つれづれに

イメージ 1

ユング
http://plaza.rakuten.co.jp/plexus/8001

http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/


ユングの世界に再度、飛び込んでみようと、随想日記で取り上げ始めた。
夢が、急にリアルなユング的な夢になる。 それも、現在の現象世界を集約した、
あまり気持ちの良い内容ではない。 

ところで、この絵、ユング的な構図である。 小さな人影が、自分。 洞窟が、顕在意識。
水溜まりが潜在意識。 外は外界。 心は決して艶やかではない、白黒に空の青が薄らと入り込んだ世界。 
この絵画を見ているのは、自分を見ている、いま一人の自分。水面の洞窟と小人の反射の絵が認識になる。

 ーーーー
2004/07/13  1197, ユング臨死体験

臨死体験といえば、立花隆が「文芸春秋」で特集で連載をしたことがあった。
死にかけたときに生じる脳内の異常状態から見る夢か幻想と思うのだが。
ユングの書の中の「臨死体験」を読んでいるうちに、何か今までの世界観が変わってしまった。
ユングが書いた時は、まだ宇宙衛星が地球外に出てない。しかし、ユング臨死体験で見てしまった
宇宙からの景色と,宇宙船から飛行士が見た景色が全く一緒だったという。
何とも不思議な気持になってしまった。

 ーその部分を抜粋してみるー
  --
1944年のはじめに、私は心筋梗塞につづいて、足を骨折するという災難にあった。
意識喪失のなかで譫妄状態になり、私はさまざまの幻像をみたが、それはちょうど
危篤に陥って、酸素吸入やカンフル注射をされているときにはじまったに違いない。 
幻像のイメージがあまりにも強烈だったので、私は死が近づいたのだと自分で
思いこんでいた。

後日、付き添っていた看護婦は、
『まるであなたは、明るい光輝に囲まれておいでのようでした』といっていたが、
彼女のつけ加えた言葉によると、そういった現象は死んで行く人たちに
何度かみかけたことだという。私は死の瀬戸際にまで近づいて、夢みているのか、
忘我の陶酔のなかにいるのかわからなかった。
とにかく途方もないことが、私の身の上に起こりはじめていたのである。  
 
 私は宇宙の高みに登っていると思っていた。はるか下には、青い光の輝くなかに
地球の浮かんでいるのがみえ、そこには紺碧の海と諸大陸がみえていた。
脚下はるかか なたにはセイロンがあり、はるか前方はインド半島であった。
私の視野のなかに地球 全体は入らなったが、地球の球形はくっきりと浮かび、
その輪郭は素晴らしい青光に 照らしだされて、銀色の光に輝いていた。
地球の大部分は着色されており、ところど ころ燻銀のような濃緑の斑点をつけていた。
(中略)
 どれほどの高度に達すると、このように展望できるのか、あとになってわかった。 
それは、驚いたことに、ほぼ1500キロメートルの高さである。この高度からみた
地球の眺めは、私が今までにみた光景のなかで、もっとも美しいものであった。

 ーこのときユングが見た地球の姿の記述は、立花隆も指摘するようにアポロが撮った地球の写真の
姿と合っている。それをユングはアポロ宇宙船よりも以前、それどころかガガーリン以前に書いているー

しばらくその美しい地球を眺めたあと、自分の家ほどもある大きな隕石
のような黒い石塊が宇宙空間をただよっているのを発見する。
その石の中央には入口があり、その中はヒンドゥー教の礼拝堂になっていた。
その中に入っていった。  

 私が岩の入り口に通じる階段へ近づいたときに、不思議なことが起こった。
つまり、私はすべてが脱落していくのを感じた。私が目標としたもののすべて、希望したもの、
思考したもののすべて、また地上に存在するすべてのものが、走馬灯の絵のように私から消え去り、
離脱していった。この過程はきわめて苦痛であった。しかし、残ったものはいくらかはあった。

それはかつて、私が経験し、行為し、私のまわりで起こったすべてで、それらのすべてが、まるで
いま私とともにあるような実感であった。それらは私とともにあり、私がそれらそのものだいえるかもしれない。
いいかえれば、私という人間はそうしたあらゆる出来事から成り立っているということを
強く感じた。これこそが私なのだ。

『私は存在したものの、成就したものの束である。』 
 この経験は私にきわめて貧しい思いをさせたが、同時に非常に満たされた感情をも抱かせた。
もうこれ以上に欲求するものはなにもなかった。私は客観的に存在し、生活したものであった、
という形で存在した。最初は、なにもかも剥ぎとられ、奪われてしまったという消滅感が強かったが、
しかし突然それはどうでもよいと思えた。
 
 すべては過ぎ去り、過去のものとなった。かつて在った事柄とはなんの関わりも
なく、既成事実が残っていた。なにが立ち去り、取り去られても惜しくはなかった。
逆に、私は私であるすべてを所有し、私はそれら以外のなにものでもなかった。

「私が目標としたもののすべて、希望したもの、思考したもののすべて、また地上
に存在するすべてのものが、走馬灯の絵のように私から消え去り、離脱していった」

 これに対し、彼に残されたものは何だったか。孤独な宇宙空間にただよいながら、
かつて自分が地上で経験し、行為したことのすべてが自分とともにあるという
実感だけは残った。

そのとき残されたぎりぎりの「私」とは、自分がこれまで地上で経験し、行為したもろもろの
事実のみであった。それは要するに、「私」とは私のカルマ(業)にほかならないということなのか。
私に所属する多くが離脱しても、私の行為のすべては、おそらくは死後もカルマとして存続する。

 ーー
以上であるが、鈴木秀子の臨死体験に似ている部分がある。
現実のとらわれから解放される部分である。

ーあるHPのユング臨死体験の解説をコピーしておきます。 非常に解りやすい内容であるー
  ---
 他の多くの臨死体験者と同じように、この体験のあと大きな変貌を遂げたという。
ユング・地下の大王』の著者、コリン・ウィルソンも言うように、これはユングの生涯のなかで
大きな転換点だった。この体験後、彼にとって仕事上で実りの豊かな時期がはじまったのだ。

彼の学問への態度にも、大きな質的な変化が起こった。
 それまで彼は、研究者として「自分は科学者だ」ということを世間に示して自分が傷つかないように
護らなければならないと感じていた。しかし体験後は、自分が科学者であり、それ以外でないという
熱狂的な見かけを維持する必要がないことに気づいたようだ。

自分の心のいちばん深層にある信念を示すことを厭わなくなり、
科学の限界を越えて進んでいると非難されることを気にしなくなった。
「もはや私は、自分自身の意見を貫きとおそうとしなくなり、思考の流れにまかせた。
このようにして問題の方が私の前に現われてきては、形をなしていった」と。
彼はまた、たとえば第一次大戦後に住んでいた家に出没する幽霊を話を率直に
語り始めたりもするのである。
 
 またもう一つ、病気によって私に明らかになったことがあった。それを公式的に表現すると、
事物を在るがままに肯定するといえよう。つまり、主観によってさからうことなく、在るものを無条件に
『その通り(イエス)』といえることである。 実在するものの諸条件を、私の見たままに、私がそれを
理解したように受けいれる。そして私自身の本質も、私がたまたまそうであるように、受けとめる。
ー病後にはじめて、私は自分の運命を肯定することがいかに大切かわかった。
ー私はまた、人は自分自身のなかに生じた考えを、価値判断の彼岸で、真実存在する
ものとして受けいれねばならないと、はっきり覚った。

 これらによって語られているのは、自分のなかに湧きあがって来るものをそのまま受けとめ
  ・・・・・・・・