つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/549/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive


 昨日のシネマは、『イコライザー 2』。
ギャングもので、90点というところか。

 明日から台風が接近。その前のフェーン現象が、そろそろ!





・・・・・・
・・・・・・

5683, 豊洲市場とオリンピック問題の共通項とは
2016年10月06日(木)
   * 豊洲市場とオリンピック工事の陰から見え隠れするのは
 豊洲市場設計事務所の交代と、盛り土をせず空洞を設けた変更に、
ゼネコン・シンジケートの策謀を感じとったのは、私だけではないはず。
それに東京オリンピックが当初見積もりの4倍に増加というから、空いた
口が閉まらない。ゼネコンと、都庁職員と、政治家が、阿吽の呼吸で仕掛けた
構造汚職の一端と思われる現象である。 これは設計変更が誰の利益になるか
をみれば自明のこと。これが全国各地の公共工事で横行していると推察される。
  ~ネット検索で「盛り土問題」で調べた結果、明確な内容があった。
<(Q)・移転の延期や盛り土の問題が出た経緯は?
(A)・築地市場豊洲市場への移転は、当初11月7日に予定されていました。
 小池知事は、市場の敷地内の水質調査の結果が出ていないことなどを理由に、
「安全性の確認を最優先に行う必要がある」として、先月31日、移転の延期
を表明しました。そのうえで、水質調査の結果が出る来年1月以降、改めて
移転時期を判断することにしていたさなかに、盛り土が敷地全体では行われて
いなかったことが発覚した。 それまで東京都は、およそ40ヘクタールある
豊洲市場の敷地全体で行われたと説明していました。地下2メートルまでの土壌
をすべて取り除いたうえで、きれいな土で埋め戻し、さらに盛り土を重ねること
で高さ4.5メートルの、きれいな土の層を造成したとしていたんです。
ところが、実際には建物の地下は盛り土をせず、空洞を設けていました。
安全対策の要といえる盛り土がなかった、都民・国民に安全性をアピールする
ため行ってきた説明が事実と違っていた。このことから特に、万全な対策を
信じて移転を決めた市場関係者は裏切られた思いを強めています。
(Q)・なぜ専門家会議の提言に反して、盛り土が行われなかったのですか?
(A)東京都の調査によりますと、土壌汚染対策を担当した都の技術系の職員
たちは、「今後、豊洲市場で新たに土壌汚染が確認された場合、重機などを入れ
対策をとるためのスペースを確保する必要がある」などとして、建物の地下には
盛り土をせずに空洞を設けたと説明しているということです。
(Q)・なぜ盛り土がないと問題なんですか?
(A)・絶対に盛り土がないと問題というわけではありません。
土壌汚染対策法の運用指針では、汚染された土壌は厚さ10センチを超える
コンクリートで覆うことを基準として定めています。豊洲市場の場合、それぞれ
建物の1階の床は厚さ35センチほどのコンクリートで覆われています。
このため東京都は対策自体は行われていると説明しています。対策のしかたには、
さまざまな方法があるというわけです。・・・ >
▼ ゼネコンに有利な?設計変更が、近代国家の首都で堂々と行われていた
 とは驚き? 前の二代の知事だったら、表立たなかった可能性が強いし、
今回の知事選で他の知事だったら、同じだろう。とすると、内部告発が多く
リークされて当然。構造汚職で政財界が根こそぎ大混乱が起きる可能性がある。
ブラジルと何か似ている。 だから、首相が早期解散論をチラツカセ始めた。
アベノミックスの象徴が『東京オリンピック』。それは、公明正大に構造汚職
罷り通る世界である。 国家破綻への下り坂とは、こういうもの? 
 太平洋戦争は、とっくに終わったのに、復活景気が終わったのに、復活に
従事した政治家の二代目が、親のコピー政策を繰返すしか策がないとは! 
・・・・・・
2050年の世界 ー15  
2014年10月06日(月)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」
                 ~英『エコノミスト』編集部 (著)
   第十章 高齢化社会による国家財政の悪化をどうするか ーのまとめ
・世界的な高齢化によって、年金と健康医療費の増大は、国家財政にとって
 大きな負担になる。
社会保障費の増大は、防衛費や教育費など国家にとって欠くべからざる
 分野の予算を圧迫してきている。
・先進国のみならず、新興国もインドを除いては、社会保障費の増大に
 ともなう国家財政の悪化の懸念がある。
・しかし、そうした国家財政の悪化は、改革によって防ぐことができるもの。
・年金については、雇用期間の延長、あるいは、富裕層には選択的に
 支払わないなどの措置がすでにとられつつある。
・健康医療費については、オランダのように、貧困層や弱者には、政府が
 援助をし、そうではない部分で、民間の医療保険に市場を開放するなど
 して、費用削減の効果をすでにあげている。
・ベビーブーム世代の年金の受取額は一人ひとりは大幅に減ることになる。
 しかし、それで、一回きりの費用増大のショックをやわらげることが可能。
開発途上国では、将来の高齢化を見こして余裕のあるうちに、年金の賦課
 方式から積立方式への転換が比較的容易に行なわれるだろうし、そうした
 措置をした国家は、将来に備えることができる。
・政府借入金の急増の余地を残すために債務を低く保つ、戦略的な財政備蓄の
 確保の必要性がある。未来の国庫は、例えば気候変動に伴う極端な気象現象
 による災害に備えての自然災害税など、多数の財源を持つことを要求される。
▼ この問題が、日本の将来の最大のネックになる。富裕層と、有能な若者は、
 日本を見限り移住するだろう。問題は、少子化と高齢化である。そして、
一部の富裕層が富を独占する歪な社会が、世の中を不安定化する。40年でなく、
あと10年もしないうちに、国家財政の破綻と、非常事態宣言が行われる
ことになる。それが、数年先かも知れないのである。


・・・・・・

3106,返済猶予法案の成立から見えてくること! ー4
2009年10月06日(火)

 昨日のブログに、朝日新聞の「記者の目」の山田厚史の内容を取上げたが、
以下は、それをメールで教えたくれた林さんとの遣り取りを、コピーしたもの。 
林さんの御蔭で金融の動きには非常に鋭敏になると同時に、自民党から民主党に変わると、
政策の根底がここまで大きく変化するのに驚いている。
* 堀井 様
 拝見しました。 今日の朝日新聞では、「私の視点」欄の「記者の視点」で、テレビにもよく出てくる
山田厚史と言う人が、「モラトリアム 金融行政の塾足を債務者に」と題して書いていました。 
ここでは、「銀行が3年ほど元本を据え置くのは無理なことではない。金利が入ることが大事なのだ。」
と手のひらを返す書き方です。そして、この転換の理由づけとしたのが、貴兄も触れられていた10月3日の
読者の声欄の投稿です(これは立派な投稿でした)。 あと一点、「視点」の内容で私が注目したのは
「日銀統計によると全国145銀行の中小企業融資残高は7月末で177兆円」と書いている点です。
実は前の貴兄へのメールでは書いていませんでしたが、私が指摘したもう一つの点は、社説に書いていた
「関連融資総額280兆円」としていた点です。「その根拠は何か?」と。 これに対する答えも、
「一般にそう言われている。」でした。(これが、一般に云われていれば、他社が書いていれば、根拠も
確かめずに書くのか、につながってきます。)
 この「記者の視点」はこちらの指摘を全面的に認め、先の社説をソット訂正してきたというところでしょう。
このなし崩し的なやり方、上記での「一般にそう言われている」との弁明、先の「亀山大臣に賛成だから言う
のでしょう」と言ってくること、「日経新聞も書いている」という返事(これらは、嘲笑の的となるところ。)
そして、ここに浮かび上がってくる実態が、マスメディアとしての朝日新聞に対しての私の一番の批判点です
朝日新聞お前もか、というところ)。それにしても、それならば表立って批判していこうか、という気に
さえなってきます。最近小生はいよいよ人生のラストステージとして、懸案の「中小企業論(政策論)」を
纏めようと考え少しずつ準備に入っていますが、そのいいきっかけにはなりました(それで、朝日新聞
電話する気になったのですが…)。 ではまた
                                                 林
* To: 林様
 今朝の朝日新聞に目を通したのですが、うっかり見落としました。早速読みましたが、9月29日とは
一転した内容ですね。これは、マスコミのマイナス論調の大きな分岐点になるでしょう。それにしても、
変わり目が早いですね。と同時に、やはり良識が残っているということで、林さんの電話が大きく影響した
ようです。今日も、フジTV系が扱っていた以外は、何かいずこも避けていたようです。ますます面白くなって
きましたね。再び、迷惑をかけないように、この遣り取りを数日以内に取り上げたいと思っています。
手前味噌になったら、ご勘弁を!                    堀井
 ――
朝日新聞の社説を批判、変更させるのだから痛快だろう。「償却前の黒字かどうかが、特に装置産業では
大きな目安になる」と常日頃から言っている林さんも、その論拠の論文か、本を出す時期に来ているが、
少しタイミングが遅い?「返済猶予の目安は償却前黒字!」という題名で!目立つという点では
「文藝春秋」あたりが良いのでは?毒されていて駄目か?

・・・・・・・・・・
2741, 賦課方式の年金制度は公営ねずみ講
2008年10月06日(月)

「資本主義は嫌いですか  ―それでもマネーは世界を動かす 」 竹森 俊平 (著)

我われが、信じ、40年近くも払い続けてきた年金、あれ「ねずみ講」ごときシステムで、
もしかしたら国家単位のマヤカシだとしたら、何を信じてよいのだろうか?
  ーまずは、その部分からー
 * 賦課方式の年金制度は公営ねずみ講
P-83 「賦課方式の公的年金制度」とは、まさに国家が運営する「ねずみ講」なのである。しかも、
 これは経済理論的に考えてそうだというばかりではない。 賦課方式の公的年金制度が発足した時には、
 政治家はまさにこの制度がそのような性格を持つものと認識した上で、この制度を発足させたのである。
 以下に引用する、アメリカにおける賦課方式の公的年金制度が設立された時のブレインの一人であった
 ポール・サミュエルソンが、一九六七年に書いた文章を読めば、そのことが分かるだろう。
  社会保障制度の素晴らしさは、それが年金数理的な会計上は収支が均衡せず破綻しているという、
 まさにその点にある。引退する年齢に達したものは誰でも、自分がこれまでに払い込んだ額をはるかに
 上回る金額に相当する社会保障制度の便益を受け取れる。(略) 一体、どうしてこんなことが可能なのだ
 ろうか? その理由は、国民所得複利的に成長し、しかも可能な限りの将来にわたって、その成長が
 持続するという事実にある。人口が増加する国では、若年者の数は高齢者の数を必ず上回る。さらに
 重要なことは次の点である。実質所得が年三%で成長する限りは、社会保障制度の毎年の支出を賄う課税
 ベースからの収入が、退職者が現役中に社会保障のために払い込んだ税額を大幅に上回るのだ。
 成長する経済とは、かって構想された中で最も壮大な『ねずみ講』である」
 ----
解)「引退する年齢に達したものは誰でも、自分がこれまでに払い込んだ額をはるかに上回る金額に相当する
社会保障制度の便益を受け取れる。(略) 一体、どうしてこんなことが可能なのだろうか? その理由は、国民
所得が複利的に成長し、しかも可能な限りの将来にわたって、その成長が持続するという事実にある」と、
いうとおり、年金の前提は、経済が成長し続けることと、人口が増加することを前提としている。それは、
正にバブルを前提ということであり、「ねずみ講」そのものである。資本主義そのものが成長する経済とする
なら、ねずみ講・資本主義という名にすればよい。紙切れ通貨制度自体が、既にバブルだからだ。いや一万年前
の農業・牧畜を始めて人間圏を拡大してきたことが、既にバブルだからだ。 ということは、その限界点に
達してしまった人間圏の自爆の一つとみると、理に合う。異常気象の原因と同じなのである。そうすると、
これは5年、10年レベルではなく、数百年、数千年単位の問題である。アブラハムが創ったラージX自体は
人間の神でしかない。それ自体を否定する大自然の人間に対する反撃の一つと見ればよい。 
人間を越えた生命体の視点からの仮説は、「燃えろ、燃えろ、もっと燃えろ」となるのではないか!我われ
の子孫からの視点からしても、同じじゃないか。 「とんでもないマイナスをつくった現代人にに丁度良い」と!
「燃えろ、燃えろ、もっと燃えろ!」という、生命圏の全ての生物を代表した「?」の立場からの雄叫びを
書いてみようか! 人類史上最大規模の大津波襲来を前に、何を馬鹿なことを!だが・・・
とにかく、アメリカで震度7クラスの地震が発生、世界中に大津波が・・・ これだけは間違いない事実
社会保険庁の、ずさんな体質は、彼ら自身が、詐欺団体ということを自覚していたからだろう。
だから、非難されても、その国民の方が無知蒙昧に過ぎないと確信しているだけなのである。
国家単位の「ねずみ講」でしかないのだから。
  
・・・・・・・・・
2007年10月06日(土)
2377, 邪視の思想 -1
          ヽ(。ゝω・)ノ☆;:*おはよう*:;☆

今回の旅行先のエジプトやギリシャで、「邪視」という言葉を何度か聞いた。
10年ほど前に、初めてエジプトに行ったとき、現地の日本女性の若いガイドに、「とにかく、この国に
入ったら、全ての常識を捨ててください。あらゆることが西欧文明の常識とは違います。
 (字数の関係でカット09年10月06日)
・・・・・・・・・・
2006年10月06日(金)
2012, 裸の王様を、「裸!」と言った少年か~
      (。^0^。)ノ オッ(*^○^*) ハ~ ヨウ

去年の暮れに学生時代のゼミの後輩からの「新潟を活性化するには、如何したらよいでしょうか?」
という一本の電話から始まった数回の「新潟県活性化の会」の効果?が、表立ってきたようだ?
(私の一方的な解釈だが)昨日の地元紙・新潟日報の二面のトップに、新潟商工会議所会頭の何某が県知事
に「新幹線の新潟空港への乗り入れの要望書」を手渡している写真と記事が載っていた。「活性化の会」の
議事録を県知事も見ていたようだから? 手順もあるのだろう。しかし「今頃、何をノンビリしたことを!」
「2015年までに、新潟駅再開発工事に便乗して、新幹線を空港まで開通させなければならないの!」という
のが、みた率直の実感である。「まずは、在来線を新潟空港まで通して、その様子見をしてから」と、馬鹿
も休み休みに言いなさい!である。でも、このノンビリした茹で蛙の地方柄から見て、大いなる進歩ともいえ
ようが・・ 私のHPを見続けている人は解るだろうが、表面化した瞬間に私たちの「新潟県活性化の会」の
存在は消されてしまうのは、娑婆経験から当初から解っている。「裸の王様」に対して「裸だ!」と言って
誰もが認めれば、それで少年の役は終わり。当たり前のことに誰も声を出さなかっただけだから・・
立派な、いや立派過ぎる達磨があるのに、「めん玉」が入ってなかったの!
その「めん玉」は、環日本海への窓としての「首都東京駅から新潟空港・登場口直接乗り入れ」なの!
もう一度言おうか・・止めとくが、いや言う!「めん玉は、新潟空港への新幹線直接乗り入れなの!」
めん玉だけを見るな!達磨を冷静に見て見なさいよ! 数兆円も、いや、数十兆かもしれない・・ 
達磨に使っておいて、なぜ目玉を入れないの? 不思議で不思議で・・  仙台空港の現在行っている
アクセス工事知っているの?・・ わざわざ造っているじゃないの・・
このことは「真っ当な人」なら誰もが解っていること。 その真っ当な人間が、政治家や地元の商工業者
には皆無であった!という事実は現状からみれば解ること。 裸の王様は誰だ?そう、目先のことしか
見えない県会議員と市会議員と、地元の代議士と、新潟財界人である。 金と票にならなかったのだろうか?
だから私が呼びかけた地元商工業者の人たちは、新潟空港への新幹線乗り入れを当たり前のことと受けとめ、
諸手をあげて賛同してくれた。 「政治家も、大物?商工業者も、目先のことしか見えなかった」と、さすが
に言ってはいないが、しかし・・・環日本海時代の到来に無頓着であった!のは間違いのない事実である。
北越新幹線の開通を目前にして、新潟県の置かれている危機の重大さに気づいた。
 *私が何ゆえに、冷静にみることが出来るのか?といえば
新潟駅前でホテル業を25年間、営業していることと、
・全国を渡り歩いていること、
・25年間にわたり長岡~新潟間を新幹線通勤していること、
・私のスタンスが「アウトサイダー」で、社会的な利害関係が皆無のこと、
・20年間以上、成田に年二回通い続け、飛行場と駅(特に首都)へのアクセスの重要性を実感していること、
 もあり、「新幹線の飛行場駅の乗り入れ」を客観視できたこと、 などである。25年前に、新幹線を
 飛行場まで通していたら、新潟は今や「環日本海都市」として、全く違う都市になっていた!
飛行場周辺にサッカー場・野球場や、佐渡汽船の乗り場を移動するとか・・
新潟駅周辺の商業集積の機能と結びつき、「独特の面白い都市」になったはずである。
何もしなくとも、それが特区になっていたのだ。一本、新潟島への橋かトンネルの投資を新幹線に向ければ
良かったのだ。ただ大手ゼネコンの利益にならなかっただけだ。改めて新潟県をみると、環日本海時代に
本当に恵まれた立地にある。「あと僅かの投資で、東京駅から飛行場の登場口まで直結でき、それが首都圏
からみたら、非常に魅力があるに決まっている!」ということが何故解らないのでしょうか ?? 
「地元住民にとって、本当にプラスでしょうか?」だと? 「ボケ!」と言ってしまえばお終いだが・・
「新潟経済が発展して、初めて地元住民もプラスになるの!」
この文章、 県知事と地元代議士、そして県会議員、あとは市会議員と、市長。   
何度も何度読んで、県の行く末を真剣に考えてもらえれば・・・それにしては、文章の格調が低いか? 
忙しすぎて見やしないか・・・何が忙しいの?? ところで 解るの?
(後記)
めん玉は新幹線の空港への乗り入れとすると、顔が新潟、身体は首都圏と喩えると、なお解りやすい!!
目はアジア(中国と朝鮮)とシベリア大陸に対する視線になる。これを実行しようとしたら、
県知事は政治生命をかけてやらなくては! 歴代の県知事、何をしてきたの?知事として何をしてきたの?
 特に前の知事!いや20数年前の知事!誰だっけ、君??
                            Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.bye     
・・・・・・・・・
2005年10月06日(木)
1647.マグロ屋福助ー亭主・宗親の独り言・・6

6・うちの商法-1

・・・・・・・・
2004年10月06日(水)
1282, 「元気の出る言葉」-2
  一歩踏み出そうと思う言葉-2
  (字数の関係でカット08年10月06日)

・・・・・・・・・
2003年10月06日(月)
 ある時間の断片ー35.36
   11月8日 -前半
・7時50分起床。 人事管理の授業に出席。 今回こそ試験と思っていたが違った。
授業終了後、朝飯と昼飯を兼ねて食事。11時にゼミで、それぞれの車で石川島播磨造船所に向かう。
一時過ぎに到着。 そのスケールの大きさに腰を抜かさんばかりの驚きであった。
30万トンの巨大タンカーの大きさに、たたただ呆然とした。数百人が蟻のように張り付いて働いていた。
組織の意味を教授が教えたかったのだろう。私は小さなボートに乗っているほうが合っていると思った。
凄いものを目の当たりに見せ付けられた。工場内のオートマチックの流れも驚きであった。
そこの課長との質疑も面白内容であった。帰りは教授の車に乗せてもらう。
田島君や小島君は議論が大好きだ。彼らについていけず一人蚊帳の外という感じであった。
途中渋谷の喫茶店に入り話し合う。教授の思想について聞いたり、女性論を話し合った。
教授に「社会に出ると良い相手はなかなか居ないから、学生時代に探しておいたほうがよい」と言われた。
そうならそうと解っていたら、去年にチャンスが集中してあったが。「さっきの話で、堀井君は女性は打算的
といっていたが、自分と比べて言っているのか、それとも自分が打算的であるが故に女性に対しても打算的に
見えてしまっているのではないか?」と鋭い指摘をされた。 私の全性格を見抜かれているようで恐ろしい
思いがした。教授の女性遍歴を少し話された。昔同棲していた女性のこと。そしていまの奥さんとの出会い
のことを話された。教授の思想はアメリカナイズされた極端の個人主義と自分で言っていた。
教授自身、自分の思想にしろ理念をハッキリ言って持ち得ない!とのこと。分析能力は自信がある。
しかし、それを一つの思考形態の統合するのには、分析で物事が見えすぎる為に躊躇をしてしまうとの事。
経営学の野田一夫教授は、直感的に思想を持ちえるし、当たっている。
しかし分析に関しては、全く甘いと指摘されていた。ピーター・F・ドラッガーの受け売りでしかないとか。
しかし、生徒に対する影響度は野田教授の方が上だとも言っていた。奇麗事は言うが、汚れ役は必ず避けて
通る人だとも。武沢先生は教務部長、野田一夫教授は課長でしかない。同じ年齢でライバルだが、大学では
武沢先生のほうが上だ。人事管理を専門にしているせいか、流れのままの刹那的なところがみられた。
人事管理哲学があるなら、それこそ先生の哲学になってしまっているといって良いのではないか。

・・・・・・・・
2002年10月06日(日)
541,幸福と本当の仕事

 何気なく本を読んでいて、自分が事業を通して得た実感が、ずばり書いてあることがある。
そのうちの一つが下記である。山本周五郎の「青べが日記」の一節である。
ー幸運を望むものよ、お前は3つの事しか為さないのに10の結果を望んでいる間は、幸運は来ない。
幸運を望む男よ、お前が2つの結果を得る為に、10の事をしたら必ず、幸運は来るぞ。
貧乏をしても、出世していく友に遅れても、本当の仕事(為事)をこつこつやっているこの力強さ。
白蟻が大黒柱を如何にしてガランドウにするか己が知っているー 事業をしていると、この闘いだ。
2の結果を得る為に10の努力をしてもマイナスになるのが事業の恐ろしさだ。「しない方がずっと良かった」
という結果との闘いである。「本当の仕事」をしているつもりが、虚の仕事をしてしまう。「本当の仕事」を
きっちり見つけなくてはなるまい。 知識と情報と経験不足から、それらは起因する。新しい事態に対する
判断を、常に不足状態の能力の中で求められる。経営は相撲の喩えでいうと「14勝1敗より、8勝7休」
でなくてはならない世界であり、一敗は致命傷になることが多い。情報と方向が正しいなら、1の努力で
10の結果を得る事が可能な時代でもある。情報化社会でその傾向がより強くなっている。現代の不幸は
最小の努力で最大の成果ー効率を求められることである。人間の気持ちまでも効率を求めてしまう事が、
不幸にしてしまう。好きということは最大の努力に対して、それ自身が楽しいことだ。好きという事と
有利という事を混同してしまうことが、人間を不幸にする。好きの事を有利にする事は可能だが。

・・・・・・・・
「176」 [自己能力の限界の設定]
 2001/10/06
この言葉は30年前になるが金沢にいた会社の浅野という人事部長の言葉だった。
(字数の関係でカット09年10月8日)