つれづれに

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
  今日のYoutube

http://dlift.jp/photo/photoDisplayWorldHeritage447
http://isekineko.jp/syria-palmyra.html

 IS国の台頭で、アフリカ、中近東、フランスなどには行きづらくなった。 
「シリア、ヨルダン、レバノン」のツアーコースに15年前に行っていたが、
パルミラの遺跡や、ペトラなど、現在は危なくて行けないという。 
パルミラの遺跡には驚いたが、現在、IS国の支配下にあるという。
ペトラも、今では閑古鳥が鳴いていると、報道していた。
アラブの春といって、民主化を理想の元に独裁者を打倒したが、
その代わりとなる卓越した政治家は、出てこなかった。
その隙間に、イスラム原理主義の時代がかった集団が台頭してきた。
これも、数年のうちに、徹底的に破壊されるだろうが、問題は、その後である。

ここで思い出されるのが、写真にある、お墓のマンション。
2000年前に共同の墓の分譲があったそうな。 それも中東で・・
事実は小説より奇なり!である。
最近、都会で、やっと墓マンションが売り出されたばかりなのに!

――
H1205
シリア・ヨルダン・レバノン古代巨大遺跡の旅 

エジプトは
“ラムセス�”の強力な自己顕示へのエネルギーよりくる個性を、
イスラエルでは
アブラハム”と“モーゼ”と“エリア”と“キリスト”
の宗教的個性をまのあたりにみた。

それに比べ、今度の旅は少し見劣りするのでは?
という先入観を頭のどこかにいれて旅立った。
そして、そこでみたものは...!

� まずは“パルミラ”。
シリア上部(東部)の砂漠のオアシスに、忽然とその姿をあらわした。
2世紀に栄華を誇ったシルクロードの隊商都市で、世界でも有数の巨大な規模を
誇るこの都市は、1980年にユネスコ世界遺産に指定されたものである。

375対の柱が並んでいたという列柱付大通りをはじめ、
ローマ建築様式の遺構の数々がすばらし。
3世紀、シルクロードの華と謳われた女王ゼノビアが、ローマ帝国に反旗を
翻した末に破れた時、その栄光も終わりを告げた。

金の鎖につながれローマにつれていかれた女王に対するローマ市民の人気は、
当時相当のものだったという。
今でも残る列柱の間を歩きながら、正に2000年の時空をタイムマシーンに乗って、
その市民の一人が現代にもどってきたような気分になってしまった。
この感覚こそ旅の一番の醍醐味である。

その立柱道路の入口の記念門の正面にある“ベル神殿”の神聖かつ雄大
たたずまいに心うたれた。
紀元1~2世紀に建てられたもので、豊穣の神で最高神のベルの為の本殿と、
それを囲む立柱と壁の神々しい広場にただ茫然と立ち尽くしてしまった。

� 次は“バール・ベック”。
ベイルートの北東のベガー高原の中央にバール・ベックは存在していた。
その壮大かつ流麗な建築様式に圧倒されてしまった。

B.C60年にその基礎がローマ帝国によってつくられ、その後、
相当な年数をかけ巨大な建物がつくられ、庭園や柱廊が次々と増築された。
その後バッカス神殿がA.C3世紀の初めにつくられた。
更にその後アラブに、ローマに占領され7世紀にアラブにおち、
アラブ軍が要塞都市に利用した。

20m以上の6本の列柱の残るジュピター神殿は、バール・ベックの象徴である。
この巨大な石柱よりみても神殿の巨大かつ流麗さが想像できる。
下より見上げた時、ウァーと思わず溜息!
庭園の左手にある階段を下りてすぐにバッカス神殿が見えてくる。
神が祀られた内部の祭殿で、中東戦争がおこる前まで、中東・ヨーロッパより
多くの芸術家が集められ、祭典がくりひろげられえた場所だ。

このような巨大の建物はピラミットと同じく、周囲に土をうめこみで土台にして、
上に上へと石柱を積み上げてたてられたという。

パルミラ
ヨルダンの至宝といわれるパルミラ

高さ70~100m・巾5~15mの絶壁の続く岩の裂け目を1.2Km。
奇景の続く岩の模様を見ているだけで全く芸術作品をみているようだ。
そして突然、大きな空間のむこうに“ファラオの宝庫”と呼ばれる
ピンク色の岩の神殿が目に飛び込んできた。

神殿とも、宝庫とも、王家の墓ともいわれており、今でもさだかではない。
この1.2Kmの狭い通路が軍事上大きな意味をしめており、最小の軍隊で
数百倍の軍隊を守る完璧な自然要塞でもあった。

A.C2世紀にローマ軍が占領するまで、ペトラは砂漠の交易で栄えた
ナバタイ人の都でもあった。今でもその内容は謎に包まれたままである。
A.C4世紀に中近東でおきた大地震の為に80%以上が死亡、
生き延びた住民は、病を恐れ逃げ、自然と誰もすまなくなった。

ファラオの宝庫をみた時、“大部分の人がこれを見ずに死んでしまうか!”
そして“私が今、これをみている!”という変な気分になってしまった。
私の過去の宝物殿にもう一つすばらしい宝物が増えた。
                (2000年4月6日~4月17日 )
ー次は、「シルクロードの中国の最西部とパキスタンパミールへ越えて」
にチャレンジ!




・・・・・・
2246, 愚痴
2007年05月28日(月)
      ゜・。*ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!!
愚痴とは、「言ってもしかたがないことを言って嘆くこと」、仏教用語としては
三毒の一の癡にあたり、物事を正しく認識したり判断したりできないこと」をいう。
 {参考のために、三毒とは克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩、
 すなわち貪瞋癡(とんじんち)を指す。 貪ー貪欲、瞋ー怒、癡ー無知}σ(^◇^;)

人の愚痴は気づくが、自分の愚痴は気づかないから始末が悪い。
初めて就職した時に、ある転勤先に「愚痴のオジサン」というアダナの人がいた。
「初対面の人を見つけると兎にもかくにも愚痴を言うから、受け流すように」と、
注意されたが、なるほど話す大部分が愚痴なのである。 (;´д`)ノ グチグチ!
世の中にはこういう人がいるものと驚いたことがあった。
愚痴は人前では言うものではない実例としてみたが、「情けない」というしかない。
                          (-""-;)
私の周囲には少ないが、自分自身、知らないうちに言っているのかもしれない。
思い通りにいかないのが人生であリ、不意の出来事で窮地に立たされたり、
本意でない状況は「あざなう縄の如し」、次から次に問題が押し寄せてくる。
それに対し、「愚痴を言っちゃ~おしまいよ!」と痩せ我慢をするのが人間の
あるべき姿である。
「言ってもしかたがないことを言って嘆くこと」は最悪のことと分っていても、
言いたいのが愚痴である。だから、居酒屋が存在しているのである。
とくに擦り切れるような大組織の人間関係では、愚痴を言い、
憂さを晴らさないことには精神の均衡が保たれないのが男社会というものだ。
              あのバカヤロウ!(>ε<)(-"-;)( ̄ω ̄;)!! チェ

教養ある人が愚痴をいっている姿は、あまり見受けられない。
しかし人生の後半になると、肉体だけではない、精神の衰えとして、
愚痴が出てくるから気をつけなければなるまい。
特に身近な問題、矛盾が吹き出る時節である。(▼▼?) y-? バカにワカラナイ!
自分にプライドと、自立心があれば、愚痴など言わないが、
経営者や目上の者が愚痴など言っていたら、男の風上にも置けない。
「腐った女のようなヤツ」と言えば、       ( ゜o゜)ハッ
「他人の陰口を言い、人を平気で落とし入れ、愚痴を言う人間」である。
それは、やはり無知からきているのである。    ( ^3)~♪
「あなた(わたし)、風上に置けない人じゃない!と言い切れますか?」m(_ _)m
   自立してますか?ということ!               スンマセン
                    :ヾ(´Д`*)マタネ
・・・・・・・・・
2006年05月28日(日)
1881, 閑話小題
        ォ'`ョ━━(。・∀・)ノ゙━━ゥ★   
ーつれづれにー

一昨夜、会合が終わった後に新潟駅前で飲む。
その後古町の[シャムネコ]という店に行く。
店の中を整理しないのが売りで、ホステスを猫がする店。
タツがおいてあったり、20年以上前のカセットビデオ、
そしてマンガ本、色紙、などが雑然と置いてある。
しかし、よくみるとチリなど溜まっていない。

    もう廃業したのではないかと電話をすると、
    第一声が「一見(一限)の客はお断りですが、貴方は誰ですか」
    という愛想のない声が聞こえてきた。

5年ぶりだが、三匹の猫の源氏名は社長、専務、常務で、
ママが従業員という設定になっている。
(以前にもこの店のことを書いたことがあったが)
この三匹に役割があって、入れ替わり立ち代り接客をする。
カウンターの上を気を使いながら歩いて客に媚びたりする。
知らないお客だったら怒る場合があるから、
ドアには「一見のお客はお断り」と張ってある。

    三匹のうちの社長が亡くなっていたが、
    残りの二匹で一生懸命接客をしていた。
    といってお客の膝に上がったりカウンターを歩き回っているだけだが、
    お客の話が途切れたり、退屈したりすると何時の間にか傍に寄り添ってくる。
    またお客のツマミは決して欲しがったりしない。
    下手なホステスよりシツケが入っている。
    お客が帰るときは、一番くらいの高い猫がエレベーターまで見送るに出る。

初めてつれていった人は、誰もが喜ぶ。
何時もお客は殆んど入っていないが、どういうわけか5人の団体が入ってきた。
常連のようで、そのうちの一人とイヤに気があって大騒ぎをする。
アフリカに事務所があり、よくケニアには行っているとか・・・・
その後、その後再び新潟駅前に戻りスナックに入る。
そこでも盛り上がる。

酒は一期一会という気持ちで飲むと、
とどまることがなくなる。  
ーーーー            茶でも!~~旦_(-ω-`。)

ーできること ー

「あなたにできることは、
   あなたにしかできないんですよ」
ある本にあった言葉である。
だから何をしても良いというのではない。自分にしかできないことなら、
自分の全てをかけて、できるまですべきである。「何ごとも自分で、
やれることを、やれる時に、是非すべきすべき」ということだ。

考えてみれば一人一人が、その人しかできないことをしている。
それを自分で自覚するかどうかで、真剣度が違ってくる。
「私のできることは、私でなくて他の誰にもできるではないか?」
というが、私のやり方、私の知恵は、私にしかできない。

文章も、同じことがいえる。
私にしか書けないことを書けばよい。
プロの文筆家にかなうはずがない。
なら自分が書けることを、正直に書けばよいが、
その正直に書ける度合いが違うのだが・・・
                    (。・∀・)ノ゙バイ!
・・・・・・・
2005年05月28日(土)
1516, 気の発見-2

気の話なら、40年のキャリアがある。
この随想日記でも何度か書いてきたと思ったが、どういうわけか、
これをテーマにしたものは全く無かった。
「気功」などというと誤解されるか、全く知らない人には
説明が難しいから、取りあげなかったのだろう。

本棚を見ただけで10冊以上はある。
・「『気が』もっとわかる本」
・「真気光」
・「『気』で心と体が変わる」
・「気の威力」
・「病は気から」
・「『気』と正しくつき合う本」
・「‘気'の発見」
・「『栗田式』超呼吸法」 
・「帯津良一自然治癒力の脅威」
などなど、
図書館で借りてきて読んだ本を加えれば20冊は軽く越える。
(もっとも理解していたかどうかは、全く別の話。
殆どが、その本を買ったことで安心して知ったつもりでいるだけだったが。)
その集大成が、「ウォーキング気功」である。
しかし、解りやすいという点では、この本は群を抜いている。

ー以下は要所の抜粋であるー
 ーー
望月
植物は、色いろな気を出しているようです。たとえばサボテン
などは、ふわふわっとした気持ちのよい気を出していますし、
またアジサイなどは強い気を出しています。
強すぎて人間が負けてしまうこともある。

じつは犬や猫など、よく気功が効くのです。
気功にきた人の犬が関節炎があるというので、本人の治療の前に
10~15分間犬に気を当てたところ、その時はグッタリとしていたのが、
本人の気功が終わった後に、その犬がピョンピョン飛び回っているのです。

五木
犬や猫の場合、自己暗示とかメンタルな関係がないから、
「気」がストレートに入ってくるのだしょうか。

望月
犬より猫の方がもっと敏感で、私が手を近づけると皮膚が
ピクピク反応してきます。人間以上に敏感なのです。

 --
望月
気功治療が効くかどうかに関して、これまでの経験から、
5つのタイプに分類しているんです。
1、もともと気の通りがよくて心がオープンな人。
 こういう人は直に効きます。
2、身体的に気の通りがよいが、心が閉じている人。
 心を開くようにもっていくと開いてくれます。
3、もともと気の通りが悪くとも、心がオープンな人。
 こういう人は、2~3回と通ううちに効いてきます。
4、もともと気の通りが悪くて、心の閉じている人。
 こういう人は殆んど何の反応もありません。
5、どうして治ったか、本人も私も医者も全く解らないケース。
 これにも二つあり
物理的にも、医学的にも、殆んど無理だと思われても奇跡的に治る場合
と、体が反応して、気の流れがスムースにいくが、直らないケースがある。

 ーー
五木
浄土教の初期の教えに、観念念仏といって、頭の中で、阿弥陀如来
光を浴びて、満ち足りた気持ちで浄土にいることを想像する行法が
あるのですが、そのように自分でイメージをする。凝り固まった
細胞一つひとつに
「気」が風のように、ザーッとなびきながら、きらきら光りながら、
体のなかで喜びの歌を歌っているんだ・・・・と思うんです。

望月
そうイメージすると、かならずそうなりますから。
                        つづく
・・・・・・・・・
2004年05月28日(金)
1151, 「老い」を考えてみる

誰しも老いるのは嫌であるが、それは「長生きをしたからであり、
そうプラスに考えれば、老いもそう悪いものではないのではないか」
と考えてきた。老いは誰もが通らなくてはならない道である。
人生とは、徳川家康でないが重荷を背負った山登りに似ている。
登るほど息切れする。しかし視野は広くなることも事実である。

身体の老いより、心の老いが怖ろしいのが老齢期の大問題である。
「青春は失策、壮年は苦闘、老年は悔恨」というが、それを乗りこえた
精神の自由を維持することが、大事ではないだろうか。
若いときには、われわれは愛するために生きるが、年を重ねる
とともに、生きるために愛することが必要になってくる。
過去を振り返って、その重さに耐えきれなくなる時、
愛と感謝で包み込まなくてはならなくなるからだ。

身近の色いろの人をみると、
「若い生活をしている者は若いが、老いた生活をしている人は老いている」
というのが解る。 何があっても、精神は常に若く保たなくてはならない。
人は老年を恐れるが、そこまで到達するかどうか解らないのに
気楽なものである。

人生は飛び立つ時より着地が難しいのは、飛行機と同じようなものだ。
とくに商売や事業をしているものにとって、最後は切実な問題になる。
そこでいかにソフトランデングするかが問題になる。

「60過ぎのことを、それまで全て先取りをしてしまえ」
と思って生きてきたことが、今になって本当に良かった思い始めている。
気力、体力、金力のバランスが崩れてきて、どうしても計画どおり
i
かなくなる。色々な問題が弱いところに出てくる。
それなら、無理をしても60前にした方がよいと自覚していた。

義兄がしっかり60過ぎの準備をしていて、ルンルン気分でいたが、
60歳直後に亡くなってしまった。 思った通りにいかないのが人生である。
初めから、人生の余白を埋めるのも大事ということを教えてもらった。
いずれにしても、一日一日前向きに精一杯生きていけばよいのだろうが。

以前、20歳上の従姉が、自分の90歳でなくなった母親のことを回顧して
『母は50,60,70,80歳の峠を越えていった凄さが解るようになってきた』
と言っていたのが印象的である。
老いに関しては現在読み続けている藤沢周平の小説の隠れたテーマの一つだ。
彼は主人公を通して老いいく人生の切なさや、最後の光り方を切々と書いている。
 もう目の前に、一つの峠が見えてきた。

・・・・・・・・
2003年05月28日(水)
784, 芸術家と芸人

5~6年前に、「異種業の会ー旅行に出てみないかい?」と誘われて、
面白そうなので参加した。大学教授、大手代理店の課長、
芸術家数人、二代目等、個性的な人の集まりであった。
一回目が九州と大阪。二回めが盛岡と札幌・函館の視察であった。
県からの補助金で食事を含めて全て無料であった。
日本が背伸びをした、足の下をそのまま見ているようでもあった。
反面、将来の姿とはこんなもの?と予感できる世界であった。
といって、取ってつけた感も否めなかった。

一回目が北九州の福岡ドームとホテルと再開発地区、長崎市の観光、
湯布院、大阪の再開発の視察であった。半分はその名を借りたお遊び
でもある。しかしどこも新鮮な夢のある輝かしい?世界であった。
特に北九州の再開発は、北九州がアジアに向けての拠点を目指して
いるのが感じ取れた。再開発には否定的だが、こういうものの
表面だけを見るとなるほど騙されるのも解るような気がした。

湯布院が期待していた以上であった。
時代劇の映画に出てくる隠れ里のような山里にあった。
個性的な店が多く出ていた。
料理屋に小物や民芸品を売っているのが何ともセンスがよい。
若い女性や若者だけでなく、あらゆる年代の人が楽しめる。
映画セットの中にいるような感じがした。
30数年前の軽井沢の旧軽通りに少し似ていたが、湯布院のほうが
ゆったりほのぼのとした感じで好きだ。

 二回目が、盛岡、札幌、函館の視察であった。
メンバーはほぼ同じである。これも楽しい面白い旅行であった。
札幌の郊外の丘陵地帯にある芸術をモチーフにした公園には驚かされた。
いま考えてみると、バブルの一現象だったのだろうが、広大な敷地と
モチーフが何ともいえない安らぎを与えてくれた。

函館の、観光をモチーフにした街つくりも素晴らしい内容であった。
石原裕次郎をモチーフにした館とか、ガラス細工専門店とか、
年中クリスマスグッズを売っている店があったり、寿司屋がところ狭しと
並んでいる街とか、楽しいのだ。

この旅行で芸術家数人に向かって、
「芸術家なんて気取っているけど、所詮は物を作る芸人だろう!」
と酔って言ったらしい。
ところが芸術家たちが、その言葉にいやに納得くしていたとか。

・・・・・・・・
2002年05月28日(火)
420,世間とは

「西洋でいう個人が確立されてない日本では、社会は存在して
いないのでないか?」という疑問が以前からあった。
その代わり存在するのは、噂と悪口からでお互い牽制しあう「世間」である。
阿部謹也の「世間とは何か」という本を立ち読みをして、思わず納得した。

現在国際社会で日本が冷笑されるのも、もともと日本では存在していない
国際「社会」の中で、常に世間という日本社会を外に出してしまう為である。
勤めとか事業で、いろいろの地域社会をみてきて漫画的な社会?構造に驚いた。
世間様の存在と、それに対するペルソナー仮面を付けて、
全員して演技している滑稽さである。

それは社会というより、群れという感覚でありその統制は噂と恥の文化である。
ある作家がある部落に住んで、、その滑稽を「気違い部落」という本で著した。
それが売れると、逆に気違い?にされ村八分にされてしまった事が、
話題になったことがあった。

世間に属さない他者は今の日本では人であって人間でない、
と先ほどの「世間とは何か」に書いてあった。  
その地域の集り坊主とか、地銀とかに勤め、支店長あたりになる。
そしてその地域の噂社会の中で、よい人を演技する?のが、
「世間を渡る」という世界。

この世界で、個人として真っ当に生きるには、強靭な意思と主体が必要だ。
結局それを殺ぎ落とさないと、生きていけない社会でもある。
そして自分とは何かを死に近づいて考えて、気づく?
世間に縛られた小さな一生を、その時初めて悔やむ!
世間とは、幻想社会という事を! 日本の島国的特性そのものだ。

ーーーーーーーーーーーーー
10年前書いた文章です。

H0407城下街小唄
 私の出身地の長岡はかつて“長岡藩”の城下街であった。
その大手通りのほとんど真中に生まれ育った事もあり、その長所・短所
がよくわかる。その特質は閉鎖性・固定的、商人的であり、
“城下街曼陀羅”がきっちりできており漫画的ですらある。

彼等の社会は“ウワサ社会”で構成されている。
特に長岡財界とかいう社会が存在(?)しており、彼等の出す“ウワサ”
がその社会を大きく左右する。それが事実であろうがなかろうが“マンダラ”
の中心点に近い人間が言った事こそ絶対のようだ。
(“ウワサ”として)彼等の社会をみていて、維持型の人間こそ“一級”
と評価される。固定社会が故に何もしない(何もできない)事こそがベスト。

“非能動的二代目+婿取り娘サロン社会”と言える。先日もいやな“ウワサ”
を聞いた、今は下火になったのだが、新興の各業界のNO1の社長が十人あまり?
が、ゆえに聞くに耐えない“ウワサ”を流された。“一種の集団いじめ”
なのだが、そのストーリーが陰湿でリアリテーにとんでいる。
冷静に考えればほとんどが尾鰭のついたウソである?

それがおもしろおかしくて集団ヒステリック的につくりあげられており、
自らの名が出るかどうか怯えている。“参加型変態うわさゲーム”を
全員で楽しんでいる“痴呆社会”そのものである。

・・・・・・・・・
2001年05月28日(月)
[34] 糸井重里サイトを見て感じた事

糸井重里の「ほぼ日刊糸井重里新聞」を二年前にホームペジを開いて、
現在1日二十数万のアクセスがあるという。

ちょっとした新聞社なみだ。開いてみたがなるほど面白い!
ホームページ作りより、自分自身のインターネットに対する
感覚が変わってきている事がわかる。

考えてみたら1度ホームページに載せたら、そのデータは半永久的
に残る。ホームページは墓場と言っていたが、そのとうりである。
永久に残るデータベースである。

糸井重里本人が「不思議な感覚」と言っていたがわかるような気がする。