あらためて気を取りなおし、昨日、誤って消去した内容を辿って文章化を
したが、微妙に違った内容になってしまった。 ネット検索も一期一会で、
これはこれ! 一応、より深堀をした内容になった?。手を活発に動かすと、
その刺激は脳の多くの部分に伝わる。 細かい手仕事に熟練した職人や、脳の
創造力と手の描写力を駆使する画家など長生きの人が多いのは、手から脳への
刺激が絶えず伝わるため...‘手’は、外に出た”脳”と言われる由縁である。
世界の宗教でただ一つ共通しているのが両手の指先を顔の前で合わせ願いを
念じること。念じないのと、100,1000回、念ずるのと自ずから違って当然。
  
 〜ネット検索によると〜
――
<・親指の持つ意味=一般的に、親指につける指輪は「信念を貫く」
・人差し指は「意思や開拓する力」を意味し、自分で考え、道を切り開く意志。
・中指は、「道しるべ」という意味。文字通り貴方を導いてくれる。
・薬指は、「願いを叶える」指。そして愛情。
・小指は「チャンスに巡り合う、願いを叶える」指。>
 〜
★左右別ってのもある。
  ー左手=
・親指: 内なる自信・信念を強める。
・人さし指: 内面が成長、成熟していく。
・中指: 内なる声、宇宙からのメッセージが受け取りやすくなる。
・薬指: 豊かな心・感受性を高められる。
・小指: 幸せを受け取る力を強化する。
  ―右手―
・親指: 「我ここにあり」の存在感を強める。
・人さし指: 自他共にモチベーションをアップさせる。
・中指:  魔術的、神秘的な魅力やパワー(通常を超えた能力)を発揮する。
・薬指: ハートを満たす選択で、人生を進めていける。
・小指  願いを叶える力を強化する。
 〜
  ―使用例―
1.左小指【願】;願望達成やお守りに相応しい指。
 恋に限らず願いを込めるのに良い指です。明るさや活発さがほしい、
いらいら気分を解消したい、別れ話をスムーズに切り出したいときに。
2.左薬指【愛】;愛の約束に相応しい指。
 愛の願いがあるなら、眠る時だけにこの指に指輪を。
人から注目されたい、金運をよくしたい、自信を得たい、友達と仲直りしたい。
左手の薬指:愛の絆を深めたいときに。
3.左中指【閃】;直観力の指。
 目的に合った宝石をつけると閃きや インスピレーションがアップ。
信頼感を得たい、落ち着いた行動をとりたい、自分のペースで物事を進めたい、
自己主張したい、落ち込んだときに早く回復したいときに。
判断力がほしい、ポジティブ思考になりたいとき。
4.左人差し指【誓】;精神的に導き能力をアップさせる指。
 人知れず心に誓う事がある時に最適。勇気がほしい、恋のキッカケを
つかみたいときに。左手の人差し指:感受性や直感力を高めたいときに。
5.左親指【意】;自分の意志で現実を変えていく指。
 難関突破が必要な時や影の支持者に最適。
自分の信念を貫きたい、目標に向かって着実に進みたいときに。
6.右親指【導】;指導者の指。
 集団のトップとして働く為、又はその地位に相応しくある為に。
自分の信念を貫きたい、目標に向かって着実に進みたいときに。
7.右人差し指【貫】;現実を導く指。
 自分の意志で周囲を動かしていきたい時や意志を貫徹したい時。
勇気がほしい、恋のキッカケをつかみたいときに。
8.右中指【現】;自分の意志の力で、意志のままに行動したい時や現実的な
 パワーが欲しい時に。
信頼感を得たい、落ち着いた行動をとりたい、自分のペースで物事を進めたい、
自己主張したい、落ち込んだときに早く回復したいときに。
9.右薬指【石】: 人から注目されたい、金運をよくしたい、自信を得たい、
 友達と仲直りしたいとき。右手の薬指:相手を説得させるパワーがほしいときに。
10.右小指【守】;お守りの石をするのに良い指。
 現実的な生活でのお守りの意味を持つ宝石をつけましょう。明るさや活発さが
ほしい、いらいら気分を解消したい、別れ話をスムーズに切り出したいときに。
右手の薬指:社交性をアップさせたいときに。

――
▼ 少し専門的で難しいが、両手の指が意味するところは憶えておくのもよい。
座禅を組む時、ヨガの瞑想時、両手の親指と人差し指で輪を作り膝の上に置く。
ヨガではムンドラーという。人差し指が我であり、親指が大地、大自然を意味し、
大地と我が一体化することを意味する。成る程、落ちつくわけである。
で、この内容の創作時間とエネルギーは、半分で済んだが、内容を少しアップ?
そういえば、『光の手』という分厚い本を、何度か繰返し読んだことがあった。
手に気持ちを集中して、相手のチャクラにエネルギーを注ぎ込む作法。これに
熱中していた時節に、トルコ、エジプトのムスクや、イスラエルの岩の洞窟などに、
行ったとき、両手がパンパンにはって痛くなるほど。エネルギーが満ち溢れて
いたためである。砂漠の民は、『和して、同ぜず』では、なくて、『和して同ず』
でなければ、生きてはいけないのである。砂漠の民が、今さら、欧州へ難民として
移動しても上手くいくはずがない。ユダ対アラブの問題、そう簡単な問題ではない。

・・・・・・
4658, 2050年の世界 ー21
2013年12月17日(火)
「2050年の世界ー英『エコノミスト』誌は予測するー」
               〜英『エコノミスト』編集部 (著)
  * 第四章のまとめーソーシャル・ネットワークの可能性
・インターネットが人類に与えた影響は、ソーシャル・ネットワークのくくり
 でみるとわかりやすい。コンピュサーブなどのパソコン通信掲示板の世界
 から、よりIDが実名化したフェイスブックの世界まで、その世界は、八億人
 を超えひとつの国家となっている。
SNSの興隆により、三つのトレンドが将来に予想される。
 一つめは、意思決定において友人の影響力が強まる。
 二つめは、集団の英知を利用したウィキペディア型のサービスを利用する
 度合いが強まる。
 三つめは、新聞やテレビなどの大マスコミに頼らずとも大規模な運動を
 起こすことができる。
・社内の協業を促すために、セキュリティの厳しい社内SNSの新しい形が
 生まれ、それを利用する企業が増えるだろう。
トヨタは、自動車間でソーシャル・ネットワーキング機能を持つことの
 できる車を発売するが、車に限らず、日常の電化製品のあらゆるものに、
 常時接続のものに、常時ネットを利用したソーシャル機能が搭載される
 ようになる。
・一方で、一社支配によるプライバシーの管理への懸念は、政府の規制を
 招くか、あるいは非営利団体によるデータの管理といった方向に向かう
 かもしれない。またSNS上のプライバシーの規定などを共有化する
 「権利章典」が作られる可能性がある。
・但し一社支配が長く続く可能性は少ない。新しいイノベーション
 持ったネットワークが参入し、既存のSNSに取って代わる。
・異なるSNS間で、ウェブ上の人格を移動し、共有できるシステムが開発される。
▼ この予測で、ここが一番予測しにくい分野。パソコンが携帯に収まるとは、
10年前は誰も思ってもなかった。そして、今度はメガネ型パソコンで視覚
情報を直接、遣り取り可能なものまで出てきた。グループチャットが、広島で
少女殺人事件を引き起こしてしまった。ーその事件をネット検索をするとー
《 広島県呉市の山中に女性の遺体を遺棄したとして16歳の少女が逮捕
 された事件で、警察は男女数人を死体遺棄の疑いで逮捕。この事件では逮捕
された少女の友人3人が17日朝、警察に出頭し、任意で事情を聴かれていた。
また、逮捕された少女が携帯電話の通信アプリ「LINE」で友人に犯行時の
状況などを打ち明けていたことが新たにわかった。 》
この事件に至った具体的内容がTVで放映されていたが、多くの見知らない人が
会話に出入りをしてエスカレートしていく。逆に趣味などの世界の人が簡単に
結びつくことが可能。それぞれのレベルの結びつき強くなり、固定化すると、
ネットカーストも出来てくる。レベルが違うと理解できない世界になる。
価値観の違いとレベルの差異は違う!そこが問題。
・・・・・・
5755,閑話小題 〜これが今どきのギャル語ですか!
2016年12月17日(土)
   * リア充から、ソロ充へ
 「ギャル流行語の意味が分かりますか?」というワイドショーのTVレポート
 をみてネット検索をすると、先日発表された【2016年ギャル流行語トップ10】
があった。若い娘は、これらを使うことで、仲間意識を持つようだ。要するに、
幼児化を互いに楽しんでいるような。若いのは一瞬、若いうちに楽しむのもよい。
 〜まずは、【2016年ギャル流行語トップ10】
1位:沸いた :「嬉しい!」「最高!」といった興奮状態の時に使用される
2位:よき  :「最高!」「OK!」といった意味合い
3位:らぶりつ  :「いいね=ハートマーク」「らぶりつください!」
  「らぶりつありがとう!」とフォロワーなどに呼び掛ける言葉として使用。
4位:リアタイ :リアルタイムの略だけではなく、リアルタイムで“見る”」
   といった意味合いを持っている
5位:最&高
6位:ソロ充 :現実の生活(=リアル)が充実している人を指す「リア充
  から派生した言葉『ソロ充』が登場。1人でも充実した時間を過ごしたり、
  単独行動でも人生を楽しんだりしている人を指す言葉として、
  「今日はひとカラでソロ充!」
7位:やばたにえん :「やばい」が変化した言葉『やばたにえん』は、SNS
  LINE、日常会話においてブームに。「明日のテスト、マジやばたにえん!」
 「頭痛やばたにえん」の使い方で言葉にアレンジを加えてくれるギャル語
8位:ありよりのあり :物事の可否を決める時に「超あり!」といった意味
9位:フッ軽  :「フットワークが軽い」を略した『フッ軽』がランクイン。
 「すぐ来てくれるフッ軽な友達、最高!」「〇〇のフッ軽具合にありたみ
 (ありがとう)!」といった意味合い
10位:きびつい
 ――
  参考に、【2015年ギャル語流行語トップ10】
1位 パリピ      パ−ティーピープルを略した言葉
2位 ◯◯かよ     SNS投稿に対して、ツッコミを入れる言葉
3位 リア友      リアルな友達の略、「ネッ友」の対比言葉
4位 初見(しょけん) ツイキャスで使用されキャス主の放送を初めて見た
           ユーザーが使用する言葉
5位 cp        SNSなどで、カップル(couple)の変化形として
         頻繁に使用された言葉
6位 鬼コ     鬼電が変化した言葉として使用された、鬼コールの略語
7位 レベチ    レベルが違うが略された言葉
8位 メンディー  面倒くさいが変化した言葉
9位 やーよ    GENKINGがメディアで発信したことで人気を集めた言葉
10位 つ      都合のいい女を略した言葉
〜〜
 これらは、スマフォの会話で、気楽に自己表現を出来るから便利。
これに絵文字を絡めれば、何か孤独を紛らわすことが出来る。この幾つかを
入れた現在の私の気持ちを現すと、
「毎朝の、この時間帯は、ソロ充で最・高。リアタイで、独り沸いている。
こういうのも、ありよりのありで、よきかな。」 何か心寒くなってきた。
 世界は寒々しいが、ギャルは若いというだけで温みがある。

・・・・・・
5390,自分史の書き方  ー?
2015年12月17日(木)
          『自分史の書き方』立花 隆(著)
   * 事前の(授業内容紹介)
 「自分史」のモデルを日経新聞の【私の履歴書】のするとはさすがである。
 担当の専属記者が、時系列の表の項目に、対話からエピソードなどを引出して
埋めこんだ後に語り口調の物語化をする、これこそ有名人の個人史とである。
  −‘はじめに’の冒頭の文章を抜粋するー
≪【これは実践的な授業である。目標は、各自が、自分史を書き上げることに
置く。それも単なるプライベートな身辺雑記的自分史ではなく、同時代史の流れ
の中に、を置いて見る、「自分史+同時代史」としたい。
セカンドステージのデザインに何より必要なのは、自分のファーストステージ
を見つめなおすことである。そのために必要な方法は、自分史を書くこと。
 おの程度の自分史にするか。目標は日経新聞の「私の履歴書」あたりに置く。
私の履歴書」は1日およそ400文原稿用紙3〜3・5枚が30回続き、
全部で100枚程度で終わる。この程度の自分史は、正しい手順に従って少し
ずつ書いていけば誰でも一書ける。その手順を教える。代表的な「私の履歴書
の構造分析から始める。次に各自の自分史年表と同時代史年表を書く。
この授業では、各自がそれまでに書いてきたものを、相互に読み合い、批評
し合うことを随時行うから、恥かしいなどの理由でそれができない者は、
はじめからこの授業をとらないこと。】
 開講当時、一般社会のリタイア年齢(定年ー年金生活)は、60歳だった。
しかし、日本人の平均寿命が男性79歳、女性86歳まで延びている現在、
60歳はリタイア年齢としてちょっと早すぎる。むしろ、60歳は人生の中間地点
ぐらいに考え、「そこから、人生のセカンドステージがスタートする再出発
地点だと考えるべきだ」というのが、このコースの発想の原点だった。
 だが再出発してどこに向かうべきなのか。いま自分たちの未来にはどんな
可能性が横たわっているのか。日本は、世界は、これからどうなっていくのか。
そして、自分たちはいま何をなすべきなのか。
 このような「中間再出発地点」に立ったときに、なすべきことは、
「過去(自分と社会の両面。日本と世界の両面)を総括する中締めと、いま
自分たちが立っている地点を再確認すること」ではないか。そして
「未来の可能性を展望すること」ではないか。そのために必要なのは、
じっくり考えることと学び直すことだ。そのような学びに最適の場は大学だ。
そこには人生の学び直しのためのあらゆるインフラ(請座、教師、学び伸聞、
学び舎)がそろっている。こういう発想に立って開講されたのが
「セカンドステージ大学」だった。≫
▼ 昨年の今ごろ、やはり立花隆の著書を取上げていた。
 私の人生の中間点は、5年半の「まだらボケ」だった母親を看おくった後
だった。さて、今後、どうするか? 「最適な正解が考えられないなら、
還暦までの9年間で、30年分を生きること!」とし、そのまま実行した。
それについて何度か書いてきたので、ここで省くが、還暦を向かえた時、
「無事到達でき、心底、良かった!」と思えたのも、その5年後の節目時の、
「でも、まさか!」の坂を、何とか越えられたのも、この実践のため。