他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/549/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive
今日のYoutube
あと三日で母親の命日。21年経過したことになる。
そういえば、最近、あまり夢に出てこなくなった。
満88歳まで生きた。
・・・・・・
3831, 閑話小題
2011年09月21日(水)
* 学生時代に経験した、都会人と地方出身者の差
東京の学生時代は寮暮らしだったが、そこは地方出身者の巣窟。
それに比べ大学はミッション系で比較的裕福な人たちが集った学校。
クラブに入って驚いたのは、都会人の会話のセンス。常にジョークか駄洒落を飛ばし
会話を楽しんでいる。友人も教養課程のクラスでは席が固定されている。そこで二分
されるのが、都会出身者と地方出身者。服装からセンスが違う。しかし都会出身者は、
地方人の素朴さに惹かれ反面、どこか田舎者と見下げる。地方出身者は更に言葉に
コンプレックスを持つ。が、それ以前に、日常の三食の食事など生活のハンデがある。
友人を見てキツイそうなのがアパート生活者。地方出身者は孤独な都会の一人暮らしに
辟易としてしまう。 入学早々に彼女をつくるなど、まだ純真な身にとって考えられない。
チャンスは幾らでもあるが、どの辺が自分に妥当かどうか判断できない。やっと声が
かかってくるのが学生生活に慣れた二年の後半から三年にかけてになる。とはいえ、
女性の方は二段階上の人が対象。(これは40歳を過ぎて初めて知ったこと)その中で
4人の姉たちを比較し、その上というとナカナカ適正な相手が見つからない。
現在振り返ると私も1~2ランク上の相手を求めていたということ?
それからして、ギャップは、あまりに大きい。という訳で私は学生時代に結婚相手を
見つけないまま終わってしまった。友人をみると、学生時代の相手と結婚したのは
三分一ぐらい。結婚相手を決めることは互いに、人生を大きく左右するほどの決断。
目先の熱にうなされ、一生の大惨事になる可能性があるのが結婚。更に驚いたのは
都会人の読書の絶対量が違うこと。25人の地方出身者の寮に入っていて、確かに
何時も酒を飲み騒いでいた。しかし、必死に本を読んでいたことも確か。それでも、
都会育ちに人たちは、その絶対量が違う。それでも、色いろの大学の学生が入り
交じっていた寮、クラブ、ゼミ、一ヶ月の欧州旅行、アルバイトでの多種の人との
接点が非常に恵まれていた。小学校から大学時代を通して、大学が最も恵まれていた。
卒業直後、就職で地方にいったこともあり、もう一皮ぬけなかったのが、良かったか
悪かったか。それもこれも、同じだが・・ しかし、話が合うのは今でも都会の人
たち、というより揉まれた人たち!
・・・・・・
3466, 秘・異郷ツアー、よもやま話 ー10
2010年09月21日(火)
* アフリカに魅せられて ー4
ー奇跡の自然動物園のクレーター「ンゴロンゴロ」ー
初めて足を踏み入れたときに、自然が創り上げた自然動物園に奇跡を目の当たりに見たような気がした。
ここは数百万年前に出来た火山のカルデラに広がる平野である。 もとはセレンゲティ国立公園の一部
だったが、遊牧民マサイ族の生活保護のため国立公園から分離、ンゴロンゴロ然保護区となった。
ンゴロンゴロとはマサイ語で「大きな穴」。野生保護区は、直径約16キロメートルの火口跡があり、
クレーター内では多くの野生動物(キリンやインパラ以外)の象、ライオン、バッファロー、クロサイ、
カバなどが見られる。 外輪は2,400mの高さがあり、カルデラ内部の平野(1,800m)と比べ標高が高い。
このためカルデラ内部はカルデラ外部と遮断されており、ここで生息する大型動物のほとんどはカルデラ
の外にでることはない。(象とか一部は出入りの道がある) そこは周囲と隔離された生態系が形成
されるに至った。そこでは東アフリカのサバンナに生息する動物はほぼ観察することができる。
植物にはじまる食物連鎖は一つの大きな生態系のシステムをつくっている。上から下に下りて見渡すと
本当に小さく感じる。僅か16×14キロの平原に2万5千頭もの野生動物たちが暮らす「最後の楽園」。
それぞれの動物のテリトリーがあり、ジープを少し走っただけで、色いろな動物に遭遇する。実際に地球
上に、アフリカ大陸がそのまま圧縮されたような自然界である。 そのこと自体が信じがたく奇跡的である。
クレーターから約50キロメートルに数百万年前の初期人類が発見されたオルドバイ渓谷がある。ここから
人類がアフリカ大陸全体に、世界に向け進出していったと言われる。だから人は本能的に惹かれるのである。
・・・・・・・・
3091,猫背の話
2009年09月21日(月)
数ヶ月前に、何気なく全身鏡の自分の猫背姿をみて愕然とした。 腰を痛めていたこともあるが、
首が少し前に出た猫背の初老の男の姿が、そこにあった。毎日、散歩をして軽いストレッチをしていた
のだが。しかしストレッチを一年ぐらい気を抜いていたのは事実。 意識して背筋を伸ばすように心がけ
てはいたが。そこで、さっそく朝起きる直前に布団の中で全身を伸ばし、背筋を伸ばすマシーンを探して
取り寄せ矯正を始めた。 朝晩に使っているが、これでかなり矯正はした。
ところで先日、TVのワイドショーで「猫背」をテーマにしていた。
・猫背には「首猫背」と「腰猫背」がある。
首猫背は首が前に出た猫背で、腰猫背は腰が少し引けて上半身が前に傾いている姿勢。
・壁を背に密着して立って、脚から頭までピッタリとくっ付けば猫背ではない。
首が壁につかないのが首猫背、背中もつかないのが、腰猫背。
・静止して立っているとき、片方に重心を置く人や、脚を開いて立つ癖のある人には、猫背の可能性がある。
・姿勢にしても、歩行にしても、座っている姿も、理想的なカタチを自覚して、常に意識すること。
・中年女性のモデルが姿勢矯正のポイントして「モデルは壁の御友達」という言葉と方法を紹介していた。
ー以下字数の関係で中間をカットしました。 (2010年09月21日)ー
・・・・・・・・・
2726, 議論に絶対負けない法 -2
2008年09月21日(日)
ランダムに面白そうなところから選んで考えてみる。「力の議論」の十大要素が纏めてあったが、
この本の要点である。よく読むと気がつくが、議論というより人生を前向きに活き活きいきるコツである。
孫氏の兵法にも通じる。 この本から多くのことを教えられる。
ー「力の議論」の十大要素ー (12章、どんな議論でも「絶対負けない」十の法則より)
1、まず十分に準備しなさい -自分が議論そのものになるまで、準備しなさい。
-適切な準備には、ストーリーを話すことと、関係者に役を割り当てることが必要だ。
2、あなたの議論を受け取ってもらえるよう相手の心を開かせなさい
-ただただ真実を語りなさい。自分自身になりなさい。それで十分だ。
3、ストーリーの形で議論しなさい -おとぎ話、たとえ話は皆、成功する議論に欠かせない道具だ。
4、真実を語りなさい-力の議論は、真実を語ることに始り、真実を語ることに終わる、真実は言葉だ。
5、相手に自分の望んでいることを話しなさい -人間とは、どんな種類のどんな性格の苦しみも
耐えれる種なのだー
―ただ一つ不正という苦しみを除いては―
6、皮肉を言ったり馬鹿げたことを言うのを避けることー ユーモアを使う時に注意しなさい。
相手を侮辱する言動に注意しなさい。皮肉屋、馬鹿にする人、卑怯な人を尊敬する人はいない。
相手に敬意を払うことによって私達は高い次元に上がる。忘れてはならない敬意とは相互に働くもの。
7、論理は力だ -サミュエル・バトラーが言ったように、「論理は剣に似ている。論理に訴える人は、
論理に滅ぼされるだろう」
8、行動と勝利とは兄弟だ-もっとも緻密な防御をするより、最悪のものでも真正面から攻撃をした方がよい。
絶対に相手に主導権を握らせてはいけない。攻撃する時には防御をしてはいけない。
9、最初に自分の議論の弱点を認めなさい
-自分から弱点をさらけ出した方が良いだろう、そうしないと相手は可能な限り陰険なやり方でそれを暴く
だろう。
それを先に認めれば信頼を得ることが出来るし、認めたことに何も言うべきことがなくなる。
10、自分の力を理解しなさい -自分自身に許可ー勝つ許可だけーを与えなさい。
だが放漫と横柄と愚かさは近い親戚であることを忘れないことだ。
--
以上だが、物語にするための準備を積み上げること、それも真実の、ということか!
次は、その準備について述べている部分を抜粋して考えてみる。日本の検察の手法に、これがあるという。
告訴する時に、荒筋をつくって強引に容疑者を当てはめようとする。そのストーリーを書いてしまえば、
真実は二の次になってしまう。これが、恐ろしいという。マスコミも、しかりである。
それだけ、物語の力があるということだ。 共同幻想は、物語から沸いてくる。
そういえば、ここで「物語のつくり方」みたいな本を取り上げたことがあった。
・・・・・・・・
2007年09月21日(金)
2362, コーヒーの由来
ー以下字数の関係で中間をカットしました。 (2008年09月21日)ー
・・・・・・・・
2006年09月21日(木)
1997, 「私」のための現代思想 読書日記
\(^▽^*)おは! (光文社新書) 著者・高田 明典
「私」とは何か、「他人」とは何か、そして他人の集まった「世界」とは何か?
を解りやすく書いてある本がないかと思っていた矢先に、図書館でこの本に行き当たった。
哲学、そして現代思想で、常に言及している問題である。 この本では、<言葉><価値><社会>
<世界><物語><私><身体><他者>という現代思想の主要概念を検討する構成をとっている。
この著書の中で、凝縮されたポイントを抜粋してみよう。まずは「はじめに」の中から、ポイントの部分を
抜粋してみる。
・フランスの哲学者のシモーヌ・ヴェイユは、哲学の教師でありながら、一介の労働者として工場に入り込み、
そこで辛い体験を通して、自らの思想を研ぎ澄ました。そこで工場での体験で意志の発揮の機会はことごとく
奪われてしまいました。そこで私たちは「時間の流れ」にさからうことはできません。しかし時間の流れの
中で、次に到来する時点において何をしているかを思い描き、その通りに行動することはできます。
それを人は「意志」といいます。また、「精神」とも、「魂」ともいいます。すなわち「魂」とは、
人が「時間を支配すること」です。もしも「次の瞬間」、もしくは「次の時間単位」に発生することが、
自分の意志とは全く関係なく起こるものであれば、人は「瞬間的に生きる」ほかなくなります。
その自由は失われます。
・教養とは「自由になるための技術」です。そして哲学や現代思想は、その柱の一つです。私たちに
与えられた武器は、思考であり言語であり論理である。それ以外の武器を、私たちは持っていません。
自由になるための「技術の束縛」から逃れるためには、「技術を所有する」ことです。「お金の束縛」
から逃れるには、「お金を所有」するしかありません。所有するとは権限を持つことと同義語である。
何に束縛を感じるか、その人によって違います。その違いは、それぞれ個人の「物語」の違いによります。
物語は「人が生きていく上での行動の道筋」です。束縛は、外部に存在して人の行動を制限するものでは
ありません。 その人が採用する「物語」が遂行していく途上に存在する「壁」のことです。
「金銭という束縛」を感じているとすれば、それは「金銭が壁となって邪魔をする」という「物語」が
遂行中であることを意味しています。「思考による束縛」の場合は、「思考を捨てる」ということは、
すなわち「何も考えない」ということなので、その実現はかなり難しいと思われる。
「思考の束縛」から逃れるためには、「思考を所有する」ほかはないようです。
おわりに (。^0^。)ノホンジャ、マタ!
・・・・・・・・
2005年09月21日(水)
1632, 記憶する身体、飛翔する意識
ー 日野敬三 対談集 -3
柄谷と保坂の違って、三木は本人自身が生死の淵の大手術をしているので対談の内容は、よりリアルになって
いる。ー手術の前前日、夜に病院を抜け出して、信濃町の駅の向かいの喫茶店に一人座って茫然とコーヒーを
飲んだのです。ふと見たら駅の改札口が、ひどく明るく見えるのです。そこだけ輝いて見えるのです。
努め帰りの人たちがドンドン出てくる。以前だったら、疲れて不幸そうな顔をしているなと思うんですけど、
そのときは出てくる人たちの顔が、みんな輝いているのですよー のクダリなど、挫折を何度か繰り返して
きた経験から、痛いほど解る。現在、リストラにあった人の心象風景そのものである。 以下は、少し暗いが
真実の声である。
ー記憶する身体、飛翔する意識ー 三木卓
ー三木
生死ぎりぎりの大手術をして、人生の荒治療を食らったという感じは大いにありますね。
突如として目の前に「シャッター」がダーンと落ちてきたときには、やはりかなり慌てた。
多少は死のことを考えていたつもりなのに、やはり本番の覚悟はできてなかったのですね。
ー日野
『2001年宇宙の旅』というSF映画の中に、モノリスという不思議な金属が出てくる。 ツルツルの黒っぽい。
三木さんは先ほど、シャッターとおっしゃいましたが、僕はあれが目の前にスーッと現れた気がしたの。
ー三木
モノリスが?怖いな!
ー三木
病室の窓から、恵比寿の町の灯が見えるんです。そうすると街のどこかのバーで僕が一杯ひっかけていても
いいわけですよ。ところがその風景が、何か、明治時代のガス灯の世界か何かに思えてくる。その間にある
ガラスは厚いですね。驚くほど厚いガラスなんです。そこに僕が行って飲むということは素晴らしいが、
もう絶対できない。
ー日野
僕は、手術の前前日、夜に病院を抜け出して、信濃町の駅の向かいの喫茶店に一人座って茫然とコーヒー
を飲んだのです。ふと見たら駅の改札口が、ひどく明るく見えるのです。そこだけ輝いて見えるのです。
勤め帰りの人たちがドンドン出てくる。以前だったら、疲れて不幸そうな顔をしているなと思うんですけど、
そのときは出てくる人たちの顔が、みんな輝いているのですよ。僕はここにいて、10~20m先の改札口の皆が
帰っていく姿が、この世のものならぬ光に包まれて、そして自分とそこの間には絶対の隔たりがあった。
その光景は忘れられません。
ー三木
日野さんも僕も、シャッターが落ちたときから、そういう時間が始まったんだと思う。僕はときどき
高校に講演に行くんですが、入試に絶対に受かる方法があると、冗談めいたことを言うんです。
君達には、まだ一年があると思って悠々としているだろう。しかし、入試一ヶ月前になったら必死に
勉強しないではいられない。それは一ヶ月という時間ならそれを実体として把握できるからだ。
その実感としての時間を一年前に見通して把握できるなら、つまり一ヶ月前の時間の質と
同じように一年前の時間を感じることができればいい。きっと優秀な人間はそういう能力を持って
いると思うと。
ー以下字数の関係で中間をカットしました。 (2009年09月21日)ー
ーー
死を直面する時に、だいたいこんな気持ちになる。そして、ひとり悶絶して諦念するしかないのだう。
そのときの準備のために、人類は宗教をつくりあげたのだ。最後の最後は、『神様助けてください、
お願いします』になるだから心に迫ってくる。しかし、この二人は神ではなく科学的に死を見つめている。
・・・・・・・・
2004年09月21日(火)
1267, 書いてなかった旅行記ー2
カナダ旅行紀ー2
バンフスプリングス・ホテルが一つの芸術作品のようである。重厚な石造りの建物に、豪華なロビーとレストラン。
もちろんホテルとして、世界的に有名なホテルである。その庭先にはレイク・ルイーズがある。いや、レイク・
ルイーズのほとりにホテルを建てたのだ。朝、昼、夜(白夜)とその湖の色が大きく変わって見える。
ロビーの窓が、あたかも絵の額縁のように作ってある。早朝、その窓から見た湖の美しさに息を呑んでしまった
。
白夜の11時過ぎに、一人でレイク・ルイーズの畔のウォーキングコースを散歩をした。
よそ者は入ってくるなと脅しているように稲妻と雷の音が鳴り響く、自リスや、ラッコが威嚇の声を上げる。
それが、その背景とピッタリなのである。恐ろしくなり引き返そうとした。ふと人の気配するので、目をやると
若い白人女性が
一人でハイキングから帰ってきたところだった。男でも恐ろしいところをよく一人で歩くものだと感心をした。
高台から見えたペイト・レイクの美しさも心に焼き付いている。コバルトブルーの色は、過って一度も見たこと
のない色。
右を見ても左を見ても、全てが絶景というのがカナデアン・ロッキーの特徴である。
旅行の都度、添乗員に必ず次の質問をしていた。「貴方の主観でよいから、一番良かったところは何処ですか?
」
殆どの添乗員答えは「カナダのロッキー」であった。次がスペイン。そして、インドであった。
そういわせるだけのものは確かにあった。ところで現在の私に同じ質問をしたら、迷わず、「ケニア!」と答える。
・・・・・・・
2003年09月21日(日)
900,『 V・E ・フランクル』についてー2
彼の言わんとすることは
ー「よく働き、よく遊び、よく学べ」ということだ。
「よく」あるためには、この3つのバランスがとれてなくてはならない。
よく働くためには、よく遊び、よく学ばなくてはならない。
よく遊ぶためには、よく学び、よく働かなくてはならない。
よく学ぶためには、よく働き、よく遊ばなくてはならない。
私の場合は、
・よく働くは、現在の事業の発展・維持である。
バブルがはじけて大変だが、5年~10年先を読んで、事業構造の変換が当面の課題である。
・よく遊ぶは、ウォーキングや、秘境旅行、映画・TV鑑賞。
・よく学ぶは、読書や人間・社会観察である。
この3つはそれぞれ重なり合い、同じであったりする。この「随想日記」は私にとって3つが含まれている。
「何を」という目的・目標をハッキリさせ、そのプロセスを楽しみや遊びになるまで、徹底することだ。
フランクルは死と常に隣りあった異常な状態の中で、人間の可能性を見た。その「人間の可能性」を大学に
復帰して講義をするイメージが、彼を収容所から生還させたのだ。収容所で作業のため整列して歩いている
時に数?上から見ている自分がいたと書いていた。これなど究極の体験から生じる脳の昇華であろう。
彼のコぺルニクス的大転換は「人生に何かを求めるのでなく、人生が何を求めているか」を常に問い
続ける重要性に気づいたことだ。 それも死の収容所の究極の状況の中でだ。
ー以下字数の関係で中間をカットしました。 (2008年09月21日)
・・・・・・
526,社会の変化
- 2002年09月21日(土)
日本も社会の価値観が根本的に変わろうとしている。この失われた10年間で政治も企業も宗教も権威が
失墜してしまった。一昔前の一流企業といわれるところが、倒産や赤字や不祥事で全く権威を消滅した。
代議士や大臣を偉いと思う人が全くいなくなってしまった。宗教もしかり、「集り」という姿がオウム教で
露出してしまった。「家」という制度も根こそぎ変わろうとしている。江戸時代から続いてきた「日本的家制度」
が、新しい年代の出現や我々の意識の変化で根こそぎ変わってきている。家のオモヒの仏壇も仏教がまだ権威を
保っていた時の文化だ。法事も地味なものになるだろう。農家や商家が激減し始めきたことも「家制度」の崩壊
の原因になっている。家業としての商売や職業が成り立たなくなってきた。 周辺でも多い事例として、
実家にUターンで帰ってきたが、家業が成り立たなくなり再び都会に帰っていくケースが多い。「帰ってこない
ほうが良かった」といって。初めから帰ってこないケースも多い。結婚式も最近、当人が会費制度でやる地味婚
が増えてきている。家どうしの顔ミセから、本人達のお祝いの会に変わっている。家単位の行事が一づつ消滅、
縮小してきている。葬式や法事もこれに近づいてくるだろう。何かの本に、「家業一代、家二代の時代」と
書いてあった。私の場合、この十年間で年で数回海外ツアーに出ているせいか、更にこのホームページを開いた
せいか、人間関係の感覚が変わった。趣味の同じ人と、側にいなくとも何かどこかで繋がっている感覚がある。
気持ちの距離感が変わってしまった。 やはり情報革命が背後にあるのだろうか。
・・・・・・
2001/09/21
9・11事件は、第三次世界大戦の開戦?
第三次世界大戦開戦!ーほんと!まだピンとこない。しかし一日一日とその重みを感じる。
長期になる宗教戦争だ。怖いのは北朝鮮が関ってきたかどうかである。30~40%の確率で関っていると見る。
あの男ー金正日なら可能性大だ。その場合もちろんアメリカは原爆を使う可能性がある。
そうすると日本海側の原発がまず狙われるだろう。
ー以下字数の関係で中間をカットしました。(2007年09月21日)ー
また日本は世界恐慌を狙ったイスラム過激派に狙われて当然である。
パレスチナの?2が殺されたので必ず大事件がおきると思っていたが、まさかここまでのテロをやるとは!
企業はまず生存対策に全てのエネルギーを向けなければならなくなった。
競争対策、成長対策などいっていられなくなった。一年後の世界の経済環境は想像も出来ない。
この宗教戦争の中を生きていかなくてならないからだ。それも大きいツケを払いながら。
終身雇用が揺らぎ、ついてゆくべき上司に頼む風潮がなくなったこと、「家」と「家」から「個人」と「個人」
の結びつきに変化したためである。更に仲人を頼まれるのを嫌がる人も増えているのもある。
三年前には20?がまだ仲人をたてていたが、そのサラに4分の1に激減した」という。
そういえばこの数年来の結婚式で仲人をたてた結婚式はみたことがない。
非常に良いことだ。昔から、仲人が二人の経歴を長々述べて、ただ祭壇に黙って座っている姿が滑稽で、
気の毒でさえみえた。家という制度が確実に破壊していることもある。これは決して良いことではない、
少子化の時代の現象でもある。反面、気楽に結婚して子供をつくるのはよいが、家庭を維持できなくなり、
先日の「幼児殺人事件」に見られる現象が度々起こってくる。少し減ったというなら解るが、ほぼ消滅とは驚き
である。