つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

   今日のYoutube

 錦織選手、やはり敗退。 次の目標を持っていた方が良いだろう。
むしろ、ここまでの健闘を讃えたい! 
突如? 日本人のスーパースターの出現とはいかなかったが、それでも充分。

 ふと気づくと、はや9月10日である。早朝のチャリ、ジャケットを着ないと、
寒いぐらいである。

・・・・・・
1620, 「仮想と虚妄の時代」
2005年09月09日(金)

月刊誌の文藝春秋5月号の石原慎太郎の「仮想と虚妄の時代」ー援助交際と純愛ー
が、現在の日本の現状と病巣をそのまま書きあらわしていた。
若者、いや現代人の携帯電話やインターネットの仮想と虚妄の実体と病理をえぐっていた。
ITは確かに便利で効率は良くなったが、人間の情緒などの一番大事な部分を失ってしまった
と看破。ITは情報を無限に提供してくれるが、人間本来の情念やエネルギーまでも伝えない。
そのため、リアリティと虚構の差が解らなくなってしまう。
私の知人に、何かあると友人に携帯電話で相談する男がいる。それも、いい歳をした大人?
自分の頭の中で、「あれやこれやを考えること」ができない。
思索を何度か繰り返した上で相談するなら解るが、それを一切しない。いや出来ないのだ。
本人を観察すると、彼は本を読んでいない。読書は、著者との無言の対話でもある。
それを普段の生活の中でしてないから、内面の対話が出来ない。
だから、何かあるとすぐ携帯電話で相談するしかない。
事態を多角的に見ることや深く掘り下げることなど、彼の世界には存在していない。
携帯は会話しか成り立たない。
内面の対話をした上で、それを相手に投げかけをしあうのが対話である。
ー石原はここで以下のように述べていている。
~最近、問題になっているエンコーなどの新しい風俗の正当化(?)のために作られる
言葉の醸し出すヴァーチャルなイメージは、ことの本質を外れた価値判断を容易に導き出す。
内質の空疎化とは想像力の枯渇であり、無個性化による自己喪失画一化であり、
人間としての尊厳の喪失の繋がり社会そのものの活力を失わしてしまう~ と警告している。

現在、中高等学校の生徒の間で人気のある生徒の評価の指標が勉強やスポーツの
能力ではなく、ただ携帯電話が鳴る頻度と、いかに多くの連絡相手が登録されているかに
かかっている現象は、人間関係における本質の変化を暗示している。
こうした浅はかな人間関係が何ももたらさないことを、彼等は解っていない。
そんな交流の中では本気にお互いを預けあい頼り合うことができるだろうか。
ーー
そういう私も一日数時間もパソコンに向かい、家ではTVを3時間は見ている。
情報の多くは、ITから得ている。
それから入ってくる情報は、実際のところ生の人間からも質も量も格段に上である。
だから困ったものである。
この随想日記で書いている内容は、私の脳の多くの部分を占めている。
実際に会って話すより、より自分の言いたいことが顕わに書いてある。
といって、それが私の全てではないし、誤魔化しも、虚構もある。
やはり、情けの報せとして直接会わなければ伝わらないことがある。
 --
また、この中で触れられているホーキング博士の発言の部分が面白い。
石原慎太郎ホーキング博士の講演に行った時
「地球ほどの文明を持った惑星は、どのくらいあるだろうか」という質問に
「二百万ほど」という答えがあった。
それに対して、
「それほどの数があるのに、どうして他の惑星の生命体を目にすることが
ないのだろう」と質問があった。
その答えが、
「現在の地球ほどの文明を保有してしまうと、そうした惑星は自ら正当な
循環を狂わせ環境を破壊しつくし、文明の主体者たる生物は内面的にも
極めて不安定な状況をきたして、彼らの惑星は宇宙の時間の総体に
比べればほとんど瞬間的に自滅してしまう」というという答えであった。
終末論や環境論として興味深いものである。
ーー
以上が概要だが、情報化は基礎教養の蓄積があってこそ、
仮想と虚妄の世界に漂う現代人は、自分という存在さえ仮想と現実の
境が無くなっている。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
2004年09月09日(木)
1255, ダイエットに100万円賭ける ー2

本人に「どうして、そのダイエット方法を知ったのか」の問いに、
「インターネットの検索で調べた」という。
そこで早速、インターネットで「グレープフルーツ・ダイエット」で検索を
入れてみた。なるほど色いろのHPがでてきた。
それによるとグレープフルーツに含まれるクエン酸 がダイエットに効くようだ。
糖の分解酵素を抑制して脂肪をつきにくくし、新陳代謝を促すという。
またダイエット効果のほか、疲労回復、エネルギー生成にも重要な働きをし、
ガン予防、抗酸化作用、脳梗塞予防などにも効果があるとか。
クエン酸はもともと体内で生成されるのですが、現代人の多くが不足気味。
これにトマトやバナナやリンゴや生野菜を組み合わせて、なるべく肉食をしなければ、
5~7?はすぐ痩せそうだ。インターネットで検索をすれば「レシピ」がすぐ出てくるので、
興味のある人は是非検索をしてみるとよいだろう。
「ダイエット」と検索をすると他の多くの方法が出てくる。
グレープフルーツを三食食べるのが億劫なら、ジュースを飲むという手もある。
冷蔵庫には、リンゴジュースと、ブドウジュース、オレンジジュースが
交互に入っているが、グレープフルーツは無かった。
スーパーの特売で1000mlが最近では88円で売っていることもある。

・・・・・・・
・・・・・・・
2003年09月09日(火)
888, バックナンバー 2

バックナンバーを見ながら、今まで書いてきた随想日記を総括してみる。
 まずは読書日記や映画日記の感想文。
あの時、あの本を読んでこんなことを考えていたのかがリアルにわかる。
日記は未来の自分に対して書くものだということが、一番わかりやすい事例といえる。
 映画もそうである。感想文を書いてないと、単なる娯楽で終わってしまうものが多い。
それはそれでよいが、文章化をきっちりしていると、自分のメルクマールとなる。
また映画日記を書き続けていると、映画の見方が変わってくるのが解る。
その世界に意識的に飛び込みと同時に、冷静な目が養われているのだ。
 日記としての追悼文も姉と両親には書いていたが、親戚や友人の場合も
書いた方がよいことに気がついた。故人に対して一番の供養になる。
 こうして書いていると、いかに毎日つまらないことに振り回されている
自分に気がつく。それをいつの間にか鳥瞰してしまう作用が書いていて解る。
人が見ていたら、こんな面白いものはないのではないか。
他人の内面の棚卸と陳列変えと改築を傍観しているようなものだ。
また誤字なども冷静に見れるからだ。

・・・・・・・
・・・・・・・
2002年09月09日(月)
514,大相撲-貴乃花のこと

昨日は貴乃花が8場所ぶりの出場で館内が異常な雰囲気であった。
土俵に上がった瞬間、これは闘える身体ではないと感じた。
昨日は辛うじてかったが、今場所乗り切れる確立は5分かそれ以下だろう。
横綱が2場所休むと土俵に上がるのが恐ろしくなるといっていた。
かなりの緊張感が館内に漂っており、他の力士まで異様な盛り上がりを
みせていた。兄弟子の貴ノ浪まで次の対戦で武蔵丸に勝ってしまった。
前回の優勝の時の怪我で、引退の状態であった。
協会の一人横綱では都合が悪いという状態で、
ここまで引き伸ばしてきたのは誰の目にも明らかであった。
館内にはいる待合では、凄い気合の入れようであった。
アフリカで100メートルのバンジージャンプの飛び降りる直前の10分前は、
丁度あの状態であった。あの極限状態が見ているものの心を打つのだ。
審判をしている父親が勝った瞬間、泣きそうな顔に見えた。
そういえば、貴乃花千代の富士に勝った時の事を思いだした。
今の彼の頭に、その時のことが去来するのはいつの事か!
相撲取りは現役がすべてだ。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
2001年09月09日(日)
[139] カースト制度-1

インドに行ったときそのカースト制の現状かいま見た。
4つの階級、その中に500以上の更なる階級があるという。
白、赤、黄色、黒色とみれば、直ぐ階級がそのままわかる。
3000年前、侵略してきたアーリア人(白)がその維持のため、
宗教を創った。そして人種が混ざらないカースト制度をつくり、
その階級を3000年維持してきた。
彼らはその理屈はわかっている。
ただ3000年かかった、その積み重ねからくる体質はどうにもならない、
人種の差を作ったしまった。
日本にもそのカースト制があるという。
今崩壊しつつある、体制がカースト制そのもの。

学生の時、すぐそれを感じ取った。そのカースト制だ。
但し学生は大学の優劣だけで済んだ。都会ではそれが露骨だった。
1、どこの大学を出て、
2、家柄はどの程度で、
3、収入はいくらか、
4、地方出か都会か。
大体これで決まる。それでまずその連中が友達友人になっていく。
ガールフレンドももちろんその範囲。金持ちの友人が、カースト制度者であった。
こういう考えがこの世にあると初めて知った。学校でまず露骨の差別、次に家柄、
そして能力、地方かどうか、女性なら容姿と、その一つでも80以下は眼中にない。
そう勝手にきめっていた。