閑話小題 ~パンデミックも佳境に

f:id:horii888888:20201211095306j:plain


 

   * 当初の予測どおりに
 秋から冬口にかけてのパンデミック! 細菌学者の予測どおりになってきた。
これが治まらないと、百年前の世界恐慌、第一次、二次世界戦争へ炎上が拡大する。
問題はワクチン開発と、普及が追いつくか否か。特に日本は、30年間続いたデフレ
と自然災害で財務体力が衰退している。何らかの形で、弱者(特に女・子供)に
まず直撃。その実態は計りしれない悲惨になっている。
 貯蓄ゼロが全世帯の3割も存在するため、今日明日の生活が問題になっている。
これまでは、何とかサービス業、3次産業の4Kワークがあったが、今回は、これが
崩壊して、受け皿がない! 僅か1年で、ここまで世界が激変してしまった。
正月の里帰りという、大移動も、国家を上げて、中止要請に様に… 
10年前に、事業清算をした経験からこそ見えてくる社会の裏表。明日は吾身が、
そのまま己に来ようとは。
≪ ♦ 「怖い」東京ついに600人超12/10(木) 22:09(YaHooニュース)
    東京の感染者が、初めて600人台となった。
 都内の病院では、重症患者の受け入れができないなど、医療体制がますます
逼迫している。 東京・渋谷の電光掲示板に流れた東京の新たな感染者数。
この衝撃的な数字が伝えられた瞬間も、スクランブル交差点を多くの人が行き
交っていた。
20代「危ない、怖いです」
20代「すごく増えているなと感じています」
東京都の1日の感染者としては、初めて600人を超え、602人。
このうち、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は、77人にのぼる。
重症者の数は、9日と変わらず、59人。

全国の感染者が過去最多の2,809人となった9日、国内の累計感染者も、
17万人を超えた。12月5日に16万人を超えてから、17万人に達するまで、
わずか4日間。 急拡大のペースが続いている。 ≫
 ―
▼ 特に成功体験しかない団塊の世代には、このパンデミックはきつい。
 都会で失業をして、独り部屋に佇む日々ならば、自殺もしたくなる。
  …ネットで自殺の現状を検索すると…
≪ ♦ 日本では長年にわたり、自殺者の多さが問題となってきた。
 世界保健機関によれば、日本の自殺率は世界で最も高い水準にある。
2016年、日本で自殺により死亡した人の数は人口10万人当たり
18.5人と、西太平洋地域においては韓国に次いで高い割合だった。
世界平均の同10.6人と比べるとほぼ倍の数だ。
日本の自殺率が高い理由は複雑だが、長時間労働、勉強や進学に関する
圧力、社会的孤立、精神衛生上の問題を抱えることを恥とする文化などが、
これまで要因として挙げられてきた。
それでも厚労省によると、19年までの10年間で自殺者の数は減少傾向
にあった。同年の自殺者数は約2万人で、1978年に統計を取り始めて
から最も少なかった。パンデミックはこの流れを逆転させたように見える。
しかも自殺の増加は女性においてより顕著だ。自殺者全体に占める割合では
男性を下回るものの、自ら命を絶つ女性の数は増えている。今年10月、
日本における女性の自殺は前年同月比で約83%増加した。これに対し、
男性の自殺は同22%の増加だった。考えられる理由はいくつかある。
女性は宿泊、飲食、小売りといった業種にパートタイムで就いている割合が
高く、コロナ禍による解雇の影響を強く受ける。≫
 ―
そういえば、半年ぐらい前に長岡大橋の欄干に独り座り込んでいる女性を
見かけた。「何で?」と思いつつ通りすがったが、後ろから来た中年の二人
連れが駆け付けて、両腕を抱て… その後、如何なったかは知り得ないが!

・・・・・・
6845,閑話小題 ~下ネタ ―7
2019年12月11日(水)
 ジョークには、起承転結の‘結’の捻りの妙の落としの妙がある。
それを面白く思えるか否か。 数行の物語で、何故か納得させられる妙味。
気どっていても、身体についている共通の機能は、皆、同じ。そこに、
自然と笑いが滲み出てくる。ひねた性格の人たちが、練りに練って捻りで、
笑いをとる。腹の底から笑える人は、それだけで、人生を豊かに過ごせる。


★ ある女性が、自分のモチモノが大きすぎるのを悩んで
 産婦人科で診てもらった。 診断にあたった医師が
「なんて大きな穴!」
 「なんて大きな穴!」
 「なんて大きな穴!」
と叫ぶのを聞いて女性が抗議した。
 「3回も叫ばなくていいじゃありませんか!」
 「いいえ、私は1回しか叫んでませんよ。」  :こだま
 ―
★ ジョーは、新婚旅行から帰ったばかりで幸せの絶頂のはずだが
 どこか元気がありませ ん。心配した友人がたずねました。
 「いったい何があったんだ?」
 「うん・・。新婚旅行で、僕は妻と初めて結ばれた」
 「そりゃいいじゃないか」
 「でも、終わった後で僕は、日ごろのクセでつい枕元に1万円置いて
  しまったんだ」
 「おいおい!そんなことしたら奥さんいやがるだろう」
 「いや。妻は慣れた手つきで、2千円お釣りをくれた・・」
 ―
★ 私は子供の頃から犬です
 精神病患者:「先生、私は自分が犬なのではないかと思っているのですが」
医者:「そんなばかな。それで、いったいいつ頃からそのように思うように
   なったのですか?」
患者:「私が子犬の頃からです」
 ―
★ 精神病院で自分はナポレオンだと信じてる患者がいた。
 あるとき、医師が
「なぜキミは自分がナポレオンだと主張するんだ」と訊くと、その患者は、
 「神様がおまえはナポレオンだと言った」と答えた。
すると、すぐそばにいたべつの患者が怒った顔でこう言った。
 「おれはそんなことを言った覚えはない!」
 ―
★ 医師「良いニュースがありますよ、ミセス・ボンド」
 女性「失礼ですが、私はミス・ボンドです」
医師「でしたら、悪いニュースがあります」
 ―
★ 美人の秘書がボスのオフィスにスーっと入ってきて、
「いいニュースと悪いニュースがあります」と告げました。
 「頼むよ、今日はジョークはやめてくれ」と困り果てたボスが答えた。
「いいニュースだけにしてしてくれないか?」
 「分かりました。……いいニュースは、あなたは子供を作れる能力が
 ある、ということです」
 ―
★ ヒトラーが、あるとき占い師にたずねた。
 「私はいつ死ぬのかね?」 占い師は水晶玉をのぞいたあとで、
ユダヤ人の祝日の日にお亡くなりになるでしょう」と、自信満々に言った。
ヒトラーが驚いて、「ほう、どうしてそれがわかるのか」と、聞き返せば、
占い師が答えて、「はい。いつ総裁がお亡くなりになっても、その日は
確実にユダヤ人の祝日になりましょうから」

 ―
 ―
▼ 喜怒哀楽の感情を、一瞬の捻りで、笑いに昇華させる技が、そこにある。
 人間の持つ業を、捻って、回して笑いにする。ってなことを言えば、人生
こそが、ジョーク。ジョークの人生を生きていると自覚すれば、肩に背負った
荷物が軽くなる。 そういえば、最近、腹の底から笑ったことはない。
 < 逆は、あるのだろうが… > 
これが、今朝のオチ! これも各々方にいえることに気づくか気づかないか! 
だって、そうだろう。 薄笑い人の顔を見て… 折角なら大笑いしたら!

・・・・・・
6481,閑話小題 ~非日常論
2018年12月11日(火)
   * 非日常は、老い実感のバロメータ
 先週、先々週と、新潟、東京の忘年会に出席した。引籠り?に近い小世界の
吾が身にとって、非日常になるが、考えてみれば、年行事の日常の一つ。
海外ツアーの参加も含めて、肉体的、精神的に少々、堪える? 頭も、心も鈍く
重くなっているのを実感のバロメーターになる。それも酒が入るため、過重する。
出発前に予定していた時間より遅れる。それも予定に入れておくが、それも腰痛
持ちのため早く歩けない。腰を屈め、ゆっくり歩く自分は… そして、その場の
空気に馴染むのに時間を要する。とはいえ、非日常をスケジュールに入れないと、
自分のマイナス変化に、気づけない。数ヶ月前に、時間調整のため、上野駅
地下待合室から、乗換の客を眺めていて気付いた。70代以上の年代の人の多くが、
キャリーバックを歩行補助にしていること。それか、長傘を携えている。
旅の効用は、非日常にあり。とにかく、日常の世界から一歩、出ることにある。
余裕のある人は『別荘』を持つか、長期バカンスは、非日常で、日常の世界の
ストレスから自らを解放するため。このブログも、自ずから非日常を書くことが
多くなる。日常など、直にネタが尽きているため、非日常の世界を覗くしかない。
 日常世界から、非日常を気楽に見れるのが、TV、パソコン、スマートフォン
タブレット。映画、ドラマ、ドキュメントなどスイッチ一つで垣間見れる。
ある程度の経験と、知識の蓄積があれば、現実と仮想の世界の境目の識別が可能
になるが、若い人には、それがない。彼らは、大部分が非日常になる。
少し考えれば判ることだが、私たちは日々刻々、非日常に生きているのである。
気づかないのは、日常と思い込んでしまう鈍重の壁。 要するに養老孟司のいう、
バカの壁』である。
 ~彼はインタビューで、
<「いまの時代、本当は変なんじゃないか」> それを 2つのキーワードを軸に
「病」をひもとき、「意識」と「感覚」。頭で考える「意識」にばかりとらわれ
すぎて、心や体で感じる「感覚」を疎かにしているのではないか…> と。
<頭の中なんですよ、われわれが住んでいるのは。もっと自由に生きられるんじゃ
ないかな。」>とも。 非日常こそ、頭で考えている「意識」から「感覚」を
取り戻すと… 。 早朝、4時に起きて、「意識」と「感覚」で、この日記を
完成させ、自転車で信濃川べりを遊覧する。 日記書きで、「意識」に偏った
「感覚」を、自然に直に触れて、自動解放をしていることになる。 Sjのヨガ・
エアロも、感覚解放の一つになる。 
 <日常=意識の偏り、非日常=感覚の偏り> 
上質の日常有ればこそ、上質な非日常がある。逆に上質な非日常があればこそ、
日常も上質になる。 「日常論、非日常論」になるが、問題は質料ですか。

 ・・・・・・
3912, 精神力ーその偉大な力 ー6
2011年12月11日(日)
    ◎ 想像力の魔力 「精神力ーその偉大な力」ダン・カスター著
 * あなたの心のなかに、絵または型やプランなどを作る能力がある。
応答する性質のある大生命力は、そういう絵や型に応じて、あなたの体験内に
流れいるのです。心に以上のようなイメージを作る能力を想像力といいます。
誰もが想像力を持ち、それを使って自分の望むこと、または望まないことへの
プランを立てます。考え尽くした末に、これをしようと思い定めた心の絵は、
あなたが大生命力に送り込む計画案です。こういうプランには、信念が方向を
与え、かつ統御します。信念は、心の中の確信です。あなたにとって真であり
と確信するものです。これがこころの中につくる絵やプランの型を決定します。
大生命力は、それに始動されて行動に入ります。想像力は、心の中の技術する
部分です。・・・ フランスの精神治療医クーエは「毎日あらゆる点で、私は
よりよく、よりよく、なっていきます」と、自分に言い聞かせるよう教えた。
また、「幅30センチ位の長い平板を地上に置くと、たいていの人なら、
どんな長い距離でも、平気でその上を歩いていけます。しかし、二つのビル
の10階の高さのところに渡すと、話は全然違ってきます。歩こうという人は
殆どいません。想像力が、落ちる絵を作るためバランスを崩し落ちてしまう
と想像をしてしまいバランスを崩す。 が、30センチの高さでは、逆に
大丈夫という想像力が、バランスを保ってくれる。」という。タバコを止める
ことも、酒を飲むことも、止めたときに得られる利益が将来、いかに多いかの
イメージを書き出し想像すればよいのです。10年で、20年で、30年で・・
と。昔の人は、意思力を養おうとしました。 近代医学では、それを強いると
いうことで効果なしとし(強要することは、感情的な欲求に反するからと)、
イメージを利用するように変わったのです。逆に想像力はマイナスに働く力が
非常に強い。被害妄想とか、心配性とか・・それも生きていく上で必要だが。
▼ 最近、歳を重ねて実感することは、「貧すれば鈍する」ということ。逆に
「馬子にも衣装」もある。豊かな環境と知識は、その人を豊かにする。
また逆も、ある。格差社会というが、中産階級が減ってきた日本が、最近、
いやにギスギスしてきた。高度成長期の時代は、歌謡曲も、何もかもが夢。
将来に対して豊かなイメージを持つことが出来た。しかし、現在、どうだろう。
夢がもてない背景がある。信念を持てといったところで、持てないのである。
長期楽観、短期悲観は人生に生きていくために必要なスタンス。
楽観は意志でもあるが、意志の具体的イメージ化にヒントがある。 

・・・・・・
6116,『今日のつぶやき』-4 ~私の‘つぶやき’
2017年12月11日(月)
   * 私の‘つぶやき’
 身近な「つぶやき」ネタを考えると、あるある… 幾らでも! 
 ―
< 以前、ある人が失職した上に大手術。暫くしての酒席を共にした時。
 その男、『そろそろ私も一念発起」』をしなければ…」に、思わず
『その前に、まず「一念勃起」では』と自然に、つぶやいてしまった。
隣席の上品そうな見知らぬ御婦人二人、「あっは・ははは~」 >
 
< 20年前になるが、会社の若い女子社員が会社の二次会のスナックの隣席に
 来て、「私、変態なの!」と一人つぶやいていた…。「どういう変態なの?」
と聞きたかったが、立場上、ただ黙るしかなかった。真面目そうで、清潔感が
あったのに。>
 ―
< 金沢で、同僚の女子に、『今日は閑古鳥が鳴いているね』と言ったところ、
 『それって、どんな鳥?』と真顔で聞き返えされ、思わず吹き出した。美人
だったが、二度と近くに来なくなった。店内にアゲハチョウが飛んでいた。>
 ―
< 警察官になった友達から「友達を逮捕してしまった」と連絡が…(32歳の男)>
 内省: ?学校時代の同級生に、二人がヤクザ、一人が窃盗で…。それに
倒産が一人。この男、「それがどうした」と開き直って何の自覚がない。ったく!
 ―
< どこかの誰か?が『私って特別の存在なの!』って、真顔で話すので、
 思わず『本当に?』と聞き返した。更に念を入れ、『本当よ!』だと。>
だから、生きていけるじゃないかい、人間は。「僕はきっと不幸だよ~」
 ―
< 姉の一人がシリアスな人で。上京したばかりの私に、『女ってね、
 やられるふりをして、やるんだからね、気をつけなさい!』と注意された。>
・内省: 最近、やたらため息ながら、「後悔、先にたたず」じゃなくて、
「後悔、あとでたたず」の‘つぶやき’しきり。
 ―
<「楽しんだもの勝ちだよ」>  
< 感動をもっと求めたら >
< もっと柔軟に生きていればよかったのに >
< こんなものかい > < これでも実に面白かったよ >

▼ 学生時代のタメ息混じりの独り言が、「何か良いことないか~」。
 だから、面白いこと、良いことを引寄せていたようだ。

【 重要なお知らせ:  
  過去文を読返すのも億劫になってきたため、
 「時系列」から「気に入った」順に並び替えます。 】

・・・・・・
3547, 「モテキ」の話
2010年12月11日(土)
毎日新聞に《ザ・特集: 
 なぜ今、「モテキ」かー今年の新語・流行語大賞にノミネート》があった。
◇人生にはモテる時期が3回来る?ーブームの背景に「草食系」への慰めと
励まし?ーの副題もよい。面白い特集だが、この大不況の中、結婚をするだけ
でも大変。その人なりに?その時期はあるという。振り返ると21~26歳辺り
男の一番の盛り、女は18歳から24歳辺り。私の場合は団塊世代の女性が対象
のため、恵まれていた。で?・・ その日々が過ぎ、ある日、突然、潮を引く
ように誰も相手にしてくれなくなる。その時になって慌てても、既にカタオチ?
になっている。それが青年と成年の境目。 ー以下、その特集をまとめたー 
【 今年の新語・流行語大賞にノミネートされた言葉の中に、「おやっ」と
 思わせる一語があった。「モテキ」。文字通り「異性にモテる時期」の意味
 だが、ずっと前から口にしていたという方も多いのではないか。それが、
 なぜ今? 甘酸っぱい香り漂う恋愛用語を読み解いた。【平野幸治】

現代用語の基礎知識2011年版」の「モテキ」の項目には <モテ期。
人生には3回の異性にモテる時期がくる、などという>とある。飲み会の席や
友人同士で「それってモテ期じゃない?」「来たーモテ期!」というよう使う。
この言葉が恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補に選ばれたのは、
女性漫画家、久保ミツロウさんの作品「モテキ」が評判になり、さらに
テレビ東京でドラマ化されたことが大きい。・・主人公は派遣社員の藤本幸世、
29歳。 ある日突然、知り合いの女性たちから電話やメールが殺到し、
話したこともなかった職場の同僚女性からもコンサートに誘われる。
「これがモテ期か」と舞い上がるが、恋愛経験が乏しいだけに屈折していて
不器用で、美女たちに振り回される(実は振り回している?)という物語。 
モテ期が「ある日突然」訪れるという設定は、作者のある「メッセージ」が
込められているのだが、そもそも私たちはどんなときにモテるのか。
「どうやって」の研究は雑誌などで盛んだが、「いつ」というのは意外に難問。  
 (字数制限のためカット11年12月11日)
・・・・・・
5749,大格差 ~書評 � 平均は終わった!
2016年12月11日(日)           
     ー「大格差:機械の知能は仕事と所得をどう変えるか」
                      タイラー・コーエン(著)
  * 21世が姿を現してきた ~平均は終わった
 1946年生れの私は、太平洋戦争敗戦の20世紀後半を主に生きたことになる。
そこは歴史的経済成長の稀な恵まれた時代であった。その時代を壮年まで
半世紀も過ごせたことが私たち世代の総て。その時代が終わった21世紀は、
ぶ厚かった中間層が下層になり、一部上層の総取りの時代となる。
 大部分の者は生きづらい世界である。 ~その辺りから~ 
≪・「このような変化は、所得格差にどのような影響を及ぼすのか?まず言える
のは、機械とともに働くことができ、機械を発明でき、機械に関する知的財産
を所有し、機械の産物を世界中の消費者に届ける人たちは、非常に裕福になる。
日本にも新たな富裕層が出現するにちがいない。しかしその一方、多くの人は
賃金が上昇しなくなる。若い世代、とくに若い男性の多くは、満足に生計を立て
られなくなるだろう。低賃金のサービス業の職にしか就けない人が多くなる。」
・「日本の平等社会の伝統も揺らぎはじめるだろう。テクノロジーが進化して
多くの分野で人間の労働が必要なくなれば、私たちが創造性と時間をもっと
自由に活用できるようになる面はある。抑圧的な上司に縛られて働く必要も
なくなるかもしれない。しかし、私たちは本当にその変化の恩恵に浴せるのか?
これからやって来るのは、新しいルネサンスの時代なのか、それとも経済的な
苦しみの時代なのか?ひょっとして、その両方が現実になるのかもしれない。」
 ――
▼ 問題は、進化し続ける高度の情報端末を経済弱者が持ってしまったこと。
 その結果、20世紀のような集団殺戮を公然と出来なくなった。
機械とともに働き、機械を発明でき、機械に関する知的財産を所有し、機械の
産物を世界中の消費者に届ける人たち以外は、その機械によって、除外される。
その矛盾のガスは、何時か大爆発を起こすことになる。22世紀まで人類が
持つのだろうか? 狂ったサルが人間になり、その中で、一番狂ったのが、
人類を滅ぼす現実が、目の前にきつつある。隣国の韓国、北朝鮮の露出した
姿そのものが、日本の先行きを示している。混乱は、これからである。