない。
御名士様の集まる会は同級会以外は避ける・・等々を守っていた。それが最悪の事態から自分を守ってくれた。
 身近の姉と兄の倒産の実態を見ていたが、高利貸しなど街金融に手を出さなかった以外、備えはなかった。
「倒産=悪」と思うのは仕方がないが、見込みのない経営を続けるより、深手になる以前の、体力のあるうちの
整理は、むしろ良いはず。そのためには、長年かけた備えが必要。 最後は、こうなり少しはガッカリはしたが、
学生時代に決心した創業人生を生きなかったら、確実に絶望か後悔をしたはず。
 45年の人生は、それを最小にしてくれているが、自分で気づいてないが、愚痴を書いていたかも?。
『不安、挫折、絶望などのマイナス100のエネルギーは、エネルギー面では、プラス100と、同じ」と、
脳科学者・茂木健一郎の言葉にあったが・・ 最後の節目と、現在も含め、自分と周囲の上面の視点が面白い!
 そうこう経験してみて、この結果も決して悪くはない!私には丁度よい塩梅だったと思うしかないが |ω・`)
・・・・・・
4576, ほめことば練習帳 ー3
2013年09月26日(木)                     
   * 第二歩目は関心を持つということ。   「ほめことば練習帳」山下景子著  
  ー要約の箇所からー
《 日本語には、風景や季節を愛で、讃える言葉がたくさんあります。それだけ、この国の風土を愛し、
 関心を寄せてきた証。人間が好きな人は、自ずと褒めることが多くなる。旺盛な人は気づくことも多いので、
ほめる材料にこと欠かないでしょう。自分の価値観や思い込みに縛られている人はほめることができません。
粗探しばかりしてしまうとしたら、要注意です。それは、相手に関心があるのではなく、つまるところ、相手を
否定しているのですから。ひとりひとり違う人の能力。それを敬う気持ちが、ほめ言葉につながるのでしょう。》
  ☆ 第二歩の(能力に敬意を表するほめ言葉)
 多才/三舟の才/詠雪の才/七歩の才/十八番/立て板に水/達筆折り/紙付き/圧巻/ハ面六膏/鬼才/鍾々たる/
 賢い/利口/造詣が深い/知的/優れている/上手/腕が立つ/ハ丁(八挺)/器用/妙/巧み/堪能/秀でる
▼ それぞれの個性を認めて、絶対肯定する言葉が「ほめ言葉」になる。ほめることは、相手だけでなく、
 自分を肯定することになる。このことを自ら分かっているか?というと、分かってない。 
肯定は意志。それが分からない。
    * 第三歩は、円滑油となるほめ言葉
《 ほめ言葉は、潤滑油としての役割も果たします。これらを第三歩としてまとめました。
 特に日本人は、この使い方を大切にしてきたようです。しかし、それゆえの弊害もあります。
よく「心にもないお世辞」などといいますが、実際、ほめ言葉とお世辞の境い目は限りなく曖昧です。
下心がなくても、相手がそう感じれば、お世辞になってしまいますし、反対に下心があっても相手が感じなければ、
 ほめ言葉です。ですが、人を傷つけないための潤滑油は、必要だと思います。それよりもむしろ、ほめることに
よる効果を期待することの方が、問題ではないかと思うのです。 たとえば、やる気を出すためにほめるなどと
いうことも、見返りを求めているといえないでしょうか。ほめ言葉は、言葉の贈り物。義理で贈り物をすることは
あっても、はじめから見返りを求めて贈り物をすることは、気持ちのいい行為ではありませんね。》
  ☆ 第三歩 ー潤滑油となるほめ言葉
 結構/重宝/面白い/珍しい/初めて/筆舌に尽くし難い/そこはか/微妙/雰囲気があるいい/気が利く/
 卒が無い/機知に富む/打てば響く/才覚がある/成る程/頼りになる/愛想がいい/いみじくも
▼ ほめ言葉は言葉の贈り物。贈り物には繊細の注意とタイミングと、綺麗な包装紙で包む必要がある。
まずは身近な家族から、ほめる訓練をしてみようか。家内が服装に迷ったとき、何時も私に選択を委ねる。
その時がチャンスである。(逆の場合は、無視されるが) そういえば、母親が子供の頃から常に褒めてくれていた。
  ほめ言葉は、愛情の自然表現になる。ほめていれば自然と愛情が入る。逆に貶すことは、憎悪の念が入る。
・・・・・・
4201, 呪いの時代 ー16
2012年09月26日(水)                              
   * 「ほんとうの私」という幻想からの脱却 ー2     「呪いの時代」内田樹著 
「ほんとうの私」という幻想、考えてみると実に奥行が深く面白い。ある種の人間、それも比較的軽い人間が陥り
やすい心理トリック。その幻想に本人が気づかないから始末が悪い。会社が倒産したり定年の節目にハッとする。
「本来の自分はこんな会社にいるべき人間でなかった!自分の人生、失敗した」と。これが実は「ほんとうの私」と
いう幻想のなせるワザに気づかない。 結婚相手の選定の失敗と思う夫婦の確率95パーセントと酷似している。 
結婚も職業選択も振り返れば似ていることが分かる。それ以前に人生は幻想そのものだが。で、結婚相手と、
選定した職業を呪うのが必然となると、大方の人は人生を呪う宿命?になる。だから老人の顔は肉体の衰いと
病気が重なり暗くよどんでいる。しかし、このことを知っていれば、自分だけでないことで諦めがつくというもの。
誤解をして結婚、理解して離婚というが、その上、大部分が「誤解して結婚、我慢して老年!」になる。
幸せそうな夫婦と、幸せな夫婦は違う。 ありもしない「ほんとうの私」さがしが高じるとルーツを知りたくなる。
ルーツなどアフリカのサルぐらいを知っていれば充分。平家の落人だったか、源氏の末裔だろうが、それが何だと
いうのだろう。その間に嫁の血が入っているため、血筋などあってないに等しい。頭の体操で、私にとっての
「ほんとうの私」とは何か考えてみた。そう、HP内に10年以上もかけ、いろいろアップしてきた、これ?。 
で、どうした? どうでもない! ただ、それだけ。これは「ほんとうの私」というより、「正味の私」に近い、
この程度のもの。 その「正味の私」も、怪しげなもの。あとは文章と同じように、最後はひねりをいれ自嘲する
しかない。「ほんとうの私」は、いつの間にか肥大化し、現在の「正味の私」を何とかフォローしようとする。
それが性格の歪みになり、その病的性格が、成熟を止め、無知で無能を正当化して呪いの塊になる。
そのため停滞の世では、国民全体に蓄積されるため自分より弱い者と、政府に攻撃することになる。だから首相は
一年も持たない。権力闘争で批判勢力は、「ほんとうの私」の「私」を「政治」に取り替える。 あるべき
「ほんとうの政治」を掲げれば、呪いの時代では、権力奪取に有効に働くからだ。それで民主党が政権奪取をしたが、
このザマ。そして、今度は「維新の党」である。しかし結果は火を見るより明らか。とはいえ、自公民の延長は困る。
そうなると連立で強権政府を時限立法で、大鉈をふるうしかない。要は、日本は思い切ったダウンサイズをして、
正味の日本になるしかないと割り切ることだ。原爆を持ち、アメリカと手を切り、自主憲法を作り直し、国民全体の
生活を数段落とし(消費時アップ)、地勢を生かした真の独立国家を建て替えるしかない。現実に、そうなる。
アメリカか中国の属国より、その方が余程よい。 この10年、いや20年は大荒れになる!
・・・・・・・
3836, ツール(道具)について考えてみる ー3
2011年09月26日(月)
 どんな優秀なツールを持っていても、目的が定まらないと宝の持ち腐れになる。 現在はデジタルの時代。
情報の大部分はデジタルに置き換えられる。デジタルは限りなくコピーが可能。 完成時から、それらは無料の
方向に限りなく下がっていく。完成と同時に、それを叩き台とした次の革新が始まり、その連鎖は止まらない。
知的ツールも同じことで、止め処もなく優秀になっていく。それが一般に浸透すると知的底辺の底上げが生じる。
それが先端の能力を押し上げ、情報が核爆発的に拡大を始めている。その結果、どうなるかは北アフリカの独裁
国家の現象。知的ツールの集約されたモデルが現在のところiPhoeとiPadと、それに付随してくるアプリ(ソフト)。
また家電と電気自動車、そして住宅にも、その流れが更に進んでいる。 iPadを例にとれば、一枚のタブレットに、
あらゆる機能が組み込まれている。 本・雑誌、本棚、本屋、ゲームセンター、スポーツジムのインストラクター
(ビデオ)、映画館、ファッション店、スーパー、レコード店など、あげればきりがない。重要なことは、一枚の
タブレットに集約されたこと。音楽がiPodeに数千、数万曲が収まってしまって数年もしないうちに、本に雑誌も
同じ流れが生じてきた。本棚の数千、数万冊の雑誌、本がタブレットに収まるのである。レンタル本まで出ている。
(ある時期が過ぎると自動的に消える)iPad/iPhoneのアプリだけで、既に10万種もあり、現在も果てしなく
増え続けている。フリーの子供のゲームや、カーレースものをダウンロード、遊んでいるが、これが面白い。 
数年前までゲーセンに行って遊んでいたものが、タブレットPCで遊ぶことができる。対戦相手が必要な場合、
ネット上から呼び出し遊ぶことができる。 私たちの年代からすればSFの世界に近い感がする。 
 ネット世界に入り込み、その住人になったら、現実世界の中で生きることに違和感が生じて当然。 一枚の
ICチップに80億個以上のトランジスターが入ったものが出ているという。トランジスターは私が十歳代前半
の頃に普及を始めた。父が仕入れの出張先で買ってきたトランジスター・ラジオを見て驚いたことを覚えている。 
あれから50数年といえば、この時代では大昔になるが、トランジスターが80億もICに入っているなら、
iPhoneに数千、数万の曲が入るのも納得する。デジタル化とネットが情報機器のカタチになって、世界を根底から
変えている。 それを利用しない手はないことは言うまでもない。 が、それら全てを放棄し、畑仕事や釣に没頭
する生き方こそ求められる時代でもある。 ツールに振り回されるより一歩、二歩、それから離れることも必要。 
ツールはツールである。午前、午後に分けるとか、週末は釣と畑仕事、平日はツールで遊ぶとか。
逆に中途半端か。こんなに面白いもの、私は使う方をとる。
 ・・・・・・・
3471, 久々のジョーク -9
2010年09月26日(日)
  * 呼び方
  * 男女の差
  * 動物愛護
  * 祈り
  * 離婚の理由
 ( 以下、字数の関係でカット2012年9月26日 )
・・・
2731, 恐慌前夜 −2
2008年09月26日(金)
「恐慌前夜」副島 隆彦 (著)  ー読書日記
  *焦げついた住宅公社債《530兆円》その内訳
 P−34 ことの始まりは、7月に入って米大手証券のリーマン・ブラザーズが「GSE社)は、会計基準が厳格化
されれば750憶ドル(8兆円)の増資が必要だ」と記したレポートを発表したからだ。このリーマン自身の破綻の日も近い。
人(他人)のことを分析している暇はない。 7月10日にウィリアム・プール前セントルイス連銀総裁が「GSEはすでに
実質超過(破綻している)である。 {字数の関係で一部カット(2009年9月26日)}
 *シティーメリルリンチ、さらにモルガンも消える
 P−178 アメリカでこれか30社ぐらいの大銀行、大証券会社、生命保険会社、侵害保険会社が潰れるだろう。
ヨーロッパでも20社ぐらいが今からまだまだ潰れていくだろう。 {字数の関係で一部カット(2009年9月26日)}
・・・・・・・・
2007年09月26日(水)
2367, エーゲ 永遠回帰の海 −3
               ー読書日記
 今回のギリシャ旅行の目玉の一つのデルフィの神殿について、立花隆の「エーゲ 永遠回帰の海」の中に、
解りやすい記述があった。具体的で解りやすい興味を引かれる箇所である。ギリシャギリシャ神話と、哲学ができた
ところであり、その原点がデルフィでもある。最近、哲学がますます面白くなってきたことも、このギリシャ旅行への
動機になった。 世界は深いし、人生ではその一端しか触れることしかできない。少しでも多く触れて、世界を知る
ことが人生である。実際のところ、その場に行ってこそ、その一端が見えてくる。ツアーとはいえ世界の光の場に
多く立てたのは大きな心の財産になっている。プラトンの「饗宴」でも読もうか。 ーP・166よりー 
 (以下、字数の関係でカット2009年9月26日)
・・・・・・・・・・
2006年09月26日(火)
2002, 具体的にみるWeb2・0社会とは −1   おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・
長岡商工会議所(9月24日13時半)でおこなわれた「グーグル Google」 の著者の佐々木俊尚氏の講演をまとめる。
テーマは「グーグルが拓く、『Web2・0』マーケティングセミナー」である。著書の説明程度だろうと期待して
いなかったが、一時間半で最近のネット社会の現状を面白くまとめた内容であった。   
 {字数の関係で一部カット(2007年9月26日)               \(^▽^*)バイ!
 ・・・・・・・・
 2005年09月26日(月)
1637, 37年前の私への手紙−1
ー22歳の日記を読み返してみて、当時の自分に手紙を書いてみたくなった。 37年前の自分は、
 自分のアイデンティテーであるが、全くの赤の他人にも思える。だから手紙が書けるのだろう。
ー37年前の私への手紙ー
あなたの日記をまさか30数年経って、読み返してみるとは思っていなかった。どうして書いたかさえ憶えていない。
倉庫で偶然その日記を見たとき、書いていたことさえ記憶になかった。見つけた後、決して手に取ろうとしなかった。 
見たくなかったのが本音である。そこにいたのは正に自分自身の姿がそのままあった。 数年前、この随想日記に
思いきって書き写すプロセスで、露わなあなたを冷静に?振り返ってみることができるようになった。あなたは社会に
飛び出す前後で、緊張の絶頂だったのが窺い知れる。弱い自分をどう強くつくり上げるか必死に思える。 
社会全体がが学生運動や高度成長期の真っ只中で、燃え上がっていたが、あなたは当時の言葉でいうノンポリ
よいところ。あなたは、人生の根本的なことで迷っているようだが、それが若さだ。根本的なことで悩んでいるから
こそ、青春の輝きがある。現在の私は、あなたに比べて本当に強くなった。自己改造を積み重ねてきた結果強く
なったのである。いや社会そのものに鍛えられたのだ。その結果として、何か大きなものを失ってしまった。
あなたの弱さこそが自分を駆り立ててくれているのだ。いま考えてみて、貴方(37年前の自己)の悩みこそ大事。
そのことを貴方は直感しているはずだ。歳を重なることは、強くなる反面、純粋さを失う。
膨大な未知の世界を前に好奇心と期待に胸を膨らませている姿勢は認める。しかし本心を決して開いてない。
開いても中には何もなかったか。貴方の日記を読んで好感を持つ反面、狡猾な嘘つきと思えてならないのは、
どういうことか。気まぐれなハッタリ、大言壮語を言っているだけではないのか。もう少し、哲学書を読みこなして
おくべきということも感じる。あちこちと、浅く知識を摘み食いをしていただけだったが、まあ、それはそれでよい。
ただ、他に多くの文章(思い)を書いていたことを私は知っている。それを全て捨てたことも。なぜ彼方は捨てて
しまったのだろうか。捨てたから良かったのか、悪かったのか何ともいえないが。あの時、真剣に書いた内容は、
現在書いている随想日記の内容に決して劣ってなかった。そのことを手紙を書きながら憶い出しただけでも、
この手紙を書いてよかった。あなたが内面を書きだしておかなければ、自分が押しつぶさていたことも理解できる。
あなたは、まさに基本的な足固めをしているのだ。その後、三十数年の自分を振り返ると、決してあの時の理想とは
一致はしない。しかし方向は考えていた通りであった。あなたが思っていたことは、高度成長期の時代背景の妄想
かもしれない。しかし気にすることはない、高度成長期にいかに生きるかが課題でよいと思う。自分の人生は深く
生きることが、一番大事である。まあ、説教になってしまうので、この辺で止めておく。少し力を抜いて、
思いやりを持って、生きたほうがよいよ! 他人をもっともっと大事にしなさい。これが私の最後の言葉です。ーつづく
 ー後記ー
人生の反省会みたいで、なかなか書いていて面白い。意外とスラスラ書けるのも驚きである。
当時の自分に強く愛着を感じるのは当然だろうが、「気持ちを書きのこす」ことは、非常に大事なことだ。
当時の自分と対話さえ可能になり、心の芯同士の、魂の対話になる。過去と対話をしているが?、実際は現在の
自己会話でしかない。それがよい。旅行先で、知人や家族に手紙を出すついでに、自分に手紙を書いている人を
見かける。一番思い出になるからだろう。 これは過去ではなく未来に対して書いていることになる。
・・・・・・・
2004年09月26日(日)
1272, シュリーマンの話−1
映画で去年と今年「トロイ」が別々に、2本公開された。去年公開された方をDVDレンタルで見た。
トロイの遺跡といえば、一生をかけ執念で発見した「シュリーマン」が思い浮かぶ。 誰もが憧れる波乱に満ちた
人生の成功物語?。男の生き方として、他に注目するのはガラパゴス島に行ってヒントを得て「進化論」を書いた
ダーウィン」と、日本の地図を実測で初めて纏めた「伊能忠敬」である。 それでも、スケールを考えるとやはり
シュリーマンである。反面、彼ほどマイナスの逸話が多い人物も珍しい。また膨大な日記や旅行記を書き残してある。
彼は15~18ヶ国語をマスター、それを武器に莫大の資産を得た。外国語をマスターするノウハウが、今でも
多くの人のバイブルになっている (これは次回、書く予定である)。
あるホームページに、彼の行蔵を上手く纏めたものがあったので、コピーしておきます。
 ー以下は、字数の関係で中間をカット(2007年09月26日)
・・・・・・・・・・
2003年09月26日(金)
905, 物を置かない努力
 TV番組の自宅訪問で、デザイナーのコシノ・ジュンコが、家では「物を置かない努力」を心がけている、
といっていた。「なるほど!」と納得してしまった。家の中のデザインは無機質でシンプルであった。
カラーは白と黒だけ、空間そのものがデザインという感じであった。
   (字数制限のためカット 2013年9月26日)
・・・・・・・・・
531, 天皇制度について

  • 2002年09月26日(木)

 国家感だから書くのに少し気が引けるが,避けては通れない問題だ。  
 (字数制限のためカット 2010年9月26日)
・・・・・・・・
 [162] 手順  2001/09/26
 人生を生きてきてつくづく思うことは,どう学びどうそれを実現してきたかというとである。
 (字数制限のためカット 2013年9月26日)
 

つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

   今日のYoutube

 今日はシネマの日。面白そうなハリウッド映画をみたが、
いくら何でも、年代ギャップの内容。 しかし、それでも面白く感じるから、
我ながらの適応力に、・・・ それだけ、通ったということになる。
 せっかくなら、デジタル効果のある画面を味わないと!
この世は、バーチャルでしかないが、そう割り切ると、逆に面白い!
娑婆を娑婆とみないで、娑婆娑婆とみればよだけ。
 そうすると、あの二度、経験したバンジージャンプの御立ち台の瞬間!
そして、落ちている瞬間の、あれ。 あれ以外が、バーチャルということ?


・・・・・・
2002, 具体的にみるWeb2・0社会とは -1
2006年09月26日(火)

 長岡商工会議所(9月24日13時半)でおこなわれた
「グーグル Google」 の著者の佐々木俊尚氏の講演をまとめてみる。
テーマは「グーグルが拓く、『Web2・0』マーケティングセミナー」である。
著書の説明程度だろうと期待していなかったが、
一時間半で最近のネット社会の現状を面白くまとめた内容であった。
「聴衆の、どのレベルを対象に話すのか」も興味もあったが・・
まだ本を出して半年あまり、日々刻々ネット社会は進化しているようだ。
その中でキーワードが幾つかあった。
mF247」「ポッシュ」「ソーシャライズ」
「MIXY」「あげ運」などである。
それぞれ個別に、何回か随想日記に取り上げ説明する。
    
ーまずはウエブ社会の潮流の話の内容を簡潔にまとめてみた。
・インターネットが始まった1995年直後のネットバブルが、数年で弾けた後、
 2003年辺りから本格的なインターネット社会が到来してきた。
 この動きは本物である。
 その背景にあるのは、各家庭にブロードバンドが普及したことと、
 それが常時接続でコストが格安になったことがある。
・それにあわせてブログが普及し、
 個人が気楽に日記専用のHPを持てるようになった。
 それとデジタル・カメラと、携帯電話にデジタル・カメラ機能が付いて、
 気楽にブログに貼り付けることが可能になったこともある。
・企業も、HPに対して当初は電子パンフレット化としていたが、
 現在ではコミニティの場としての魅力を付加して、
 顧客が楽しめるサービスをいれ一つのファンクラブの広場化してきた。
・ブロード・バンドの家庭への普及で、
 販売方法が根底から変わってきている。
 今まで出会えなかった情報と商品を得る手段を消費者が手にした。
 特に検索エンジンが進化、欲しい特定の情報が気楽に入手可能になった。
 それに合わせて、面白い出会いの「場」としてのHPが出現してきた。
 それが先ほどのキーワードの
 「mF247」「ポッシュ」「ソーシャライズ」「MIXY」
 などである。                -  つづく
          \(^▽^*)バイ!
 ・・・・・・・・
 ・・・・・・・・
 
 2005年09月26日(月)
1637, 37年前の私への手紙-1

ー22歳の日記を読み返してみて、当時の自分に手紙を書いてみたくなった。
37年前の自分は、自分のアイデンティテーであるが、全くの赤の他人にも思える。
だから手紙が書けるのだろう。
ー37年前の私への手紙ー
あなたの日記をまさか30数年経って、読み返してみるとは思っていなかった。
どうして書いたかさえ憶えていない。倉庫で偶然その日記を見たとき、
書いていたことさえ記憶になかった。見つけた後、決して手に取ろうとしなかった。
見たくなかったのが本音である。そこにいたのは、正に自分自身の姿がそのままあった。
数年前、この随想日記に思いきって書き写すプロセスで、露わなあなたを
冷静に?振り返ってみることができるようになった。
あなたは社会に飛び出す前後で、緊張の絶頂だったのが窺い知れる。
弱い自分をどう強くつくり上げるか必死のように思える。
社会全体がが学生運動や高度成長期の真っ只中で、燃え上がっていたが、
あなたは当時の言葉でいうノンポリもよいところだ。
あなたは、人生の根本的なことで迷っているようだが、それが若さだ。
根本的なことで悩んでいるからこそ、青春の輝きがあるのです。
現在の私は、あなたに比べて本当に強くなった。
自己改造を積み重ねてきた結果強くなったのである。
いや社会そのものに鍛えられたのだ。
その結果として、何か大きなものを失ってしまった。
あなたの弱さこそが自分を駆り立ててくれているのだ。
いま考えてみて、貴方(37年前の自己)の悩みこそ大事である。
そのことを貴方は直感しているはずだ。
歳を重なることは、強くなる反面、純粋さを失う。
膨大な未知の世界を前に、好奇心と期待に胸を膨らませている姿勢は認める。
しかし本心を決して開いてない。開いても中には何もなかっただけか。
貴方の日記を読んで好感を持つ反面、狡猾な嘘つきと思えてならないのは、
どういうことか。気まぐれなハッタリ、大言壮語を言っているだけではないのか。
もう少し、哲学書を読みこなしておくべきということも感じる。
あちこちと、浅く知識を摘み食いをしていただけだったが、まあ、それはそれでよい。
ただ、他に多くの文章(思い)を書いていたことを私は知っている。
それを全て捨てたことも。なぜ彼方は捨ててしまったのだろうか。
捨てたから良かったのか、悪かったのか何ともいえないが。
あの時、真剣に書いた内容は、現在書いている随想日記の内容に決して劣ってなかった。
そのことを手紙を書きながら憶え出しただけでも、この手紙を書いてよかった。
あなたが内面を書きだしておかなければ、自分が押しつぶさていたことも理解できる。
あなたは、まさに基本的な足固めをしているのだ。その後、三十数年の自分を振り返ると、
決してあの時の理想とは一致はしない。しかし方向は考えていた通りであった。
あなたが思っていたことは、高度成長期の時代背景の妄想かもしれない。
しかし気にすることはない、高度成長期にいかに生きるかが課題でよいと思う。
自分の人生は深く生きることが、一番大事なことである。
まあ、説教になってしまうので、この辺で止めておく。
少し力を抜いて、思いやりを持って、生きたほうがよいよ!
他人をもっともっと大事にしなさい。これが私の最後の言葉です。 
              ーつづく
ーーーーー
ー後記
人生の反省会みたいで、なかなか書いていて面白い。
意外とスラスラ書けるのも驚きである。
当時の自分に強く愛着を感じるのは当然だろうが、
「気持ちを書きのこす」ことは、非常に大事なことだ。
当時の自分と対話さえ可能になり、心の芯同士の、魂の対話になる。
過去と対話をしているが?、実際は現在の自己会話でしかない。それがよい。
旅行先で、知人や家族に手紙を出すついでに、自分に手紙を書いている
人を見かける。一番思い出になるからだろう。これは過去ではなく未来に
対して書いていることになる。

・・・・・・・
・・・・・・・
2004年09月26日(日)
1272, シュリーマンの話-1

映画で去年と今年「トロイ」が別々に、2本公開された。
去年公開された方をDVDレンタルで見た。
トロイの遺跡といえば、一生をかけ執念で発見した「シュリーマン」が思い浮かぶ。
誰もが憧れる波乱に満ちた人生の成功物語?である。
男の生き方として、他に注目するのは
ガラパゴス島に行ってヒントを得て「進化論」を書いた「ダーウィン」と、
日本の地図を実測で初めて纏めた「伊能忠敬」である。
それでも、スケールを考えるとやはりシュリーマンである。
反面、彼ほどマイナスの逸話が多い人物も珍しい。
また、膨大な日記や旅行記を書き残してある。
彼は15~18ヶ国語をマスターをして、それを武器に商売で莫大の資産を得た。
外国語をマスターするノウハウが、今でも多くの人のバイブルになっている
(これは次回、書く予定である)。
あるホームページに、彼の行蔵を上手く纏めたものがあったので、
コピーしておきます。シュリーマンの一生は、常人から見たら常識をはるかに
超えた波乱に富んだものであった。夢の実現のため、捨て身で人生をかける姿は、
このような時代にますます脚光を浴びる。
・・・・・・・
経営コンサルタント武沢信行氏のHPより抜粋
●ドイツ人・シュリーマンは、子供のころに父親から何度も聞かされた、
ホメロスの物語」を忘れることができなかった。それは3000年以上も前の
ギリシャとトロヤの戦争物語だ。まるで神話のような大昔の話だ。
やがて彼は、「ギリシャに滅ぼされたトロヤの遺跡が必ずある」
と信じるようになる。そして「トロヤ遺跡の発掘」を人生の最終目標に決める。

●それからの彼の行動が現代人と違うところだ。彼は人生を逆算方式で
生きることを決意する。彼の戦略はこうだ。
◇最終目標・・・トロヤの遺跡発掘
◇中間目標・・・発掘資金と時間を確保するための充分な富の蓄積
◇短期目標・・・貿易商人として成功する
◇手段・・・貿易に必要な語学をマスターする

●夢に向けた最初のステップ、それは14歳のときである。
商業学校を卒業し、遠くの村の食料雑貨店で働く。
朝5時から夜11時までコマネズミのように働きながらも、
ホメロスの物語を自分で読むために、ギリシャ語の勉強を志す。
しかし現実は厳しく、勉強のための本を買うお金も時間もなく働き続け、
やがて健康を害して退職する羽目になる。

●雑貨店をやめた彼は、外国へ行く船のボーイになるが、そこでも彼を
待ち受けていたのは「不運と不幸」でしかない。
乗った船が嵐で沈没し、丸裸でオランダの海岸に打ちあげられたのだ。
志を立ててから早6年、すでに20歳になっていた彼の前途には、
希望の光は一筋もなかったかにみえた。

●だが、絶望のどん底に見たこの大地が、
シュリーマンの開運のワンダーランドとなる

●だが、そうした少年の気持ちとは裏腹に、現実は厳しい。
健康を害し、乗った船は沈没する。夢に近づくどころか、
どんどん遠くなっていくように思えた。
そんなシュリーマンにとって、丸裸で打ち上げられたオランダが、
開運のワンダーランドとなったのだ。

●成功には、地の利、時の利・人の利が大切だと言われるが、
シュリーマンにとって、オランダでの努力がまさしくそれだ。
6年間のアンラッキーがウソのように成功を始める。

●まず、ある貿易会社会社に就職し、その後の4年間で何と18カ国語を
マスターしてしまう。彼のひたむきな努力が認められ、ロシア支店を
任されるまでに立身出世。
独立した後、10年強の期間で、彼は大商人となって、
トロヤ遺跡発掘のための資金を充分に確保してしまうのだ。

●あれから月日がたってシュリーマン49歳、ヒッサルリクの丘にたつ。

この丘の地下にトロヤ遺跡が眠ると信じた彼は、
いよいよ人生の最終目標に向けて、発掘を開始する。
そうした彼の行為に対し、多くの考古学者は、
ホメロスの物語を信じて大金を使うなんてバカげた話さ。
あれは単なる伝説だよ」と陰口をたたき合っていた。
穴掘り労働者150人も誰一人として、遺跡を信じている人間など、いない。

シュリーマンの人生は、この発掘という挑戦のためにあった。
今さら他人の批判や陰口などが気になるようなヤワな信念ではない。

燃えるように暑い日も、凍るように寒い日もヒッサルリクの小屋を拠点に
発掘をつづける。
それは「毎日タマネギの皮をむくような仕事でした」と、後に語っている。

●そうして2年が経過したる日の午後。

シュリーマンさ~ん、何か変なものが出てきたました!」と、
穴掘り労働者の声。

駆けつけてみると、それは城壁のようなものであり、さらに掘っていくと
神殿や宮殿に通じた道も見つかった。
やがて土の中から、きらりと光るものが現れた。

●それは、黄金の王冠、首かざり、耳かざり、指輪、水入れ…。
おびただしい宝ものの数々。

「こ、これは・・・まさしく、」
立ちつくすシュリーマンの脳裏には、子どものころに本で見た、
まっかに燃えるトロイの絵がはっきりとよみがえった。
ホメロスの物語は、やはり伝説ではなかった。
わたしが信じつづけたことは、夢ではなかった。」

シュリーマンは、あふれる涙を、こらえることができなかった・・。

●しかし、多くの大人たち(考古学者)は最初、この遺跡をトロイのものとは
誰も認めようとしなかった。
シュリーマンはその後も数々の発掘に成功し、そのたびに、
莫大な財宝を発見し、事実を証明していく。
そして、68歳のとき、現地に考古学者を集めて学会を開催し、
とうとう誰もが認める「トロイ遺跡」となったのだ。
彼の物語と彼の生涯はここで終わっている。
 -------
 
ー以上であるが、彼の驚異的な15各国語のマスターのノウハウは、
今でも充分通用するものである。

マイナスの話も付きまとうが、
「並みの人間の卑しい見方でしかない!」
という、彼の声が聞こえてきそうである。

「同じ一生、とことん自分の夢を追求すべし!」という人生を
そのまま実行した人だ。

日本にもきて、詳細を書いたものが残っている。

・・・・・・・

2003年09月26日(金)
905, 物を置かない努力

 TV番組の自宅訪問で、デザイナーのコシノ・ジュンコが、
家では「物を置かない努力」を心がけている、といっていた。
「なるほど!」と納得してしまった。
家の中のデザインは無機質で、シンプルであった。
カラーは白と黒だけ、空間そのものがデザインという感じであった。
さすがデザイナーの住むところは違うものだと感心をした。
コシノ・ジュンコビルの最上階の広いワンフロアーを住居に当てていた。

 以前、事務所の部屋に来た知人が『机には一切物をおかないこと』
と注意をしてくれた。
「会社の机は物事を考え判断するところ、空即是色の空にしておけ」
ということだ。銀行の支店長室は無味乾燥な位に何も置いてない。
場所が少ない場合とか、仕事柄置きっ放しの方がよい場合が大部分だが。

 私の欠点の一つは、書類管理が苦手なことである。
このホームページに、その一端が出てしまっているようだが。
頭の中の書類?を公開することで、管理せざるをえない状況にしておく
目的もあるが。

 せめて机の上にモノを置かないことだけは守るようにしている。
モノの置きっぱなしは、後まわしの一番身近な習性である。

 ごく身近に?全てを後まわしにしようとする人がいる。
判断ができないのだ。周辺はやりかけの山になっている。
まあ書類やファイルに関しては私であるが。
確かに判断をのばしてよかった事もあるが、身近なことは即決の方がよい。
孫子」も兵法では速攻を説いている。

 海外の旅行に出ると一日おきに、バックの全てを出して整理をしている。
これは長年の旅行経験からの知恵である。
10分で済むし、出発の時に慌てないで済む。
圧縮されたバッグの中はすぐに混沌として、小さい空間にかかわらず
必要なものが何処にいったか判らなくなる。
そのままだと、気持ちまで落ち着かない。

ところが、机の中やファイルや書類等になると、後回しにしてしまう癖が
ついている。

 経営者や弁護士や代議士は、まず秘書をどう機能として取り入れるかが
ポイントになる。
サービス機能ー総務管理が組織創りの第一歩だからだ。

 家に住んでいて、キチットしているのは気持ちが良い。
生まれたときから必ずお手伝いさんがいた。
父が潔癖症であったのもあるが、常に整然と片付いていた家であった。
しかし、いまは??!!である。
それでも居間と寝室の私のテリトリーは整然?としているが。

さあ今日は、事務所の机周りの整理をしよう!
   
   ・・・・・・・・・
   ・・・・・・・・・

531, 天皇制度について
- 2002年09月26日(木)

 国家感だから書くのに少し気が引けるが,避けては通れない問題だ。
島国とか離れたスカンジナビア半島のように、
あまり外部との入れ替わりの無い国では,
王室を国家の体制としておいておく方式もあってもよい。
また多神教の場合の統治にも王室が有効となる。

 ユダヤ教キリスト教イスラム教のようなラージXの
一神教には共通の価値観がある。
アメリカの大統領の宣誓式でバイブルを手に宣誓をするのは、
一神教のラージXのアラーの神に国民の前で国家への奉仕を
約束をすることである。
旧約聖書では王を認めてない。

 日本の神話で神が出てくる。
彼の左右には必ず二人の対立したセカンドがでてくる。
対立をする間に中央の神が存在して、真空ー中空としての役割を果たす。
変化の乏しい島国では丁度よい役割を果たす。
良くいえば弾力的システム、悪くいえばいい加減なシステムになる。
今の日本の窮状はそのいい加減なシステムの弱点が出ている為である。

 アメリカが日本を占拠した時にアフリカとか東南アジアやインドの
占拠方式をそのまま当てはめ、天皇制の維持で国家体制の維持に利用した。
明治維新で日本という国家をつくろうとして、京都の天皇に目をつけた。
天皇家をシャッポ-帽子にした。

 ー国家のつくり方として
・先ずは帽子が必要である。警察の帽子といっしょである。
・次に暴力装置として内向けに警察、外向けに軍隊が必要になる。
・それと決め事としての憲法

 戦後はその決め事ー憲法アメリカに押し付けられ、
天皇も占領に都合がよい為、そのまま押し付けられた??!!
その名の下に戦争で死んでいった国民をこれほど馬鹿にした話はない。
少なくとも昭和天皇は変えるべきであった。
それと居を京都に帰すべきであった。

 裸の王様と同じで、誰もが解っていながら?口に出せない。
あの北朝鮮と同じである。
ドン様が存続しているのは、恩恵を受けている軍部の存在である。
天皇もしかり、宮内庁を縮小しなくてはならない時期はいずれ
やってくるだろう。
議論を避けて通ってはならない問題だ。

 石原慎太郎が「天皇家朝鮮人のルーツを持つ」といっていたが、
それは古墳をみると明らかである。
日本こそ多民族国家である。その時々でいろいろの民族が浸入してきた。
台湾だったり、朝鮮だったり、アイヌ系だったり、南方系だったりした。
そしてその都度いろいろな一族が大きい勢力をもった、
それの一つが天皇家である。
千年以上続いているのが素晴らしいといえば、全くそうだが。

 欧州の王室のように、質素な一般大衆とさほど変わらない
慕われる王室に自然となっていくだろうが。
その為には、まずは京都に居を移ってもらわなくては!
予算も今の130億円から30億位に削って!

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

 [162] 手順     
2001/09/26
 人生を生きてきてつくづく思うことは,どう学びどうそれを
実現してきたかというとである。大学を出たとか高校を出たとかは二の次、
しかしそこで何を学びなにを得たかがポイントのように感じる。

 私の場合、浪人が一番勉強になった。そこで得たものは、
そこにたつと「ぎりぎりの線に立つと」知恵が出てくるということだ。
そこで手順を身につけたことだ。

 人生の若い時にこれを身につけないと、人生の後半に問題にあたったとき
その解決に苦労する。
ぎりぎりの崖っぷちにたってはじめて、手順は身につくのではなかろうか。
それも前向きである必要がある。

 チャレンジの中で自分を追い詰めて
(その中で自己をぎりぎりのところに立たせる中で)、知恵が出てくる
プロセスを手順というのではないか。

 30数年いろいろな仕事を手がけてきた。
仕事は違えど同じことがある、それがプロセスである。
どこの世界にいっても馬鹿な二代目がいる、そしてプロセスをみて笑う。
創業のプロセスは傍目でみてミットモナイ姿でもある。

 
 プロセスは直線的にいかない。
それが傍目からでは解らないからであろう。
「目的と手段」の手段に似ているが手順はその両方を含む。
「空即是色」のところもある。
空にしてそこから手順を踏むからだ。