閑話小題 ~去年の今頃とは全く違う世界に

f:id:horii888888:20200321065357j:plain

f:id:horii888888:20200321065409j:plain

   * 去年の今時分と、今年はあまりに違う!
 書くネタもなしと、過去文を読返すと、去年の「つれづれに」書いたのに比べ、
今年の時代背景が違うのに改めて驚いてしまった。新型コロナ騒ぎで、世界は
凍り付いてしまった。賑わっていた中国、韓国の観光客が国家間の閉鎖で、
皆無の事態になった。またオリンピックが延期か中止の瀬戸際とは…。
アメリカ、中国では非常事態宣言。死者が世界最多となったイタリアでは、
死者の99%は感染前に別の疾患を抱えていたため。国の人口が高齢化する中、
震源となった北部で院内感染が広がったことが死者急増の原因とみられる。
人口約4億5千万人のEUが事実上「封鎖」されている。株価は3割ダウン。
問題は、その行先が解らないこと。大相撲とプロ野球オープン戦は無観客試合
各地の花見の名所も宴会の禁止。 居酒屋、スナックは、9割減の客数。
小説を地にいく世界になっている。なる程、これは非常事態である。
 ――
   * 今日もYouTube
 現在のシリーズはドッキリ! この2日間はYouTubeのドッキリの世界。
街中とか、観光地に置かれた張りぼての雪だるまが動き出し、通行人を驚かす。
そのリ・アクションが、各人が様ざまで、爆笑を誘う。初日3時間、翌日
3時間も見たが、それが飽きない。 悲鳴をあげ、腰を抜かし、飛びあがったり。
次の瞬間ドッキリと解かり、自分の反応に一人爆笑する。面白いのが、観光地で、
数百人がアイフォンを掲げて待っていた。ビデオ機能で写し乍ら、楽しんでいた。
とにかく、陽気な人が多い。その中で、生真面目そうな中年女性が、それを
窘めている姿があった。腹の底から笑えるのは、訓練で可能になる。まずは、
そこから。 ホワイトナイト気取りで群れてないで、独りで腹の底から笑うこと
から始めたら。憎んだ相手は独り爆笑し、熟睡しているのに… 笑ったソコに
天国がある。憎んだソコに地獄がある。体質なのは解るが… 
YouTubeで一つ当てれば、数十億、数億が稼げるようだ。このドッキリは
どうだろう?
 
・・・・・・
6579,閑話小題 ~庭から鶯の囀り、春うらら
2019年03月21日(木)
   * オリンピック音頭ですか、春うらら
・風邪気味もあって控えていたが、そろそろポタリングの時節。 
今日中に開始の予定。これでストレスが、さらに半減される。これでもストレス
は止めどなく湧いてくる。心の奥の何処かから自然に湧き出ずるのは、加齢から
くる不快が加わるため。。 その都度、ストレスの種は除去してきたが…
図書館で<『不機嫌は罪である』斎藤孝著>を借りてきた。次回あたりのテーマ
にする。早朝のミニチャリ遊行を再開すると半月ほどは、冬期間に溜まった毒素
が面白いように出ていくのが自覚できる。これと海外ツアーが、私のデドックス
になる。それとSJでのヨガ。

春の甲子園大会とプロ野球の開幕が話題になり、桜の開花の時節になってきた。
春がくるたびに、新年度の新鮮な息吹が感じられる反面、老いの実感も強くなる。
新旧交代としての交代要員? …また大相撲も後半戦に入った。相撲が始まると
日々が面白いように経っていく。今場所も如何なることか? 白鵬が優勝? 
また一波乱あるのか?

・昨日、ツイッターかわりに具体的日常を気楽に書いている『バードウォッチ』
を書いていたところ、何と鶯の囀りが聞こえてきた。 自信なさそうな小さな
鳴き声が何とも新鮮。他にも様々な野鳥の囀りが… 

・米国大統領の選出にロシアがスパイ網を活用して泡沫候補を選出。
英国のEU離脱の正否にしても、直接選挙の有害が、そのまま出てしまった。
ナチのドイツとの開戦に、国民選挙を問うようなもの。これは高度の政治的
判断の案件。そこに3:30:67の、下位グループに判断を委ねる直接選挙は、
国家の自殺そのもの。政治プロの手腕が試される政治案件にである。プーチン
とって、ロシアの総力を挙げた謀略をしない手はない。

・日産のゴーンの汚職問題。その見返りに、オリンピック誘致で、武田IOS
会長を狙い撃ち。辞任に追いやられて辞任。来年の東京オリンピックを控えて、
国家とし、解っていても辞任は当然。アフリカ、東南アジアの独裁国家の一票。
当然、何が? しかないのは今さら。身柄を欧州で押さえられないだけでも
良しとしなければ。 世界は戦勝国の白人に抑えられていることを…。
落ち目の国家が、オリンピックとは、何を考えているのでしょうか。
安倍首相にとって、アベノミクスの完成という自己保身を考えてのこと?
しかし、世界情勢は、朝鮮半島問題と、大恐慌も含めて不安要素が山積み!
 で、タイミング良く、去年の同月同日の内容に文脈としてつながる。

  ~さて、今年度初のミニチャリに出発ですか~

・・・・・・
6216,閑話小題 ~ 人類の未来は明るいか? ―2 肯定派の論
2018年03月21日(水)
     『人類は絶滅を逃れられるのか―
              ―知の最前線が解き明かす「明日の世界」』 
  * 楽観論 ~人類に起きた良いこと10
 非国家アクター(NGO)などによるグローバル化や情報革命で、生活水準が
大幅に向上し、個人と集団がコラボレーションする領域が大幅に改善されている
と主張する肯定派のスティーブン・ピンカーの「人類に起きたいいこと10」
をリストアップすると…
――            
≪ 第一に、寿命。150年前、人間の寿命は30年だが、今は70年で40年も伸びた。
 第二に、健康。ウィキペディア天然痘と牛疫を調べてみてください。
 「牛疫は感染症だった」と、過去形で書かれているはずです。つまり人類に
  最大級の苦痛をもたらしてきた二つの原因は、永久に撲滅されたのです。
第三に、豊かさです。200年前、世界の人口の85%は極貧生活を送っていました。
  それが今は10%に低下しています。さらに国連によると、この割合は2030年
  までにゼロになりそうです。
第四に、平和。人間の最も破壊的な活動、すなわち大国間の戦争は廃れつつある。
  先進国間の戦争は70年、超大国間の戦争は60年間起きていません。内戦は
  相変わらずありますが、数は減っています。
  世界の戦争による死亡率は、ギザギザの下降線を示しています。第二次世界
  大戦中は10万人中300人でしたが、1950年代には22人、1970年代には9人、
  1980年代には5人、1990年代は1.5人、2000年代には0.2人と減っています。
  シリア内戦の勃発後も、2000年代のレベルに戻ったにすぎません。
第五は安全です。世界の暴力犯罪の発生率は低下しています。それも多くの場所
  で大幅に主な犯罪学者の間では、向こう30年間で世界の殺人発生率は現在の
  半分に減ると見られています。
第六に、自由。逆行している国はありますが、世界の民主主義指数は史上最高。
  世界の人口の60%以上がオープンな社会に住んでいます。こちらも史上最高。
第七に、知識。1820年、基礎教育を受けている人は17%にすぎませんでしたが、
  現在は82%に上昇し、急速に100%に近づいています。
第八に、人権。世界的なキャンペーンが展開されてきたこともあり、児童労働、
  死刑、人身売買、女性に対する暴力、女性の性器切除、そして同性愛を
  犯罪と見なす国は大幅に減ってきました。
第九に、男女平等。世界的なデータを見ると、女性の教育水準が高まり、婚期が
  遅くなり、所得が増え、権力や影響力のある地位に就くことが増えている。
最後に、知性。すべての国で、知能指数は10年で3ポイントのペースで上昇。

 先進国ほど、環境が改善、犯罪組織を監視し、市民を教育し、医療を提供
する資金的余裕がある。 教育水準が高く、女性のパワーが進んだ世界は、
独裁者に支配されたり、戦争に関わりにくい。これらの進歩を後押しする
技術革新は加速する一方です。現在もムーアの法則は有効であり、ゲノミクス、
神経科学、人工知能、材料科学、データに基づく政策立案が急速に増えている。≫

――
▼ 上記の世界のボトムの改善の実態を改めて知った。200年前、世界の人口の
 85%は極貧生活を送っていたが、10%に低下。 基礎教育一つみても、17%
から80%に増加している。これらは科学革命など情報機器の進化の影響がある。
私の実感からして、当時からみた現在の世界は、バラツキは大きくなっている
としても、明るい世界になっている。としても、現在の若者たちが、その延長に
果たしてあるかといえば、疑問である。日本の敗戦直後に生れ出た私たち世代が
あまりに恵まれていた時代格差の問題になる。こう言い替えることが出来る。
「私たち世代は、肯定派のとおりだが、次世代からは、否定派の主張が正論に
なる。」ということか。 次回は、否定派の論になる。   ~続く

・・・・・・
5119,がんばれ~!の絶叫 
2015年03月21日(土)
    * 風に立つライオン 
 映画の冒頭の場面が、アフリカの大地を少年たちが横一列に手を組み
歩いていく。そして、暫くして地雷の爆発がする。子供を使った地雷探し。
ケニアの病院研究所から国境近くの病院に派遣された医師は、そこが
実質、野戦病院であることを知る。そこは戦闘で腕や足を切断したり、
縫い合せる治療が中心の中で、主人公が、日の出の中、大地に向かって、
「がんばれ~!」と何度も絶叫する。しかし終盤、極限の日々の中で、
自身に向けた絶叫と告白する。 見終わった後、内容が重いため、面白い
とか、ストレス解消より、何も考えられなかった。しかし、夜半、映画の
様々なことが、思い出されてきた。最後は、殺された後、行方不明になる。
 さだまさしが、この話を知り、感動して書いた原作『風に立つライオン
を映画化。 そのまま題名の曲名にした歌がある。 ~内容説明から
≪1987年、日本人医師・航一郎(大沢たかお)は、大学病院からケニアの研究
施設に派遣される。アフリカ医療に生涯を捧げたシュバイツァーの自伝に感銘
を受け医師を志した航一郎にとって、それは願ってもいないチャンスだった。
しかし、それは恋人との長い別れも意味していた。父の跡を継ぎ、女医として
離島医療に従事する貴子(真木よう子)を遠く日本に残さなければならなかった。
理想を胸に研究と臨床の充実した日々を送っていた航一郎は半年後、現地の
赤十字病院から1か月の派遣要請を受ける。物見遊山のつもりで赴いた彼は、
重傷を負って次々運ばれてくる少年が、みな麻薬を注射され戦場に立たされた
少年兵である事実に愕然としながらも、この病院への転籍を志願する。
過酷な状況ながらも生き生きと働く航一郎は、医療団からの信頼も厚かった。
一方、同病院に看護師として派遣されてきた和歌子(石原さとみ)は、確かな
スキルと手際の良さで、航一郎と時折ぶつかりあいながら互に認め合っていく。
そして、心に傷を抱えた少年たちを「オッケー、ダイジョブ」と温く包み込む
航一郎は、いつしか少年たちの良き友であり、師となっていた。
そんなある日、病院に少年兵・ンドゥングが担ぎ込まれる。 彼は銃傷よりも、
両親を目の前で惨殺され、麻薬でかき消された心の傷が甚大だった
 ― 航一郎は、そんな彼の心の闇に真正面から向かっていくのだが…≫
▼ 20代30歳代の頃、もう極限!という場面で、左手を充電池に、右手を
 手動のトッテに見立てて回転をし、自らに充電する仕草をしていた。
もう一つは、自分をボールにイメージをし、初めは小さく、徐々に、大きく
バウンドさせるイメージを持つ本能的行為だったが、不思議にも、極限ほど、
気力も体力も、湧き出てきた。そうこう考えると、極限の彼が絶叫をしないで
いられない気持ちが現れ出ている。 重いが、心に残る内容。 
エンディングの歌が良い!
・・・・・・
4754,そんなに長生きしたいですか ー6
2014年03月21日(金)
       『日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか』久坂部羊
   * 「表の安楽死」「裏の安楽死
 ガン末期の殆どは安楽死だが、当然、裏と表が存在する。ーその辺りからー
《 安楽死は、患者を死に至らせるというショッキングな行為である。
 方法としては、人工呼吸器はずし、塩化カリウムの注射のほか、筋弛緩剤や
インシュリンの致死量投与などがあります。いずれも患者には強い苦痛は
ありませんが、おどろおどろしい印象は拭えません。このように必ず死に
至らしめる方法を使う安楽死を、私は「表の安楽死」と呼びたいと思います。
それに対して、「裏の安楽死」は、必ず死に直結するわけではないけれど、
ほぼそれに近い行為を指す。「積極的」「消極的」という呼び方もありますが、
「表」「裏」のほうが実態に近いと思います。「裏」の安楽死は、当然のこと
ながら「表」よりはるか以前から行われていました。方法は、大量の鎮静剤の
投与や、強心剤の中止、透析や血漿交換や人工呼吸の見送り、栄養の漸減など。
誤解のないように書き添えますが、もちろん必要もないのに大量の鎮静剤を
投与するわけではありません。耐えがたい苦しみを見かねて投与するのです。
苦痛が激しいと、通常量では眠らないので必然的に大量に使われる。
そのとき、家族には副作用で死ぬかもしれないとは必ずしも説明しません。
自分たちが、安楽死を選択したという意識を与えないためです。・・ 》
▼ ここで一人の女性の安楽死をさせるかどうかギリギリの、ケースが
 書かれている。安楽死を懇願され、迷ったが留まった。その結果、一時的に
良くなったが、その後、さらなる苦痛の挙句、亡くなった。懇願されたときに
死なせてやればよかったか、一時的にでも回復したことで良しとするか・・  
普段は医者の口から語られない患者の悲惨な苦痛が、あまりに生々しい。
死ぬ時は、多かれ少なかれ悶絶をして亡くなっていくことは分かっているが・・ 
身近な人の臨終に何度か立会ったが、最後は、家族の了解の中で、医師が呼吸
装置を外し、息を止めている。時どき、積極的安楽死を槍玉にあげた問題が
生じるが、拷問のような苦痛の中で、安楽死をさせるのは当然である。
自分の死を考えると、牛丼屋のように、「早く、うまく(上手)、安く」
あげて欲しい!のは誰しも同じことになる。
・・・・・
4387, 暴走老人!
2013年03月21日(木)
               「暴走老人! 」藤原 智美 (著)
「暴走青年、暴走中年?」のように生きてきたので、今さら暴走老人でもない。
しかしツアーで関西系は言いたい放題が多い。特に大阪のオバチャンより
オジサンが図々しいが、最近は関西系老人が目立っている。歳を重ね歯止めが
きかなくなったのだろう。数ヶ月前に近所を徘徊している痴呆?老人に、
傍につかれ怒鳴られ続けられ、殴りかかれそうになった。最近2~3度、
顔を見たことがあった老人。何か怒りの先をみつけ、毒を叩きつけているよう
だった。 駅前派出所に届け出たが、怒鳴りでは事件にならないという。
激変する時代から放置された人生に怒り(毒)が蓄積しているようだった。
新潟駅前周辺の地元老人に、こういう人たちを多く見かけた。他人事ではない。
酒を飲んだ自分に時々、彼らの影をみてしまう。ーアマゾンの内容よりー
【待てない、我慢できない、止まらない「新」老人は、若者よりもキレやすい。
現代社会に大量に生み出される孤独な老人たち。その「暴走」の底に隠されて
いるものとは? 老人たちの抱えた、かつてない生きづらさを浮き彫りにする。】
 ーレビューよりー
≪ 小説家の著者は、私と同様、日常生活でたまたま見かけたこれら
「暴走する老人」たちの姿をきっかけにして、現代の激変する「時間」感覚、
「空間」感覚、そして今やマニュアル化した「感情」に老人が暴走する理由を
探るが、あくまでも「暴走老人」は手がかりであり、本質ではない。著者は、
暴走行為は激変する環境に乗り遅れた、あるいは読み違えて「孤立」した
人間の反動的行動と指摘。つまり、断絶的な世代間ギャップが問題ではなく、
暴走はあらゆる世代に共通する連続的な現象となりうるのである。
感覚がまちまちな孤立した個人間の感覚の衝突は、さながらホッブズのいう
「万人の万人に対する闘争」状態である。しかも、個人を律するはずの常識や
規範さえも、日々更新され続けており、今後も加速度的に拡大していくに違い
ない。急激な情報化社会が逆説的に孤立を生み、闘争(=暴走)状況を作り出し、
それももはや止めようがないというのであれば、私は生きていくために今後
どうすればいいのか、途方にくれてしまう。 ≫
▼ 老化は、肉体面では自覚できる。しかし精神面での弛みも出るのである。
 決して孔子の教えのようにはならない。「・・、40にして迷わず。50で
天命をしる。60で耳に順う。70にして心の欲する所に従って、のりをこえず」
ところが、これが真逆になる。「40にして迷い、50でも天命など遥か彼方。
60で自分の人生を悔い。70歳にして呆然自失で暴走化する」これが、最近
みられる老人である。高度成長期の良き時代に生きてきた世代が、低成長の暗い
時代に、老人の枠に入れられ情報機器を使いこなせず、取り残され、直ぐに
切れてしまい暴走を始めたのである。あの歪んだ老人と、理想的な老人像とは、
あまりに懸け離れている。この時代は40~50年の変化は、昔の4~5百年
  の変化に等しい。その変化に取り残され、一人彷徨い切れる。
そういう私も似たりよったり。粗大ゴミの成れの果てか。
・・・・・・
5849,「やさしさ」をにつける -②
2017年03月21日(火)     
         <「やさしさ」という技術
                 ―ステファン・アインホルン (著)>
   * 賢い利己主義者になるために
 人間も生命体。その遺伝子は利己主義であり、生命体を媒介として、
生き延びてきた。生き延びるには、まずは賢くなければならない。
利他は回りまわって利己になるため、拙速に利己を求めないだけ。
あらゆる生命が利己的で、人間はその最たるもの。そこで、他者の利己主義と
おり合っていくには賢くなければならない。そのためには「やさしさ」が必要
となる。amazonの内容紹介と、「はじめに」の要約が至極丁寧にまとめてある。
 誰でも出来るやさしさは、無心で何気なく褒めてやること。作家の渡辺淳一
が生前、「思いを入れないで女性を褒めろ」と言っていたが、ついつい、思い
が入る。だからいいのだろうが。
 ――
 <内容紹介>
人口900万人のスウェーデンで驚異の30万部突破!
これが、北欧で社会現象となった世界初の「やさしさ学」講義。

なぜ、見返りを求めない行為があなたの得になるのか?
なぜ、「高い収入」や「名声」を求める人ほど幸福度がダウンするのか?
なぜ、多くの動物が「思いやり」や「やさしさ」を持っているのか?
ノーベル賞の選考委員会を擁する世界トップ医大・カロリンスカ医科大学
「学生が選ぶ最優秀教授」にかがやいた名医が、わかりやすく、感動的に語る!
「死ぬ前に後悔しない人生」を確実に手に入れるための名講義、待望の日本上陸。

 ◎やさしさは誰でも身につけることができる「技術」である
 ◎「高収入」「名声」を求める人ほど幸福度が低い
 ◎銀メダル選手より銅メダル選手のほうが満足度が高い
 ◎他人に目をかけられることは心身の健康に不可欠
 ◎他人を褒める人ほど出世する
 ◎衝突は百害あって一利なし
 ◎やさしさは個人にとっても社会にとっても大きな「得」をもたらす
 ――
  ―「はじめに」よりー
       オルダス・ハクスリー(イギリスの哲学者・小説家)
「おはずかしい話ですが、私は生涯、 人類の行く末について考えて
きたというのに、 結局は“もう少し人にやさしくしなさい"という
言葉よりも ましな助言を人に与えられないことがわかったのです」
  ~~ 書評より ~~
「お金持ちになる方法や、頭がよくなる方法、創造力や仕事のスキルを高める
方法について書かれた本はすでにたくさんあるが、やさしさの技術を磨き、よい
ことをして成功する方法について書かれているのは、本書以外にはないと思う。
一般的な通念では、やさしさとは「生まれもった資質・性格」であって、個人
の意思でコントロールできるものではない。だが本書を読んでもらえればわかる
とおり、これは正しくない。一部は親から受け継ぐものだが、やさしさは、
誰でも意識的に身につけることができ、一生磨き続けることができる「技術」。
そしてこの技術こそが、人生で成功を収めるために、そしてこの世界をより
住みやすい場所に変えるために、もっとも重要な要素なのである。
さらに私が伝えたいのは、私たちは自己犠牲的な博愛主義者になる必要はなく、
利己的な動機から他人によい行いをしてもまったく問題はないということだ。
やさしさは、まちがいなくあなたの得になる。こう聞いて憤慨なさる方も
いらっしゃるかもしれないが、本書を読み終えるころには、みなさんにも納得
してもらえると私は信じている」
 内容(「BOOK」データベースより)
世界トップ医大で「学生が選ぶ最優秀教授」に輝いた名医が、わかりやすく
感動的に語る!北欧で空前の社会現象となった世界初の「やさしさ学」講義。
なぜ、「与える人」ほど多くを受け取るのか?
――
▼ 「やさしさ」といえば、「東洋的温和」が思いつく。争わず、一歩も
 二歩も譲る大らかさ。アジア人なら何を今さらだろうが。「自分を愛せ、
その後に、自分を愛するように他人を愛せ」ということ。自分を愛するように
他者を愛せるかどうか? これは過去の自分の行蔵についても言えること。