つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 今日のYoutube
http://www.liveleak.com/view?i=4cb_1383483634

 今朝のブラジル対ペルー戦、PKが終わった直後にTVを入れた。
少し残念だったが、まあ、いい。 ギリギリ、ブラジルが勝って良かったのだろう。
午後から、再放送をやるから、ジックリト見るつもりだが・・・

 
・・・・・・
1913, くちなしの花
2006年06月29日(木)
             \(^▽^*)おはようございます!                
一昨日の日経新聞の「私の履歴書」ー遠藤実ーの中にあった詩である。
深い純粋な思いが直接伝わってきて、思わず息を呑んでしまった。
   俺の言葉に泣いた奴が一人
   俺を恨んでいる奴が一人
   それでも本當に俺を忘れないでいてくれる奴が一人
   俺が死んだらくちなしの花を飾ってくれる奴が一人
   みんな併せてたった一人
 私が20代後半に流行った、渡哲也の「くちなしの花」(遠藤実・作曲)
の元になった詩。カラオケでよく唄う歌である。
慶応大学出身の十三期飛行予備学生・宅嶋徳光少尉の
遺稿集「くちなしの花」の一節が背後にあったと初めて知った。
「たった一人」とは出征に当たり「手向けの花にくちなしを」
と約束した恋人。戦時中のこと、好きだと直接言えないので
(くちなし)と言わざるをえなかった。
それ故に、若い兵士の深い気持ちがもの悲しい。
ーー
インターネットで調べたら、HP-「戦争と日記」の第十章 戦争で死んだ若者たちの日記
  の中のー「きけわだつみのこえ」の世代 ーに取り上げてあった。
彼の死は、戦死ではく、事故死だったという。
--
宅嶋徳光(1921-1945)の出征以降の日記は、
恋人の津村八重子と後に見せ合うことを約束した交換日記であり、
軍隊で上官の検閲を受けることを強いられた不幸な修養日記とは全く対照的な、
愛する人に読んでもらうための日記である。
だが宅嶋徳光は日記をつけることの意味をよく考えていて、次のように自問する。
《私は〔日記は何を書くべきものなのかについての〕そうした狭隘な思慮に
とらわれず、いつの日か、私を理解してもらいたい人達に、自分の性格や希望や
考えを漫然と示しておきたい。けれども人のために……
そして、見せるために書く日記にならないように心懸けよう。》(1944・3・21 )
 別の日には、こうも記している。
《この日記も、先日、小母様にお会いした時、焼いてしまおうと決心した。
しかし、日々に加わる現実の厳しさに、私は自分の記憶や追想を放棄してしまう
ことのできない、ある種の感傷に患わされて、私にとってはささやかな、私の歴史の
一文をやはり残して置きたい。八重子もきっと私の言葉を理解してくれると思う。》(7・18)
 思うのだが、交換日記は、日記よりも手紙に近い。
さらに言えば戦没学生の日記自体が、とりわけ近親の人に読んでもらうために
書かれた遺書的なもの、つまり手紙的なものである。
宅嶋徳光『くちなしの花』冒頭の、最新版にも残っている著者の父親徳次郎による
「私家版はしがき」には、海軍に入ってからの徳光の日記「遺稿 くちなしの花」
の部分がどのような経路で入手されたのか、特に記してはいない。
だがこの日記のなかで何度も語りかけられる女性八重子が後に著した
『私記くちなしの花』(光人社・1998)によれば、徳次郎は八重子が貸した
宅嶋徳光の日記をもとに《私家版『くちなしの花』を十七回忌に出版》したのだが、
そこには、八重子が読んでもらいたかった恋人の父親への苦言は取り除かれている。
また原ノートは返却されないままになり、結婚が破局に至った経緯についても
誤った言及がなされているという。
 この日記は、宅嶋徳光が事故で死んだ日に、ちょうど飛行機基地の方に
会いにきていた八重子に、徳光の僚友から手渡されていた。
悲しみのために、彼が死んだ4月から戦争が終わる8月まで、
八重子の記憶はすっぽり抜けたままになった。
『私記くちなしの花』を読んで救われるのは、1944年11月15日で途切れている
「遺稿 くちなしの花」の後に、恋人たちの本当の逢瀬があったからである。
日記からも読みとれるが、八重子の方からの積極的な求愛を前に、徳光は父親に結婚の
許しを得ようとする。だが重要なのはそうした形式ではないことを彼は悟るのだと思う。
 恋人たちの一方の死が約束されている。だがその死の前に、残された時間がある。
日記のなかで逡巡していた徳光は、やがて仲間の話によれば
《私室で仲間と飲んで酔っぱらうと、胸から》恋人の写真を取り出して、
「俺の女房の津村八重子でーす」と見せびらかすまでになる。
 男尊女卑的な風土で生きる父親と彼によく仕えた母親のもとで育ち、
そうした家風に染まった眼で女性を見ていた時期(学生時代の日記には、それがある)
を経て、八人も子供を生んで育てた母親が過労から亡くなって、彼には何かが
分かるようになる。そんな彼の前に現れたのが、積極的な八重子だった。
 この二人の逢瀬には、将校の特権が大きく作用しただろう。
この時代には互いにその気持ちがありながら、会うことも叶わずにいた
恋人たちが多くいたはずである。
■宅嶋徳光『くちなしの花』(光人社・1995/大光社・1967)
                 
・・・・・・・・
2005年06月29日(水)
1548, 私の酒中日記-11
 金沢-7
1972年7月20日
明日で、金沢を去る。一番上の姉・正子さんから電話があり、京都に行く途中に
金沢に寄るという。そのため今夜、金沢で酒を飲むことになった。
片町から少し歩いた犀川大橋の先にある、ごり料理の有名店に行く。
「ごり」とは金沢を流れる浅野川などに生息するハゼのような川魚だが、
昔から金沢料理に使われる名物である。川のほとりに建ち、「ごり」を
中心にした加賀料理の店である。二階の一室に通されるが、なかなか趣がある。
ワラビのヌタや、ごりの佃煮と揚げ物が出た。
夕景の中での料亭も風情があってよいものだ。
ごりは、小さな川魚でゴツゴツした形である。
金沢で初めて食したが、良い思いでになった。
その後、金沢の郊外にある「ホワイト・ハウス」という有名レストランに
案内をする。金沢市内を一望できる有名店だ。
同僚と一度いったことことを思い出して案内した。その後、都ホテルに姉を送る。
金沢の夜も今日で最終になった。一年半近くいたが、五年もいたような気分であった。
会社が揺れていたこともあるが、中味の凝縮された日々である。
気分的には屈辱の日々であった。金沢は見方によれば、露骨な差別社会で、
そと者の社員は人間扱いはされない。金沢で特に感じたことは、加賀百万石の
文化の深さである。自分の故郷も元長岡藩だが、その歴史の深さがまるで違う。
金沢は、派手なのだ。背後には能登半島、福井、富山、高山を控えた観光地である。
対極にある長岡は、それに対して地味の世界である。比べること自体が問題であるが。
幕末に長岡藩家老の河井継之助が「贅沢禁止令」を出した文化が、今でも脈々と
続いている世界である。それと江戸末期に官軍に敗れたことが、どこか卑屈になっている。
金沢に住んで、このことがよくわかった。
長岡は、金持ちが「めかけー愛人」を持つことは悪口の対象になる。
金沢では、それは羨望であり、ほめ言葉である。男女の??も非常に大らかで、
自由な雰囲気が満ちていた。日本の中のスウェーデンと内々で自認している世界である。
また、男は今でも自分のことを「わし」という。相手を呼ぶ時は「お前」か、「貴様」
という。店では、男は絶対に掃除はさせないのだ。箒を持ったら誰か女性がきて、
取り上げられてしまう。とにかく、加賀百万石の異様な?世界であった。
外者にとって、長くは住みたいとも思わない世界である。
でも三年住むと、それも無くなるという。
さらば!金沢。

・・・・・・
2004年06月29日(火)
1183, ショーペンハウエルー哲学について-12
 ショーペンハウエルは、カントの思想を修正して完成をさせたドイツの哲学者で、
主著は「意志と表象としての世界」である。(一七八八~一八六〇)に生き、
その思想はカント・ショウペンハウエルというものをつくりあげた。
彼はあくまでカントを自分の理論の前提条件とした。その意味で彼の哲学の
出発点は「カント哲学批判」だった。「真の実在は盲目的な生存意志であるとし、
個々の人間の中に意志として現れ、盲目的意志の衝突が相継ぐ結果、苦痛に満ちた
人生を送らざるを得ないという厭世哲学」を主張した。
 この苦痛から解脱する道は、
・芸術活動に専心して個体の意志を克服するか、
・個体はすべて同一の形而上学的本質をもつ意志であると自覚し、
 他人の苦痛への同情を根拠として倫理的に解脱するか、のどちらかであると論じた。
 絶え間ない望みと恐怖を伴う欲望の渦に身をゆだねるかぎり、
永遠の幸福と平和は手に入らない、と説いた。
 カントは、物自体の世界にやどる意志の働きによって、人間の体は「自由」な
運動をすることができると主張した。それに対して、ショーペンハウエルは、それは
不可能でとして、意志の働きとそれに関する体の働きは、本当は同じ一つの出来事が
二つの側面からとれえられているいるだけと考えた。
一つは内側から経験されているもの
もう一つは外から経験されているものだ。
このことを、彼は
「動機とは内側から経験される原因である」という有名な言葉でいいあらわしている。
人の倫理観の源になっているのは「同情心」であってカントが信じている理性ではない
と論じた。彼によればこの同情心こそ愛と倫理が生まれてくる基盤と考えた。
彼まで、西洋では東洋哲学は全く知られてなかった。
その東洋哲学はこの時期に西洋哲学と同じ結論に達していたのだ。
これを知った彼は、この発見を書にあらわした。
ショーペンハウエルは、人間が閉じ込められているこの世界の地下牢からのつかの間の
解放される方法を一つだけ示している。それが芸術であった。
人は絵、劇、彫刻、とくに音楽を聴いているとき、一生逃れることができない欲望から
自分を解き放つことができるといった。その瞬間、経験世界の外にある、異なる
次元の存在に触れることができると。 学生時代にショーウペンハウエルを知った時に
何ともいえない神秘的なイメージを持った記憶が生々しい。
ワーグナーフロイトトルストイの人生の大きな影響を与えた哲学者として
読んでおきたい人という想いがあった。多くの偉大な芸術家や作家の若き日の人生の
転機のきっかけをつくったのだ。その36年後の今になって再会した神秘的な哲学者、
というのが正直な気持ちである。そのショーペンハウエルを深く知るためには、
カントをいま一度読みなおす必要がある。彼の後に登場した哲学者のニーチェも、
彼の本を読んで哲学者になる決意をしたというから、よほどの文章力があったのだろう。
 彼が幅広い分野にわたって影響があった理由として「人のおかれた状況を見通す、
たぐいまれなる洞察力と文章家としての才能を合わせ持っていた」 からだ。
ーー
 ー彼の言葉を書き出してみるとー
・医者は人間を弱いもの、弁護士は人間を悪いもの、牧師は人間を愚かなものとみる。
                    ―「パレルカ-ウント-パラリポメナ」―                   
・我々の肉体が衣服に包まれているように、われわれの精神は虚偽に包まれている。
                    ―「幸福のためのアフォリスメン」―
・一般に、男性のあいだでは愚かで無知な男が、女性のあいだでは醜い女が愛され、
 ちやほやされる。           ―「幸福のためのアフォリスメン」―
・われわれの人生の場景は粗いモザイクの絵に似ている。
 この絵を美しいと見るためには、それから遠く離れている必要がある。
 間近にいてはそれは何の印象も与えない。
                    ―「自殺について」―
・人は通常、金を貸すことを断ることによって友を失わず、
 金を貸すことによってたやすく友を失う。
                    ―「幸福のためのアフォリスメン」―
・全ての享楽と、全ての幸福とは消極的なものだが、苦労は積極的なものだ。
                    ―「意思と表象としての世界」―
・結婚とは、男の権利を半分にして義務を二倍にする事である。
・読書は他人にものを考えてもらうことである。
 本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるに過ぎない。
                    ―「読書について」―
・知は力なり…とんでもない!きわめて多くの知識を身につけていても、少しも力を
持っていない人もあるし、逆になけなしの知識しかなくても最高の威力を振るう人もある。          
                    ―「知性について」―

・・・・・・
2003年06月29日(日)
816、『80対20の法則』ー読書日記
 リチャード・コッチ著  仁平和夫訳 
ー私の解説ー 
 数年前になるが、この本を読んだ時はショックであった。
約100年前のイタリアの経済学者パレートは、19世紀のイギリスにおける所得と
資産の分布を調査した結果、所得と資産が一部の人達に集中していることを発見し、
2つの奇妙な事実に気が付いた。
「わずか20%の人達に資産総額の80%が集中していた」という数理的事実を発見した。
以前からABC 分析や戦略論などがあったが、この本は非常にわかり易い内容であった。
この法則を知っているかどうかで、数倍も人生を濃く生きる事が可能になる。
7つの法則ー最優先事項ーに、要約すると似ているところがある。
人は無意識的に「如何でもよい方の80」を選択しているように思えて仕方がない。 
どの要因の20%が結果の80%を決定するのかを、つねに自分に問いかけてみる習慣を
つけるかだが。 
ー 以下は幾つかのホームページから抜粋したものである。 
■この本の内容
・80対20の法則とは、たとえば、あなたが成し遂げる仕事の80%は、費やした時間
の20%から生まれる。
・あるいは、本の価値の80%は、ページ数にして20%以下の中 にみつけることができる
ことなどをいう。但し、80対20というのは目安にすぎず、 不均衡がもっと大きくなる
場合もあれば、小さくなる場合もある。
★80対20の法則を理解すれば、自分の周りで起こっていることがじつによくわかっ てくる。
 80対20の法則をうまく活かせば、何もかも驚くほど改善する。
★80対20の思考とは、数量分析をせずに、80対20の法則を日常生活に適用することである。
★目に見えない20%、水面下に隠れている20%をみつけ、求めよ。
★80対20の思考の目的は、行動はひとまず忘れ、しずかに考え、心の闇の中に光を 見いだし、
それから行動を起こすことにある。そして、行動を起こすときは、目標をふ るいにかけ、いちばん
大切なものに的を絞り、必要最小限のエネルギーと資源で最大限 の結果を出すために全力をあげる。
★戦略的ということは、重要なこと、他人にとって以上に自分にとって重要なことに力 を集中し、
計画を立て、断固とした決意で粘り強く、その計画を実行していくことである。
★80対20思考は、経験と思索と想像力に訴えるものなので、線形ロジックの罠から
抜け出すことができる。自分は今不幸だと感じているとしたら、その原因をあれこれ考 えては
いけない。幸せだった日々を思い出し、それと同じような状況をつくり出そうと考えたほうがいい。
★達成と幸福の80%は、時間の20%の中で起こる。
★重要な鍵を握っている要因はつねに、ごく限られており、それは目に見えにくいこと が多い。
それが何であるかがわかったら、その力をいままでの何倍も活かせる。
★誰でも、偉大なことを成し遂げられる。鍵は努力ではなく、やるべきことをみつけられるか
どうかである。
★もっと努力しようと思うより、好きなことに力を集中したほうが勝つ確立は高くなる。
★すばらしい事を成し遂げるのは、モノを選り分ける能力があり、一度決断したら迷わない人である。
★ほとんどの人は、自分にとっても他人にとっても価値がないことにたくさんの時間を費やす。
★価値ある仕事の80%は、使う時間の20%で達成される。
★幸福の80%は、人生の20%で経験する。
★時間のわずか20%を有効に使うだけで、時間が足りないということはなくなる。
★80対20の法則は単純明快である。衆に抜きんでていること、自分がいちばん楽しいと
思うことに全力をあげろ。それが80対20の教えである。
~~~~~~
八〇対二〇の法則は、われわれが何をすべきかを教えてくれる。
◆努力の平均水準を上げるのではなく、努力を一点に集中する。
◆決められたコースを走るのではなく、近道を探す。
◆最小限の努力で、人生の支配権を握る。
◆網を広げるのではなく、網を狭める。
◆多くの分野で平均点を取るのではなく、一つの分野で突出した成 績を上げる。
◆日常生活で、できる限りアウトソーシング(業務の委託・外注)を進める。
 庭仕事でも、自動車の修理でも、自分でやらずにでき るだけ専門家に任せる。
◆よくよく考えて、仕事と会社を選ぶ。できれば、他人に雇われるより、他人を雇った方がいい。
◆いちばん得意とすること、いちばん楽しいと思うことだけをやる。
◆水面下に隠れている皮肉な現象や不思議な出来事を探す。
◆重要な分野ではすべて、二〇%の努力が八〇%につながるように 調整する。
◆手当たり次第にチャンスに飛びつくのではなく、気をしずめ、仕 事量を減らし、
 ゴールへの最短距離に照準をあてる。
◆脂が乗り切った時期に訪れる「幸運の連続」を大切にし、
 それを 元手に将来の成功を確保する。

・・・・・・
2002年06月29日(土)
452,「まあだだよ
 昨夜TVで見た黒澤明作品である、これで見るのが3回目だ。
見れば見るほどその味わいが深くなる。内田百聞とその門下生だった男達の心あたたまる物語。
その内容は省くが、見るたびに新しい味わいを感じる百聞の記念式典で花の贈り物を
持ってきた生徒の孫に、思わず説教をする。もちろん小学生低学年でその意味が解るはずがない。
その内容は普段私が本当に実感している事である。
「自分の好きな事を見つけなさい。そして周囲に惑わされる事なくやりなさい!
自分の持っている範囲で最大限やりなさい!」私の見る範囲では90?以上の人が
それができなかった人だ。黒澤作品で目立たない作品ほど味がある。
「夢」という作品もあまり評価は高くなかったが、私の気に入っている作品だ。
黒澤明の隠れテーマは「人間」である事に昨夜見ていて初めて気づいた。
昨夜の百聞の映画の最後の夢がよい、
「子供の時の田舎の田圃でのカクレンボで、
ーもういいかいー まあだだよーという思い出の夢」の内容である。
ー黒澤はやはり世界的映画監督である。

・・・・・・
2001年06月29日(金)
[68] 久しぶりの古町
 久々に新潟に泊まる。古町も数ヶ月ぶり、さすがホステスもママも洗練されている。
ただ何処もお客が入っていない。このところ11時前に必ず帰る、翌日二日酔いがしない
ぎりぎりの時間だ。以前ほど面白いと感じないのは年のせいか?
新潟駅前の客引き、異常に多いどういう事だろう。