『マシュマロ・テスト』ウォルター・ミッシェル著
 図書館を彷徨っていると<マシュマロ・テスト〜成功する子・しない子>
が目にとまった。子供に2つの御菓子をみせて、ある時間を我慢すれば二個、
貰えるが、我慢できない子は一個だけと教え、席を立つ。自制心の弱い子は、
目先の欲望に負けて食べてしまう。その結果と、将来の成長度を比べるテスト。
当然、我慢する子は将来成功する確率が高くなるという面白い実験結果の分析。 
  〜ネット検索の内容が簡潔である〜。
≪ マシュマロ実験、またはマシュマロ・テストとは、子ども時代の自制心と、
 将来の社会的成果の関連性を調査した著名な実験。スタンフォード大の心理
学者・ウォルター・ミシェルが1960年代後半から1970年代前半にかけ実施した。
マシュマロ実験という名前ではあるが、報酬はマシュマロの代わりにクッキー
プレッツェルが使われることも多くあった。
  ◇ スタンフォード大学での実験
「自制心」「セルフコントロール」などと呼ばれている「将来のより大きな
成果のため、自己の衝動や感情をコントロールし、目先の欲求を辛抱する能力」
が、人の社会における成功に重要であることはよく知られている。この実験の
本来の目的は、この能力の幼児期における発達を調査するためであった。
最初の実験は、ミシェルと、エッベセンによって1970年に行われた。
最終的にこの実験には、600人以上が参加した。
  ☆ 実験方法
・職員の子どもたちが通う、学内の付属幼稚園の4才の子供186人が実験に参加。
被験者である子どもは、気が散るようなものが何もない机と椅子だけの部屋に
通され、椅子に座るよう言われる。机の上には皿があり、マシュマロが一個
載っている。実験者は「私はちょっと用がある。それはキミにあげるけど、
私が戻ってくるまで15分の間食べるのを我慢してたら、マシュマロをもう一つ
あげる。私がいない間にそれを食べたら、ふたつ目はなしだよ」と言って部屋を
出ていく。
・子どもたちの行動は、隠しカメラで記録された。1人だけ部屋に残された子ども
たちは、自分のお下げを引っ張ったり、机を蹴ったりして目の前の誘惑に抵抗。
小さな縫いぐるみのようにマシュマロをなでたり、匂いをかぐ者もいた。
目をふさいだり、椅子を後ろ向きにしてマシュマロを見ないようにする者もいた。
映像を分析した結果、マシュマロを見つめたり、触ったりする子どもは結局
食べてしまう率が高いこと、我慢できた子どもは目をそらしたり、後ろを向いたり
して、むしろマシュマロから注意を逸らそうとする傾向があることが観察された。
すぐ手を出してマシュマロを食べた子供は少なかったが、最後まで我慢し通して
2個目のマシュマロを手に入れた子どもは、1/3ほどであった。
・ミシェルの娘も実験に参加した一人だったが、娘の成長につれミシェルは実験
結果と、児童の成長後の社会的な成功度の間に、当初予期していなかった興味
深い相関性があることに気がついた。そして1988年に追跡調査が実施された。
その結果は、就学前における自制心の有無は十数年を経た後も持続していること、
またマシュマロを食べなかった子どもと食べた子どもをグループにした場合、
マシュマロを食べなかったグループが周囲からより優秀と評価されていること、
さらに両グループ間では、大学進学適性試験の点数には、トータル・スコアで
平均210ポイントの相違が認められるというものであった。ミシェルはこの実験
から、幼児期においてはIQより、自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるか
に大きく影響すると結論した。2011年にはさらに追跡調査が行われ、この傾向が
生涯のずっと後まで継続していることが明らかにされた。
・また被験者の大脳を撮影した結果、両グループには、集中力に関係すると
される腹側線条体前頭前皮質の活発度において、重要な差異が認められた。
同実験は、スタンフォード大学で「人間行動に関する、最も成功した実験の
うちの1つ」とされた。≫
――
▼ 15年かけ創業の準備をかけ30年間の実業の結果が、9・11テロ、リーマン
 ショックと、東北大震災のブラックスワンの到来で45年のミニ物語が呆気なく
終わりをつげた。しかし、失ったモノ、コトより、得たコトが、少なくとも10倍
はあった実感がある。そこには想像を絶する忍耐を要した。両親の後ろ姿を見て
いればこそ、45年間を面白おかしく過すことができた。 学生時代に、水商売の
アルバイトなどから同棲や、二股、三股をかけるなど私生活の乱れがある知人は、
その後の人生は恵まれていない。それは目先の快楽を御菓子に例えられる。
家系もあるが… 
 独身時代数年の女職場は、猛毒入りのマシュマロ、いやマンジュウだらけ? 
一度かじったら…それまで! 20歳の頃、ダブル合コンの片割れが目出度く成立、
卒業と同時に結婚した。その後の様々な女性とのイチャツキを、その時点で放棄
したことに、不思議な感覚にとらわれた。 いや、相手によるか? 今でもして
いるのもいる? 選んだ相手が、「猛毒を持ったタガメ」のケースが? 
誰のこと? 人生は複雑怪奇!「若い時に誤りがないのが最大の誤り」としても。

・・・・・・
5386,閑話小題 〜クソバイス
2015年12月13日(日)
   * 立場かわれば、クソバイス 
「クソバイス」とは、「クソ」と「アドバイス」と掛合わせた造語。 
アドバイのつもりが、言われたほうからすれば、クソ!という屈辱の言葉
を浴びせられたにすぎない。過っての具体的嫌味を言われた経験を街角で
(女性に)聞くインタビューを放映していた。 アドバイスそのものは、
上から目線。それが正しいほど、相手を傷つけることになる。私も何人も、
これで傷つけたことか!このブログ自体、多くのクソバイスが埋まってる?
  〜ネットで、私がみた番組を検索すると、以下のとおり〜
≪ 12月7日に放送された日本テレビの番組「スッキリ!!」で、
 「クソバイス」という言葉が特集され物議を醸しています。
この言葉の意味は「クソみたいなアドバイスで、一見アドバイスみたい
だが上から目線で自分の持論を押し付けること」ですが・・ 
番組によれば 「クソバイス」という言葉は犬山紙子さんが作った言葉
番組では、「あなたが受けたクソバイスは?」という質問を街の人たち
にしていた。 〜次のような人たちがインタビューに答えていた。
・ママ友に「働いていたらお子さんが寂しがるよね」と言われた47歳自女性
・彼氏がいる友人に「恋愛は頑張るものじゃない」と言われた20歳女子大生
・ママ友に「赤ちゃんぽくしないためにはお母さんも努力をしなきゃ」
と言われた 49歳保育士。子供の発達が遅かったらしい
・上司に「もうちょっと日焼けしたら」と言われた
               23歳アパレル非常に肌の色が白い女性
・女性の上司に彼氏を作りたいと相談したところ「短いスカート履いたら」
と言われた 26歳会社員
・旦那の母から「ママらしい格好を」と言われた 26歳のギャルメイクママ
・旦那から「ママの格好をしなさい」と言われた 30歳女性
・旦那に「いつも一緒の服を買うので違う服を買えば」と言われた35歳女性
 この言葉を作った犬山紙子さんは「クソバイスで悩むのはもったいない。
 クソバイスの場合は真剣に悩まない。受け流すのが一番いい」とアドバイス
コメンテーター陣からは、
「クソバイスを聞くことがある。"あなたのことを思って言うけど"というのは
クソバイス」という意見や、逆に「言われているうちが花」「言われないと
寂しいから言って欲しい」「愛情の表現だし、そこには真実もある」も。 ≫
▼「クソバイス」も悪くはないが、造語で、「ヘド」を絡ませた「ヘドバイス
 も考えられる。 最近、中古ビルを購入して得意満面の人に、
『バイパスか高速道路の出入口を間違え、逆走を始めた車と同じじゃない。
気が狂った?』と、思わず叫んでいた。4年前に4つの中古ホテルと、一つ
の駐車場を持つビジネスホテルを清算。その結果、過大借金から開放された
経験をしたこともある。その前にも中古ビルの購入で、数億の損失経験も
あって、思わず、「クソバイス」を叫んでしまったが、本人は目をパチクリ。 
それと、知人が二つの中古ビルの処分で苦労しているのを身近で見聞き
している。 果たして「高速道路の逆行」は言いすぎの、クソバイス?  
 「中古ビルは、ババ抜きのジョーカー。最後に引いた者が負け!」 
これだけは経験しないと分からない。 中古の飲食ビルを次々を買い捲って
いる得意満面の知人がいたが・・「どんなに安くても買ってならないのが
中古ビル」が私の経験が教えてくれた教訓。 私が30年間経営していた
ホテルを競売で半値八掛で購入、同じホテル名で経営している現オーナーの
苦渋の姿が目に浮かぶ!それも私の妄想かも?都会のビル郡のオーナーは、
不良物件を、あれだけ抱えていることになる。数年後に、ハイパーインフレ
生じれば、先を読んでの正しい投資になる。 ハイパーインフレは、根こそぎ
社会を破壊するからやはり正しくない、とも考えられる。『貸ビルという長期固定
投資は、激変の時代に問題あり』が、助言の資格がない(逆にある?)私の
「クソバイス」。 長期投資は難しい!が、経験上の実感。あの空きスペースに
過剰人員を抱え込む可能性がある。それより、投資物件に資金が縛られる
のが良くない。長期の結果が歴然とするのは5年〜10年後。その時は、その時?
まったく、こんなことを言いえる立場じゃないが、言いたいのだろう、この男!

・・・・・・
5021,閑話小題 ーダイアナのセックス
2014年12月13日(土)
 『王たちのセックス―王に愛された女たちの歴史』エレノアハーマン(著)
    * ダイアナのセックス
 アマゾン内をネットサーフィンをしていたところ、ダイアナ・スキャンダル
本に出会った。むしろ、「王女に愛された男たち」の内容だが、これでは暗殺?
されて当然。事実とすると、どうみても淫乱。ボディガードから始まり、次々と
男漁り励むと、ゴルフのタイガー同様、性依存症疾患である。
当人は、これほど面白いことはないだろう。ーアマゾンのビューよりー
・ダイアナの情事で一番有名なのは、ダイアナの乗馬教師だった
ジェームズ・ヒューイット大尉。ヒューイット曰く、「ダイアナは性欲に飽く
ことがなかった。いつも、もっととせがんだ」「ベッドで長い時間を過ごして
帰った後、10分と経たずにダイアナから電話がかかってきて、愛してると
言って欲しいとせがまれた。こういう電話が日に10回もかかってきて、毎回
同じことを言わされた」
・ヒューイットとの関係が始まった直後、ダイアナは銀行家フィリップ・ダン
とも交際していた。この交際は、チャールズ皇太子も半ば容認していた。
チャールズ皇太子と結婚した頃でさえ、チャールズは3週間に1回くらいしか、
ダイアナと夜を共にしなかった。彼女がチャールズの浮気を責めたところ、
「自分は愛妾のいない初めてにして唯一の皇太子になるつもりはない」と。
・次男のハリー王子が生まれた後の1984年10月、ダイアナとチャールズは
最後のベッドを共にした。しかし、この頃から、ダイアナは自分のボディ
ガードのバリー・バナキー軍曹を愛人にしていた。
・バナキーは、不可思議なバイク事故で死亡。ダイアナは諜報部に暗殺
されたと信じていた。
・1986年、チャールズの弟アンドリュー王子の結婚式パーティーにダイアナが
出席した際、ダイアナは銀行家のチャーリー・カーターと関係を持った。
他のパーティー客の証言によれば、ダイアナとカーターは草の茂みに隠れて
情事の最中だった。
・1989年夏、ダイアナは10代の頃に交際していたジェームズ・ギルビーと再会。
 その後しばらくの間交際したが、ダイアナはギルビーとテレフォンセックス
に興じてしまい、この時の音声は大衆紙Sunに盗聴・録音されて、後に公開
されてしまった。
・チャールズと正式に別居した1992年、ダイアナはイスラム美術商オリヴァー・
ホーと交際し始めた。この関係は1994年頃まで続き、この頃からダイアナは
自分にボディガードを付けるのを止めた。 これが後の事故死の遠因となって
しまう。ホーの運転手によれば、ダイアナはホーに1日20回も電話することが
あり、少ない日でも5〜6回電話してきた。あまり回数が多いので、
ホーは最後には電話線を抜いてしまった。
・ダイアナはフィットネスクラブに通っていたが、それは体型維持ではなく、
男性を探しに行くためである。ダイアナは気に行った男性を見つけると、
すぐに近寄って行って自己紹介し、いつお茶に誘ってくれるかを聞いていた。
こうやって交際した男性は数しれない。
・ダイアナは有名なラグビー選手のウィル・カーリングとも交際していた。
・1996年、ダイアナとチャールズの離婚が成立した。この頃からダイアナ
パキスタン人の心臓外科医のハスナット・カーンと交際を始めた。
・カーンと別れた数日後、ダイアナはドディ・アルファイドと出会って交際を
始めた。アルファイドは毎月父親から10万ドルの小遣いを貰っていたが、
浪費癖があり、クレジットカード会社からの催促がたびたび来た。
アルファイドはダイアナと交際する一方で、モデルのケリー・フィッシャー
と交際して婚約もしていた。
・ダイアナがフランスで死亡した当日に電話でダイアナと話した親友曰く
「ダイアナはアルファイドと別れたがっていたが、アルファイドは
ダイアナと絶対に結婚するつもりと言っていた」。
・ダイアナの個人秘書を8年間勤めたパトリック・ジョンソンは、ダイアナを
 執念深くて妄想症で陰険で冷血な性格だとしている。
▼ ダイアナが週刊誌を賑わせているころは、全く興味がなかったが、現在、
 読んでみると、むしろ自由奔放で、可愛げがあるような、ないような・・ 
当の本人は面白く、スリリングな日々だっただろう。先年、パリの事故現場を
アーバスで通ったが、ガイドは、欧州で暗殺を疑うものはないとか。
彼女を通し、上流階級のセックススキャンダルの一端を垣間見たことになる。
・・・・・
4654, 閑話小題 ー今年の総括
2013年12月13日(金)
   * 今年の総括
 今年も総括の時期になった。去年と一昨年は、平凡の日々?の中にも結構、
色いろあったが、今年は何も見あたらない。朝、4時〜4時半起床。ブログの
下書きを仕上げてアップ、そして翌日分の下書か、読書をする。6時から
一時間のポタリング(12〜3月を除く)そして新聞とTVを見ながら朝食。
8時過ぎに風呂に入って、9時から読書。昼飯を食べて、1時前からスポーツ
センターに1〜2時間。図書館かスーパーか蔦屋などに寄り、4時からビデオか
TVのドラマをみて夕食。21時前には、就寝。11月からは15時から週2〜3回の
晴間をみたポタリングが加わったが、これも今週で終了。週に一回、スーパー、
図書館、シネマに行き。月1回の飲み会。日々この繰返しだが、充実感がある。 
今年は、県外に同級会のため上京した以外は出ていない。御隠居生活に入って
3年近く、気持ちも落ちついた。事業生活45年間の分厚いバイアスも薄れ、
思いの他、後悔や挫折感が少ないのが意外。 落ち込みは、このブログを
書き上げるストレスと、SJとポタリング、週一のシネマもあって少ない。
60歳までに、やりたい事、全てを消化した実感が気持ちの支えになっている。
あと3ヶ月余りで御隠居生活に入って3年になる。あと一年で古希。
具体的な身辺の整理だが、身の回りのもの以外、何もない。 
   * 北朝鮮の不可解
 北朝鮮金正恩第1書記の叔父で実力者の張成沢国防副委員長の粛清が
確認された。これで正恩体制が強化されるか、逆に弱体化するか今のところ
分からないが、暴走の可能性は高まった。ドン様、能力の限界の設定が出来て
ないのでは? 中国から、金正恩の排除の働きが露見し粛清?それとも中国の
引き締めで追い詰められ、その槍玉に上げられた? 目先は国内引き締めの
ため、韓国との間に、いざこざを起こすか、軍事クーデターでアッサリいくか? 
あまりに劇的だが、崩壊への一現象だけは間違いない。
この時代かかった漫画的金王朝天皇王朝日本と何処が違う?
・・・・・・
4289, 学ぶということ −3
2012年12月13日(木)
            「最終講義 生き延びるための六講」内田樹
  * 教えたい人間が引き受けるべきリスク ー教育の原点
 教育だけでなく、事業も、忘年会の幹事も全てに通じる内容である。
何かを引き受けたり、事業を立ち上げたようと決心した瞬間から全うしよう
とする自己責任が起きる。これは誰の問題でなく自分の問題。決心と実践の
本質の問題。著者は教育者のため「教えたい人間」が主語だが、実は
「実践者としての人間」が、引き受けるリスクのテーマである。
  ー まずは、その辺を書き出して考えてみる。
≪ 教えるということは本質的には「おせっかい」だということが骨身に
 しみたのは、ある出来事のせいです。・・80年代の中ごろ道場を始めた。
台風がきて、一時間くらい薄暗い体育館の中でまっていたけど誰も来ない。
そこの道場の中に座りこんで、来るか来ないかわからならない門人が来るのを
待っている。これは理不尽でないかな、と。「だいたい、ただ同然のすごい
安い月謝で教えているのにさ、ちゃんと来いよな」と思ったり、だんだん気分
が沈んできた。そのときに体育館の鉄の扉がガラガラと開いて、近くの中学生
が顔を出した。「あ、先生いたんだ。今日台風だから稽古ないのかと思った」
「台風でもやるよ」。それから二人で一時間くらい稽古をしました。
そのとき、外で嵐が荒れ狂う暗い体育館で腕組みしながら、誰も来ない畳の
上に座って待っていたときに、僕は覚悟したんです。人に教えるって、
多分こういうことだろうって。誰も「教えてください」と言ってこないけれど、
こちらが「教えたい」と言って始めた以上、教える人間はこのリスクを引き
受けなければ! そう思ったんです。誰かが扉をあけて来てくれるまで、
待ってなければいけない。畳を敷いて、準備体操をして、呼吸法もして、
いつでも稽古できるように備えていなければならない。それが「教えたい」
と言った人間の責任の取り方じゃないか、と。そのとき、教育というのは
多分そういうものと思ったのです。27・8歳の頃でしたが、気持ちは
今でも変わっていません。それが僕のなかの起点的経験としてあるのです。≫ 
▼ 新潟で30年近く前に立ち上げた会が、今でも続いている。私は10年ほど
 前に抜けたが、先日、参加してきた。私の経験からして幹事は大変。
これを立ち上げに際して、3年は続ける!が、後は成り行き次第と決心をした。
最初は我慢我慢の連続。「荒れ狂う、体育館で腕組み」なんてものでない。
その会を利用してやろうという気が全くないため、逆に欲が見えてくる。
それも土足で平気で上がりこんで来る。「私は来てやっている」というのが
丸見え。その我慢そのものが修養になったが、「自分が引き受けたからには、
やるしかない」と続けたが・・ 慣れると、その我慢も面白くなる。
何も知らず参加している方々は、私は鼻持ちならない傲慢な場所貸しの男で
しかない。そして30年、時代は大きく変わった。 事業も同じ。これは
己の魂の問題。生きんがため、そして自己実現のため、リスクを背負い、
心の奥底は半狂乱。それを隠し、ひたすら思いの実現のため手順を踏む。
起承転、の後に待っていた「結」は、経済大震災。40年前に事業を始める
にあたって、全てを失っても後悔はしないと何度も心に誓ったので、
後悔の念は無い。リスクに、普通のリスクと震災型リスクがあったのだ。
・・・・・
3914, 50冊の本をデジタル化してみて
2011年12月13日(火)
 iPad2を購入して4ヶ月になるが、これは良い。パソコンゲームは面白し、
ネットサーフィンが直ぐに出来、電子書籍を気楽に読め、アプリが豊富で
面白いのが手軽に入手出来るなど、充分に満足している。そうこうあって
二ヶ月前に50冊の本をスキャン代行業者に送りデジタル化した。本を送った
一週間後に封筒に一本のUSBが送ってきた。そこに全てが入力されていた。
ところが、これをiPadに如何したら移行したらよいか分からず二ヶ月以上
経った。サポートセンターへ電話をすれば済む問題だが、まだ本気になって
いないだけのこと。 特に気に入っていた本を送ったため、デジタル化の
判断を間違えてしまったか、後悔しかけたが、数日前から気を取り直して
居間と書斎にあるiMacパソコン取り込み読んでみたが、これが案外に良い。
特に字を大きく出来るのがよい。実際のところ目の前に本があっても、
いざ開いて読むかというと、必要にせまられないとなかなか開かない。
ところが、パソコン画面のファイルに50冊を入れておき、気が向くと
クリック一つで気楽に本を開けるのが良い。それも大文字にワンタッチ
で変換できる。 先日、東京に行ったときに駅の売店で何気なく週刊誌を
買ったが、家内に「何で、電子の週刊誌にしないの?」と言われ、ハッとした。
朝にネットでiPadに入れていけば良かったのだ。しかし売店で選び車内で
バラバラと見ること自体が良いのだが。実際に、紙の週刊誌と、iPad
中の週刊誌のどちらを取るかというと、もちろん電子本。紙の週刊誌は、
一度読むと二度と開くことはないが、電子書棚に放り込んでおけば開く
機会が格段に多くなる。 ところで、送料を入れると電子書籍化には
200円かかるが、200冊で4万円が高いかどうかである。実際にiPadと
デスクトップでダウンロードした書籍などを読んでみて実感したことは、
数年で、間違いなく日本の出版業界と書店は壊滅的打撃を受けるということ。
50冊のデジタル化は早まったか?の迷いは無くなった。
私にとって、これは読書のスタイルという面で大きな出来事になる。 
年内に、あと50冊を電子化するかどうか思案中である。それにしても、
パソコンとiPadとiBookで書籍を読もうとは思ってもいなかった。
・・・・・・・
3549, 生きてるだけでなぜ悪い ? ー1
2010年12月13日(月)
「生きてるだけでなぜ悪い?」―哲学者と精神科医がすすめる幸せの処方箋ー
                    中島 義道 , 香山 リカ (著)
 中島義道が、女心理学者に最後まで、遠慮をしているようで、歯切れは
悪いが、それでも面白い。二人とも大学を出て社会的にも金銭的にも恵まれて
いる余裕からこそ、好きなように出来るが、それがないと?島国の世間的
体質にドップリ漬かり、そこから一歩も出ることができない日本人に冷笑を
しているのである。地方に住んでいると全く開直りの出来ない人達に呆れる
やら、腹がたつやら。 ーまずは内容紹介よりー
 若い読者を対象に「生き難い」男女に語りかけてみました。
しかし両著者とも、他に類を見ないような「突き放した態度」や、
「見もふたもない態度」で一貫。甘えを蹴飛ばし自己幻想を突き破り、
しっかり自分を見よ!と、「喝」を入れる。といって、「まじめに生きれば
いつか報われる」なんぞクソ食らえ。人生何事もやってみなければ分からない。
「成功したければ動け! 失敗しても学ぶ事はある」といったメッセージ  
 〜まずは< 第1章 結婚なんかしなくていい! >から〜
 家族至上主義を告発し、家族がないっていいね、といっても排斥されない
健全な世の中がくればよい。 ー中島義道の結論ー現代日本は多様化している
と言われながら、「勝ち組」と「負け組」という言葉が横行しているように、
はっきりした価値基準があります。結婚や家庭もその一つ。結婚したくても
できない人は「負け組」に分類され、結婚できるのにしたくない人は「変人」
に分類。そして「家庭」とか「家族」という言葉こそ、錦の御旗になっている。
「あなたにとって一番大切なものは何?」と聞かれて「家族」
と答える人は、まともな人。「金」や「会社」、まして「自分」と答える人は、
「かわいそうな人」なのです。しかも、結婚して家庭をつくることは、現代日本
では「つつましい幸福」とみなされているからこそ、「善良な市民」という名の、
何の才能もないけれど身の丈に合った幸福を求めている国民大衆に大受けする。
こういう風潮を「家族至上主義」と呼んで私はずっと告発してきましたが、
今や「家族ファシズム」と呼んだほうがいいかもしれない。
「家族っていいね」とごく自然に語る人と並んで、「家族がないっていいね」
とごく自然に語る人が排斥されない「健全な」世の中が早く来ないかなあ、
と思います。 ー香山リカの結論ー 結婚で得られる自信や安心は、
        本当の意味で自分を支えてくれない。
 〜〜
 時代の流れだろうが、結婚すること自体が難しい時代になってきた。
「結婚をして家庭を一度は作らないと、それを肯定も否定も出来ない。」
「家族で群れてなぜ悪い?」という問いを立てると、そのプラス・マイナスが見えてくる。
「群れている分には良いが、独りになれないだろう」とか、逆に「‘人’と
‘人間’の初めの境い目が家族だろう」とか。