つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

  今日のYoutube

今日でお盆も終わり、ご先祖様が帰っていく。
5日間のスポーツジムの休みが、何か物足りない日々になる。
 下にコピペした10年前の文章が懐かしい。
 
 今年も両親がお参りをしていた無縁仏の墓参りをしてきた。
母親が、『私の生きている限りで、死ねば、お参りをしなくてもよい』
というが、何か、参ることで、私を守ってくれている気がする。
今朝は、早々に、墓の花を取り除いてきた。

 お盆が終わると、今年の後半に入ったような感覚になる。




・・・・・・・・・

1961, 今日はお盆-3
2006年08月16日(水)

  つれづれに、~お盆~          
                 才八∋ウ_〆(∀`●)

昨日は、終戦記念日!vもう敗戦後、61年になる。

あれから米ソの冷戦などを経て現在に至っているが、
最近は宗教戦争の様相になっている。
それも無差別テロが世界中に日常化してきた。

大規模のイギリスでの無差別飛行機テロ、今回は未然に防げたが、
死ぬ気の連中を阻止することは絶望的だ。
無差別のテロは正当化できるものではない。

終戦直前にアメリカが日本で原爆を二発投下、一般住民を殺戮した
事実と、イスラムのテロと、どこが違うというのだろうか?
それだけアメリカは日本に対して悪いことをしたのだ。
人類に対してといってよい。

アメリカが広島と長崎の原爆で一般人の大量殺戮をしたことを忘れて
しまったのか?b 日本人よ!スターリンと、毛沢東が数千万の自国の国民
を殺戮したことを考えれば、大したことがないと許されて良いのだろうか?


ーところで盆について調べてみたー

正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のことで、
略してお盆という。 
盂蘭盆とは、サンスクリット語の"ウラバンナ"を音訳したもので、
「地獄や餓鬼道に落ちて、逆さづりにされ苦しんでいる」という意味で、
そのために供養を営むのが、盂蘭盆会なのです。 

釈尊の弟子の一人、目連尊者という人が、神通力で亡き母の姿を見た
ところ、母親は、餓鬼道に落ちて苦しんでいました。 
何とかして救いたいと、釈尊に尋ねると、
「七月十五日に、過去七世の亡き先祖や父母たちのために、
御馳走を作り、僧侶たちに与え、その飲食をもって、供養するように」
と、教えてくれた。教えの通りにすると、目連の母親は餓鬼道の苦を
のがれ、無事成仏することができたそうだ。
この故事が、盂蘭盆会の始まりといわれている。 

お盆(盂蘭盆会)は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、
成仏してくれるようにと、私たち子孫が、報恩の供養をする時なのです。
毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、
十三日から十六日までの四日間を、お盆の期間とします。
仏教の行事だったお盆が、盆休みをこの時期にとり、故郷のある人は帰り、
我われの生活に根ざしている習慣になって、夏の季節の節目となっている。

盆は、先祖や亡くなった人たちの精霊(しょうりょう)が
灯かりを頼りに帰ってくるといわれ、十三日の夕刻に、
仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に盆提灯(ぼんちょうちん)や
盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で迎え火として麻幹(おがら)
をた焚きます。それが「迎え火」です。

十四日、十五日は、精霊は家にとどまり、十六日の夜、家を去り、帰って
いくという。迎え火と同じところに、今度は送り火をたき、帰り道を照らして、
霊を送り出す。これを、「送り火」という。  

ー                  お茶どうぞ ( ^-^)_且~~~

こんなところだが、現在では、お寺の稼ぎ時のイベント
としか、思えないが・・。  
                   \(^▽^*)バイ!
・・・・・・・
・・・・・・・

2005年08月16日(火)
1596, 概念とは

随想日記を(旅行以外は)必ず書き続けると決心して4年3ヶ月経つ。
その日以来、一日単位の柱がこの随想日記を書き上げることになった。
散歩をしていても、寝ていても、全てこの日記を書き上げることが中心である。
膨大な集中力とエネルギーを使う。
そこまでして何で書き続けるのか?
充実感があるからだ。また、ギリギリのところが面白い。

随想日記とは何かと考えてみると、ミニ物語を創りあげることである。
そのミニ物語も語り続けると、その連続が物語になっていく。

概念は、単語ー> 単文ー> 複文ー> 段落ー> 文章ー> 物語ー>
思想ー>となっていく。
論理的構造をつくることが、概念化ということになる。
過去の歴史上膨大な数の言葉の構造化がなされてきた。

言葉は、空間の存在や事象を命名しただけでなく、
時間の流れについても識別し、過去、現在、未来と命名した。
そして、未来に死に死にゆく存在である事実に気づき、
それが不安や悩みを持つようになる。
これが実存の不安である。
この不安が人