つれづれに
他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive
今日のYoutube
ゴールデンウィークも後半に入った。 昨日、スポーツジムに行って、
「ヨガ」でもと行ったところ、40分前にもかかわらず、予約チケットが
無くなっていた。 まあ仕方がないと、他のエアロに参加したが・・
今日も、1100回目の参加記念で貰った無料券で参加する予定。
久々に野獣の狩のネット・サーフィンをしたところ、これが面白い。
一時こって、ここで多くを投稿したが、これと鳥人間の落下も、
なかなかのもの。
https://www.youtube.com/watch?v=TpBNjPpvgeo
https://www.youtube.com/watch?v=c_lJ3basD64
https://www.youtube.com/watch?v=w9vdx8VlI8A
https://www.youtube.com/watch?v=c_lJ3basD64
https://www.youtube.com/watch?v=6KX51MEeDng
・・・・・・・
3692, 自己を見つめる -14
2011年05月05日(木)
* 幸福について ー1 「自己を見つめる 」 渡邊二郎 (著)
【 私たちは、幸福であるとき、その幸福をあまり感じない。不幸になった
とき、私たちは、初めて、自分に幸福が失われていることを痛感、深く傷つく。
幸福は、たいていの場合、不幸を介して、その姿を浮かび上がらせてくる
失われた桃源郷である。幸福は、不幸という現実のなかで、初めて見つめられる
幻影、そして追い求められる夢、切なく慕われる理想である。ダンテが歌った
ように、「幸なくて 幸ありし日をしのぶより なほ大いなる 苦患なし」
である。否定的な状況のなかで、肯定的な状況に憧れ、それでいて、その達せ
られない悩みをかこつというのが、人間における幸福と不幸の相貌である。
幸福と不幸は、離れ難く結びついている。人間は、不幸の現実を直視しながら、
嘆きと悲しみのなかで、幸福を思うのである。望みをもたない人間というものは、
存在しない。 人間であるということは、何らかの願いを胸に抱き、その実現を
希求し、その願望の達成を欣求し、そのために励むということである。何らかの
目的を定め、それに向けた自己拡充において、その可能性から現実性への転換と
具現を冀い、そのために熱い胸を躍らせるというのが、人間であることの根底を
形作っている。してみれば、現在の欠如状態から、いつの日にか将来の充実状態
へと、恋いこがれる熱情は、人間にとって本質的である。そうだとすれば、
欠如状態としての不幸と、充実状態としての幸福の二つは、人間を構成する
基本要因だということになる。】
ー「幸福は、不幸を介して、その姿を浮かび上がらせてくる桃源郷」は、
言いえてる。「幸福は不幸という現実を通して見つめられる幻影」である。
時代背景があるが、若い時には「自分は間違いなく幸福になるだろう」
という変な確信があった。 大かたの青春時代は決して幸せとは言えない
四苦八苦を過ごしている時期である。その頃の幸せの願望は祈りに近い感がした。
ところが人生の終盤に差し掛かってくると、幸せの願望も失せてしまい、死の不安
が立ち現れてくる。精一杯生きてきたのに、あの桃源郷の正体も見え隠れする。
先に逝った人たちの最期は、不幸に見えてしまう。老いが進み、死が現実問題
として迫ってきて、漠然とした不安が心を覆ってくる。その時に、過去の充実
していた時の思い出に逃避するしかなくなる。その時、人生を生きてきた通りの
老いと死が、自分を覆いつつむ。 これが自分の人生だったのかと!
・・・・・・・
3327, 偏差値導入が日本人を劇的に変えた
2010年05月05日(水)
「知の衰退」からいかに脱出するか? ー大前研一 (著) ー3
* 偏差値導入が日本人を劇的に変えた
大前健一は、改憲論者であると同時に新自由主義者である。
また「安保闘争以降の偏差値による選別教育が日本人の愚民を押しすすめる
結果になった」と主張。 偏差値による選別教育の年代とは 現在の40歳代
前半から20歳後半である。 ーまずは、その部分を抜粋してみるー
≪ 日本で、詰め込み教育、受験一辺倒教育、偏差値による選別教育が始った
のは1960年代後半の安保・大学紛争以後である。今から考えると、あそこが
分岐点。あの紛争で、政府は、過激な学生運動に非常に強い危機感を持った。
ここで、国民教育を民化政策に転換した。その象徴が「偏差値教育」である。
・・ 本来、人間の能力は自分で判断すべきである。自分のやりたいことは、
その判断に基づいて自分で決めること。ところが、日本の子供たちは、自分の
能力の判断をする大切な時期を偏差値に支配された世界で過ごすため、自分で
自分を判断する力をなくし、やりたいことも自分ではなく、偏差値で決めること
になってしまったのである。こうなると本人も偏差値による数字を先生に
言われることで‘予定調和’して、「自分はこの程度」と簡単に思ってしまう。
学校や塾で「この数値では、この学校は無理だ]と、繰り返し言われれば、
目標を上にあげることなぞ無理になる。これが、偏差値教育の持つ最大の弊害。
これは工業化社会の確立を目指す政府には非常に都合のよい政策である。
(字数制限のためカット 2015年5月05日)
・・・・・・
2952,スリルな瀬戸際だった日々 ―2
2009年05月05日(火)
前回の凍りついた二日間で思い出したことがある。
《まずは、以前書いた文章を御覧あれ!》
ーH0905 魂が万代橋の上を彷った話 ー
第2新館の役所の検査の直前の話である。担当の設計士が顔をひきつらせ青い
顔をして言うには、“今回の検査はパスしない!...”一瞬耳を疑ったが、
次の瞬間頭の中は真っ白、地獄の底へつきおとされた思いであった。
“それが本当であれば、あの建物は単なるゴミの山、そして私は?、会社は?...
‘パニック状態’である。 それも夕方の飲み会の直前である。明日の話として、
頭も冷やすという事も含めて、そして焼け酒という事で浴びるほど飲んだ。
そして、その夜は満室という事で事務所の長椅子に仮眠した。
恐らく長椅子が不安定という事と、頭がパニック状態という事と酔いを
含めて妙な夢になった。魂が身体より抜け出し、さっきまで飲んでいた古町より
万代橋までを、目線が5mの高さでプカプカ浮遊しているのである。
“ああ自分は浮いている。 それも魂が”という感覚であった。そして目が覚めて!
「魂が浮いていたのは夢か!でもあの話は本当!それも夢であってほしい!」
と念じた事を今でもはっきり覚えている。(2001/07/04 )
――
これも担当設計士の思い違いだったが、この時の恐怖は・・・
魂が身体から抜け出し浮遊するのも当然であり、夢とは言えない
現実味のある経験であった。 もっと凄い経験を、それまでも経験をしたが・・・
その都度、必死になっていたので、危ない場面も危ないと思わなかっただけ。
これは「役所の手続き上の問題の一つの範疇」として書いただけ。 自分で事業
を起こし、続けることは一見面白そうだが、極めて危険に晒されることになる。
人は忘れるから生きていけるのだろうが!20歳の時に、父親のような生き方=
起業を思い立ったのだから、危険は当然のことである。それでも準備に準備を
重ねて万全を確認?をしても、振り返ってみると冷や汗ものである。
生きていれば誰もが際どい経験しているのだろうが!
・・・・・・・・・
2588, 閑話小題
2008年05月05日(月)
*パペット
パペットとは、手や指を入れて遊ぶことができるぬいぐるみをいう。
他には影の人物や国に操られる人間や国を指す。日本などは、ある意味で
アメリカのパペットとである。以前に「新潟県を活性化する会」を何度か
やらされたことがあった。いい様に操られる猿回しのエテと気づいて、
さっさと役割を降りたが・・。3?4回まで!と始める前に約束をしたが、
それを了解をしておいても、「縛り付けをして役割から抜けられなくなる
のが世の常」チャンと、そういう役割の英語「パペット」という専門単語
があったのである。それが仕事ならパペットとして納得するが。
地元のために発展を考える中小企業の社長という役の振り付けで、
ボランティアだとか。それを知っていて巧妙に役割に収めようというのも、
その人の仕事なのだろうが、私は何の価値もない。乗りかかる私も甘いが、
いや三回ぐらいなら面白いと割り切っていたから、甘くはないか?
それ以上は絶対にやらないこと位見抜けなかったのか?いや、見抜けないか?
パーペットのサル。 そういえば、周りに多い。パーのペットということだ。
地方大名に多いが。 実際には利権が絡んでいるのだろうが。ということは、
私に利権が無かったということだ。無いから出来ることもある。
政治がらみのことはお断りであるが、普段は垣間見ることの出来ない面白い
世界の一端が何とも愉快であった。でも東京駅からの直接の日本海乗り入れ
の新幹線、造っておくべきだったことは間違いないことである。
歴代の政治家の怠慢である。そして現在の政治家も。
ーー
*HP開設、まる7年!
昨日で、このHPが開設して、まる7年になる。これを作った直後から
「ブログ」なるものがアメリカ発で、ブームになった。個人用HPで、
キーワードで互いにネット上でリンクするもの。5年もしないうちに
世界中の数千万、いや数億?のブログが出来上がってしまった。
これに「Web2.0」という情報公開の流れが出来て、あらゆる情報が
キーワードで簡単に得ることが出来るようになった。そして、これが世界を
根底から変え始めた。ウェブの世界は、時間とエネルギーをかけることしかない。
それと奥行きが深い。「自分をグーグル化せよ」といっても、そのグールの
世界は私のレベルから見たら魔界といってよいほど、深く迷路のように感じる
のである。 実際に情報革命の先に何が起きているかも訳が解らないほどである。
IT格差という言葉を目にするが、間違いなく情報量の質量が、圧倒的に変わった。
・・・・・・・・・
2007年05月05日(土)
2223, HP開設、6周年
[○´・ω・]ノオハヨウ!
毎年のように、開設記念日に感想を書いていた。今年も二日遅れになるが
書くことにした。実のところ、全エネルギーを入れて書き続ていて複雑な
気持ちがある。ネタ(テーマ)を選ぶだけで神経を集中せざるを得ない。
それと、ネタ切れになるので、何処かからネタを探してこなけかればならない。
しかし良寛の発句「焚くほどは風が持てくる落葉かな」の、落ち葉と同じように
何時の間にか湧いてくる。その感覚とスリルを楽しまないと続かない。
考えつく全てを吐き出して何も書くことが無くなれば、その境界の外に
出ざるをえない。それが、この随想日記を書き続ける一番のプラスになる。
書くために読む、書くために考える、書くために本を買う、そして借りる、
そしてウソも吐き出す。 それが限界という塀の上にいるから見えてくる。
こういう日常を六年間続けていると、他人の脳が合せ鏡で見える瞬間がある。
「考えること」を殆んどしていない?と・・・ 自分が経験したこと、
そして知りえたことの範囲が、そのままバカの壁になっている。
書くという行為は、そのバカの壁を自覚させ、脳の底ー本質を刺激する。
書くということは、考えるということである。誰もが考えるだろうし、
書いているだろうが、更に書き続けることがー考え続けることが如何に
大事かということが6年間の経験上、身に沁みて解った!
業際(ごうさい)いや限界を、それぞれの人生経験と知識で乗り越えるかが、
バカの壁を乗り越えるポイントになる。この程度で思っているのだから、
何をか言わんかだ。そろそろ、ブログに移行過程に入る時が来たようだが・・・
ブログというロングテールがドンドン大きくなっているが、それが、世の中の
根底を更に変えている。ブログがどう進化するかが、見ものである!
ビデオか?ライブ映像か?はたまた、映像チャットか? byebyeヽ(o・ω・o)ノ
・・・・・・・・
2006年05月05日(金)
1858, ローマから日本が見える?10
ォ'`ョ━━(。・∀・)ノ゙━━ゥ★
この本を読んでいると史実を読んでいるというより、壮大な歴史小説を読んで
いるようだ。一人一人がそれぞれの立場をわきまえて役割をこなしている。
当然、ローマに敵対する英雄もいる。カルタゴの英雄ハンニバルである。
まずは第5章のハンニバルの挑戦 の概略を抜粋する。
ー第5章 ハンニバルの挑戦 ?1
ポエニ戦争や、ハンニバルを書いていたら中途半端では終えることができない。
当時のローマ(BC264年頃)のローマは地中海では新興国もよいところ。
ようやくイタリア半島を統一したまではよいが、もとが農牧民族のため航海術さえ、
ろくに知らなかった。まして海を渡ってカルタゴを征服など夢にも考えたことがない。
そのような時代にポエニ戦争が始まった。当時の地中海ではカルタゴは圧倒的な力
があり、経済力の差は全く違っていた。それでは何故大国カルタゴと新興のローマは
ポエニ戦争を戦うことになったのか? イタリア半島の先にある、シチリア島であった。
その半分の支配下にあったカルタゴが、残りの半分を支配下に置こうとしたことが、
きっかけになった。もし、全島を支配下にカルタゴが置けば、ローマの防衛体制が
瓦解する可能性があった。{著者の塩野のいうとおり、ポエニ戦争を軽く書き飛ばす
ことなど不可能なので、なぜカルタゴのハンニバルが強かったのかを書いてある
部分を抜粋してみる} (字数の関係でカット2,008年0505)
・・・・・・・・・・
2005年05月05日(木)
1493, いま・現在についてー1
「人生の贈り物」ー読書日記
「ゾクゾクするような生き方ができないのはなぜだろう。」
「一日一日が何かが足りない。」
「なんだか面白くない。」多くの人が、そう思っているようだ。
そのような人に、大きな「ヒント」をあたえてくれる本である。
ー大筋を書いてみるとー
少年がいました。ある日、老人から不思議なプレゼントの事を聞きました。
「かけがえのないプレゼントだよ」「それは、贈り物なんだ」と老人は
おだやかに言いました。少年は若者となりかけがえのない贈り物を捜し
つづけて、かけがえのないプレゼントとは、プレゼント=現在のことだと
わかったのです。過去でもなく、未来でもなく、かけがえのない現在と
いうことです。現在の瞬間というのは、常にかけがえのないものです。
それがまったく完全なものだからではありません。完全に思えないこと
の方が多いくらいです。現在がかけがえのないのは、その時点では、
それがすべてだからです。あるのままの状態が。現在とは、ありのまま
ということで、それがかけがいのないことなのだ。
なぜそうなのかわからなくても。現在は、そうなるべくしてなったものなのだ。
その現在を知り、現在を受け入れ、現在を生きるなら、満ち足りて、幸せになれる。
苦しみとは、ありのままのことと、望むことがくいちがっているということだ。
思いどおりにいかなかった過去を悔やみどうなるかわからない未来を おもい
わずらうのは、現在を生きてないということだ。 それは、みじめで、不幸なことだ。
過去もその時は現在であった。そして、未来も現在になる。現在の瞬間こそが、
経験できる唯一の現実なのだ。現在にとどまっているかぎり、永遠に幸せでいられる。
永遠も、常に現在なのだから。私がさがしていた、かけがえのないプレゼントとは、
ただ、いま現在あるがままの自分のことだ。それはかけがえのないものだ。
かけがえのないプレゼントは、自分から、自分に与える、かけがえのない贈り物。
自分というのはかけがえのないものだから。自分こそ、かけがえのないプレゼント。
ーーーーーーー
以上が、大筋で結論である。この本は70ページ足らずのシンプルの内容だが、
一番大切な「いま・現在」の大切さを述べている。「いま・現在」こそ、永遠である。
「いま」までの「いま」の積み重なりが自分である。その「いま」というプレゼント
を、その時その時に大切にしなくては、「自分というかけがえのない人」に申しわけが
立たない。たまたま同時に借りてきた 「どうせ死んでしまう」という哲学書に
「いま現在」について解りやすく書いてあった。近々に、中島義道の、この本の
読書日記を書いてみる。
・・・・・・・・・
2004年05月05日(水)
1128, 「ライフ・レッスン」ー10
ー忍耐のレッスン
「耐えることは信じることー信仰をもつことーに似ている」という著者キュープラ・ロス
の言葉がよい。耐えることによって、その信仰は深く強く根を地中深く入っていく。
『石の上にも三年』も、耐えることの重要性をいっている。耐えることによって、
はじめてレッスンにまで高めることができる。『耐えがたきを耐える』のが忍耐になる、
いずれは、うまくはいくのだからという信念をもって。忍耐にも、じっとしているべき時
にじっとしている忍耐と、積極的に立ち向かいながら耐える忍耐がある。また絶望に中で、
その絶望を受けいれる忍耐がある。それぞれの忍耐を経験するのも人生では必要なことだ。
ー以下は抜粋である
・忍耐の要諦は、すべてはいずれはうまくいくものだと悟るところにある。宇宙の計画を
信じる力を養うことだといってもよい。でも、その悟りはすぐに忘れられる。だからこそ
自分が思うとおりのタイミングで進行させるべく、状況をコントロールしようとする人が多い。
・忍耐はある意味で、筋肉のようなものである。普段からつかってないと、いざという時
に役に立たないものだ。日常の生活の中でささやかな忍耐の筋肉を使ってなくては。
・「結果でなくてプロセスを大事にすること、自分の感情とつきあうこと、
起こっている事態が送ってくるメッセージに耳を傾けることを学んだみたい。
宇宙の力と自分自身の力を信じることもね。自分の中にこんなにつよい力があり、
必要なときにそれを使うことができるなんて、考えてもなかったもの。
何を変え、何を受け入れるかも学ぶことができたみたい。」
・人生は経験の連続だ。たとえそのときの自分がわからなくても、すべての経験には
理由がある。何らかのメッセージがある。だが、いらいらして「これはまずいぞ!
この事態を変えなくては!」と思っているうちは、そこからレッスンを学ぶことはできない。
現におこっている事態を否定したり、泣言をいったり、変えようとしたりするのでなく、
黙然とそれを経験すればよい。
・時間は楽しむためにあるって思えるようになったんだ。そう考えれば、楽しいことは
いくらでもある。この世界には力がある。みえなくても、気づかなくても、すべての
ものごとは善の方向に向かっていることを信じてほしい。それが信仰というものである。
耐えることは信仰を持つことと同じことなのだ。いかなる状況、いかなるときにあっても、
宇宙があなたの人生にもたらすものは、あなたがそうなることになっているような人に
なるために必要な経験である。真実の鍵は信じること・・・耐えることにある。
-----
【-忍耐について-】
・忍耐は仕事を支えるところの、一種の資本である。 ?エドマンド・バーク
・天才とは強烈な忍耐者である。 ?トルストイ
・艱難は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず。「新約聖書-ロマ書5章」
・忍耐??肉体的な小心と道徳的勇気の混じり合い。 ーハーディー
・堅忍という美徳は、しばしば頑固と混同される。 ーコッツェブー
・君の心の庭に忍耐を植えよ、その草は苦くともその実は甘い。?オースティン
・我々は現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。
過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。 ?アラン
・重要な事はなにを耐え忍んだかという事ではなく、いかに耐え忍んだかという事だーセネカ
・世の中の事はなんでも我慢できるが、幸福な日の連続だけは我慢できない。ーゲーテ
・忍耐??それによって凡人が不名誉な成功を収めるくだらない美徳。 ーA・ビアス
・大いなる精神は静かに忍耐する。 ーシラー
・現在我々は悪い時期を通過している。事態は良くなるまでに、恐らく現在より悪くなる
だろう。しかし我々が忍耐し、我慢しさえすば、やがて良くなる事を私は決して疑わない。
ーチャーチル
・立派にやり遂げたことに対する最大の報酬は、それをやり遂げたことそのものにある。
ーボルテール
・・・・・・・・・・
2003年05月05日(月)
761, 歌は過去に向かって歌うもの
「歌は過去に向かって歌うもの !」先日Tvで歌手の「さだまさし」が何気なく
トークでいった言葉だ。なるほど言いえて妙である。すべての歌は思い出のメロデーに
なるのか? 心を込めて歌うとは、その過去にタイムスリップをして歌うことである。
それは過去の喜怒哀楽に対して歌うということだ。それぞれの歌にはその時代の背景と、
それぞれ人の人生がある。また情念を瞬間冷凍をする。その意味でいろいろな歌を
振り返ってみると、過去が地の底から浮き上がってくる。
特に幼児の頃に聞いた童謡や流行歌は魂の故郷といってもよい。
その時の光景を思い出して歌ってみると、その時の記憶がどんどん湧き上がってくる。
美空ひばりは歌っているときは、過去のその時の世界に入りきっている!また、
青春時代の失恋など、それぞれ生きてきた時代ごとにの歌があった。人生のバック
グランドミュージックといってよい。笑いと歌には、心というよりもっと深い魂の世界で、
行蔵のラベルでもある。それでは「こんにちは赤ちゃん」は過去に向かって歌うのか?
というが、むしろ母親が、あとの思い出としての歌うのほうが、心いや魂の歌になる。
私が生まれたのは第二次世界大戦の終戦直後である。ラジオで復員兵の名前や尋ね人の
コーナーがあった。それと同時に、「異国の丘」とか、「上海帰りのリル」
「みかんの花」が流れていた。幼児期の記憶は希薄だが、歌だけは記憶にしっかり残
っている。青春期はポップスの黄金の昭和40年代であった。
いま聞いても本当によい歌が多い。高度成長期の時代背景があったためである。
60歳までは過去を振り返らないことにしているが、もう数年で、その歳になる。
カラオケに手を出して失敗した時の歌や、NTTの株で失敗した時に涙をして憶えた
歌など「一曲数千万円」もした歌がある!たくもう、高くついた!
話は少し変わるが、歌の先生をしていた一番上の姉の正子さんが、ある時
「人間は歌うとき、自分の肉体は楽器なのよ!」と何気なく言った事を思い出した。
・・・・・
2002年05月05日(日)
397, たとえ話ー人間の姿を犬に例えるとシビアなわけ?
以前も書いたが、たとえ話はより深い真実をあらわす。
犬のたとえがシビアである。犬は狼を数千年かけて、人間の都合のよいように
作り上げた動物である。(人間に絶対服従の性格に)
社会もしかり、権力者が自分に都合のよいように作り上げた制約社会である。
イスラム教のアラーの神はその発明の典型といってよい。砂漠の中で規範が必要、
それだけだ。宗教は一番権力者に利用される。キリスト教は未開発国に放たれた
尖兵ー細菌であった。論語もしかり孔子が権力者に自分を売り込むための教えである。
鼻声で唱和するのも、歳をとってからならよいだろう。人間は従属しか出来ない
哀れな猿でしかない。人間の95?は従属を望んでいるという。
したがって狼を犬に創りあげた人間を、逆に犬に例えるとより本質的になる。
「番犬、野良犬、捨て犬、雑種、負け犬、闘犬、噛まし犬、狂犬・・」あまりに
シビアに人間の被支配性の本質を顕している。ー番犬のような男、野良犬のような男、
座卓犬のような人間、牧羊犬、しかしそれが自然の推理なら、それに従うのが
人間の姿である。 それに気づいているかどうかである。話が変わるが、
ハワイでの事、現地のガイドが日系?の事をバナナと言っていた。外が黄色で、
内側が白(白人)、いい得て妙であった。いまの日本人は正しくそうだ。
日本人のキリスト教信者もそう。白人の仏教信者は白瓜、アメリカの黒人は茄子。
・・・・・・・・
2001年05月05日(土)
連休はパソコン・ウオーキング・TV・外食三昧
連休はパソコン・ウオーキング・TV・外食三昧 である。もっとも連休で
なくても、そうであるのが可笑しいが!大型連休はほとんどそうだ。
以前は会社の自分の部屋までわざわざ行っていたが今は自宅で過ごす。
特にパソコンとBSーTVが暇を充分満たしてくれるためだ。
1ヶ月後に秘境ツアーに出かける為、極力節約する。1日1回居酒屋か
ファミリーレストランからーめん屋に出かけける事と、図書館に行く事が
リズムをつくるみそである。ここでインターネットとホームぺージが
特に面白くなったのも、さらに連休の過ごし方を快適にしてくれる。
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive
今日のYoutube
ゴールデンウィークも後半に入った。 昨日、スポーツジムに行って、
「ヨガ」でもと行ったところ、40分前にもかかわらず、予約チケットが
無くなっていた。 まあ仕方がないと、他のエアロに参加したが・・
今日も、1100回目の参加記念で貰った無料券で参加する予定。
久々に野獣の狩のネット・サーフィンをしたところ、これが面白い。
一時こって、ここで多くを投稿したが、これと鳥人間の落下も、
なかなかのもの。
https://www.youtube.com/watch?v=TpBNjPpvgeo
https://www.youtube.com/watch?v=c_lJ3basD64
https://www.youtube.com/watch?v=w9vdx8VlI8A
https://www.youtube.com/watch?v=c_lJ3basD64
https://www.youtube.com/watch?v=6KX51MEeDng
・・・・・・・
3692, 自己を見つめる -14
2011年05月05日(木)
* 幸福について ー1 「自己を見つめる 」 渡邊二郎 (著)
【 私たちは、幸福であるとき、その幸福をあまり感じない。不幸になった
とき、私たちは、初めて、自分に幸福が失われていることを痛感、深く傷つく。
幸福は、たいていの場合、不幸を介して、その姿を浮かび上がらせてくる
失われた桃源郷である。幸福は、不幸という現実のなかで、初めて見つめられる
幻影、そして追い求められる夢、切なく慕われる理想である。ダンテが歌った
ように、「幸なくて 幸ありし日をしのぶより なほ大いなる 苦患なし」
である。否定的な状況のなかで、肯定的な状況に憧れ、それでいて、その達せ
られない悩みをかこつというのが、人間における幸福と不幸の相貌である。
幸福と不幸は、離れ難く結びついている。人間は、不幸の現実を直視しながら、
嘆きと悲しみのなかで、幸福を思うのである。望みをもたない人間というものは、
存在しない。 人間であるということは、何らかの願いを胸に抱き、その実現を
希求し、その願望の達成を欣求し、そのために励むということである。何らかの
目的を定め、それに向けた自己拡充において、その可能性から現実性への転換と
具現を冀い、そのために熱い胸を躍らせるというのが、人間であることの根底を
形作っている。してみれば、現在の欠如状態から、いつの日にか将来の充実状態
へと、恋いこがれる熱情は、人間にとって本質的である。そうだとすれば、
欠如状態としての不幸と、充実状態としての幸福の二つは、人間を構成する
基本要因だということになる。】
ー「幸福は、不幸を介して、その姿を浮かび上がらせてくる桃源郷」は、
言いえてる。「幸福は不幸という現実を通して見つめられる幻影」である。
時代背景があるが、若い時には「自分は間違いなく幸福になるだろう」
という変な確信があった。 大かたの青春時代は決して幸せとは言えない
四苦八苦を過ごしている時期である。その頃の幸せの願望は祈りに近い感がした。
ところが人生の終盤に差し掛かってくると、幸せの願望も失せてしまい、死の不安
が立ち現れてくる。精一杯生きてきたのに、あの桃源郷の正体も見え隠れする。
先に逝った人たちの最期は、不幸に見えてしまう。老いが進み、死が現実問題
として迫ってきて、漠然とした不安が心を覆ってくる。その時に、過去の充実
していた時の思い出に逃避するしかなくなる。その時、人生を生きてきた通りの
老いと死が、自分を覆いつつむ。 これが自分の人生だったのかと!
・・・・・・・
3327, 偏差値導入が日本人を劇的に変えた
2010年05月05日(水)
「知の衰退」からいかに脱出するか? ー大前研一 (著) ー3
* 偏差値導入が日本人を劇的に変えた
大前健一は、改憲論者であると同時に新自由主義者である。
また「安保闘争以降の偏差値による選別教育が日本人の愚民を押しすすめる
結果になった」と主張。 偏差値による選別教育の年代とは 現在の40歳代
前半から20歳後半である。 ーまずは、その部分を抜粋してみるー
≪ 日本で、詰め込み教育、受験一辺倒教育、偏差値による選別教育が始った
のは1960年代後半の安保・大学紛争以後である。今から考えると、あそこが
分岐点。あの紛争で、政府は、過激な学生運動に非常に強い危機感を持った。
ここで、国民教育を民化政策に転換した。その象徴が「偏差値教育」である。
・・ 本来、人間の能力は自分で判断すべきである。自分のやりたいことは、
その判断に基づいて自分で決めること。ところが、日本の子供たちは、自分の
能力の判断をする大切な時期を偏差値に支配された世界で過ごすため、自分で
自分を判断する力をなくし、やりたいことも自分ではなく、偏差値で決めること
になってしまったのである。こうなると本人も偏差値による数字を先生に
言われることで‘予定調和’して、「自分はこの程度」と簡単に思ってしまう。
学校や塾で「この数値では、この学校は無理だ]と、繰り返し言われれば、
目標を上にあげることなぞ無理になる。これが、偏差値教育の持つ最大の弊害。
これは工業化社会の確立を目指す政府には非常に都合のよい政策である。
(字数制限のためカット 2015年5月05日)
・・・・・・
2952,スリルな瀬戸際だった日々 ―2
2009年05月05日(火)
前回の凍りついた二日間で思い出したことがある。
《まずは、以前書いた文章を御覧あれ!》
ーH0905 魂が万代橋の上を彷った話 ー
第2新館の役所の検査の直前の話である。担当の設計士が顔をひきつらせ青い
顔をして言うには、“今回の検査はパスしない!...”一瞬耳を疑ったが、
次の瞬間頭の中は真っ白、地獄の底へつきおとされた思いであった。
“それが本当であれば、あの建物は単なるゴミの山、そして私は?、会社は?...
‘パニック状態’である。 それも夕方の飲み会の直前である。明日の話として、
頭も冷やすという事も含めて、そして焼け酒という事で浴びるほど飲んだ。
そして、その夜は満室という事で事務所の長椅子に仮眠した。
恐らく長椅子が不安定という事と、頭がパニック状態という事と酔いを
含めて妙な夢になった。魂が身体より抜け出し、さっきまで飲んでいた古町より
万代橋までを、目線が5mの高さでプカプカ浮遊しているのである。
“ああ自分は浮いている。 それも魂が”という感覚であった。そして目が覚めて!
「魂が浮いていたのは夢か!でもあの話は本当!それも夢であってほしい!」
と念じた事を今でもはっきり覚えている。(2001/07/04 )
――
これも担当設計士の思い違いだったが、この時の恐怖は・・・
魂が身体から抜け出し浮遊するのも当然であり、夢とは言えない
現実味のある経験であった。 もっと凄い経験を、それまでも経験をしたが・・・
その都度、必死になっていたので、危ない場面も危ないと思わなかっただけ。
これは「役所の手続き上の問題の一つの範疇」として書いただけ。 自分で事業
を起こし、続けることは一見面白そうだが、極めて危険に晒されることになる。
人は忘れるから生きていけるのだろうが!20歳の時に、父親のような生き方=
起業を思い立ったのだから、危険は当然のことである。それでも準備に準備を
重ねて万全を確認?をしても、振り返ってみると冷や汗ものである。
生きていれば誰もが際どい経験しているのだろうが!
・・・・・・・・・
2588, 閑話小題
2008年05月05日(月)
*パペット
パペットとは、手や指を入れて遊ぶことができるぬいぐるみをいう。
他には影の人物や国に操られる人間や国を指す。日本などは、ある意味で
アメリカのパペットとである。以前に「新潟県を活性化する会」を何度か
やらされたことがあった。いい様に操られる猿回しのエテと気づいて、
さっさと役割を降りたが・・。3?4回まで!と始める前に約束をしたが、
それを了解をしておいても、「縛り付けをして役割から抜けられなくなる
のが世の常」チャンと、そういう役割の英語「パペット」という専門単語
があったのである。それが仕事ならパペットとして納得するが。
地元のために発展を考える中小企業の社長という役の振り付けで、
ボランティアだとか。それを知っていて巧妙に役割に収めようというのも、
その人の仕事なのだろうが、私は何の価値もない。乗りかかる私も甘いが、
いや三回ぐらいなら面白いと割り切っていたから、甘くはないか?
それ以上は絶対にやらないこと位見抜けなかったのか?いや、見抜けないか?
パーペットのサル。 そういえば、周りに多い。パーのペットということだ。
地方大名に多いが。 実際には利権が絡んでいるのだろうが。ということは、
私に利権が無かったということだ。無いから出来ることもある。
政治がらみのことはお断りであるが、普段は垣間見ることの出来ない面白い
世界の一端が何とも愉快であった。でも東京駅からの直接の日本海乗り入れ
の新幹線、造っておくべきだったことは間違いないことである。
歴代の政治家の怠慢である。そして現在の政治家も。
ーー
*HP開設、まる7年!
昨日で、このHPが開設して、まる7年になる。これを作った直後から
「ブログ」なるものがアメリカ発で、ブームになった。個人用HPで、
キーワードで互いにネット上でリンクするもの。5年もしないうちに
世界中の数千万、いや数億?のブログが出来上がってしまった。
これに「Web2.0」という情報公開の流れが出来て、あらゆる情報が
キーワードで簡単に得ることが出来るようになった。そして、これが世界を
根底から変え始めた。ウェブの世界は、時間とエネルギーをかけることしかない。
それと奥行きが深い。「自分をグーグル化せよ」といっても、そのグールの
世界は私のレベルから見たら魔界といってよいほど、深く迷路のように感じる
のである。 実際に情報革命の先に何が起きているかも訳が解らないほどである。
IT格差という言葉を目にするが、間違いなく情報量の質量が、圧倒的に変わった。
・・・・・・・・・
2007年05月05日(土)
2223, HP開設、6周年
[○´・ω・]ノオハヨウ!
毎年のように、開設記念日に感想を書いていた。今年も二日遅れになるが
書くことにした。実のところ、全エネルギーを入れて書き続ていて複雑な
気持ちがある。ネタ(テーマ)を選ぶだけで神経を集中せざるを得ない。
それと、ネタ切れになるので、何処かからネタを探してこなけかればならない。
しかし良寛の発句「焚くほどは風が持てくる落葉かな」の、落ち葉と同じように
何時の間にか湧いてくる。その感覚とスリルを楽しまないと続かない。
考えつく全てを吐き出して何も書くことが無くなれば、その境界の外に
出ざるをえない。それが、この随想日記を書き続ける一番のプラスになる。
書くために読む、書くために考える、書くために本を買う、そして借りる、
そしてウソも吐き出す。 それが限界という塀の上にいるから見えてくる。
こういう日常を六年間続けていると、他人の脳が合せ鏡で見える瞬間がある。
「考えること」を殆んどしていない?と・・・ 自分が経験したこと、
そして知りえたことの範囲が、そのままバカの壁になっている。
書くという行為は、そのバカの壁を自覚させ、脳の底ー本質を刺激する。
書くということは、考えるということである。誰もが考えるだろうし、
書いているだろうが、更に書き続けることがー考え続けることが如何に
大事かということが6年間の経験上、身に沁みて解った!
業際(ごうさい)いや限界を、それぞれの人生経験と知識で乗り越えるかが、
バカの壁を乗り越えるポイントになる。この程度で思っているのだから、
何をか言わんかだ。そろそろ、ブログに移行過程に入る時が来たようだが・・・
ブログというロングテールがドンドン大きくなっているが、それが、世の中の
根底を更に変えている。ブログがどう進化するかが、見ものである!
ビデオか?ライブ映像か?はたまた、映像チャットか? byebyeヽ(o・ω・o)ノ
・・・・・・・・
2006年05月05日(金)
1858, ローマから日本が見える?10
ォ'`ョ━━(。・∀・)ノ゙━━ゥ★
この本を読んでいると史実を読んでいるというより、壮大な歴史小説を読んで
いるようだ。一人一人がそれぞれの立場をわきまえて役割をこなしている。
当然、ローマに敵対する英雄もいる。カルタゴの英雄ハンニバルである。
まずは第5章のハンニバルの挑戦 の概略を抜粋する。
ー第5章 ハンニバルの挑戦 ?1
ポエニ戦争や、ハンニバルを書いていたら中途半端では終えることができない。
当時のローマ(BC264年頃)のローマは地中海では新興国もよいところ。
ようやくイタリア半島を統一したまではよいが、もとが農牧民族のため航海術さえ、
ろくに知らなかった。まして海を渡ってカルタゴを征服など夢にも考えたことがない。
そのような時代にポエニ戦争が始まった。当時の地中海ではカルタゴは圧倒的な力
があり、経済力の差は全く違っていた。それでは何故大国カルタゴと新興のローマは
ポエニ戦争を戦うことになったのか? イタリア半島の先にある、シチリア島であった。
その半分の支配下にあったカルタゴが、残りの半分を支配下に置こうとしたことが、
きっかけになった。もし、全島を支配下にカルタゴが置けば、ローマの防衛体制が
瓦解する可能性があった。{著者の塩野のいうとおり、ポエニ戦争を軽く書き飛ばす
ことなど不可能なので、なぜカルタゴのハンニバルが強かったのかを書いてある
部分を抜粋してみる} (字数の関係でカット2,008年0505)
・・・・・・・・・・
2005年05月05日(木)
1493, いま・現在についてー1
「人生の贈り物」ー読書日記
「ゾクゾクするような生き方ができないのはなぜだろう。」
「一日一日が何かが足りない。」
「なんだか面白くない。」多くの人が、そう思っているようだ。
そのような人に、大きな「ヒント」をあたえてくれる本である。
ー大筋を書いてみるとー
少年がいました。ある日、老人から不思議なプレゼントの事を聞きました。
「かけがえのないプレゼントだよ」「それは、贈り物なんだ」と老人は
おだやかに言いました。少年は若者となりかけがえのない贈り物を捜し
つづけて、かけがえのないプレゼントとは、プレゼント=現在のことだと
わかったのです。過去でもなく、未来でもなく、かけがえのない現在と
いうことです。現在の瞬間というのは、常にかけがえのないものです。
それがまったく完全なものだからではありません。完全に思えないこと
の方が多いくらいです。現在がかけがえのないのは、その時点では、
それがすべてだからです。あるのままの状態が。現在とは、ありのまま
ということで、それがかけがいのないことなのだ。
なぜそうなのかわからなくても。現在は、そうなるべくしてなったものなのだ。
その現在を知り、現在を受け入れ、現在を生きるなら、満ち足りて、幸せになれる。
苦しみとは、ありのままのことと、望むことがくいちがっているということだ。
思いどおりにいかなかった過去を悔やみどうなるかわからない未来を おもい
わずらうのは、現在を生きてないということだ。 それは、みじめで、不幸なことだ。
過去もその時は現在であった。そして、未来も現在になる。現在の瞬間こそが、
経験できる唯一の現実なのだ。現在にとどまっているかぎり、永遠に幸せでいられる。
永遠も、常に現在なのだから。私がさがしていた、かけがえのないプレゼントとは、
ただ、いま現在あるがままの自分のことだ。それはかけがえのないものだ。
かけがえのないプレゼントは、自分から、自分に与える、かけがえのない贈り物。
自分というのはかけがえのないものだから。自分こそ、かけがえのないプレゼント。
ーーーーーーー
以上が、大筋で結論である。この本は70ページ足らずのシンプルの内容だが、
一番大切な「いま・現在」の大切さを述べている。「いま・現在」こそ、永遠である。
「いま」までの「いま」の積み重なりが自分である。その「いま」というプレゼント
を、その時その時に大切にしなくては、「自分というかけがえのない人」に申しわけが
立たない。たまたま同時に借りてきた 「どうせ死んでしまう」という哲学書に
「いま現在」について解りやすく書いてあった。近々に、中島義道の、この本の
読書日記を書いてみる。
・・・・・・・・・
2004年05月05日(水)
1128, 「ライフ・レッスン」ー10
ー忍耐のレッスン
「耐えることは信じることー信仰をもつことーに似ている」という著者キュープラ・ロス
の言葉がよい。耐えることによって、その信仰は深く強く根を地中深く入っていく。
『石の上にも三年』も、耐えることの重要性をいっている。耐えることによって、
はじめてレッスンにまで高めることができる。『耐えがたきを耐える』のが忍耐になる、
いずれは、うまくはいくのだからという信念をもって。忍耐にも、じっとしているべき時
にじっとしている忍耐と、積極的に立ち向かいながら耐える忍耐がある。また絶望に中で、
その絶望を受けいれる忍耐がある。それぞれの忍耐を経験するのも人生では必要なことだ。
ー以下は抜粋である
・忍耐の要諦は、すべてはいずれはうまくいくものだと悟るところにある。宇宙の計画を
信じる力を養うことだといってもよい。でも、その悟りはすぐに忘れられる。だからこそ
自分が思うとおりのタイミングで進行させるべく、状況をコントロールしようとする人が多い。
・忍耐はある意味で、筋肉のようなものである。普段からつかってないと、いざという時
に役に立たないものだ。日常の生活の中でささやかな忍耐の筋肉を使ってなくては。
・「結果でなくてプロセスを大事にすること、自分の感情とつきあうこと、
起こっている事態が送ってくるメッセージに耳を傾けることを学んだみたい。
宇宙の力と自分自身の力を信じることもね。自分の中にこんなにつよい力があり、
必要なときにそれを使うことができるなんて、考えてもなかったもの。
何を変え、何を受け入れるかも学ぶことができたみたい。」
・人生は経験の連続だ。たとえそのときの自分がわからなくても、すべての経験には
理由がある。何らかのメッセージがある。だが、いらいらして「これはまずいぞ!
この事態を変えなくては!」と思っているうちは、そこからレッスンを学ぶことはできない。
現におこっている事態を否定したり、泣言をいったり、変えようとしたりするのでなく、
黙然とそれを経験すればよい。
・時間は楽しむためにあるって思えるようになったんだ。そう考えれば、楽しいことは
いくらでもある。この世界には力がある。みえなくても、気づかなくても、すべての
ものごとは善の方向に向かっていることを信じてほしい。それが信仰というものである。
耐えることは信仰を持つことと同じことなのだ。いかなる状況、いかなるときにあっても、
宇宙があなたの人生にもたらすものは、あなたがそうなることになっているような人に
なるために必要な経験である。真実の鍵は信じること・・・耐えることにある。
-----
【-忍耐について-】
・忍耐は仕事を支えるところの、一種の資本である。 ?エドマンド・バーク
・天才とは強烈な忍耐者である。 ?トルストイ
・艱難は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず。「新約聖書-ロマ書5章」
・忍耐??肉体的な小心と道徳的勇気の混じり合い。 ーハーディー
・堅忍という美徳は、しばしば頑固と混同される。 ーコッツェブー
・君の心の庭に忍耐を植えよ、その草は苦くともその実は甘い。?オースティン
・我々は現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。
過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。 ?アラン
・重要な事はなにを耐え忍んだかという事ではなく、いかに耐え忍んだかという事だーセネカ
・世の中の事はなんでも我慢できるが、幸福な日の連続だけは我慢できない。ーゲーテ
・忍耐??それによって凡人が不名誉な成功を収めるくだらない美徳。 ーA・ビアス
・大いなる精神は静かに忍耐する。 ーシラー
・現在我々は悪い時期を通過している。事態は良くなるまでに、恐らく現在より悪くなる
だろう。しかし我々が忍耐し、我慢しさえすば、やがて良くなる事を私は決して疑わない。
ーチャーチル
・立派にやり遂げたことに対する最大の報酬は、それをやり遂げたことそのものにある。
ーボルテール
・・・・・・・・・・
2003年05月05日(月)
761, 歌は過去に向かって歌うもの
「歌は過去に向かって歌うもの !」先日Tvで歌手の「さだまさし」が何気なく
トークでいった言葉だ。なるほど言いえて妙である。すべての歌は思い出のメロデーに
なるのか? 心を込めて歌うとは、その過去にタイムスリップをして歌うことである。
それは過去の喜怒哀楽に対して歌うということだ。それぞれの歌にはその時代の背景と、
それぞれ人の人生がある。また情念を瞬間冷凍をする。その意味でいろいろな歌を
振り返ってみると、過去が地の底から浮き上がってくる。
特に幼児の頃に聞いた童謡や流行歌は魂の故郷といってもよい。
その時の光景を思い出して歌ってみると、その時の記憶がどんどん湧き上がってくる。
美空ひばりは歌っているときは、過去のその時の世界に入りきっている!また、
青春時代の失恋など、それぞれ生きてきた時代ごとにの歌があった。人生のバック
グランドミュージックといってよい。笑いと歌には、心というよりもっと深い魂の世界で、
行蔵のラベルでもある。それでは「こんにちは赤ちゃん」は過去に向かって歌うのか?
というが、むしろ母親が、あとの思い出としての歌うのほうが、心いや魂の歌になる。
私が生まれたのは第二次世界大戦の終戦直後である。ラジオで復員兵の名前や尋ね人の
コーナーがあった。それと同時に、「異国の丘」とか、「上海帰りのリル」
「みかんの花」が流れていた。幼児期の記憶は希薄だが、歌だけは記憶にしっかり残
っている。青春期はポップスの黄金の昭和40年代であった。
いま聞いても本当によい歌が多い。高度成長期の時代背景があったためである。
60歳までは過去を振り返らないことにしているが、もう数年で、その歳になる。
カラオケに手を出して失敗した時の歌や、NTTの株で失敗した時に涙をして憶えた
歌など「一曲数千万円」もした歌がある!たくもう、高くついた!
話は少し変わるが、歌の先生をしていた一番上の姉の正子さんが、ある時
「人間は歌うとき、自分の肉体は楽器なのよ!」と何気なく言った事を思い出した。
・・・・・
2002年05月05日(日)
397, たとえ話ー人間の姿を犬に例えるとシビアなわけ?
以前も書いたが、たとえ話はより深い真実をあらわす。
犬のたとえがシビアである。犬は狼を数千年かけて、人間の都合のよいように
作り上げた動物である。(人間に絶対服従の性格に)
社会もしかり、権力者が自分に都合のよいように作り上げた制約社会である。
イスラム教のアラーの神はその発明の典型といってよい。砂漠の中で規範が必要、
それだけだ。宗教は一番権力者に利用される。キリスト教は未開発国に放たれた
尖兵ー細菌であった。論語もしかり孔子が権力者に自分を売り込むための教えである。
鼻声で唱和するのも、歳をとってからならよいだろう。人間は従属しか出来ない
哀れな猿でしかない。人間の95?は従属を望んでいるという。
したがって狼を犬に創りあげた人間を、逆に犬に例えるとより本質的になる。
「番犬、野良犬、捨て犬、雑種、負け犬、闘犬、噛まし犬、狂犬・・」あまりに
シビアに人間の被支配性の本質を顕している。ー番犬のような男、野良犬のような男、
座卓犬のような人間、牧羊犬、しかしそれが自然の推理なら、それに従うのが
人間の姿である。 それに気づいているかどうかである。話が変わるが、
ハワイでの事、現地のガイドが日系?の事をバナナと言っていた。外が黄色で、
内側が白(白人)、いい得て妙であった。いまの日本人は正しくそうだ。
日本人のキリスト教信者もそう。白人の仏教信者は白瓜、アメリカの黒人は茄子。
・・・・・・・・
2001年05月05日(土)
連休はパソコン・ウオーキング・TV・外食三昧
連休はパソコン・ウオーキング・TV・外食三昧 である。もっとも連休で
なくても、そうであるのが可笑しいが!大型連休はほとんどそうだ。
以前は会社の自分の部屋までわざわざ行っていたが今は自宅で過ごす。
特にパソコンとBSーTVが暇を充分満たしてくれるためだ。
1ヶ月後に秘境ツアーに出かける為、極力節約する。1日1回居酒屋か
ファミリーレストランからーめん屋に出かけける事と、図書館に行く事が
リズムをつくるみそである。ここでインターネットとホームぺージが
特に面白くなったのも、さらに連休の過ごし方を快適にしてくれる。