<ピーターの法則創造的無能のすすめ)ローレンス・J・ピーター>を
 図書館で見つけた。学生時代に、この法則を知り、そのシリアスさに驚いた。
社会を渡り歩いていて、「人の一生など、こんなものか」と、透けてみえる
気にさせる法則でもある。 前にも、この法則について、触れた記憶がある
ため、HP内検索をしたところ3年半前に、幾つかの法則の1つとしてあった。
   * ピーターの法則
《 2012/11/25  法則は思考のショートカット−3
     「知っているようで知らない 法則のトリセツ」水野 俊哉(著)
【 これも学生時代に知った法則。平社員Aさんは能力を発揮、係長になり、
そこでも活躍し、課長、そして部長になる。しかし、その能力は、それが限度。
そして、そこに留まり続けると、ハツカネズミが回転の輪を何時までも回り
続けるのと同じで、ロボットのような限りない無能化に陥ってしまう。それが、
すべての階級で同様なことが起こり、やがて、無能なA部長、無能なB課長・・
と、能力の限界に応じた最終段階に達したバカばかりになってしまう。
いずれの会社も、よく見れば無能者の群れ。これを「ピーターの必然」と言い、
「やがてあらゆるポストは職責を果たせない無能な人間によって占められる」
ことになる。いずれの破綻の原因は、その果てか。それもあり10年転職、
10年転業説が出てくる。その度、悪くなるのが殆ど?だが・・・】》
▼ 実も蓋もない法則だが、これが真実だから仕方がない。
新潟駅前の30年間に亘る事業も、私の特性として、期間が10年〜15年で、
三棟・280室に打ちとめて、売却をして、新規事業に転進すべきだった。
後半の15年間は、無能への限りない転落の道。バブル崩壊の時が、その節目
にあたる。 頭の中では解っていたような、どうだろう。バブル騒ぎで、見通しを
誤ったのである。あまり頭の良い人間ではないと自認しているが。裏づけの
遊休資産があればこそのホテル経営。規模からしても、10〜15年目が引き時。
不動産投資は、決断の結果が、7〜8年後に現れ出るため、ウヤムヤになる。
仏様の教え、世の中は変わる、怠りなく精進するようにで、変化できなくなった
時、無限の無能に陥っていく。 恐ろしいのは、他人のそれは理解できるが、
こと自分のそれに気づかないこと。 だから、生きていける。

・・・・・・
5204,教育には「驚き」と「なぜ」が必要
2015年06月14日(日)
    『人はなぜ、同じ過ちを繰り返すのか』 堤未果:佐治晴夫対談
「驚きを立てよ」と、検索を入れたところ、二番目に10年前の私の文章が
出てきた。最後にコピーをするが、成るほど、ネットの世界は恐ろしい。
この文章を書き上げた後に検索したが、前だったら、書かなかっただろう。
以前の内容より、今回が劣って? 書き残しておく秘儀をつくづく実感する。
 * 教育には「驚き」と「なぜ」が必要  (゚Д゚`*)エ〜[なんでぇ!?゚Д゚@)
堤:「氷が解けて水になった」というのが正解で、「氷が解けて春になった」
 がバツになったという話と似てますね。
佐治: 結果だけを重視するのではなく、そこに至るプロセスを加味して判断
 することや、まず相手を受け入れることが大事だと思いますね。
堤: だとすると先生がやってらつしやる宇宙物理学や科学の世界は、
 まさに驚きの連続じやないですか。
佐治: 科学は、「驚き」と「なぜ」です。しかし、「なぜ」と問う前に
 「驚き」がないと科学にならない。いまの親御さんたちは、「なぜ」に最初に
 答えてしまいます。たとえば、きれいな虹を見たときは「わあvきれいだねえ」
 とまず驚いてほしい。それが教育。教育というのは子どもの「なぜ」に火を
 つけることです。本当にいい先生というのは、懇切丁寧に中身の解答をその
 まま教えることではなく、子どもの心に灯をつけることだと思います。
 灯がともれば、ひとりでに燃え続けます。
堤: 先生は、いまの教育には「なぜ」と「驚き」が減っているといいました。
佐治: 教育には、まず「なぜ?」と疑問をもつことが大切です。
 たとえ人にみかんを二個ずつ、三人の人にあげるには、みかんは全部でいくつ
いるでしょう」という問題。普通は「2×3=6」という式で答を出しますが、
ある子は「3×2=6」と書いてバツになり、それが原因で登校拒否になって
しまったという例があります。そこで「どうして3×2にしたの?」と訊いたところ、
「みかんを二つずつあげるのにA君、B君、C君が待ち遠しいといけないから、
とりあえず一人に一戸ずつあげた。それを二回繰り返したから、3×2の式にした」
といいます。やさしい子でしょう。それが学校では間違いとして処理された。
プロセスというのは、考え方の道すじで、それが正しければそれはそれでいい。 
 ・・・(略)
佐治: これまで行なってきた小学校での特別授業を通して感じていることは、
 小学生の感覚はまだまだすばらしい。手遅れになっていません。これが救い。
しかし、中学生になると、とたんにおかしくなる。
堤: 十二歳くらいまでは大丈夫ですか。小学生はまだ、体を使って遊んだり
 しますが、中学に入るとそれが減っていきます。それと関係がありますか?
佐治了体が先か、脳が先かという問題になるんですが、最近の脳科学の立場から
 いえば、体が先だと考えられています。眠らなければ眠らなければと心で思う
 よりも、横になって寝る体制をつくることによって眠りに入りやくなる。
 脳は、そのようにできでいるのだそうです。体が先だということですね。≫
▼ ネット辞書で『驚き』を検索すると、< 予期しない事態の突然の出現に
 伴う強い一時的情緒。プラトン (『テアイテトス』) とアリストテレス
(『形而上学』) は,驚きから哲学が始るとした。デカルトは驚きを基本的6情念
の筆頭におき,他のあらゆる情念に先立って起り反対情念をもたないものとした
(『情念論』) 。> また、< 驚きとは、動物が予期しない事象を体験した
ときに起こる瞬間的な感情をいう。驚きには好ましいものも好ましくないものも
ある。むしろ、怒りや恐怖などの爆発的な感情変化を、分類する以前の状態が
驚きかも知れない。驚いた状態をびっくりしたという。>ともある。 以下参照!  
 以前も現在も、我ながら真面目?なものである。 驚いた!  (゚Д゚`*)エ〜
――――
2005年03月26日(土)
1453, おどろき、そして感動
 「考えるにはどうしたらよいですか?」という純朴な問いかけがある。
この問いかけに対して、いずれの哲学書にも
「おどろき」が「考える」突破口になると書いてある。何でもないことの中にも
新しい発見を見つけ驚くことがその出発点。驚きは、そのまま感動につながる。
その感動が人生を動かす。仏教の教えの中に「驚きをたてよ」という言葉がある。
この言葉は、考える、生きるという面で深い意味がある。歳を重ねると、多くの
ことを経験しすぎて驚きが少なくなる。しかし、歳をとって解ったことは
「驚きが桁違いに多くなった」ことである。知れば知るほど、その周辺に
知らない発見が増えるからだ。驚くということは、未知・無知の分野に果敢に
挑戦して新しい何かに衝撃を覚えるということだ。それと未知なるが故の不意打ち
が驚きになる。 そして、それが考えにつながっていく。無能の人は、何を見ても
聞いても驚かない。驚く素養がないのだ。 いや思い込みというバカの壁
取り囲んでいる。破れている太鼓が音が共鳴しないのと同じである。
隣の太鼓の音にもよい太鼓は響くが破れ太鼓は実際に叩いても音が響かない。
驚きには、その皮の張りが必要である。世界を旅をすると、驚きに満ちている。
そして、その深い世界に感動をする。こんな世界があったのかと、内面が爆発
しそうなほどの感動を数知れず経験する。そして対象にのめりこんでいく。
人間は感情の動物といわれる。たしかに理性的な部分が人間たる所以だが。
人間を突き動かすエンジンのはたらきをするのが感情である。 感情は
・おどろき ・愛 ・憎しみ ・喜び ・悲しみ ・欲求の6つから
成り立っている。他の感情は、この6つの感情の組み合わせでしかない。
希望はー>喜び+欲求  ねたみー>愛+悲しみ この感情の中で「おどろき」
は一番の根本にある。未知なものに不意に直面した時に、こころは変容する。
その変容の状態そのものが「おどろき」である。おどろいて呆然と立ちすくむ
状態である。おどろきは、最も原始的な感動である。おどろきは未知なものが
現われた時、それを説明できない不思議を自分に知らす。
正も反(喜びに対して悲しみ)の感情も越えた「おどろきの対象」に対して、
説明できる必要性が出てくる。おどろきは未知に対する無知に気づき、
知的探求を刺激する。あるイベントの会場で、BOSEのコンポを聴いた時に
思わず立ちすくんでしまった。聴いたことのないような音響におどろき、何回か
足を運んで聴きなおした。こんな小さなコンポから、こんな音が聞こえてくる
のか不思議でたまらなかった。そこで係り員から説明を聞いた。パンフレットを
見て、その原理を知って、知人から情報を得て、インターネットで検索をして、
購入に至った。会場で聴いた音に対する、おどろきと感動が出発点であった。
そして、なぜ、どうして?と、その理由を探していった。昨日も早速、音楽に
対する本を二冊買ってきた。 三枝成彰の「音楽の本」と、「CDクラッシク
の名盤」である。一流なものに接して感動と驚きをシャワーのように
浴びなくてはならないのだ。以前にも書いたが、親は子供に感動とおどろきを
シャワーのように与えなくてはならない。躾と、最高のものを知らしめる
ことが家庭教育の基本である。おどろきを得るためには、3C-チェンジ、
チャレンジ、コンペティションがキーワードになる。
挑戦しろ、変化しろ、そして戦えである。
・・・・・・
4839,「事業人生を決心して45年」の語り直しー14
2014年06月14日(土)
    * 父の亡くなった直後の夢で起こった魂の融合!
  ここで何度も書いてきた、父との魂の融合の経験の内容から
《 ー平成04/07 霊的体験 ー <社内報のレポート>より
 二十年近く前になるが、父の死後49日法要が終わるまで、何度か不思議な
体験をした。死の数日後に妙な夢で、私自身が父の気持になり“死にたくない、
もっと生きたい、生きたい”という“念”になった夢。そして夢よりさめた
時の妙な気持。 私自身が父になってしまった。いや私自身(父自身)生きて
いる!という妙な不思議な感覚である。 夢の“念”は父そのものであるし、
父と一年身近で苦しみが伝わっていた為に“念”が自身実感できた。
夢よりさめた自分の魂が“父の魂”と融合した不思議な実感。この感覚は
経験しなければわからないはず。更に数日後の夢も強烈な夢であった。
夢で強烈な恐怖感がおそってきた。その時は、父のベットで寝ていたが、
“おやじ助けて!”と言ってしまった。と同時に廊下の向こうにある仏間より
強烈な“引力”が全身をひっぱった。その瞬間、ベットにしがみついたが、
隣のベッドに寝ていた母がスクッと立ちあがりトイレに行った。
全身汗びっしょり。まだまだ不思議な事が多くあった… あれ以来(最近は
少なくなったが)幽体離脱とか、妙な霊的体験が多くなった・・》
▼ 何故、これを取り上げたかというと、姉夫婦との対立は、父と姉夫婦に
 根があった。父親は、典型的明治生まれの、質素倹約が基本にあるが、派手で
湯水のように社交費を使う姉夫婦と深い溝があった。絶対的な父のサブとしては
義兄の能力があっても、トップとして疑問を感じていた。父は、中学と高校時に
私を二度、仕入れに同行させていた。将来のための実学のため。それと、子供
時代より実家の転業と、商売の現場を体感していた。これが急遽、本店を任され、
何も知らない仕入れや、経営に大きく役に立つことになる。父の魂が現場に
再起して私に成り代わったようでもあった。まず産地を歩き、情報を集ること!
が、コツ。 父の特別教育と、千葉の千城台ビルの土地購入から、立ち上げの
過程を見れば、姉夫婦が不安になって当然。
 ところで、養老乃滝の開店のドサクサに、姉夫婦が父の遺留分の財産を、
母と実兄と私の相談なしに勝手に処分、その上、白紙委任状を送りつけてきた。
父の遺言状が何時の間に蒸発。その上、母に、義兄を(遺言に反して)社長に
するよう執拗に依願。それを受けてしまった母に私が激怒の電話。と同時に
姉夫婦への対決を決意する。千葉での相方(親戚筋)から、気を許して話した
本心が姉夫婦に筒抜け。それが拍車になってもいた。地元では実兄に対する陰湿
な追い出しが本格的に開始していた。 のんびりした兄に、従業員の総スカン!
露骨の針のムシロの中、怒りの電話を何度も私にしてきた。
父が生前贈与をしていた私たちの資産の実質乗取り劇の、開始である。 
・・・・・・
4472, 余命半年 ー6
2013年06月14日(金)
   *「余命半年」の前に待ち構える、10年間の介護か寝たきり! 
「もう治療の余地がありません。あとは内科か、ホスピスに行って下さい」
という三行半の後、「余命半年」と宣告されるのは。死刑宣告に匹敵する最も
恐ろしい宣告である。 最期はホスピスで5%、自宅10%、それ以外は病院
で亡くなるという。その宣言を受けて恐怖に身を悶えながら死んでいく人が
数人に一人というから他人事ではない。幸運にも、そうでない場合、
「男性が9年、女性が12年間も、病院か、介護を受け亡くなっていく」
現実が待っている。80歳過ぎなら分かるが、平均としても70歳過ぎで、
半数が介護か寝たきりとは驚き。それからして余命を告げられ早々、亡くなる
のも一つの道。 女性は男より生死に対して現実的で、未練は少ないという。 
死ぬのも大変だが、生き続けるのも大変。更に大変なのは、「90歳過ぎても
心身がシッカリしている方が大変」と、親戚から聞いたことがある。 
 団塊世代が、あと数年で古希(70歳)になるが、大きな社会問題になる。 
植物人間になり管につながれ生きているより、死ぬ権利もあってもよいが、
意図的に死なせるのは現在のところ禁じられている。
 ところで「余命半年」と宣言された時、冷静でいられるだろうか。
直ぐに実感として受け入れられなくとも、少し経てば、その恐怖に愕然とする
はず。 家内とは互いに余命を知らせないと前もって約束をしているが、
直ぐに直感で知ることになる。哲学的に考えれば、自分の死は存在しない。 
とはいえ、心身とも日々、弱っていくのは実感すれば、夜半に独り、死の恐怖に
震え慄くことになる。全ての人は死ぬが、交通事故やガンや脳溢血はキッカケで、
死因は生まれてきたこと。それでは自分にとっての仮定で、余命何年が良いか? 
半年では末期で、心身とも余裕が無くなるというから、一年が現実的目安となる。
還暦過ぎれば、老後の心配などすることはない。さほど先が無いのだから。
厳しい近未来を見つめ、その上で楽観的、積極的に一日一日を楽しむしかない。
自分の身は自分で守るしかないが・・・
・・・・・・
4098、私は完全な本 "日本の自殺 'ー4を作った
2012年6月14日(木)
     * ローマ帝国衰亡との類似
 予言の書で、日本とローマ帝国衰退と類似点として、エゴの氾濫と悪平等主義
の流行を上げている。極端に現れ出ているのが日本で、これは世界中の各国の
共通問題でもある。その中で、情報化による情報の氾濫。情報は平準を求めるもの。
ローマ帝国のサーカスは現代ではTVになる。それと都市、とくに首都圏への
集中化も同じである。
≪ 諸文明の没落の原因を探り求めて、われわれの到達した結論は、あらゆる
 文明が外からの攻撃によってではなく、内部からの社会的崩壊によって破滅する
 という基本的命題。 過去のほとんどすべての没落した文明は、外敵の侵入、
 征服、支配などの前に自分自身の行為によって挫折してしまっていた。
 ほとんどすべての事例において、文明の没落は社会の衰弱と内部崩壊を通じて
 の”自殺” だったのである。 いかにローマは滅亡したのかについては
 以下の5つの理由を挙げている。
・第一に、巨大な富を集中し繁栄を謳歌したローマ市民は、次第にその欲望を
 肥大化させ、労働を忘れて消費と娯楽レジャーに明け暮れるようになり、節度
 を失って放縦と堕落への衰弱の道を歩み始めた。それはまさに繁栄の代償、
 豊かさの代償とでも呼ぶべきものであった。
・第二に、ローマ帝国各地から繁栄を求めて流入する人口によってローマ市
 人口は適正規模を越えて膨張に膨張を続け、遂にあの強固な結束をもつ小さく
 まとまった市民団のコミュニティを崩壊させてしまった。
・第三に、これらローマ市民の一部は一世紀以上にわたるポエニ戦争その他の
 理由で土地を失い経済的に没落し、事実上無産者と化して、市民権の名に
 おいて救済と保障を、つまり「シビル・ミニマム」を要求するようになった。
 よく知られる「パンとサーカス」の要求。無料の「パン」が保障されると、
 退屈しのぎのためにマス・レジャー対策が必要となる。ここに「サーカス」
 が登場することになる。
・第四に、市民大衆が際限なく無償の「パンとサーカス」を要求し続けるとき、
 経済はインフレからスタグフレーションへと進んでいくほかはない。
 過去の諸文明が、その挫折と解体の過程でいずれもインフレに悩まされて
 いるのは誠に興味深い歴史的事実である。
・第五に、文明の没落過程では必ずといってよいほどエゴの氾濫と悪平等主義
 の流行が起こる。こうして民主主義はその活力を失って、一方で放縦に走り、
 無秩序と解体をもたらし、他方で悪平等主義に走って画一化と全体主義
 泥沼のなかに腐敗していく。” ≫
▼ 現代の戦争は経済戦争。ソ連・東欧は経済戦争でアメリカと西欧に負け、
 勝者の欧米も、その奢りで自壊しつつある。「日本の自殺」が書かれた時は、
既に崩壊に入っていたのである。それを冷静に歴史の中で予知し、予言として
警告していたのだ。その結果が現時点である。市民権の名において救済と
保証を第一優先にしている日本とギリシャ、救いようがないというしかない。
 ・・・・・・・・
3732, 全米N0・1弁護士の勝ち抜きセオリー  〜�
2011年06月14日(火)
  * ジャンプのために     『議論に負けない法』スペンス著
 《恐怖の「目」をにらみつけよ、そうすれば自分から「解放」される》
 さて私たちは今、聴衆の前に立っている。どうすれば話せるだろうか。
どうすれば手を離すことができるだろうか。その経験は、近所のプールの高さ
四メートルの飛び込み台から、初めて飛び込むのに似ている。飛び込み台の上に
立って下を見下ろすと、胃は硬直し、膝はがくがくしはじめる。さりげなく
くるりと向きを変えて、引き返したい気持ちになる。だが心のなかのかすかな
声は、飛べ、と急き立てる。 「魔術的な議論」のため手を離すこと、メモに
縛られずに自分自身を解放すること、裸でたつこと。頭からではなく心から
話すこと。読むのではなく、話すこと、それはこういうものだ。
「魔術的議論とは、自分自身の中に飛び込むことだ」 私は若い弁護士たちに、
まず近所のプールに行って飛び込み台から飛び込むことで、「魔術的な議論」
に飛び込むことを、実際に体験してみることを勧めている。実際に泳げなかった
私の生徒の一人は、飛び込み方を学んだばかりか、泳ぎ方も、そうこうする
あいだに身につけた。 議論もそういうものだ。彼は陪審員の前に歩み出た時
に自分が飛び込み台に立って飛び込もうとしているところを想像した。 
激しい恐怖が襲ってきた。私が忠告したとおりに、彼は陪審員に自分の恐怖に
ついて話した。 なぜこの裁判が自分にとって重要なのか、なぜ勝ちたいのか、
なぜ負けるのが怖いのかを説明した。彼が恐怖を感じたのは、自分の依頼人
ためだった。が、自分自身のためでもあった。依頼人のことを心配していた
からこそ、怖かった。負けたらつらい思いをすることも怖かった。
だが、彼は飛び込んだ。そのあと「魔術的な議論」は一気に湧き出てきた、
と彼は私に話してくれた。 もう一人の生徒は、大学時代に飛び込みの選手
だったため、飛び込みはお手のものだった。「それなら、肉体的に何か怖い
と思うことをやってみなさい」と私は提案した。次に彼に会った時、彼は
この経験で輝いていた。 彼はなんと飛行機から飛び降りたのだ。 
パラシュートを開くのをこらえながら、地上数百メートルまで落下して
いく時の気分は最高だったと彼は言った。 】
▼ ニュージーランドで、南アフリカザンベジ川の鉄橋で、43M、
 100Mのバンジージャンプで、飛び込みの恐怖の経験をしてみた。
 あの恐怖は、筆舌であらわすことは無理だが、この二回の経験で、今でも
躊躇する場面(=倒産時の銀行への侘び挨拶など・・)で、冷静でいられる。 
もっとも、これまで、幾つかの事業を経験してきたが、その度、胸試しに
似ていた。<事業を立ち上げるとは自由を得ることであった。その事業は
失われても、その自由を充分味わった後味は、身体と心に染み付いている。>