つれづれに

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

d他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
 今日のYoutube

今朝の自転車散歩の行き帰りに、福島江と栖吉川の土手の
桜を見てきた。 信濃川西の土手の桜は7分咲きだが、
近くの桜は、8分から満開。 今週は、、3つの土手の桜と、
悠久山の桜見になる。 毎年、同じ桜見だが、それはそれで良い。



・・・・・・
2201, 新幹線乗り越し、6回目
2007年04月13日(金)
           (~Q~;) おはよう~~ ファ~
    一昨夜、6回目の新幹線の乗り越しをしてしまった。
    飲み会の帰りの新幹線、燕三条駅まではしっかりしていたが、
    その直後、少し寝込んでしまった。そして、目を開けたら長岡駅
    鞄を持って走ったが、目の前でドアが無情にも閉まってしまった。
    またか、と思ったが、最終便の一本前なので何とかなると慣れたもの。
    そして、無事Uターンした帰ってきた。4年弱ぶりということになる。

HP内検索で「新幹線乗り越し」と入れたら、出てきたのが以下の文章である。
なるほど文章化をしておくのも面白い。
乗り越した「浦佐」の駅員に、「長岡では乗り過ごさないように」と注意されたり、
横にいたホロヨイ気分の人に「頑張ってね!」と励まされたり、
シッカリ酔っ払いをしてきた。いや酔っ払いずれをしているということだ。

    5年前の湯沢で乗り過ごした時に、やはり乗り過ごした人がいたので、
    割り勘で同部屋に泊まったことがある(全く知らない人だった)、
    その半年後、会社のパソコンに光ファイバーを入れた。
    その時のNTTの営業担当が何とその人。 互いにビックリした事があった。

 以下は以前の書いたものだ。
 ーーー
2003/08/22  5回目の乗り過ごし

 昨夜、5回目の新幹線の乗り過ごしをしてしまった、十四年?ぶりである。
コンサルタントの林さんと新潟の沼垂で痛飲、22時16分の最終列車で寝込んでしまった。
気がついた時は既に長岡を通過してしまっていた。
仕方がなく浦佐の駅前のビジネスホテルに泊まってきた。
最終に乗るくらいなら泊まると決めていたが、酔った勢いの判断ミスであった。

ホテルを始めた頃、東京からの新幹線で大宮で降りる予定のサラリーマンが
新潟まで寝過ごしてきた。財布は空で宿泊代は無し。
「宿泊代と帰りの切符代を貸してもらえないか」と頼まれた当時の大矢マネージャーが
気の毒なのでその通りに応じたという。
本来は警察に行けば何とかしてくるはずだが、気が動転していたのだろう。
他人事の話ではないが。
以前「乗り過ごしについて書いた文章」をコピーしておきます。
ーーーーー
2002/02/10
新幹線の乗り越しー4回!

通勤22年間に乗り過ごしの経験が4回ある。それぞれに思い出がある。
たて続きに3回乗り過ごした。10~15年前で一番酒を飲んでいた時期であった。
初めは湯沢で泊まった。飲んでいた勢いでビジネスホテルの近くのスナックに飲みに出た。
10時半過ぎであった。大きい猫がいて手を噛まれた!中年のママさんがいた。
湯沢の情緒が漂っていた!

その次は浦佐駅であった。乗り過ごした2人と話し合い「割りかん」で帰ってきた。
長岡駅と思い歩いていて,何かが違うのでよく駅名を見ると[浦佐]であった。
3回目は本を読んでいて、夢中になりすぎて乗り過ごした。
折り返しの新幹線で帰ってきた。

5年位前の乗り過ごしが面白かった。
ウソみたいな本当の話である。正月の3日か4日であった。
乗り過ごした私と同年代の人と駅の改札で話し合い、
どこかのホテルのツインを割り勘で泊まることにした。
そして近くのビジネスホテルで、乗り過ごしの事情をいい「値引を交渉!」

「自分には値引きの権限が無い,駄目!」
酔っていて滅茶苦茶!面白くないので、そのまま出て歩いていた。
たまたま向こうから60歳すぎのの人と、40歳後半の男の人が歩いてきた。事情を話し、
「もっと安いホテルが無いか?」と聞いたら、ちょっと待てと電話をしてくれた。
そして安くしてくれるホテルがあるといいう。

助かったと思い感謝しつつ後をついていくと、何と初め値段交渉をしたホテルであった。
そしてその若い方がその社長であった。そして飲みに行こうという。
それならばこちらも乗りかかった船、その連れと付き合うこととなった。
但し値引いた分の金額を出せという。それは当然のこと二人で出した。

その後、湯沢で一番の高級のクラブで2時間、正月という事もあって大騒ぎ。
ー後で知人に話したら、そのスナックを知っていたー
次の日4時間だけ寝て一番の新幹線で帰ってきた。 だんだん恥のさらけ出し?

「気違い水ー酒」を飲んだドラマがいろいろある。

(*´∀`)ノバイ
・・・・・・
2006年04月13日(木)
1836, ローマから日本が見える-1  b(’0’)d おっ (゚Д゚)w  ハァよー
                 ー 読書日記
     この本は塩野七生が、1992年より年に一冊の割合で書いてきた
     『ローマ人への手紙』のローマの建国から帝国の成立までを、
     自らダイジェスト版にした本であり、その入門書でもある。
     その意味で、解りやすい中味の濃い一冊である。
  
 =まずは、この本の概要をまとめてみる。
ー「なぜローマにこれほどの入れ込みをしたか」ー

著者の塩野七生は「私がローマ人に興味を抱くのは、彼らが人間性に対する幻想を抱かず、
ということは、自分自身に対する幻想を抱くことなく行動していたから」と述べている。
イタリアの一地方都市に過ぎなかったローマが、有史以後最大の帝国にまで成長を遂げ、
千年以上(1229年間)に亘って世界を支配した、その原動力は何であったのか。
そして、そのローマ帝国が何故衰退の道を歩んだのか。
ローマ史は、歴史の面白さに満ち溢れている。

     古代ローマ時代のローマ街道の道端にあるお墓に
     「これを読む人に告ぐ。健康で人を愛して生きよ。
      あなたがここに入るまでのすべての日々を。」
        と、書かれていたという。
     「幸運の女神は、すべての人にすべてを約束する。
     と言っても約束が守られたためしはない。
     だから一日一日を生きることだ。一時間一時間を生きることだ。
     何ごとも永遠ではない。生者の世界では。」
     「ローマ人の物語」の中の言葉である。

 人生の全てが、ローマ人の行蔵や言葉の中につまっている。
 また、そこで活躍した男達の魅力は計り知れないものがある。
 著者がローマに入れ込んでしまうのは自然のことだ。ε=ε=ε=(。・ω・)_旦~~
               
ーローマ人の改革についてー
 「真の改革とは再構築である」
   「改革とは『過去の否定』ではない」ー

     ローマに限らず、どんな国家であれ、どんな時代であれ、
     改革とはけっして会議で決まるものではない。
     一人の指導者が現われ、みずからの信じるところに従って改革を断行しない限り、
     永遠に体制は変わらない。そして変わらないで過ごすうちに、
     国力は衰微する一方になる。しかし、改革はむずかしい。
     どんな改革であれ、それによって損をする人たちがかならず現われる。
     しかし彼らの反対に耳を傾けてしまえばどうなるか。
     結局、どんな改革も大幅な修正をされて小幅な改良に終わってしまうのが落ち。
     したがって改革をやろうとすれば、結局は力で突破するしかないということになる。

カエサルは彼に最終勧告(要するに追放もしくは死刑の宣告)を与えた元老院
潰すことなく、彼の体制の下に置いた。 ただし、改革も行った。
それは従来ローマ市民にしか与えられなかった元老院議員の資格を
属州の人たちにも与えた。
彼の大きな改革として私たちが今でも恩恵を受けているのはユリウス暦の制定。
カエサルは様々な改革をわずか2年で成し遂げた。
                        …(´Д`驚)…!!              
     改革にはタイミングがポイントとなる。
     ローマは紀元前390年に北方ケルト族の襲撃であっけなく占領された。
     このどん底から這い上がることで真のローマになった。
     敗因が自分たち自身にあったことを反省し、
     ローマ独特の共和制を樹立し政治改革を完成させた。

ローマは、その苦境を乗り越えるために、ローマは、自らを改革して行った。
それこそが、ローマが王政から共和制へ、そして帝国へと変わっていった
過程なのだという。「ローマは試行錯誤によって作られた」のである。
もちろん改革の時期には改革を阻止しようとする勢力が優勢になり、後戻りも頻繁にある。
しかし、その後戻りも結果的には改革への推進力に切り替えるかたちで
ローマは自らを成長させてきたことが、本書でも簡潔に示されている。

    著者はローマが新生ローマになるには20年の年月がかかった。
    それだけかかっても改革への取り組みを諦めなかったからこそ
    ローマはローマになったと指摘している。

ローマも改革も1日にして成らずである。改革には時間と手間がかかる。
既得権益を持つ人達は手放したがらない。
多くの人は改革の手間を惜しみ、まだ大丈夫と思っている内に国家は衰退していく、
と指摘。
当時のローマに今日の日本の姿を投射しながら改革の「必要性」と
タイミングの「重要性」を説いている。
急激な経済の拡大成長に従来の国内システムが対応できない日本。
その間に業者や特定利益団体が自民党族議員・一部官僚と結託して、
利権体質を作りあげた。
現在の日本はその体質改善が求められる。
 
     - つづく   ヾ(^ω^*) バイバイ!
・・・・・・・・
2005年04月13日(水)
1471, 『冥途のお客』を読む

佐藤愛子著の「霊の話」光文社ーが面白い。

月刊誌の「新潮45」で、数年前に霊体験を連載していた。
読んでいて、背筋が寒くなるほどリアルで中味の濃いものであった。
文春文庫から[あの世の話]という題名で出版されている。

私は27歳時の父親の死の直後、霊体質になった。
最近は、あまり妙なことは起きなくなったが、以前は信じられないような
色いろな現象に出くわした。そのことは随想日記にも何度か書いてきた。

佐藤愛子は30数年前、50歳で霊体質になったというから、
私の方が若くしてなった。 ほぼ同時期になる。
霊体質になる以前は、こういう話は興味本位で聞いていただけで、
内心は全く信じてなかった。 しかし、自分がなってみると違うのだ。
違う感覚器官が、身についたという感覚である。そのことを、佐藤愛子
書いている。耳の聞こえない人に、音楽の話や、風の音の話をしても
何も解るはずがない。それと同じことである。

私の場合は、身近な人の葬式前後に何かが起こる場合が多い。
どこどこで、全く知らない霊と出会うことは少ない。
最近は本当に少なくなっている。
おそらく仏壇で毎日、亡くなった因縁のあった人の名前を挙げて、
[あの世で静かにお眠りください]と祈っているためだろう。

2年位前の、自社ホテルの因縁部屋(初の自殺者出た部屋)に
泊まった時の話。夜半トイレに入ったところ、換気扇が人の鳴き声
になっていた。「今更、そこで亡くなった人が泣いているわけもあるまい」
と、気を取り直して、何回もスイッチを入れたところ人の鳴き声に聞こえる。
それも何回も聞きなおしてもである。
この部屋で亡くなった、あの女性が出てくるはずがないと思いながら、
まんじりとしない一晩を過ごした。
翌日事務所に行って暫くすると、私の泊まった前の部屋で
「病死のようだが、人が死んでいた」という報告が入った。
あの泣き声は、故人が私に悲しみを伝えたかったのではと?

理屈から考えれば有り得ない話だが、実際信じられない現象が起こるのだ。
霊感の強い人は、普通の人が見えないものが見えるのだから大変である。
佐藤愛子の場合、私よりズット霊体質は強い。
自分に霊体質が無ければ、こんな内容の本には見向きもしない。
理屈に全く合わないのだから。

ー以下は検索で調べた、この本の大筋と感想を書いた内容である。
けっこう上手くまとめてある。
 ーーー

著者自らの霊体験を告白
 「夢か現(うつつ)か、現か夢か」とサブタイトルにあるように、
「冥途(めいど)の客」、すなち霊界や幽霊を扱ったエッセー集である。
といっても、これは最近のホラーブームや冗談で書いたものではなく、
霊などに取り憑(つ)かれる霊媒体質になってから三十年の体験を踏まえて、
作家としてのすべてを賭けて告白したものである。
 
「後書き」にも「以上の話を真実と考えるか、妄想駄ボラと思うかは読者
の自由です。私はただ実直に、何の誇張も交えず私の経験、見聞を伝えました。
(略)死はすべての終わりではない。無ではない。肉体は滅びても魂は
永遠に存在する。そのことを『死ねば何もかも無に帰す』と思っている
人たちにわかってもらいたいという気持ちだけです」と書いている。 
霊媒体質の強い知人友人、作家・中山あい子色川武大の話などが
あるほか、好奇心旺盛な著者が幽霊が出て話題になった
岐阜県富加(とみか)町の町営住宅へ訪ねて行く話が載っている。

ーあとがきより
以上の話を真実と考えるか、妄想駄ボラと思うかは読者の自由です。
私はただ実直に、何の誇張も交えず私の経験、見聞を伝えました。
これらの体験を書いて人を怖がらせたり興味を惹きたいと考えた
のではありません。死はすべての終わりではない。無ではない。
肉体は滅びても魂は永遠に存在する。
そのことを「死ねば何もかも無に帰す」と思っている人たちに
わかってもらいたいという気持ちだけです。三十年にわたって私が
苦しみつつ学んだことを申し述べたい。
ひとえにそれが人の不信や嘲笑を買うことになろうとも。
私にはそんな義務さえあるような気さえしているのです。
この世でわれわれは金銭の苦労や病苦、愛恋、別離、死の恐怖など、
生きつづけるための欲望や執着に苦しみます。
しかし、それに耐えてうち克つことがこの世に生まれてきた意味であること、
その修行が死後の安楽に繋がることを胸に刻めば、「こわいもの」
はなくなっていく。それがやっと八十歳になってわかったのです。
この記述によって好奇心を刺激された人、この私をバカにする人、いろいろ
いるでしょう。でもたった一人でも、ここから何かのヒントを得る人が
いて下されば本望です。その一人の人を目ざして私はこの本を上梓します

・・・・・・・・
2004年04月13日(火)
1106, 大逆転-ヘビー級の醍醐味

昨夜、ヘビー級の世界タイトルマッチを見ていて驚いた。
圧倒的有利のウラジミール・クリチコフが、サウンドバックのように
相手選手を攻め立てていた。そして4回に相手選手がダウンをきっし、
ノックアウト寸前。 5回はいつダウンをするか一方的の試合になった。

そしてラストの40秒前に、相手のパンチが当たって、最後0秒で
劇的大逆転でクリチコフが負けてしまった。
数年に一度見れるかどうかの面白い内容であった。
映画の「ロッキー」を見ているようであった。
ヘビー級はこれがあるから面白い!

当り前のことだが、見ていないと、その面白さがわかるわけが
ないが。9回2アウトからの大逆転のようなものである。

最盛期のタイソンが日本でまさかの敗退や、レノックス・ルイスが
数年前に負けるわけのない選手に一発で負けた試合を思い出す。
しかし今回みたいに、サンドバックのように一方的に攻められて
いた選手の、劇的な大逆転も珍しい。

子供の頃の楽しみは、「巨人・大鵬・玉子焼き」ではないが、
今から見ればごく限られたものであった。白井やファイティング原田
や海老原などの世界戦が思い出に残っている。 それと青年期には
カシアス・クレイ(アリ)とリストン戦や、フォアマン戦が
記憶に残っている。ボクシングも最近以前のように熱心に見なく
なってしまった。しかし昨夜の対戦は記憶に残る面白い内容であった。

・・・・・・・・・・
2003年04月13日(日)
739, 睡眠時無呼吸症候群

一度だけだが、寝ていて息苦しいので目が覚めてた時に,
息するのを忘れていたことに気がついた。
「エッ!」というのが、その時の印象だった。
「なんで呼吸を忘れるんだ?」という疑問であった。
「こういうことが実際にあるんだ!」と思った記憶がある。
5~6年前の事だった。

ところが最近になって無呼吸症候群が問題になって、初めて
なるほどと感じた。それで死んでしまう事ってあるのだろうか?
そういえば新幹線の停車ミスの運転手も無呼吸症候群だった!
そこでインターネットで、「睡眠時無呼吸症候群」を調べた。
その結果、私のその経験と違う?ので安心をした。
睡眠時無呼吸症候群の定義

一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこる。
または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこる。
実際に止めてみると辛いことがわかります。
 睡眠時無呼吸症候群SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に
呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気です。
その結果十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、活力に欠ける、
居眠りがちになる、居眠り運転で重大事故などを起こしやすくなります。
治療をせずに放置しておくと生命に危険が及ぶ場合もあります。
よって適正な症状分析と診断、治療、予防などの対策が必要になります。

眠っている間に呼吸が数十回、ときには数百回と止まるようであれば、
体内の酸素不足が深刻になってくるでしょう。酸素不足がおこれば
「寝苦しい」「息苦しい」などの症状が現れ、睡眠不足がおこります。
また酸素不足は循環機能に負担をかけ、不整脈、高血圧、心不全
糖尿病が現れ生存率が低くなるなど無呼吸症候群には様々な問題が
でてきます。いびきのあとに呼吸が止まるようなときには無呼吸症
を疑い、 早めの治療が必要です。

ーーー
もしこういう症状であったら本当につらいだろう!
睡眠はある意味で、天国の世界である。
それが楽々眠れないとしたら、これほどの不幸はない。
信じられない病気が多い。
病気になった当人しか、その苦しみは解らないものである!

・・・・・・・・・・
2002年04月13日(土)
375, 「テーマ日記」を書き始めて一年

あと一ヶ月でホームページに「テーマ日記」を書き始めて一年になる。
旅行を除けば一日も欠かさないで書いた。

何処までやれるか自身との闘いで始めた。
あまり苦しい事はなかったが、しかし気をとられたことは事実である。

気がついたら、370以上の文章を書いた事になる。
よく書いたものだが、内容はこんなもの。

あと1~2年つづけたら殆ど内面を、いや底を尽くのではないか。
その後で底から真水が出てくるのではないか。
今現在もう底を突いているのではとは思えないでもないが。

テーマの種が尽き始めた事は事実だ。大した事を考えてない自分が
顕わになった。本気になって第三者を意識して書き出して、
プロの文筆家の能力に今更驚かされる。それで食べている
のだから当然といえば当然だが。

書くということと、内面で考える事とあまり違いはない。
内面を赤裸々に顕してしまう。
毎日書き続け公開していることは、とんでもない事かもしれない。

しかし今更そういう生き方をしてきて(^^ゞ-(;一_一)(+_+)(-_-;)
ー恥ずかしいことはない。後どうしても過去の事考えたことに偏って
しまう。人生の7割生きたのだから仕方ない。自分史そのものだ。
自分史の先取りだが、自分史は早いほどいいという。

・・・・・・・・
<おわらい>
ー貧すれば鈍する

「隣の家 借金苦で夜逃げしたんだって!」
  「貧すればド(ろ)ンする」