つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/549/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 

  今日のYoutube

 今日、甲子園野球の決勝。 終わってみれば、大阪桐蔭高校か?
昨日、負けたチームの選手の一人が仲間に「あれはプロ集団!勝ってこないと、
話している場面が拾われて、放映されたが、タブーの言葉だが真実だろう。




・・・・・・
・・・・・・
3800, 人間の五感が認知できる範囲を世界という
2011年08月21日(日)
                「知的余生の方法」渡部昇一著 ~2
  * 人間は世界内存在である
 第二の人生は、その世界内存在の隅に足を入れたことでもある。隅から逆視線で世界内を見直すと、
これまで見えてこなかった、世界内存在の皺と虫が不思議に思えるぐらいに奇妙に見えてくる。なるほど悲劇
と喜劇は裏表とか、善悪の基準のいい加減さとかが。学生時代あたりから、この辺のこと、「現象に現れている
ことと、本当のことは、違う」ことをゼミなどで少しだが分かっていた。だから、「学び続けていないと、
大きな転換期に対応できなくなってしまう」危機感が人一倍あったが、最期は、このザマ。
それでも、最悪の事態の備え、家族を事業に入れないとか、家内と私の通帳管理は全く別にしておくとか
、家内にも厚生年金を別口で
かけておくとか(退職金や、倒産時の失業保険はないため)一般の勤め人とは違ったリスク管理をしてあった。
それをもって勤め人の立場からすると、計画倒産というらしい。
【「人間は世界内存在である」という場合の「世界」というのは、人間の五感が認知できる世界になる。
 縦、横、深さの他に時間をいれてもせいぜい四次元の世界である。五次元、六次元の世界がどのようなもの
であるかは想像すらできない。音も光も人間が五感で認識できる周波数の範囲は限られている。それは、象の
皮膚の襞の中の寄生虫には星が存在せず、梅の香が存在しないようなものではないか。人間は五官の世界に
閉じ込められていて、これから逃れる方法はない。 この状況を「人間の世界内脱出不可能性」というらしい。
人間は象の皮膚の嫉につく寄生虫とは違う。人間は自分が五官の世界内に存在していることを知りながら、
そこから脱出しようという努力をしたり、脱出することを、祈ったりするからである。そしてそれに成功して
いる人もあると主張する人もいる。それがオカルトである。オカルトとは、つまり五官と時間の囲い込みを
超越しているという意味である。どの宗教の神様も人間の世界内に閉じ込められてはいない存在だ。
だから有難いのである。神様とはいかないまでも、超能力があるという人もある。ある宗教家には私の前世
がわかるという。私の霊魂は在原業平ベンジャミン・フランクリンのそれだったという。
二人とも私が好きな人であり尊敬する人でもあるから悪い気はしないので、それを信ずるわけでないが、
有難く承っている。こういう認識の仕方は、人間の世界内存在の状況を完全に超越しているわけである。
普通の人間は解剖学的制限の下にある。これを哲学的に言えば、「世界内存在」の実体である。だから
解剖学者はオカルトの世界を認めない人が多い。霊魂だとか超能力などは、人間をいくら解剖し、いかに
すぐれた顕微鏡や検査法を用いても存在をつきとめられるわけではないからだ。】
 ▼ ビックバンが起こって宇宙ができたというが、それは世界内というのか、それを人間の知識が
感知した範囲でしかないから、人間は世界内存在というのか、どうか。インドのカースト制度。それぞれの
身分に世界があり、最下位にも、チャンとした目下がいる。 世界は、それぞれの視界内のことになる。 
この情報化、世界中の寄生虫が、他の寄生虫と瞬時に情報交換が可能になってきた。
・・・・・・・
3435, 再び、死について考えてみる ー3
2010年08月21日(土)
 新聞広告に「死ぬときに後悔すること」の幾つかが載っていた。直接、死とは関係ないが
  死際の後悔は事前に準備で少なくできる。 面白そうなのでネットを調べてみた。
  ーアマゾンの「死ぬときに後悔すること25」の紹介文よりー
《 ほとんどの人は死を前にすると後悔するという― では、人生の最期を前に、どのようなことに
後悔するのか。本書は、終末期医療の専門家である著者が、千人を越す患者たちの吐露した「やり残したこと」
を25に集約して紹介。この本の著者は1000人の死を見届けた終末期医療の専門家。死に直面した時でも
充実した生き方をして生ききったら、『この世に未練はない!』の境地になれそうである。》
   =「死ぬときに後悔すること25」のうち20に絞って記した。
▲1 健康を大切にしなかったこと ●病気になる前にお金を使うか、なってから使うか 
 ●健康のうちから健康を大切にする
○3 生前の意思を示さなかったこと  ●大切なのは遠慮なく話し合うこと ●平素から意思疎通をしておく
◎5 自分のやりたいことをやらなかったこと ●自分の気持ちに嘘をつかない ●自由に生きるか忍耐に生きるか
○6 夢をかなえられなかったこと       ●一つのことを続けると良いことがある   
○8 感情に振り回された一生を過ごしたこと  ●小事に心を揺るがせないことが大事
?9 他人に優しくなれなかったこと      ●優しさを行う難しさ  心の優しい人は後悔が少ない
?11 遺産をどうするかを決めなかったこと  ●遺産と介護の問題      ●遺産分与の話し
合いは元気なうちに
?12 自分の葬儀を考えなかったこと ●自分の望む葬式とはどういうものか ●自らの葬儀を準備した女性
◎14 美味しいものを食べておかなかったこと   ●好きなものを楽しく食べる
◎15 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと ●「仕事命」の人生を後悔しないために 
 ●病気をきっかけに散歩の喜びを知った
◎16 行きたい場所に旅行しなかったこと  ●旅行は出来るうちにしておくほうが良い 
 ●最期の旅で人生を完結させた人たち
◎17 会いたい人に会っておかなかったこと  ●人は終わりまで他者を求めるもの   
 ●人との出会いは一期一会の精神で
?18 記憶に残る恋愛をしなかったこと  ●恋愛の記憶は最後の日々を豊饒にする  
●スローラブのすすめ ○19 結婚をしなかったこと    ●結婚という「形」がもたらす安心感     
●夫婦の深い結びつきが苦しみを和らげる
○20 子供を育てなかったこと  ●多くの家族に囲まれた患者には笑顔が多い ●自由と孤独はいつも隣り合わせ
?21 子供を結婚させなかったこと ●子供が結婚していないという心残り ●まず子供を独り立ちさせるところから
◎22 自分の生きた証を残さなかったこと ●人生の総括は早めにしておくほうがいい●生きた証として何を残すか
●手紙に思いの託して
◎23 生と死の問題を乗り越えられなかったこと ●生の意味、死の意味を考える ●「マイ哲学」を確立する
○24 神仏の教えをしらなかったこと  ●世界で一番死を恐れる現代日本人 ●「来世」の持つ癒しの力
●健康なうち宗教について考える ○25 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと ●家族愛が問われる時代
 ~~
 ×▲○◎は、私自身の評価である。第三者の評価は違っているのだろうが、死ぬときの心の問題としての自己評価。
    ×と▲が少ないのに驚いているが、普通に生きていれば?、こんなものか! 唯一の▲は酒の飲みすぎ!
・・・・・・
3060,逆説思考 ー4
2009年08月21日(金)
  逆説思考で思い出したことがある。
 武澤ゼミの武澤信一先生に中根千恵著「縦社会の人間関係」の読書と、その感想を述べる課題が与えられた。
その前年の昭和42年に出版されて注目された本で、日本社会の特性をズバリついた内容。現在でも日本社会を知る
名著として知られている。 ーその概要をネットで調べてみると
《今では、常識になっている縦社会(日本)、横社会(西欧)という概念を最初に提示した古典的な本。
 初版本は昭和42年であるが、今でも現代の日本社会に当てはまる内容である。逆にいうと、それほど日本社会
における普遍的な構造を捉えた本と言う事ができる。 本書によると、社会集団の構成の要因を、資格(構成員に
共通したもの、例えば、氏、素性、学歴:出身大学、地位、職業、資本家、労働者、など)によるものと場
(一定の職業集団、所属機関、地域)によるものに分類し、どちらの要因で社会構造が構成されているかで、
社会が特徴づけられている。日本は場により構成される社会であり、その中での順序:通常は年功序列、が重要
な縦社会である。日本のような縦社会は、分業が成り立たない社会(競合メーカーはフルセット戦略をとりがち)、
能力平等という非現実的な事柄を前提とした悪平等社会、中央集権の政治構造を持つ社会、派閥の功罪の生じる
社会、である。一見すると縦社会であるということとの因果関係がわかりにくいような現象についても、縦社会
という社会構造が原因であると、分かりやすく説明されている。 また、契約精神の欠如のために、共通の目的・
仕事の達成に責任感が乏しく、往々にして、それ以上に感情的な人間関係が重要視される社会である。》
▼ 以上だが、年功序列・終身雇用を前提とした日本社会の人間関係について社会人類学の観点から論じ
ている。日本社会はタコツボ社会とも喩えられ、現在の中央省庁の官僚機構も、それぞれ独立性が強すぎて
国家運営の障害になっている。 
  (字数の関係でカット11年8月21日)
 ・・・・・・・・・
2695, 「レンタルの思想」-3
2008年08月21日(木)
「レンタルの思想」を、私の理解したレベルで、まとめてみよう。
ー以下は、思いのまま書いた内容で修正を敢えてしなかったー
《地球システムを構成しているのは、大気圏、その中の物質圏、その中の生物圏、そして、更に一万年前
に出来た人間圏である。それまでの生物圏で採取、狩猟で生きてきた人間が、牧畜・農業を始めたことで、
爆発的な人口増加を可能にした。そして5000年前から始る各地の文明は一万年前の牧蓄・農業への転換と、
その結果としての人口の爆発的増加から始っている。人間が狩猟に留まっていれば、せいぜい5~600万の
人口が限度であった。それが、その1000倍を超えた現在、地球のシステムは、人間圏を支えることが出来ない
相転移点の水が氷、水蒸気に変化すること)に、達っしてしまった。現在の天変地異や、エイズ鳥インフル
エンザなどの世界の混乱は、その一現象である。我々は、人間圏からみた哲学的人間観、生物的人間観だけでなく、
宇宙から俯瞰した地球システムの中の人間圏の中の人間観を改めて作らなければならない。 
ここで、一万年前から始った牧蓄・農業のもととなる所有という欲望を、見直さなければならない。 
それは、地球上の自然だけでなく、土地、そして我々人間すら、地球からの借り物=レンタルという視点である。
地球システムは、このまま人間圏が膨張し、地球を汚染破壊し続けると、人間圏に対してマイナスのエネルギー
を発することになる。いや、既に発している。それがミャンマーのサイクロンであり、エイズであり、鳥インフル
エンザであり、世界各地で起きている大地震である。それを解決するヒントの一つが江戸時代にある。江戸時代
の支配階級の武士社会は、武士階級の土地の所有を認めなかった。更に江戸時代の消費をするものの大部分が
有機物の植物であった。それは、自然循環するもので、廃棄物そのものが、殆ど出ないもので賄われていた。》 
~~
以上が、私が著者のー地球をすくう「レンタルの思想」ーから理解した概要である。著者は対談の中で、
インターネット社会は、地球外から俯瞰して考えてみると、危ないという。情報が均質化され、個々人が過剰
に主体的になりすぎるからである。それが進むと、ビッグバンの状態に近い、混沌状態が生まれて、何が起きる
か解らない事態になる。これは、実感として解る。 現在の社会問題の多くは、これを起因しているといってよい。
この本を読み返し、そしてインターネット上で、彼のインタビューや、彼の著書の評論を読みながら、考えて
いるが、深い大きな示唆が提示されている。人生観や信条が根こそぎ揺らぎだしてさえいる。考え出して僅か
一週間で、根っこが揺らぐのだから、私も知れたものだが、それだけのインパクトがある。この百年の人口増加
の比率が、今後3000年続くと、地球の体積と人間の体積が同じになるという。それだけ20世紀は、人口が
爆発的に増えてしまった。その一部の文明国?先進国が化石燃料を使い込んだため、その汚染で地球システムは
崩壊を始めたのである。僅か100年で、地球が数十億年かけて創りあげてきたシステムを根こそぎ破壊した。
この狂った猿は、「一人の人間の生命の重さは、地球より重い」と、のたまっていたのである。隣の国では、
狂った独裁者が今だ存在をして、将軍様と名乗り国を乗っ取っている。しかし内向きという点では下手な
資本主義より、地球のシステムにとって良いのかもしれない。オウム教を肯定するのではないが、視点は宇宙
からである。 オームとは、宇宙からの音波の音である。地球システムに人間は従うべき?という思想があるか
どうかわからないが、一度修行で、宇宙に出て、再び現生を見直すことに関しては否定は出来ない。
インターネットという、人類にとって一万年、いや十万年スパンの、とてつもない手段を手に入れた人間は、
時を同じくして地球システムの破壊という大失態をしてしまった。以上だが、なるほどと、改めて納得する。
図書館で借りた本だが、他の著書と同時にアマゾンで発注をした。
  ー次は、印象に残ったの対談の内容を書いてみる。
・・・・・・・・・・・
2007年08月21日(火)
2331, 「ぼくの血となり肉となった500冊」ー2
                 (*'▽'*)/☆゜'Good☆Morning   -読書日記     
      
「ハエとハエとり壺」は、哲学の意味の説明に解りやすい喩えである。
道理さえ解れば何とことがないが、知らない当人にとっては道理の存在があることすら解らない。
還暦過ぎたり、死の間際になって気づくことも、若いときに少し考えれば解ることばかり。
それが教養ということなのだろうが、若いときは人生経験が浅いので如何してもディズニーランドの
キャラクターのように頭でっかちになってしまう。しかし、それでもよいから教養を身につけることこそ
必要である。 
                  
 ーヴェド・メータ著『ハエとハエとり壼』ーの斬新さ
立花隆
 ある日、何かの用事で「諸君!」の編集部に行ったところ、田中さんがちょうど外から、帰ってきた
ところでした。いきなり「お前、ウィトゲンシュタインって知ってるか?」と聞いてきた。「知ってるも何も、
いま大学の授業でやっていますよ」と答えると、「じゃ、『ハエとハエとり壺』知ってるか?」と、この本の
話をもちだしてきた。ハエとハエとり壼というのは、ウィトゲンシュタインの有名な哲学の定義、
「哲学というのは、ハエ取り壷にはまってしまったハエに、ハエ取り壺からどうすれば出られかを教えて
やるようなものだ」 (『哲学的探求』産業図書)から出ています。ここでいうハエ取り壺は日本のハエ取り器
とはちょっとちがいます。当時ヨーロッパで使われていたもので、大きなガラスビンを伏せたような形状を
していて、下からは出入り自由です。
 (字数の関係でカット09年8月21日)
・・・・・・・・・
2006年08月21日(月)
1966.事業百訓・・・? 事業百訓ー1987年・1988年(4)
 ーS6201新年をむかえて
(字数の関係でカット2010年8月21日)
ーS6209事業百訓ー
 “宇宙と地球と人類”を大雑握にとらえまとめてみると-
  ? 我々の宇宙は百二〇~百五〇億年前にラグビーボール大の素粒子がビック・バンにより生じた。
  ? そのひろがりは(a)二千億の太陽で一つの宇宙(銀河系)を形成
          (b)その銀河が百億存在しているところまで確認され
  ? 地球誕生は四十五億年前であり、太陽のまわりの細かい隕石がぶつかりあって拡大して生じたもの。
  ? 三十億年前に生命が地上に誕生
  ? 数百数万年前、猿が誕生
  ? 五万年前にホモ・サピエンス(今の人類)が出現
  ? 文明は五~六千年前以前にはじめてうまれた。
  ? 宗教(仏教、キリスト教)がおよそ二千   五百年にうまれ
  ? 現在の地上の人類は五十億人であり、過去人類として出現した数は、およそ八百億人という。
  ? その人間も五十兆の細胞で構成されており、脳細胞は百三十億である。
 以上の背景を持っておよそ八十年間の寿命を全うする。
 子供の頃、胸にワッペン、片手にお菓子をもって、好きな女の子をおいまわす。
 女の子は大人をまねたママゴト。それを少し拡大した事を一生を通じて、
 何等不思議ともおもわずくり返す。

事業百訓ー1986年(5)
ーS6101新年にあたりー
 (字数の関係でカット08年8月21日)
 ーーーーーーー
事業百訓ー1988年ーS6303 
  魂の色は何色
 5才の時、一年間牧師が毎週家庭に説教に来ていた時の事である。牧師の質問が“魂の色は何色
ですか?”であった。姉兄等は当然答えられず、最後に私のところにきた。一瞬考えた後の私の答が
“魂の色は顔色”であった。牧師と両親のその時の驚きを、今でもはっきり記憶しています。そこで
あの時の牧師の用意していた答は何だったのか、T氏と酒をのみながら話し合った事があるのですが、
結論はでずじまいでした。その時のT氏は“白光色”。私はおそらく“虹色”ではないかという意見
だったようです。もちろんこの話にはオチがつきます。五才の子供にこの言葉の意味がわかる訳が
なく、肌色という意味で顔色という単語がでたのがそのタネあかしです。しかし絶妙のタイミングで、
絶妙な答であった事は事実。今の私にこれ以上の“答”をだす事は不可能です。せいぜい“目の色”
“音色(ねいろ)”“夢色”“十人十色”です。でも本当にすばらしい答は“肌色”かもしれません。
 ーS6305ー 新井石龍禅師に学んだ事 ー1
 学生時代に、父と禅師が親交があり、実家泊りに来ていただいた事等の因縁で、六日町の禅寺
“雲頓庵”に読書を兼ね春・夏休みになると滞在させていただいていた。度々なので自然と禅師と
話をさせていただく機会が多々あった。無知と若さの為平気で生意気な質問をした私にいつも笑顔で
答えていただいた事が、今では懐しい思い出になっています。
(私) -禅とは一言で言うと何ですか?
(禅師) -字の通り天地宇宙に己の単(一人)である事を示す(気づく)事。
社会に出て半年あまりで気負いすぎで早くも行き詰まり、五日間の夏休みでの雲頓庵の禅師との対話 
( 私) -世間と理屈は違う。理屈どおりに世の中いかなという事がつくづくわかりました。
(禅師) -あなたの理屈がおかしいだけ、世の中は厳しくも甘くもない。世間も理屈もあるものか!
(厳しく感じたのは自分自身そのものが甘いだけ)。
後者の時は頭を真二ツにわられてしまったというのが実感でした。頭で物事を考えていた私が“自分が”
前に出ていた私が、その時点でたたきこわされ、社会人の一員にやっと一歩踏み入った瞬間でした。
 ーS6307ー 人生は雷光なり
 二人で二百才になろうという人の対談の中で、過去百年をふりかえり、実感として“人生は雷光のよう
なものだ”
               以下字数の関係でカット2008年8月20日