つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 今日のYoutube

 さて、三連休も終わり、再び、日常に戻る。
日常も、非日常も、こうなると充実していることになる。
 このところ落ち着いていた腰痛が、季節の変わり目のためか、
少し出てきているが、ヨガ効果で、軽い段階で収まっている。
 こうして、世の中から、少し隠れた日常も淡々として楽しい。
刺激は、週一のシネマで何となくストレス解消。
 

・・・・・・
2020, 13日の金曜日恐怖症
2006年10月14日(土)

昨日は「13日の金曜日」であった。日本では、あまり騒がれないが、西欧社会では
13日の金曜日恐怖症」がある位、この重なりの日は自重をしている人が多いようだ。
さっそくネットの検索で調べてみたが、インターネットは手軽に調べることができるから便利。
古代から、13という数字が不吉というのは、初めて知ったが
金曜日との重なりを嫌うのは週末もあるのだろうか?
数年に一度しかないので、この機会に知っておくのもよい。
 まずは、フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』の
 ー13日の金曜日ーから抜粋してみた。
 
--
・キリストの最後の晩餐に13人の人がいたことから、13は不吉な数とされた。
・また、キリストが金曜日に磔刑に処せられたとされていることから、
13日の金曜日が不吉であるとされるようになった。
・一説には、イヴによるアダムの誘惑も
 大洪水からノアが脱出したのもバベルの塔が壊されたのも13日の金曜日だと
 言われるが、聖書にそのような記述はなく迷信の域を出ない。
北欧神話では12人の神が祝宴を催していた時にロキが乱入して、
 招かれざる13番目の客は人気者のバルドルを殺してしまったとされ、
 キリスト教以前から13を不吉な数としており13日の金曜日についても伝説を持つ。
・フィリップ4世がフランス全土においてテンプル騎士団のメンバーたちを
一斉に逮捕したのが、1307年10月13日の金曜日だった。
--
以上だが、ー他のHPには、

古代ローマにおいても、魔女は常に12人でグループを作っていた。
 何故ならば、13番目は悪魔の為の番号であると考えられていた為である。

・更に、米デラウェア大学の数理科学研究センター教授の
 トーマス・フェルンスラー氏によれば、数秘学においてもまた、
 12は完全な調和を表す数字のひとつとして認識されている為、
 その後に来る数字として13はやはり不吉なものと恐れられている。
 例えば
 十二ヶ月、十二宮、オリュンポスの十二神、ヘラクレスの十二の弟子、
 イスラエルの十二支族、キリストの十二使途である。
 そしてそれら12=調和を乱す数字としての13は、
 ある種の不安定感をもたらすというのだ。
こうした13に対する不信感はもはや世界的なものであるという。
・世界の高層ビルの凡そ80%が13階を飛ばして建設され、
・空港に13番ゲートは決して建造されることはない。
・病院やホテルでは、ほぼ間違いなく13号室が存在しない。
・イタリアでは、住所が本来13番地である場所は、
12番と14番の間として12半とされ、
・フランスの社交界において14番目のゲストは不幸を逃れたラッキーな
 賓客として歓迎される。
・最近の例としては、13番目のアポロ号、通称アポロ13事件があげられる。
 月を目指したアポロ13は凡そ偶然とは言い難い程の数々の災難に見舞われ、
 奇跡的に生還したが、事故後、その番号が不吉であったという噂が流布した。
13日の金曜日恐怖症」を克服する為、
古代から伝えられている一風変わった方法がある。
・山や高いところに登り、穴のあいた自分の靴下を燃やす。
・逆立ちして軟骨を食べるというものもある。

ーリアルの例としては、
オーストリアの作曲家シェーンベルクが有名である。
彼は1874年9月13日に生まれた。
13は縁起の悪い数とされており、7と6をたすと13になるから、
彼は76歳で死ぬと思い込んでいた。
1951年、76歳になった年の7月13日の金曜日
その日が来ると彼は用心してベットから一歩も外に出なかった。
そしてその日がいよいよ終わろうとする午後11時47分、彼は死亡した。
--
まあ、13日の金曜日は皆で、このような話を楽しむ日ということか?
              
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

2005年10月14日(金)
1655, 北イタリア旅行記-6

 イタリア三大巨匠
ダ・ヴィンチミケランジェロ、そしてラッファエロー

このイタリア旅行までは
フィレンツェの「ウッフィッツェ美術館」の存在を知らなかった。

この美術館にはイタリア美術史に燦然と輝く名画が勢揃いしてあり、
本などで馴染みのある絵画を次々とみることができた。

ボッティチェッリの「春」「ヴィーナスの誕生
ミケランジェロの「聖家族」
レオナルド・ダ・ヴィンチの「東方三博士の礼拝」「受胎告知」
・ラッファエロの「ヒワの聖母」
・フィリッポ・リッピの「聖母子と二天使」
などなどである。

特に印象的だったのが、
ダ・ヴィンチの「東方三博士の礼拝」である。
この絵は下書きの未完のものだが、「モナリザ」「最後の晩餐」に
匹敵するもである。

また、ボッティチェッリの「春」と「ヴィーナスの誕生」が素晴らしい。
「春」を壁紙のHPよりコピーして一ヶ月位パソコンの背景画にしていたので、
非常に身近な感覚で観ることができた。

地元の女性ガイドが絵画の説明の中で、同時代に生きたダ・ヴィンチミケランジェロ
そしてラッファエローの三人の関係を解りやすく説明してくれた。
特に、ダ・ヴィンチミケランジェロの人間臭い対立のエピソードが面白い。
それぞれの絵画の中の意味を知れば知るほど、その奥行きの深さが伝わってくる。
きしくも、三巨匠にボッテェチェリーなどが同時代にいたことが不思議である。

「旅は肯定である!」と、何かの旅についての随想にあった。
ー旅は、肯定するためにある。
ときにおこなう否定もまた、肯定の一種なのだ。
人間は、存在そのものが「!」であり、肯定なのだ。-

全くそのとおりであり、これは人生にも通じることである。
如何なる場合でも、人生は前向きにあらねばならない。
憎むためでなく、愛するためにある。
苦しむためにあるのではない、楽しむためにある。
疲れたら、休めばよい。急ぐことはない。

旅行は、そのことに気をつかせてくれる。

             つづく

・・・・・・・
・・・・・・・

 2004年10月14日(木)
1290, ダイエーが再生機構活用!

一昨夜、自宅の近くにあるダイエーの紳士売り場と、靴売り場を見て驚いた。
売り場に商品が、あまりに少ない。
債権が焦げ付く可能性があれば、メーカーや問屋が商品の納入はしない。
まさに末期現象と思っていた。ところが、
昨夜のTVのテロップで、「ダイエーが再生機構を受け入れる」と
臨時ニュースを流していた。
これで、解体、売却の手順が踏まれることになる。
一つの時代の終わりの象徴といってよい。

学生時代、ダイエー流通革命の旗手として飛躍を始めていた。
チェーンストア理論を売りにしていたペガサスクラブの優等生であった。

グループとして、解体過程に入っていたが、これで本体も売却か、解体に入る。
ジャスコヨーカ堂が生き残り、ダイエー、西武流通グループ、マイカル、
長崎屋、ヤオハン、九州の雄の寿や、などが消滅することになる。
多角化を経営方針にした会社が、消滅していったのが印象的である。

話は逸れるが、この文章の下地を書いている19時のNHKのニュースで
西武鉄道堤義明オーナーが、全てのグループの役員を辞任、
プロ野球の西武のオーナーも降りるという。
巨人のオーナーが辞めたので、堤が辞めれば更にプロ野球は一変する。
リストラこそ大事な時に、肥満の方向に逆流するのだから、
±プラスマイナスの両方ではなく、マイナスである事は間違いない。
西武も売却の可能性がでてきた?
勝ち組、負け組みとかいっていられない時代になってきた。
堤義明の場合、逮捕されるかどうかの瀬戸際の大問題になる可能性がある?
そうじゃなくては、全てのグループの役職を降りるということはないからだ?グループで上場廃止になる会社が幾つかある。
大問題である。いずこも大変な時代である。

・・・・・・・・

2003年10月14日(火)
923, アイスランド旅行記ー3

 ーオーロラハントー
 数年前に、ノルウエーのトロムソにオーロラハントに行ったことがあった。
その時は「何だこんなものか」という程度で、期待とは全く違うものであった。
薄い雲がスジ状に光っているだけであった。だだ行きの飛行機から見たオーロラが
カーテン状に広く光っていたが。

 今回も5日間で一日しか見えるチャンスが無かった。
夜になると寒くなる為か曇ってしまうのだ。
感動するような大きなオーロラのはそうそう見ることができないのだ。

 そしてたった一回だけの私にとって一生もののオーロラが出たのだ。
天空に展開した時の感激は、想像をしていたより遙かに神秘的かつ荘厳であった。
写真など撮っている余裕など無く、ただ呆然と見とれるだけであった。
これをどう言葉で表現したらよいのだろうかと考えていた。

 天空の黒をキャンパスに、滝が降るように頭上の両側に壁になり揺らぐ青白光の
波がこの世のものと思えない、神秘的なものであった。。
あとは「 ・・・・・  」である。

 取材できていた共同通信社のカメラマンが、
「このオーロラをどう東京の友人に説明したらよいか解らない」
と私に話しかけてきた。
「これは実際、この目で見るしか理解はできないでしょうね」
と答えるしかなかった。
その時、涙が出そうになっていた。

 以前ツアー仲間から、この体験談を聞いたことが何回もあったが。
「もういつ死んでもよいと思った!」
「聞くと見ると大違い、実際見なくては!言葉で表現できない」
それを聞いて、「ちょっとオーバーではないか?」としか思ってなかった。
しかし、この言葉の意味が実際見て初めて解った気がした。

 あと一度見たら、アフリカの大地のように完全にハマってしまうだろう!
 
 ・・・・・・・・・・・
 
 549,「宣戦布告」
- 2002年10月14日(月)

 先日、映画の「宣戦布告」を見てきた。
北朝鮮拉致事件の帰国も迫っていることもあり、
迫力と現実味のある面白い内容だった。

日本海沿岸の海に,一隻の国籍不明の潜水艦が海岸近くで座礁した。
浮上した潜水艦からは、戦闘服に身を包んだ男たちが出現、
夜の闇の中に姿を消していった。--そんな中からかって無かった
未曾有の緊急事態に見舞われる。
そして、今の法律では北朝鮮の戦闘員に発砲すら許されない。
追い詰めるが、一方的に射殺されていく。
そして全面戦争への危機に発展していく姿」をまねいている。

 この危機状況は、現実に起きても不思議でない状況である。
スターリン時代のソ連が、プチの状態で存在しているのが北朝鮮である。
その現実と平和ボケの日本をこの映画はいいたいのだろう。
日本も北朝鮮に似ているのが皮肉だ。
日本の官僚は北朝鮮のそれと全く同じといってよい。
巧くカバーしているだけだが?

 今の経済危機の状況にも酷似しているのが不思議でもある。
相手はアメリカでしかないが??!!
非常事態にも、その危機状況に気がついてない政府と官僚の姿がそこに
あった。

 明日にも拉致をされた5人が帰ってくる。
そのうちの3人が新潟県で拉致をされた人だ。
その姿を見て世論が沸くだろうが、景気にマイナスにならないかと
心配だ。そこにある危機を実感するからだ。

・・・・・・・・
・・・・・・・・

[186] 野村と円楽    
 2001/10/14

 10年前の話になるが、新潟の大蔵ホテルで野村と円楽の講演会があった。
メインが円楽で前座が野村であった。もちろん私も円楽がまず面白そうで、
野村も面白いのではと期待していった。
まず野村が出てきた、そして黙って会場を見渡し、ニヤッと笑い、
「大部分は女性ですね、私の話なぞ如何でもよいと思っているんしょう。
円楽の刺身のツマぐらいと思ってるのでしょう」実際そうでだったから、
ザワツイテイタ会場はシーンとなってしまった。その瞬間に野村のペースに
聞き手をのせてしまった。

ー要点はー

・自分は投手の練習用のキャチャー「壁」として採用され

・数年後解雇を言い渡された・丁度その時父親が癌になっていた

・直接上司と掛け合い絶対に辞めないと粘りかろうじて首を免れた

・そのぎりぎりのところでどうしたら一流になれるか考えた

・一流の選手は持って生まれた天性ある、努力だけでは埋めがたい差がある

・そこでぎりぎりのところで、どうしたら一流になるための方法を考えたー頭を使ったー
 
 等々、底から這い上がってきただけに、一言一言が経験のうらずけがあるため
説得力があった。
また彼も浪人の真っ最中の状態で、話に力が入っていた。
今までー王、広岡、森と講演を聞いたが、野村だけは底から這い上げって
来たためか、ずば抜けた内容があった。

その日の円楽の話も力が入っていたが、所詮噺家の内容はしれたもの、
しらけた会場の空気が漂っていた 。
さすがキャチャー、瞬間その場を雰囲気をとらえ、自分のペースに捉える術。
今でもありありと憶えている。
キャッチャーは9人の選手のうち、一人だけ逆方向を見ているのだから。