つれづれに

イメージ 1

 去年の今時分に、毎日新聞の『記者の目』に、サブプライムにより『恐慌』になる可能性が
あるとあった。さっそく、当時、随想日記に取り上げた覚えがある。
そして、一年、その時のことを回想する記事が今日載っていた。
この記事ではないが、『アメリカよ、ザマ~~ミロ』と私も気持ちが今でもある。
しかし、実際のところ他人事ではなく、今後どうなるのか分からない。
一番被害を受けるのは日本ということ位は分かる。この三年は倒産の嵐だろう。
それに入るかどうかがホボ全ての企業に当てはまるからである。
「兎に角、お先にどうぞ!」と、日々過ごすのが日常になるのだろう。

・・・・
記者の目: 今こそ国づくり議論必要=内野雅一  毎日新聞

 昨年の本欄(08年1月15日付)で、アメリカのサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)が命取りになって「恐慌」になると書いた。言い過ぎかなと内心思っていたが、昨年9月のリーマン・ブラザーズ破綻(はたん)に始まった世界大不況で、見通しが悲しいかな、当たってしまった。

 そして、不穏な空気が強まるなか、毎日新聞社出版局は毎日ビジネスブックス「世界恐慌を生き抜く経済学」を緊急出版(昨年11月)。そのまえがきに、私は次のように書いた。
「ざまを見ろ--こう思った人は多いに違いない。アメリカよ、図に乗るな、と」

 投資銀行が破綻したり、商業銀行や保険会社に公的資金を投入せざるを得ないというアメリカの金融崩壊は、サブプライムローン証券化という「仕組み」を使って、危なっかしい人たちにカネを貸し付け、もうけてきたアメリカ型金融資本主義のひとつのジ・エンドを意味したからだ。しかも、アメリカ一国の問題にとどまらず、金融崩壊とほぼ同時に、不況を一気に全世界にまき散らした。私たちがつくっているビジネス経済誌週刊エコノミスト」09年新年合併号の特集は、迷うことなく「恐慌突入」とした。

 ただ、「ざまを見ろ」と言ってはみたが、不況の広がるスピードは速く、好不況の経験をもつ経営者でさえ「想像以上」。火の粉は日本にも大量に降りかかってきた。「事業の極端な減少」--足元の経営環境につき、ある化学メーカートップは一言、こう言い放った。海運大手トップは「生産も消費も縮み上がっている。異常な落ち込みだ」と話す。業績悪化は、自動車などの組み立て産業から深刻化し、鉄鋼や化学製品などを供給する中間財メーカーなどにも波及。いいところなしに、全産業を覆い尽くそうとしている。深刻の度合いは今年、さらに増していくに違いない。

 ものづくりを遠い過去にしまい込み、マネーゲームにどっぷり漬かっていたアメリカ。そのアメリカが恐慌の震源地となり、大不況とは別に、ドルの信頼が大きく揺らぐという事実を私たちは目の当たりにしている。それは、世界が基軸を失うことを意味し、しまりのなくなった世界が新しい枠組みを模索する時代の始まりといえる。第一次大戦後、世界の覇権国がイギリスからアメリカに移行していったように、である。

 はたして、新しい枠組みの担い手はユーロなのか、人民元なのか。そうはいっても、やはりドルなのか。ロシアやインドも無視できない。世界が混沌(こんとん)としていく。
日本はどうか。バブル経済の見せかけの絶頂、その崩壊による平成不況、小泉構造改革、そして、現在の恐慌のただ中にあって、分かれ道に立ちすくんでいることに気づかされる。ずっと追ってきたアメリカの背中が消え、自分で道を選ばなくてはならないのだ。

 経済的な視点では、アメリカが失敗したとはいえ、やはり「金融資本主義」を選ぶのか、それとも「ものづくり資本主義」というべき、製造業をベースにした国づくりなのか。金融機能がいらなくなるわけはない。しかしカネよりも、やりがいとか生きがいというものに価値観をおく経済の選択ともいえる。それを基本に、医療・介護や環境に成長分野を広げていく。

 社会的には、競争の機会平等を前提に「結果不平等」を受け入れる社会を選ぶかどうか。そこでは「格差」がさらに広がる可能性が高い。もうひとつは、かつて「1億総中流」を具現化した、みんなで手をつないでいこうという社会主義的な色合いを再び強める「結果平等」の社会である。
 政治的な面でいえば、政府がいろいろなところに口や手を出す「大きな政府」か、必要最低限のことしかしない「小さな政府」か。

 オバマ米大統領の就任演説にこんなくだりがある。
「我々が問うているのは、政府が大きすぎるか小さすぎるかではなく、機能しているかどうかだ。家族が人並みの収入を得られるよう助けているか、威厳をもって引退できるよう配慮しているかどうかだ」
 そう、どの道でもその先にあるのは、人間として生きていくことができる国づくりのはずだ。決して、マネーゲームではない。「100年に1度」といわれるくらいの大不況なのだから、「何とかなる」ではもはや済まない。目先のことではなく、長期的視点に立ち、どの道を進むのかの議論が必要だと思う。そうでなければ、おそらく、混沌とした世界に日本は埋没してしまう。

 今年、必ず行われる総選挙は、この国づくりの議論のためにある、と思えてならない。

毎日新聞 2009年1月30日 0時00分

----------
私が毎日、みているブログの内容です。
現地からの報告で現地の生々しい光景が目に浮かぶようだ。

2009年01月30日
経済速報(ドバイ経済#2)
ドバイの経済を見る上でもう一つ重要なことは消費ですが、巨大水族館があります【ショッピングモール:ドバイモール】を見る限り、消費は死んでいます。
店にお客がいないのです。
それは高級店に限らず普通の店にもお客がいなく、店員がいるだけという店が圧倒的になっています。
巨大水槽の周りには人はいますが、フードコートにもまばらしか人はおらず(サブウエーやマクドナルドがあり、サブウエーの味は日本と差ほど変わっていません)、また、近日中にオープンとなっている店が多く、いったいどのような開店をしたのか、疑問が残るショッピングモールとなっていましたが、とにかく消費しようという人がいない以上、店側としてはどうにもなりません。

また、郊外に車で出かけましたが、唖然とする光景が見られます。
砂漠の真ん中に街をつくろうとして放置されつつある場所があちらこちらにあるのです。
準政府系企業が手掛けますプロジェクトサイトにあります宣伝用の巨大看板が壊れてしまっているところもあり工事は中断はしていませんが現場としては死んでおり、細々とアリバイ作りのために工事をしているという現場があちらこちらに見られるのです。

まさに砂上の楼閣とは良く言ったもので、今後工事がストップすれば砂漠の中に埋もれていく”街”になるかも知れません。

この【不動産】ですが、ドバイ市内では<60%まで値引きます>との宣伝もあり、今や買い手はほとんどいない状態になりつつありますが、問題は今工事していますビル・アパートが完成しましても住む人がほとんどいないという現状があります。

また、工事現場にいきますと分かりますが、広大な土地に何十ものビル・アパートが建設されているのですが、一歩間違えば、工事現場にまで辿りつけない状態になっているのです。
道がないのです。
普通は工事現場に行くためのインフラを整備してから工事に入りますが、ここドバイはそのような考えはないようで、現地視察中に運転手が何度も引き返すという有様で、運転手も苦笑いしていました。

即ち、今徐々に完成しつつあるビル・アパートがありますが、いったいどうやってそこまで辿りつくのかという疑問が出てくるのです。
個別ではそれは立派なビル・アパートですが、そこに行く道が整備されておらず、また工事用車両が物凄い埃を上げて走りまわっており、全体の工事が完成する2015年以降になってはじめてまともに住める”街”になるかも知れませんが、すでに工事が大幅に遅れている物件も多いようで、いつになったら完成するのか、誰も分かりません。

今まさにバブルが崩壊しつつある【ドバイ】ですが、鍵はアラブ首長国連邦政府や近辺のアラブの王様がどれだけ自己資金を出して【ドバイ】を救済するかにかかっていますが、総額で数十兆円とも100兆円とも言われています借金を肩代わりすることが出来るかどうか。
共倒れになる前に逃げだす筈ですが、どうなるでしょうか?