つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
  今日のYoutube

 来週あたりから、梅雨入りに入りそう。
温暖の差が大きく、何か調子が狂いそうだが。



・・・・・・
・・・・・・
4091, 老いの見本帳ーダークサイト -11
2012年6月7日(木)
        「老いへの不安 歳を取りそこねる人たち 」春日武彦(著)
   * 幸福とは   
「老いを考えることは、それぞれの幸福を考えることである」、というのが、
この老人奇譚集の目的である。晩年になると、来し方の人生を悔むこととなる。
それは中古品の若者としての哀れな姿でしかない。晩年の両親の姿を間近で
見ていたので、タジロギが少ないが、決して甘い世界ではない。それでも、
生きていれば老いていく。人は生きてきたように老いていくしかない。  
 ーあとがきー の文章が、老いについての締めくくりになっている。 
≪ 老いへの不安を覚えている人は、決して幸福な状態にあるとは言えない。
老いを目前にしているという事実の前にたじろぎ、老人ないしは年寄りとしての
自分の姿を想像しきれぬまま、自分自身に違和感を覚えつつ心許ない日々を送る
のは、まことに居心地の悪いことである。老いについて語り論じることは、
結局のところ幸福について考えを巡らせることと重なってくるに違いない。 
近頃のわたしは、幸福が二つの文脈から成り立っていると実感するようになった。
* ひとつは日常における安寧とか安定とか平和とか、つまり波風の立たない
 平穏な毎日である。それは往々にし退屈に感じられたり、無価値に映る
(殊に若者にとっては)。だが大病を患ったり危機的な状況に追い込まれると、
「当たり前の日常」の有り難さが身に沁みる。ある雑誌に「人生の意味について」
を特集をしている。「人生に意味はあるでしょうか」という質問をさまざまな
分野で文章を綴っている人々にぶつけ、二十一名からの回答を載せている。
 詩人の谷川俊太郎氏の回答の一部を紹介すると、「人生にあるのは意味では
なく味わいだと私は思っているのですが、言葉で言うとどうも据わりが悪い。
禅問答ではありませんが、答えは「……とでも言うしかありません」となって
いて、なるほど味わいという言い方があったなあと感心させられた。
老いることには、当たり前の日常に備わった微妙な味わいを理解できる
ようになるといった効用があるのではないかと漠然と考えていた。
* 幸福におけるもうひとつの文脈は、それこそラッキーなこと、嬉しいこと、
 楽しいこと、満足感を得ることーそのような躍動的で高揚感をもたらす事象
との出会いであろう。こちらは個人差が大きく、ある人にとっては十分に
喜ばしく感じられる出来事が別な人にはむしろ物足らなさや悔しさを惹起する
ことなどいくらでもある(たとえば優勝ではなくて二等賞に甘んじたとき)。
こうしたことも、歳を重ねて肩の力が抜けてくれば、それこそ春の訪れを告げる
日差しの変化とか、隣人から土産にもらった鯵の干物の美味さとか、窓の向こう
に見える教会の屋根の赤い色と自宅で飼っている金魚の赤色とがまったく同じ
赤であったことに今さらながら気付いた軽い驚きであるとか、学生時代に読んだ
小説を再読してやっとその素晴らしさを悟った喜びとか、そういったもので
十分に幸福の文脈を形成し得るに違いない。ガッツポーズをしたくなるような
晴々しい出来事に遭遇しなくとも、さりげなく幸福の滴を感じ取ることができる。  
・・だがどうもわたしの世代に近いほど、歳を取っても貧欲というか大人げない
というか、若さの尻尾を引きずっているというか、往生際が悪い。
年寄りではなく、中古品の若者や古ぼけた中年としか見えない。歳を経たが
ゆえの味わいを楽しめずにいる。それがために、不満や不全感ばかりが募る。≫
▼ 老人の殆どが老人性鬱症であり、20人に一人が鬱病患者。
 また80歳を超えると4人に一人が認知症になる厳しい現実がある。
それより、私の年代で、既に4~5人に一人が亡くなっている。おうおうに
早死した人は、「人生として恵まれてない人」として思われる。
とはいえ、生き残った人に待ち受けているのは煉獄の中のような日々。
 それが必要な人がいる。地獄は娑婆にある。


・・・・・・
3725, 全米N0・1弁護士の勝ち抜きセオリー  ~②
2011年06月07日(火)
      『議論に絶対に負けない法』ー ゲーリー・スペンス著
  ■ 今回の事態に、準備はあったか?
 二つの経済震災と、一つの自然震災で、あれよ、あれよの間に、倒産をしてしまった。 
これは、たまたま立ち居地が悪かったと、自分でも納得せざるを得ない。倒産時の最悪の
構えの準備は? 私と家内の厚生年金を40年続けてきたので、何とか生活はしていける。 
しかし自宅は借り入れの担保に入っているので今後、どうなるかである。 何とかクリアー? 
出来なくても、それも定め。 ホテルなどの長期設備投資は何があるかわからない前提で
数十年かけてシェルターを準備をしておくのは、セオリー。
 あっさり倒産をしたのをみて、計画倒産?と数人に疑われたが、そんな『子供の寝小便』
のようなことはしない。「シェルター完備倒産」と評した人もいる。しかし徹底してなかった
甘さを後悔している。 倒産は倒産であり、私は一度破産者に?
まさか自分が・・・である。 冷笑している貴君、「まさか自分が!と思っているけど、
他人事でないんじゃ?どっちにしても、『まさか』の何かが待っている。老化は、それまで
の前提が、次々と破壊されていくことに気づいてないんじゃ?」と、醒めた目でみえる。
言い訳になってしまったが、反省も込めて、この本を何回かにわたり辿ってみる。
 ところで、一般的に言われている「計画倒産」とは、私が知っている限りでは、
「手形を振り出している会社が、破綻末期になって倒産を覚悟した時に、意図的に商品仕入
膨らませて、それを現金化をして、債権者の目の届かないところに隠した後に倒産する」こと。
弁護士が言うには、「『計画倒産』と『計画的倒産』とは、似て非なるもの。 一般の人は、
これを混同している。 計画的倒産は、駄目と判断したら、倒産の日にちを設定して、
粛々と手順を踏むこと。 その意味では、このケースは2週間前に決定したので、計画的
倒産にもならない。父さん(倒産)には『良い父さん(倒産)』と、『悪い父さん(倒産)』
があるが、貴方の会社のケースは前者の典型」とか。 その立場にたってみると、色いろの
知識が入ってくる。20年ほど前に、既に亡くなったが、倒産・整理の専門のコンサルタント
の先生に姉夫婦の整理を依頼したことがあった。その時に、「倒産を覚悟した時には、最低、
半年の準備期間が必要」と聞いたのが印象に残っている。 今年に入るまでは、あと1~2年は
大丈夫だろうと思っていた。しかし、売り上げ減の角度が三年目に入っても殆ど変わらないのは、
想定を超えていた。その上に東北震災なら、何の未練もない。 で、どうした? かというと、
最悪の事態への準備の大切さが本当は分かってはいなかった、というのが、結論になる。 
日本が、ここまで疲弊するとは。 特に、地方経済は、惨憺たる状態! 更に悪化すると
なると、この数年は大荒れになる。 少し本論からそれた内容になってしまった。 
まあ、言い訳、正当化、半分か!

 ・・・・・・
3360, 京都! 無双の別荘群
 2010年06月07日(月)
 NHKのワンダーワンダーで「京都!無双の別荘群」を放送していた。
明治・大正に財をなした財閥が、その贅をつくした別荘群が京都南禅寺の周辺に現在も
存在している。7000坪の邸宅に庭師だけで10人が365日、手入れをしている碧雲荘。
野村證券の創業者の野村徳七がつくった邸宅である。それらは借景という自然の景色と庭を
組み合わせた庭造りをしている。 また庭屋一如という、庭と屋敷が一体化したつくり。
何有荘、清流亭、瓢亭など、そうそうたる屋敷が次から次へ紹介されていた。
 ーまずはNHKのブログの紹介からー
 * 極上の庭と建物
 古都・京都。年間5000万人もの観光客が訪れる京都にあって、ガイドマップに一切
載らず、ひっそりとたたずむ別天地があります。南禅寺界隈の別荘群。明治維新で召し
上げられた9万坪もの広大な南禅寺の敷地を、明治から大正時代にかけて勃興した政財界の
大物が買い求め、持てる財力と美意識の全てを注ぎ込み競い合いながら作り上げた極上の
空間が15軒、今にそのまま残されています。一般に公開されることのなかった別荘の数々。
東山の豊かな緑に囲まれた、堂々たるお屋敷をどうぞご堪能ください。
 * 水の庭の競演
 南禅寺界隈の別荘の特徴は、それぞれの庭を流れる豊かな水。実は、この水は明治時代
に作られた「琵琶湖疏水(そすい)」です。水はトンネルをくぐりながら、東山を通り、
南禅寺へ運ばれます。別荘の主たちは、この豊富な水を引いて思い思いの趣向を凝らした
滝や池、せせらぎのある広大な庭園を造りました。そして、最高の木材と匠による数寄屋
の技を結集し、失われゆく日本の美を個性豊かにこの地に結実させたのです。
 * 流転の歴史
(以下、字数の関係でカット2011年6月7日)
 ・・・・・・・・
2985,腰痛持ちの皆さんに
 2009年06月07日(日)
 家内も、ついに腰痛もちになってしまった。
私の腰痛は昭和38年度の豪雪の時に高校の屋根の除雪作業でギックリ腰になって以来、
45年間の付き合いである。表日本に住んでいた8年間には腰痛はホボでなかったので、
地域の湿気の問題などもある。現在でも年に平均3~4回は軽い腰痛になる。5月と11月
初旬の連休辺りの気候の変わり目に出ることが多いが、一度も医者に行ったことは無い。 
以前のような脂汗が出るような重症の腰痛は無くなった半面、いつも腰に重い疲労感と
少しの痛みが残っている。 特に長時間の座った姿勢のパソコンが良くない。 
半年ぐらい前に(腰痛の私にとって) 最高のマッサージ機器を見つけたことは、
ここでも書いた。台がバイブレーターになっており、その上に座ったり乗るもの。
これがウォーキングの次の最高の腰痛対策になっていて、一日数回は使っている。
これに最近、電動ステッパー(7600円)が加わり、一m四方のトレーニン
コーナーになっている。 ところがニヶ月前に、長岡の郊外の家電チェーンの健康機器
売り場で「長細い座布団状のクッション」を見つけた。幅が40、長さ75センチ、
厚さが10センチ位のもの。 腰に当てて電気を入れると、7分間、色いろな叩きと、
バイブレーションが手を変え品を変えて続く。また首から背中に当てると肩こりに良い。
(以下、字数の関係でカット2011年6月7日)

・・・・・・・・・・
2621, 消費社会から格差社会へ ー4
2008年06月07日(土)
ー「負け犬女」対「下流男」ー
「負け犬女」というキーワードは、数年前からTVのドラマで何度か聞いたことがある。
それに対して、男は負け犬という言葉自体が負けを認めることになり、言葉として
抑圧されている。そのこと自体は、自分の挫折経験からして痛いほど解る。 
社会学者は、その辺の造語は適格である。現在の男女の結婚年齢が32歳と29歳なら
過半数に近い比率で当てはまってしまう。
それほど、当人は気にしてないから、流行語になるという面白い現象である。
 ーその部分を抜粋してみる。
三浦: 彼らはパソコンの前に座っているんじゃないですか。 ある住宅メーカーが
調査したら一日五時間ぐらい一人暮らしの男性は、パソコンの前に座っているんです。
上野: この人たちが、ネットのヘビーユーザーですね。あなたの「下流社会』でよく
わかったのは、下流の人たちにパソコンのヘビーユーザーが多いということ。
今パソコンは一番安直で低価格の娯楽だから。 その反対にアウトドア系は著しく
少ないとあったので、なるほどと思いました。
三浦: 自転車みたいにおカネがかからないアウトドアでも、「上」の人の方が多いんです。
 下流の人はまったく体を動かさない。女性もそうなんです。「おうち」でじつとしている(笑)。
上野: それを支えている強力なインフラが、コンビニなんですね、男女ともにね。
三浦: そうですね。あと高級スーパーの「成城石井」とかでね。一人でもおしゃれな惣菜
を買って帰って、エンヤを聴きながらカモミールティーでも飲んで、「まあいいかー」
みたいな(笑)。 それとネットショッピング。ひきこもっていても、暮らしていける。
 コンビニすら面倒くさくて行かなくなる説もある。・・・・・・・
  ーー
三浦: 「負け犬」という表現にある諧謔が読めてない。裏返して書えぱ、彼女たちの対極に
いるはずの、彼女たちと同じ年齢層の結婚していない男たちは、自らを「負け犬」と呼ぶ
ことすら抑圧している、それくらい男の負け感が強い。自分の負けを認めることさえ、
抑圧の対象となるほどの状況にいる男の立場と、負けをさっさと認めて競争から降りる
女の戦略とでは、男の抑圧の方が強いでしょう。
 そういう意味では、「負け犬」の男に与えられた称号が、「下流」だったかもしれない。
上野: うん、男は負け犬とは呼ばないですね。なるほど、「負け犬女」対「下流男」か(笑)。
 ただし同じ年齢層で「負け犬女」と「下流」を比べると、経済階層では「負け犬」の方が
高いでしょう?
三浦: そうですね。
上野: 次の世代は、「下流男」対「負け犬女」になるかもしれませんね。
三浦 その「負け犬女」と「下流男」が、どっちも「おうちタイプ」だから出会わないわけ(笑)。
 調査をすると、けっこうおもしろい結果が出ていて、階層意識は低いけど生活に満足している
人は、男性にはいますね。「下流」とは言っても、三〇代の前半で年収は三〇〇万円くらい
あるんです。
上野 へえ…「下流」と言ってもけっこうあるんだ。 一人なら暮らせますね。
でも結婚できない際どいラインですね。「負け犬女」は、年収三〇〇万の男は相手にしないでしょう。
「負け犬女」」と「下流男」が出会わないのは両方「おうち系」だからだけではなくて、
出会ってもすれ違いに終わる。
 ーー
中学校の同級生をみていると、最下位5?6人の成績の男達の殆どは結婚してないか、 しても
離婚をしている。そして上位は、それなりの社会的な立場になり、離婚の話は聞いていない。 
育った家庭環境の為だろう。 「べきことを、べきときに、べくすべし」の積み重ねを
していたかどうかだろう。
・・・・・・・・・・
2007年06月07日(木)
 2256, 定年後の生活費は幾ら?         おはよー(((。・-・)从(・-・。)・          
私の年代が定年に突入をはじめた。そこで、その後の平均値はどうなっているのだろうか、
調べてみたら、平成16年度の総務省家計調査で、世帯主が60歳以上の無職世帯(二人以上の世帯)の
・実支出の月額は28万。
公的年金を含めた平均現金収入は、22万円。ということは差額の6万円は下げるしかないという
 ことになる。
下げるためには、小さな家に引っ越すとか、車に乗らないとか、食費を斬り詰めるとか、
義理を欠くとか、割り切るしかない。でも「括り」そのものを捨てるには腹をくるしかない。 
それに対して、(財団法人の「生命保険センター」の統計では)夫婦で「ゆとりある生活」を
するためには、月額38万円が必要としている。 それにしても「ゆとりある生活」をおくるには、
あまりに大きな差がある。 だったら「ゆとりある生活」とやらの幻想を捨てて、22万円以下
の生活に甘んじ楽しむようにするしかない。反対に、定年生活者は将来の不安から、3割は貯蓄に
まわすという日本的な国民性があるという。 余裕があるからいえるのだろう。 
しかし、老後の不安とやらの心理が、自分の楽しみの壁になる。もう子供も巣立ちをしているし、
健康のために粗食も求めらるから、切り詰めた生活に不満も持たないで貯蓄に励む滑稽な存在が
垣間見られる。子供や連れ添いにとって、これほど有難いことはないが、アフォバカな哀れな姿
でしかない。 一年前のある意識調査で1?が上流、74?が中流、25?が下流と自認していると
いうから、まだまだ日本は健全の国。 大部分が中流意識を持っているのは、世界の奇跡?である。
60歳も過ぎれば食べるものも決まってくるし、車も軽自動車で充分。 いいようになっている。
収入と支出だけが豊かさではない。しかし、最低限が保証された人間が言うこと!でしかないのも
事実。昨日、ネットで注文していた「今日、ホームレスになった」という本が届いた。
毎日のように新潟駅構内で、彼らを目にする。一人のホームレスの背後に大きなドラマを、
想定していたが、その一端が見えるのだろう。まあ、いずれ死が清算するのだろうが・・ 
極限に真実が見えてくるから、ついこういう本を買ってしまう。2~3日で読み終わるので、
何時でも貸しますよ。ところで、取引先の社長、行詰ると寝袋を持って新宿のホームレスのところに
行って泊まってくるという。何があったかわからないが? 娑婆は面白いところだ!ツクヅク思う。 
 「定年後の生活費」から話がかけ離れたが、定年になったらギアを思い切って変えなければ
ならない!ということか。
                  (○´ω`○)ノ**SeeYou**
・・・・・・・
2006年06月07日(水)
1891, 村上ファンド崩壊の衝撃  ー2     おはよ?!(*^ワ^*)i
(以下、字数の関係でカット2009年6月7日)
 ・・・・・・・
2005年06月07日(火)
 1526, ディープ・フロート判明
あのウォーターゲート事件(72年)の情報源が米連邦捜査局FBI)の元副長官、
マーク・フェルト氏とは驚きだ。情報源については、諸説紛々であったが、その一人とも
目されていたFBI副長官であったとは。外部からのFBI長官の招聘に対して、第一候補で
あった副長官の恨みが、当のニクソンを失脚をさせたことになる。後任の長官に自分が指名
されることを期待していたが、実際に任命されたのはニクソン大統領側近のグレー司法次官補。
(以下、字数の関係でカット2008年6月7日)
・・・・・・・・・
2004年06月07日(月)
 1161, 衛星授業
アメリカのデンバーのあるコロラド州は校内で銃乱射があったところで、学校に通わせたくない
親が極端に増えているという。そこでインターネット・ハイスクールが注目されてきており、
生徒数がアメリカ全体で、もう10数?になっているという。ところが、その方が教育効果が
遥かに高いということがわかりはじめ、まてよということになっているとか。
実際インターネット・ハイスクール出身の学力は普通の高校よりはるかに高くなっているという。
そこでは非常にユニークな教えかたをする。 重要なキーワード出てくると手元にあるパソコンに、
「それを調べてみてみてください」という指示がくるそうだ。 生徒は指示されたと同時に検索
で調べる。 そこで、さらに専門的なキーワードを調べるようにという指示がくる。そして
ドンドン深く問題を掘り下げていくという。十年もしないうちに過半数を超えるのではなかろうか。
そして日本も似たような状態になることは間違いはないだろう。予備校や専門学校もインターネット
授業が本格的になったきた。代々木ゼミとか東進ゼミが取り入れている。英会話もそうだ。
講義中心なら、それで充分である。いやむしろ一流の先生の授業を聴いたほうが効率がよいはずだ。
考えてみたら、高校受験は受験雑誌や参考書を中心に勉強をしていたし、大学受験は、それに
加えてラジオ講座が中心に変わった。それが、パソコンや衛星TVによる映像に変わっただけだ。
面白い時代になってきたものだ。
・・・・・・・・
2003年06月07日(土)
 794, 夢とイメージ
 学生時代に3番目の姉が結婚をして、家を建てた時の話である。その姉は節目ごとに
私にノウハウを教えてくれていた。(小学校5年時の勉強のコツ、中学2年時に具体的な
目標のたて方と挑戦の仕方を教えてくれた)「実を言うとね、この家と庭と旦那とのこの生活、
ずっと願って心にイメージをしていたの。それがね、このままいま現実にあるんだよね。
夢を持って、イメージまで高めなさい。そうすると叶うんだから。本当に驚いているんだから」
と教えてくれた。ポール・マイヤーとか、ナポレオン・ヒルとかの本に詳細にそのノウハウが
本に書いてあるが、当時は新鮮な情報であった。「なるほど夢を持ち、それを目標に変えて、
具体的にイメージ化をして実行していけば夢が夢でなくなる」と解釈した。建物なら平面図を描き、
次にビルのイメージ画を先に書いてしまうのだ。 女性なら好きな女性のイメージを頭に描くのだ。
しかし世の中には自分の想像を超えた理想の女性がいることを現実に知った、高嶺の花でしか
なかったが。好きなタイプをイメージ化した為、早めの判断をしないで済んだ。
(以下、字数の関係でカット2011年6月7日)
・・・・・・・・・
2002年06月07日(金)
 430,自分の居場所
誰もが自分の居場所を持っている。逆に居場所がすくないということは、非常に厳しい状態の時で
ある。自宅の自分の場所、会社の自分の場所、通勤の自分の場所、日祭日の自分の居場所、全て時間
と同時に変わっていく。
20代のある時、ある姉にいわれた。「あなたはすぐ自分の居場所を作り始める。
まず部屋の中に本と椅子と机に本棚に手帳を配置する。そうすると、そこにあなたの居場所ができあがる。
座ると何気なく自分の物を机の上などに配置する。いつの間にあなたの場所ができている。」
その時代だけでなく何時もそうだった。私だけでなく人間すべてがその筈だ。 居場所とは、
・自分が一人でいても寂しくないところ 
・何かをしていて、自分が生き生きしてるところ 
・すわり心地の良いところ
そうすると趣味など、そういえるかもしれない。それをしている時、それが心の居場所だ。
毎朝あげるお経もそうかもしれない。引っ越したら、別に住まいだけでなく、まずは居酒屋、
そして昼飯を食べる店と自分の座る席。猫でもそれを本能的にあるはずだ、テリトリーとして。
・・・・・・・・・
2001年06月07日(木)
 [45] 創業の話
27歳、千葉の千城台で千城ビル建設と養老の滝1122号店の立上げをやった。準備1年4カ月
かかった。その間に一緒に計画に携わった父も亡くなった。今も忘れられない1973年5月30日
であった。11月07日、店の立上げとビルの完成でパニックの頂点をむかえた。 地獄!・・・・・
その頃写真を撮っているいる余裕などない、写真日記のそれは千城台を引き揚げたあと、懐かしく
行った時に撮った写真である。全く知らない千葉で我ながらよくやったと思う。この地獄の中で
創業のノウハウしっかり身につけることができたと思う。自らを空にして、おきて来た問題を一つ
ずつ解決していくしかない。その時本能的に相手に両手で拝んでいた。どういうわけか拝まれると
人間引き受けてくれるものだと感じた事を憶えている。軽い気持ちで拝むポーズを時々みると、
張りたおしたくなるのそのせいだ。当時のことを記した文章がある。
ーーーー
ーH0907 養老の瀧1122号店、店長の日々ー
 両親の創業を幼児の時みていて、その厳しさを知っていたつもりであったが、いざ自分がその立場
に立って、その認識の甘さをつくづく思い知らされた。千葉の新興住宅地(五万人)の十字路に
“貸ビルの建築”と“養老の瀧オ?プン”と“結婚”という、人生の初体験を同時に始めた。
丁度石油ショックにより高度成長期が弾け、ビルの前の数千世帯のマンション計画が中止となり、
最悪の出発となってしまたった。 そしてオープン..! 完全にパニック状態!オ?プン人気
も含めお客の列!
  (字数制限のためカット 2010年6月7日)