イタリア ーポンペイ ~屋敷内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

  今日のYoutube
 ポンペイといえば、中庭が特徴で実質的かつ、合理的な建物が多い。
それぞれの邸宅の壁画も、残っていて、素晴らしい。
二千年前の街が、火山灰で密封され、その姿を、そのまま残している。
奇跡である。



・・・・・・
2530, 千年働いてきました -2
2008年03月08日(土)
                 読書日記
第四章の 日本版バイオテクノロジーの発明の「売り手、よし買い手、よし羊よし」が面白い。
その要約とは・・・
 --
ベルトコンベアーに送られる前、羊たちは一匹ずつ仰向けにされ、脚の付け根あたりに注射をされる。
オムツ代わりに付けられるのが、テニスのネットみたいな白い網で包まれて、その後に放牧される。
それからひと月ほどして、ネット羊たちはまた作業場に舞い戻ってくる。
そのネットをオーストラリア人の作業員が二人がかりで外してみたら、すっぽんぽんの羊が姿を現す。
羊の形をしたウールのコートが、つるりと出てきたようなものである。SFチックである。
「羊の毛刈り」という重労働を劇的に軽減することに成功した企業の名は「ヒゲタ醤油」。
創業390年という醤油製造業の老舗中の老舗が、伝統的な「醗酵技術」を応用したものだった。
 羊の毛刈りは牧畜関係者にとって、頭の痛い問題だった。
中腰で行う重労働で賃金は安いが、腰をやられてしまう。
そこでオーストラリア連邦研究機関が目を付けたのが、ヒゲタ醤油が開発し、大量生産化に成功した薬剤。
そのキッカケが抗がん剤で頭髪が抜ける現象であった。それを逆用した薬剤を作ったのである。
それで、毛が散らばらないようにネットを付けたのである。
その薬剤は毛が直ぐに生えてくるようになっている。薬代は一匹あたり50円位で毛刈り代の10㌫ほど。
 --

面白いものである。 ヒゲタの社長がいうに、「醤油は微生物をうまく利用して商品を作るわけだから、
オールド・テクノロジー。同じバイオだから出来るんじゃないかと、バイオに進出したわけです」
このヒゲタ醤油も創業が1616年、あと数年で400年になる。
携帯電話一つを取ってみても、
「折り曲げ部分」福田金属箔粉工業(創業307年)
「振動装置」田中貴金属工業(創業121年)
「液晶画面用鏡」村上開明堂(創業125年)
「人口水晶発信器」エプソントヨコム(創業116年)
と、まさに「老舗製造業」の伝統技術の集大成といった趣なのである。
そんな「老舗企業」21社の5つの共通点を著者は以下のように指摘している。
 1 同族企業だが外部の優秀な人材の登用を躊躇しない
 2 時代の変化に対応して事業内容は変化させてきた
 3 創業以来のコア家業は譲らない
 4 分をわきまえ好景気でも投機をしない
 5 「町人の正義」を実践してきた
「自分の本分を守るり、変化には弾力的に、投機などせず、
 婿養子などの血を躊躇しないでいれる」ということだ。
 そういえば神社仏閣、いや天皇も仕事に一種とみれば・・・・
宇宙のゴミの中の微生物の話は止めておこうか!

・・・・・・・・・
2007年03月08日(木)
2165, 駅周辺専門店ビルの開店、三店!
              (~Q~;)  おはよう~~  サム~!
 三月に入って、新潟駅周辺の大型集合専門店ビルなど三店がオープンした。
さっそく見学をしてきたが、なかなかよい!新規オープンは夢があって新鮮で良いものである。
・まずは駅から徒歩10分のSCの中にあるダイエーの撤退後の専門店街ビルの「ラブラ万代」。
 SCの万代シティーは、「伊勢丹」と「若者向けファッション店街ビル」と、
 「ラブラ万代」の集積化で、さらに集客力を増すだろう。
 今回開店したラブラ万代は3万平米の規模の地下1F、地上6Fのビル。
 最上階に紀伊国屋があり、他にユニクロ、ロフト、ギャップなどがあり、
 地下にはイオンの食品スーパーが入っているが、そのテナント・ミックスが非常によい。
                      (評価 90~95点)
・次に上越新幹線の改札口にある、JRの専門店街の「CoCoLo」の
 本館が改装オープンしたが、今までの少し堅い雰囲気がカジュアル的になり、
 開放的で入りやすくなった。 毎週一度は通っていた地元の本屋の「文進堂書店」は、
 至近距離に開店した大型店の「ジュンク堂書店」に壊滅的な打撃を受けるだろう。     
                                 (評価 75~80点)
・駅裏にある大型ビルの一階と地階の2フロアーの「ジュンク堂書店」は、
 シンプルだが、主通路とサブ通路の幅広くとったなかなか良い店である。
 書店として5千平方は広いスペースで、『本以外一切扱ってない』のがよい。
 店内6箇所に、検索のパソコンを置いていて自分の欲しい本が探せる。
 100万冊の在庫の取り揃えが売り(特徴)である。
 ロビーのような広いスペースに椅子と超大型のTVがあり、
 セルフのコーヒー・スタンドがある。ちょっとした時間を潰すのにもってこいである。
 書店は、20~60分の滞店時間が相場だが、これなら60~90分の時間がつぶせる。
 「ターミナルの超大型店の新しい業態とは、こういうもの」と、見せつけられたようだ!
街中のスーパーストアの新しい業態である。    (評価 90~95点)
  これら開店は新潟駅周辺への一極化の動きの一現象である。
      「何処も同じ都市の風!」ということだ。 
                 (*^○^*)ノ バイ!
 ・・・・・・・・
 2006年03月08日(水)
1800, 「一夫多妻」男
          (ρ_・).。o○ おはよぉ・・

少し話は古くなったが、「一夫多妻」の事件は日本中の多くの男達の丁度良い、酒のツマミ?。
私など家内一人でも辟易しているので、羨ましいとは全く思わなかったが?
本人は酒池肉林で幸せだっただろう?その後、12人の多妻は現在でも共同生活をしているという。
行くところが無いのだろうが、何か現代の病巣を象徴している。
 この事件から直に思い浮ぶのは、九州のキリスト研究集団千石イエス(千石剛賢)である。
本人は数年前に78歳で本人は亡くなったが、
残った彼女らはクラブを今でも経営しながら集団生活をおくっている。
(TVで、この事件に関連してクラブ内の様子を放送していた。)
マスコミが騒ぐほど千石イエスの会は問題の無い会であった。
          ♪(〃⌒▽⌒)八(〃⌒▽⌒〃)八(⌒▽⌒〃)♪
今回の事件が産経新聞の社会面のトップ記事で詳細に掲載されていた。
   
 そのポイントをまとめると 
・擬似家族に温かさを求めていた。
 現在でも12人の女性は、主のいなくなった東大和市の民家で暮らしている。
 親との関係が希薄な中、一夫多妻の生活の中で集団生活の楽しみを見出した。
 彼女たちは、「外の世界が間違っており、自分たちだけが正しい」
 と凝り固まった状態にあるのではと推測される。
・「夢の中に出てきた宇宙生物に指示された」という話は嘘。
 恐怖心をあおり一緒に暮らすのが目的だった。
 女性を増やしていったのは、収入も増え生活も安定するためで、
 女性が増えるほど、孤独や寂しさを解消できると思った。
・洗脳とマインドコントロールは違うもので、洗脳は強い力でねじ伏せるもの、
 マインドコントロールは日常の生活の中で情報を与える方法で、
 このばあいはマインドコントロールであった。
・占いに関しては、あくまで肩書きだけで、女性を集めるための口実でしかなかった。
・手口としては、被害者を多妻の一人にするため、候補を見つけると自宅に妻の一人に誘わせて、
 隣の部屋で事情を盗み聞いて、あたかも占いが当たって信じ込ませる手法だった。
 ー
 以上だが、人間の性(サガ)の深い問題である。
 オットセイのハーレムの雌も気楽で良いのかもしれない。 (。´・ェ・`。)Bye
・・・・・・・
2005年03月08日(火)
1435, 人生の第四コーナー

私の年齢ともなれば競馬でいえば第四コーナーを回って最後の直線コーナーになる。
名馬は、この第四コーナーから最後の追い込みに本当の力を出す。
逆にいえば胸突き八丁でもあり、一番大事な時期でもある。
両親の生き様を直接目にすることができた。
それは、長年かけた楽しみを追及することである。
その準備を如何にしてきたかが問題であるが、その一つにお金もある。
先日書いた中年クライシスは、社会的世界だけで生きてきた人間に生じる。
ライフワークのベースをつくっておかなくては、人生の第四コーナーの直線で
息が尽きてしまう。今年の4月1日から、私の同期の定年が始る。
私の知る限り生き生きしている人は僅かである。
自分の趣味と独自の世界をつくっていなかった人が多い。
人間には、社会的側面の欲求を満たす部分と文化的側面の欲求を満たす部分がある。
直線コーナーまでは、社会的側面の充実が主になり、
その後は文化的側面の欲求の充実が主となる。

社会的側面を一つずつ剃り落としていく為には、本当にしたいことを
見つけておくことである。そのためには、まずは孤独、孤立を恐れてはならない。
それを恐れていては社会的仮面ーチンドン屋ーを演じ続ける日々しか過ごせなくなる。
51歳の年に、ジックリと考える節目の時期があった。
そこで、「60歳までに、それ以降の人生を全て詰め込んで生きる。
人生の余白を残さない!やりたいことは、この十年で全てやりつくす」と決めた。
これは人生設計というより、ある程度の悟りに近かった。
その60歳まであと1年、この8年でやり残したことが多い。
このHPも一種の自分史でもあり、遺言でもある。
他人から見たら、この程度のことかも知れないが。2007年03月08日(木)
2165, 駅周辺専門店ビルの開店、三店!
              (~Q~;)  おはよう~~  サム~!
三月に入って、新潟駅周辺の大型集合専門店ビルなど三店がオープンした。
さっそく見学をしてきたが、なかなかよい! 
新規オープンは夢があって新鮮で良いものである。
   
・まずは駅から徒歩10分のSCの中にあるダイエーの撤退後の専門店街ビルの「ラブラ万代」。
SCの万代シティーは、「伊勢丹」と「若者向けファッション店街ビル」と、
ラブラ万代」の集積化で、さらに集客力を増すだろう。
今回開店したラブラ万代は3万平米の規模の地下1F、地上6Fのビル。
最上階に紀伊国屋があり、他にユニクロ、ロフト、ギャップなどがあり、
地下にはイオンの食品スーパーが入っているが、そのテナント・ミックスが非常によい。
                         (評価 90~95点)
・次に上越新幹線の改札口にある、JRの専門店街の「CoCoLo」の
本館が改装オープンしたが、今までの少し堅い雰囲気がカジュアル的になり、
開放的で入りやすくなった。 毎週一度は通っていた地元の本屋の「文進堂書店」は、
至近距離に開店した大型店の「ジュンク堂書店」に壊滅的な打撃を受けるだろう。     
                                 (評価 75~80点)
・駅裏にある大型ビルの一階と地階の2フロアーの「ジュンク堂書店」は、
 シンプルだが、主通路とサブ通路の幅広くとったなかなか良い店である。
 書店として5千平方は広いスペースで、『本以外一切扱ってない』のがよい。
 店内6箇所に、検索のパソコンを置いていて自分の欲しい本が探せる。
 100万冊の在庫の取り揃えが売り(特徴)である。
 ロビーのような広いスペースに椅子と超大型のTVがあり、
 セルフのコーヒー・スタンドがある。ちょっとした時間を潰すのにもってこいである。
 書店は、20~60分の滞店時間が相場だが、これなら60~90分の時間がつぶせる。
 「ターミナルの超大型店の新しい業態とは、こういうもの」と、見せつけられたようだ!
街中のスーパーストアの新しい業態である。    (評価 90~95点)
 これら開店は新潟駅周辺への一極化の動きの一現象である。
「何処も同じ都市の風!」ということだ。 
                 (*^○^*)ノ バイ!
・・・・・・・
2004年03月08日(月)
1069, フランチャイズ・ショー -3

変わったものでは、「ブランド物の中古品仲介店」があった。
そのシステムが理にかなっていて面白い。
TVで以前、このシステムの商売を見たことがあるがFCは初めてである。
「その辺街中情報」としては、とっておきの内容である。

ーその内容とはー
・対象商品はブランド品だけに絞り込む。
 持ち込まれたブランド品の売価をお客と店が交渉をして決める。
 目安は定価の10分の1だ。また千円以下は扱わない。
・展示した時点で、客は10%を店の展示代金(場所代)として払う。
 40日で売れない場合は、お客が商品を引き取る。
・売れた場合は、店・30㌫:顧客・60㌫の取り分になる。
 それでも中古専門店から買い叩かれるよりは有利だという。
・お客はまず50代、40代、そして30代の順で、中年女性が中心とか。
 買い手は掘り出し物を求めて定期的にくる。
・店サイドはリスクはゼロである。
 ブランドの鑑定のノウハウは、フランチャイザーが数日間かけて
 本部で教え込む。高価なもので鑑定が難しい場合は本部に送り届けて
 鑑定をしてもらうという。

・本部からは、全国からオークションで仕入れをしたブランド物が
 送られてくる。 フランチャイザーの狙いは、その販売経路だという。
なるほどFC本部も、店サイドも、売り手も、買い手も、誰もが
有利になることになる。面白いことを考えるものである。
面白いシステムだが、店長の個人的能力が最も必要とされる仕事でもある。
話は全く変わるが、会場をまわっていて、FCの競合店のことを聞くと、
間違いなくお互いにマイナス情報を流す。特にナンバーワンに対する批判はすざましい。
よく聞いていると、その「立場の範囲の視点」でもある。
より多くの角度の情報がほしい場合は、多くの競合店に聞くにかぎる。
お互いの限界がより見えてくる。  人間関係にも似ているが。
                       ー続く
・・・・・
2003年03月08日(土) 703, 
「金持ち父さん貧乏父さん」ー読書日記

 この本を読んで、読めば読むほど納得する事が多い。
もうこの歳でいまさらというひとがいたら何回か読んで、
自分の子供にぜひ説明すべきだ。貧乏父さんなら失敗談として尚更である。
読んでいて気がついたことは、大阪商人に似ていることだ。
徹底的に節約型で、合理的である。違うのは投資に対しての積極性だろう。
金持ち父さんと貧乏父さんの考え方の違いを書き写してみる
ー金持ち父さん   ・・上段
 貧乏父さん語録  ・・下段ー
・「どうやったらそれを買うためのお金を作り出せるだろうか?」
 「それを買う為の金がない」
・「一生懸命勉強をしろ、そうすればいい会社を買う事ができる」
 「一生懸命勉強をしろ、そうすればいい会社に入れる」
・「この家は負債だ。持ち家が自分にとって最大の投資であり、最大の投資
  という人は大いに問題がある」
 「この家は私たちにとって最大の投資であり、最大の資産だ」
・「私が金持ちなのは子供がいるからだ」
 「金がないのは子供がいるかだ」
・「金は力だ」
 「お金には興味がない」 
・「私はお金のために働いているのではない、お金が私のために働いているのだ」
 「お金のために働いているのだ」
・ 「人は損をするのが怖くって、その為に損をする」

金持ちは自分のためにお金を働かせる
中流以下の人間はお金のために働く
「無知」が「欲望と恐怖」を大きくする。
「恐怖と欲望を大きくするのは無知だ。ある程度のお金を持った人の多くが、
金持ちになるほど、それを失ったときの恐怖を強く感じるのは無知のせいだ。
お金はニンジンなんだ。けして手に入らない幻みたいなものだ。
もし馬が自分の姿を遠くから眺めることができれば、自分の立場がわかり、
ニンジンを追いかけることが自分にとってためになるかどうか、考え直すかも
しれないだろう?」
人間の一生が「無知」と「啓蒙」のあいだの絶え間ない戦いである。
人間が自分を知るための情報や知識を求めなくなると、すぐに無知が忍び寄ってくる。

金持ちになりたかったら、お金について勉強しなくてはならない。
「お金の流れの読み方」は高層ビルの基礎に喩える事ができる。
・まずは資産と負債の違いを知ることである。
ー資産は私のポケットにお金を入れてくれる
ー負債は私のポケットからお金をとっていく
「どうやってお金を稼ぐか」でなく、「お金をどう使うか」である。
つまり「稼いだあとどうするか」だ。
一番悪いのは「稼いだ金は全部使う」ことだ、収入が増えた分、支出の増えるだけの事。
だから「馬鹿が金を持つとろくなことが無い」という格言がある。
 普通の人は、まずは夢の確立の為に、家を持ち、車を買い、家庭用品を買い揃える。
ある程度の自己資金を貯めてからすべきなのに。
せめて車は返済をかなりの額を返してから買うべきである。
これらの負債のために一生返済のおわれるのだ。
著者の感心する言葉は次の言葉である。ー私だって人並みに贅沢は好きだ。
「人並み」と違うところは、ふつうの人が贅沢品を借金で買おうとするが、
私はそうしないことだ。
借金で贅沢品を手に入れることを覚えた人は、周囲の人が持っているものを
何でも手に入れるという「罠」にはまっていくのだ。
何かほしいものがあると、人はお金を作り出すことでなく借りることばかり考える。
ーお金に関する私の哲学の基本は、資産欄に種をまくことだ。
これは、お金を作るための「公式」といってよい。
ー実践にあたって、いつも覚えておいてほしいことが一つある。
それは「楽しむこと」だ。これは単なるゲームにすぎない。
勝つこともある、負けてそこから学ぶこともある。
でも、どんな時でも楽しむ事だ。勝ったことが一度もない人は、勝つ気持ちより
負けるのを恐れる気持ちが大きいから勝てないのだ。
私の経験からして、要約をすると
・お金の知識について、もっともっと学ばなくてはならない。
・若いうちから、長期戦略を持って自分の財テクを磨き上げなさい。
・自分の収入の中で、種銭を作りー積み立てをして、それで財テクをしなさい。
・お金をつかうことと生活を楽しむ事はイコールではない。
・資産と負債の違いをハッキリさせること。
・考え方が人生を左右すること。
・本当の教育の基本はお金に対する知識であること。
お金に対する知識に対して、これだけ解りやすくストレートに書いてある本に
初めて出くわしたのが実感だ。
そして両親が夕食時にいつもお金と投資と商売の成功談を話していた。
それが最大の教育だったことが確認できたのが最大の収穫であった。
・・・・・・・
2002年3月8日
旅行中につき書き込みなし
ーーーーー
お笑い
[ 愛は地球を救う ]    
マザー・テしサは車を運転中、道端の草を食べている男たちを見かけた。
「あなたたち。どうして草など食べているのですか」
「実は・・。食べ物を買う金がないんです。
 飢えをしのぐため、こうして草を食うしか」
「まあ、なんてことでしょう!あなたたち、うちへいらっしゃい」
「えっ。いいんですか。でも、私には妻と2人の子が」
「一緒に連れてきなさい。そっちのあなたも」
「いいんですか。私は子供が8人も」
「かまいません。みんな連れていらっしゃい!」
 こうして車にみんな乗り込み、マザー・テしサの家に向かった。
 男たちは泣いて言いました。
「あなたはなんて慈悲深いお方だ。感謝します。このご恩は一生忘れません」
「いいのよ。うちの庭の草、よく伸びてるから!」2007年03月08日(木)