つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 

 今日のYoutube

 時どき、といっても2~3ヶ月に一度、これをアップするのを
 忘れることがある。 iPadで確認したところ、それに気づいた。

 




・・・・・・
・・・・・・

3602, 閑話小題
2011年02月04日(金)
  * 日本の政府は巨大か、それとも普通か?
 民主党になって政府の肥大化が止まることがなくなってきた。
社会主義者が政権をとっているから仕方がないとも言っていられない。
あの東京都知事だった美濃部の国政版が現在進行中。 4月か6月に自滅
するだろうが、これを立て直すに時間がかかるだろう。で、果たして
日本は世界の中で政府として普通なのか、巨大なのか?の議論がある。 
実は世界で一番の水脹れの国家になっている。それも国家財政破綻直前で
悪いことに社会主義者が政権の中枢になってしまったから、何をかいわん。
一般会計では決して大きくないが、特別会計という母屋の隣の離れの大きさが
母屋の5倍以上はゆうにある。国民の目は母屋しか見えないように官僚と自民党
が組んで、使いほうだいをしてきた。そして、この財政破綻状態に陥っても
何も手がつけられない事態である。10年前でも国内総生産に対する一般政府
総支出は世界一だが、現在では更に大幅に悪化している。
日本も、この極左政権が最後のダメ押しをしてくれた。
その結果は、来年から大きな圧力として我われに襲い掛かってくる。
  * パン屋の恵方巻
 昨日、新潟駅のパン屋でパンの恵方巻きを買ってみた。恵方巻などと
いうのを、今年のスーパーのチラシで初めて意識をした。一週間前から、
そのパン屋で恵方巻のポップがあった。そして昨朝、昼飯のサンドイッチを
買おうと思い入ったが、サンドイッチのコーナーに恵方巻があった。
面白そうなのでサンドイッチ替わりに買ってみた。で、中味といえば、
カツとレタスにパンを巻いた上に海苔がかかっている。要は御飯替わりに
パンが巻いたもの。何と海苔とパンが意外と合う。節分の日には、豆まきを
しないかわりに、これを食べるのも良いのかもしれない。よく思い立ったもの!
  ーところでウィキペディアで「恵方巻き」を検索をしてみた
《 最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻き
 ブームになっています。節分の夜にその年の恵方歳徳神の住む方角で、
 その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、
 無言で太巻きをまるかじりするそうです。》
・・・・・・
4342, トラと漂流した227日 ーシネマ評
2013年02月04日(月)                   
 * すごい落ち!ーファンタジーに隠された人肉嗜食?  
  「ライフ・オブ・パイ/ トラと漂流した227日」-シネマ評
 ー まずは、ネットで見つけた「ライフ・オブ・パイ」の評論である。
≪ 獰猛なベンガル虎と16歳の少年が小さな救命ボートで太平洋を漂流する…。
 え?どういうこと?…。「ライフ・オブ・パイ」の奇想天外な設定を聞けば、
こんな絶体絶命の状況から一体どんな物語が展開するのかと、好奇心を
そそられずにはいられない。そして、喰うか喰われるかの緊張関係の中でパイが
見つけた究極のサバイバル方法に、この物語が示唆する命の不思議なパワーを
感じて感動するはずだ。 最初、虎から逃げることばかり考えていたパイは、
やがて、虎を生かすことが自分を生かすことに繋がると気づく。
そして、一緒にサバイバルするという不思議な共闘感を感じるようになる。
敵の存在に、自分を生かしてくれる力をみつけたのだ。この物語には、
こんな東洋的な調和の精神が随所に出てきて、単なる冒険物語を超えて、
生きることの素晴らしさを教えてくれる。敵がいるからこそ、最後まで
生き抜こうと願う。そんなパイの想いに、自分と考えの違う人たちを肯定する
意志が込められている。宗教の違い、民族の違いが多くの紛争の火種になって
いる今の世界で、すべての命を肯定しようとする意志は希望の光だ。
この映画には、その光をあなたの胸に送り届けてくれる力がみなぎっている。≫
▼ 終わりに近づき、ああ面白かったと思っていたところに、最後に「落ち」
 があった。 助けられた後に、遭難した船舶の所有会社の二人が事情を聞きに、
救助され入院しているメキシコまで来る。一通り少年の、この物語を聞いた
二人は、「こんな物語は、誰も信じてくれない。もっと信じられるような
物語が聞きたい!」という。そこで少年が話した物語は、当初、救命艇に
乗っていて、トラに食べられたハイエナやキリンなどは、船のコックなどの
船員の置き換えたもの。トラは少年の中の野獣?で、殺しあい相手を食べ?
生き延びたという筋書き。どちらが本当かは、ハッキリさせてなかった。 
それまでのファンタジーのストーリーが、そこで一変。この落ちが無かったら、
奇抜なファンタジーもので終わったが・・
 映画の導入部分で少年が幾つかの宗教に興味を持って入信していたことや、
動物園で育ち、調教や猛獣の恐ろしさを父親から教えられていた背景を組み
込んであった。ファンタジーとしても、それなりの筋たてがある。
特撮とはいえ、満天の星空の中、鯨が近くで飛び跳ねる場面は圧巻。ベンガル
ドラとの行き詰るような生死をかけた攻防も見ごたえがあった。 95点評。


・・・・・・
4709, 閑話小題  ー三毒
2014年02月04日(火)
   * 三毒
「妬む」「怒る」「愚痴る」を三毒。特に女性の職場で、その毒が猛威をふるう。
女の職場は一見、花園だが、一歩立ち入ると、この毒素が満ち溢れている。
だから、そういうものと割り切るしかない。その毒の塊のような元ファースト
レディ(デビ?)が、時どきマスコミを賑わすが、自分をコミックの悪女?
と割り切り、演じているところが良い。 三毒の逆、「敬意」「喜び」「賛美」
をすればよいが、それには訓練がいる。そのため、心身とも豊かさが前提になる。  
   * 母ちゃんこわい!
 最近、どうも図書館で借りてくる本が、<「余命三ヶ月」のウソ>とか、
<末期がん、その不安と怖れがなくなる日>とか、<妻と夫の定年>とか、
マイナーの本が多い。ポジティブも良いが、こういう類が心休まるのは年齢?。 
 先日借りてきた <妻と夫の定年塾ー西田小夜子著>は、どこを開けても、
全てが定年夫婦の『諍い』ばかり。それまでの生活が一変して、妻の支配下
夫は置かれる。それまで上司の顔色を伺っていたのが、今度は、妻である。
 夫は、「なにかする人」と「何もしないで家でゴロゴロしている蓑虫」
に分かれ、その八割が蓑虫夫という。ところが妻は、数十年かけ進化していて、
その格差が膨大。妻からしたら、そんなバカが鬱陶しいのである。
 著者は「定年よろずもめ事仲裁」を生業にしているが、その実態の事例を
文章にしている。 構図は、「進化妻」と、その配下の「蓑虫夫」の揉め事の
具体例と、解決方法などのコメント。どの事例も、身につまされるものばかり。
   * 我が内なる獣性
 ふと見ると、去年の今日、<トラと漂流した227日 ーシネマ評>があった。
最後の最後の落ちには驚かされた!創業は、この獣性をオブラートにつつみ、
新しい業態をつくること。トラに食べられたハイエナ、キリン、コックが、
旧業態と喩えると、納得する。としても、あの荒れ狂う海で助かればこそ。
その獣性も、もって10年。いつの間に、現象に因われ歯抜けになっていた。
最期に、少し獣性が目覚めたが、それでも、子猫?