f:id:horii888888:20210515101011j:plain

 

 

 

閑話小題 ~猿が腹を抱て笑った! ―1 映像が放映されて

   * YouTube上の映像なるが故に…
 腹を抱て反っくり返り笑った映像が何とも面白い。手品を猿に見せてていたが、
途中からサルが、トリックに疑問を持ち、気づいた時の顔が何とも人間臭い顔を
していたが、それに確信した瞬間に、腹を抱て笑った表情が人間と同じ感覚。
猿が笑うのである。怒りが有るから、笑いも有って当然としても!
ケニヤの村落にも、同じ人間としての同じ日常があるのと同じ。
 ところでペットのインコ、好物のチーズを手渡しでやると、小さな声で、
ピーピーと囀る。鳥なりの美味しいという表明。それと、鳥籠の中で、騒いで
いるので、目を向けると、止まり木で前回転をする。以前は40~50回はしていた
が、今では20~30回が一杯一ぱい。
 ――
   * 玄関先で、猫が取っ組合いの喧嘩
 高級住宅?の玄関先で、猫二匹が毛をソバたて取っ組み合いの喧嘩の直前。
そこに二匹のゴールデン・リトレイバーが鎮座していたが、一匹が、兄弟分の
猫の背後に廻り、背中を嚙んで邸内に引きづり、その場から話そうとしたが、
猫が、犬に怒りを向けるでなく、大人しく従っていた。 犬は飼い主視線の、
<喧嘩仲裁>で何とも微笑ましい光景である。もう一匹の表情が何とも温かく、
これまた必要な存在。そこに人間の主人がいてら同じことをしただろうに!
◉ ところで、同じサイトで、人間に馴れた豹が、過って河で溺れかけたのを
助けられ、それ以来、人間を100%信頼し、従順になっている映像があった。
動物でも同じということ。 濁流の中で、似たような経験を数多く経験して
きたが、あたりまえとしか考えられないのが私め。両親からは、溺れかかった
セスナに… 毎日のように仏前で御参りをしているが、し尽せてないのが実情。
死の間際のイメージは、その両親に脇を固められて、白い霧の中で、永遠の
彼方に消え去るイメージが出来上がってある。
 後記: 
・・・・・・
7001,閑話小題 ~7000ですか!
2020年05月15日(金)
   * 7000回分の暇つぶし
 1000の大台を超える度に、感想を書く度に、ほぼ同じことを書いている自分と
邂逅することになる。年末・年始、お盆や、ゴールデンウィークなどの恒例行事
の他に、回数の区切りの感想になる。 次男に、「同じことばかり書いている」
と言われたことがあるが、自分では気づかないのである。「書く」というより、
「書き続ける意義」の実感がある。今では‘随想日記脳’が出来上がり、それに
支配されてしまっている感覚である。時どき、得体のしれない過去の自分の想念
に驚かされている。文章化して残すと、体験が経験に昇格するような感覚になる。
これが重要であろう。死んで三日もすれば永遠の彼方に生臭い風?と共に消えて
いくが、書いておけば余韻が当分、少しは残りそうな… 時間軸で、自分の変化
をみるには、千回単位で読返して自らと対峙するには良い。この稚拙な文章に、
テーマ探しから、荒書き、推敲などの数時間のエネルギーを集中してある… で、
この程度だが、TPOSの記録には最適な行為と自ら感じとれ、自らと再会している
ような親近感がある。書いてきた質量そのままが、自分になる。次の大台は、
8000回になるが、微妙だが、如何だろう? 

2017/08/25
閑話小題 ~ 随想日記、6000回超え、
   * 随想日記も、6千回超え
 千回単位を超えた度に、その時々の実感を書いてきた。この16年と数ヶ月の間、
‘テーマ探し’が、遊びの柱になっている。 凡庸な者が書上げるには、膨大の
時間とエネルギーを使うしかないのが最大の利点になるが、時おり何も浮かばず、
茫然とする。 この下地が20歳半ばにあった。卒業の直後に感じたことは、
「長い人生で、多くの経験をするのだろうが、それを高めるため、現場体験や、
情報をコンパクトに纏める能力( =経験を言葉に変換し、起承転結に完結する
物語化する技能)こそが重要と… そこで会社を辞め、産能大に籍を置き、KJ
法や、創造工学の書を独学で学んで、辿りついたのが、ハガキ大のカード二枚を
ホチキスでとめファイルにし、カードに感想文などを書き、その間に新聞やメモ
を挟み、カードボックスに分類して放りこむ、システムである。それそのままが、
個人HPであり、ブログになっている 16年前に、ネット上のブログとして公開、
外部脳として、活用している。 情報収集に検索と、ネットサーフィンが非常に
有効に働いている。まだ、ブログが出揃う前後で、パソコン教室で「個人のHP」
の共同制作を通して、ネットに別世界をつくり始めていた。現在でも、細菌対策
のバックアップの役割として続いている。これは、ブログ閲覧の10分の1以下
だが、当初からの閲覧者が根強く存在している。6千回も続くのは、それなりの
軌跡があってのこと。批判・批評なら誰も出来るが… 好きにならなきゃ無理。
 2つの合計、350人前後の閲覧者が、今年に入って500人近くに増えた。
少しでも力を抜くと、即、減るため… 抜くに抜けないのが実情。結果、馬鹿
丸出しになる。自覚をしているため、平気だが… 
 要するに、「ライフワークになってしまった」ということ。

・・・・・・
5000,閑話小題 ー今日で5000回!
2014年11月22日(土)
   * 随想日記も5千回に
 気持ちを入れた文章は足跡として残る上に、過去の同月同日に再び、
その時の自分と出会える。5千回は、以前より大きな目安としていたので、
やはり感慨が深い。とにかく続けることだが・・
 この随想日記と、50回の海外ツアー(来年達成)と、新潟駅前事業が、
この30年の大きな行蔵だが、これ、何の価値(意味)があるの?と、改めて
問いなおせば、何もない。ただ、ひたすら生きてきた中で、これがあっただけ。
面白く、厳しい場面が多くあったが、悔いは無い。いや、そう思うしかない。 
 読み返すと千回までが大変だったのが見てとれる。5分遅れでアップ
できなかったことが一回あったが、我ながら五千回もよく続いたもの!
学生時代に日記と、卒論を書いた以外は、社内報に二月に一度、書く以外は、
殆ど書くことはなかった。それまで本を読みっぱなしで、ダイアリーにメモ書
で残す以外、感想も、要約も書き残すこともなく、一番大切なことをして
なかったことに気づいていた。そこでHPの存在を知り、記憶の雑記帳として
ネット上に公開すればと、思い立った。そこに、通勤途中に開業したばかりの
パソコン教室を見つけて本格的にのめりこんで行った。当時は、まだブログの
出だしの頃で、手作りのHPだった。それが、今でも、エンピツの「随想日記」
と、「分類」として続いている。そして7年前に、二つのフォロー用に始めた、
はてな」のブログに殆どが移動していった。そのことに気づいたのが一月前。
13年の日時もあって、「ヤフー」のブログを加えると、400人の閲覧に
なっている。もっとも、最大のファンは同月・同日の自分と、未来の自分だが。
アップをした瞬間、その全てを忘れるため、読み返すと奇妙な気持ちになる。
なるほど、言葉は言霊!「その瞬間の自分は、集中すればしただけ残るんだ!」
を、読み返すと分かる。   ーまずは初回からー

・・・・・・
4001,4000回の随想日記 ー2
2012年03月09日(金)
「11年も休むことなく2~3時間もかけてエネルギーを入れて、それが何?」
という疑問が立ち上がる。そのことは私自身が、まず感じていること。40歳
 後半から60歳まで、秘境・異郷旅行に年数回行っていた折に、義母が家内に、
 「何で好きこのんで、そんなところにワザワザ出かけるのか分からない」と、
 首を傾げていたという。これと同じ。そこで大自然の懐の中で出会う感動は、
 実際に経験しないと分からない。毎日、一文章を書き上げる習慣で得られる
知識と情報の蓄積が、物事の視点を変ていく面白さは、実際に書き続けないと
分からないのと同じ。1ヶ月ほど前に朝日新聞の投稿欄に面白い。要約をすると
≪ 自分は退職後、ボランティアで忙しく充実した日々をおくっているが、
  聞くところ、定年後、暇を持て余して図書館で時間潰しをしている人が多い
 という。それなら自分のように人のため、世のために、ボランティアをする道
がありますよ!≫  一見、正しく、道理である。ボランティアこそ定年後の
人生の義務かもしれない。 しかし図書館に通い人生の経験の糧を得た後の
読書もベストの時間の使い方になる。問題は自分のボランティアに酔いしれて、
 読書三味の人が、ただ時間潰しにしか思えない自惚れに気づかないこと。
その人の人生の余白の埋め方は当人が決めること。それを批判する知性が問題。
 万人が、このことと似た勘違いをし自画自賛をしている無知の自分に気づかない。 
 四千回も書き続けている自分に自己満足をしているのと、ボランティアを自画
 自賛している人を合わせ鏡にして、そのバカさを、自覚していない愚かな自分が、
ここにいる。自分のため、11年、書き続けてきた、ただそれだけのこと。 
 人生は、経験と知識と感動を得ていく旅路である。面白いのは、書いている
 プロセスで、自分の枠組が自然と浮かび上がり、内側を覗き見えてくること。
 
・・・・・・ 
3000、3000回か~
2009年06月22日(月)
 この随想日記が3000回になった。1000回、2000回の時ほどの感慨がない。
書き続けることに慣れてきたのだろう。 誰に頼まれたわけじゃなし、ただ習慣
だから続けているだけ。確かに、続けているとプラスにはなる。考えざるを得ない
からである。それと、常に何か書く材料がないか注意を周囲に向けるようになった。 
その現場で、キーワード探しと、その組み合わせをするようになっている。書く
ことを職業にしている人は、考えることを職にしていることになるが、紺屋の
白袴で…? ところで、千回、二千回の時に何を書いていたか、調べてみた。 
なるほど、今回も同じような気持ちである。ふと、気づいたが、自分とは時間の
経過と同時に広がっているということ。それと、心の底の変わらない‘X’が
魂ということになる。

・・・・・・
1000, \(~o~)/千日の随想日記!
2003年12月30日(火)
 1昨年の5月2日から今日の12月30日までは973日である。
更に旅行をしていて休んだ一回分の日にちを加えると約35~40が合わない。
調べてみると206~222とか250,251辺りとか何箇所かがぬけている。
しかし小説風の「宗親日記」が大体その位の数を書いているので、合わせて
一千回の到着日とすることにした。あくまで自分ひとりの記念でしかない。
 子孫への永久保存版としてー「子供や孫に見せるように」と、また「遺言」の
つもりで書いてきた(書き始めて一年位経ってからだが)だから続いたのだろう。
父親や、祖父がこのような文章を残していたら、実際のところ面白いだろう。
いま考えてみると、私にとって随想日記を書き始めた日を境に自分が間違いなく
変った。一日一日が本当に充実したのだ。50人位の人に毎日読まれていると思う
と、誰かに見守られているような感覚になる。作家などの物書きが必死になって
書くのも解るような気がする。

 死ぬ前に全てを消し去っていくのもよいし、また書き残すもよいのだろう。
いずれにしても50年以上は残らないのだろう。いや死んだと同時に消滅して
しまうか。そうすると生前葬の遺言みたい、いや墓みたいなものだ。
 ところで実感としていうと 一番勉強になり良いのが、自分であること。
・テーマ探しに46時中頭が1杯
・そして構成に苦労して
・書き上げた後に、何回か書き直し
・誤字と矛盾をさがす
そのプロセスで内容を練り上げることが、思考を練ることになるからだ。
といってこの程度の内容であるが。
 ス~と書ける日はよいが、全く書けない日がある。
それでも何とか書くからよいのだ。
書きつづけていると、自分自身が変っていくのが良く解る。
書くということは、考えるということであり、考えを纏めることになる。
書き続けることは、書き重ねることになる。
書き重ねて、それを読み返すことは内面の深層に入り込むことになる。
深層の自分は、ユングではないが万人にあい通じる部分が出てくる。
その共通面と、違う面を自分で見つめることが可能となる。少し難しくなって
きたが。来年からは「閑話休題」や「あはははは」とか、ソフトな内容を挿ん
だり、土日を休むとかして、今のエネルギーを半分にしようと思っている?
このまま続けると、ある日突然「や~めた!」ということになりそうだ。
千回千回と思いながら、書き続けてきたのだから、やはり転換期だ。
来年は待ったなしにリストラー事業構造の転換の年、頭を仕事に
切り替え集中しなくてはならない。
 それとも、「2千回2千回!」と唱えなおそうか?
どうなるか?自分でもわかりません。
 ー本当に読んでいただいて有り難うございました!
 


 

f:id:horii888888:20210515101030j:plain