『幸福に死ぬための哲学 ―池田晶子の言葉 ー』池田 晶子(著),

   * 疑わなければ、信じられない
《 人間は、まず自分を信じていなければ、他人を信じることはできません。
 自分の中の普遍的なものを見出すことで、自分を信じると同じに他人を
信じることができるのです。普遍的なもの、つまり、誰にも共通のその真実
を見出すためには、人は考えなければなりません。 考えるということは、
疑うということです。自分の、他人の、あらゆる言動や心の動きを、
これは何か、本当か、真実はどこにあるのかと、徹底的に疑うことで、
真実は初めて見出されるのです。だから人は、疑わなければ、信じられない。
そして、信じていなければ、疑えないのです。》  〜『私とは何か』
☆ 「信じるものは救われる」でなく、「疑うものは救われる」、いや、
 一度、「信じなければ、疑えない」ということ。疑うこともなく、
信じることもなく、百まで生きた人の一生。 これも人生である。
会社整理から5年経過、そこで見えてきたのが、自分と他人の浅い底。
自分の人生を中途半端に生きてきた蟠りの対象にもってこいの対象になる。
それが逆照射で炙り出てくるのは、それぞれの人の、そして自分の歪な姿。
――
   * わかる力は愛である
《「わかろう」という意志、これは何か。言うまでもない、優しさである。
 わからないものをわかろう、自分ではない他人をわかろう、この想像的
努力のまたの名は、ほかでもない、愛である。愛のない人にはわからない、
愛のない人が、わかっている以上のことをわかることはあり得ない。
なぜなら、最初から、わかる気がないからである。わかる気のない人に、
なぜわかるわけがあるか。愛していないものを、なぜわかる気になれるか。
わかる力は、愛である。えてして人は気づいていない、真の知力とは、
愛する力であることを。》         〜『残酷人生論』
☆ 「真の知力とは、愛する力である」とは・・ 愛する人のことを知り
 たがるのは分かるが、逆に嫌いな人は、生理的に遮断して、脳から消して
しまう傾向が私には強くある。愛するには訓練を要するが、必要な訓練である。
「哲学とは、知を愛すること」というが、わかろうとする力こそ、愛の産物。
成るほど、親の愛とは、いや万人の愛は、理解する力、本源である。
――
  * 愛とは、
《 内に引き籠もるほど、外へ開ける完結することで、底が抜ける自分と
 他人を分けられないのは、他人と自分だからである。愛とは、つまり
こういうことである。 》     〜『リマーク』
☆ 書くとは、文章化するとは、物語化するとは、一時的に、自分の内に
 引き篭もることである。それが深いほど、気持ちが入るほど、外に開ける
ことになるため、自分の底が割れることになる。それが同調すれば、自分も
他者もなくなる。 だから、この随想日記が15年も続いてきた。

・・・・・・
5139,閑話小題 〜元校長の買春、12600人切り!
2015年04月10日(金)
   * 12600人切り、それも元校長の・・
 にわかに信じがたい下世話なニュースが入ってきた。〜まず、その内容から
≪ 1975年に教員採用された高島容疑者が、マニラの日本人学校に赴任したのは、
およそ25年前。3年間、理科を教えていた。高島は、マニラ時代のことを
コラムに「経済的理由で、学校に行くことができない子どもたちが多いこと。
明日をも知れぬ子どもたちが街にあふれているのだ」と書いていた。
高島は、このマニラへの赴任中に、少女などの買春を始めたという。
高島は「買春の快楽を覚えた」と供述している。日本に帰国したあとも、
学校の夏休みなどを利用して、フィリピンに65回ほど渡航。およそ25年間で、
13歳から70歳くらいまでの女性1万2,600人以上と買春したという。・・・
 警察が高島容疑者の自宅から押収したものの中には、複数のカメラやDVD、
児童ポルノの漫画のほか、買春した少女らの写真を保存したアルバムが410冊。
写真には、通し番号が振られ、その数は、1万2,600人以上に及んでいた。≫
▼ 過って聞いたことがない話。 巷の話としては、こんなものだろう。
< 65回×10日+αとして、仮に千日。 赴任期間の千日を加えて二千日。
一日に6人の買春とすると可能だが、としても信じがたい。たまたま精力絶倫
の男の職業が校長だったため問題になったが。こういう人種が存在する具体例
のニュースとして面白い。「少女の清潔感が・・」は、経験者でこその言葉。 
それにしても12600人とは! 一度きりの人生、「??まくるのも人生か」 
その辺の誰かより、マシ? 巷の男にとって、ニヤと笑って本音は? が、
これだけはタブー。スケベの女性版では、かの国の元王女を思い出す!
最後は謎の死だったが・・ せめて10人、いや1人でも・・ > 
 大よそ、はな金の居酒屋かスナックの酔払いの話は、こんなもの。
こんなことを、朝っぱらから書いている私も私!だが。
・・・・・・
4774,ぼんやりの時間 ー7
2014年04月10日(木)
                「ぼんやりの時間」辰濃 和男 (著) 
   * 「怠」―「1日四時間労働」の夢
「怠」肯定の論など、それもラッセルというから驚いた。ーその辺りからー
《 英国の哲学者であり数学者であったバートランド.ラッセルは、一九三二年
『怠惰への讃歌』という論文を雑誌に発表。怠けることは「いいことなのだ」と
いえば、昔はむろん、いまでもかなりの反発を買うことになるだろう。
 お前は怠け者の味方をするのか、この世に怠け者が横行すればマジメに働く
ものは損をする、働くことをおろそかにする世の中なんかおしまいだ、など
など非難のツブテはつきないだろう。怠けることは大切なことだと主張した
ラッセルでさえ、「何もしないで怠けているものに、悪魔がいたずらをする」
という子どものころに聞いた格言を紹介し、怠けることを恐れるあまり、いま
まで一生懸命に働きつづけてきたと回想する。 それでもなお、ラッセルは
「仕事はよいものだ」という信念こそ、恐ろしく多くの害をひきおこしている
と主張する。 ラッセルはなぜ「仕事はよいものだ」という世問一般の常識を
批判し、「怠惰はよいものひぽだ」という主張をしたのか。
 人びとが生きるうえで大切なのは「閑」である、という思いがラッセルの
主張の根幹にある。勤労は神聖であり、働くことはすばらしいものだという
考え方は、支配者、富裕階級が、働くものにそう思いこませるためにいい
つづけ、その企みが一般にもひろまったとラッセルは考える。 
 少数の特権階級は、他人の労働のおかげで多くの閑な時間を享受している。
自分たちの快適な閑を守るためにも、特権階級は働く人に向かい、「働くこと
は大事なこと」といいつづけてきた。 「私が本当に腹からいいたいことは、
仕事そのものは立派なものだという信念が、多くの害毒をこの世にもたらして
いるということと、幸福と繁栄に至る道は、組織的に仕事を減らしていくに
あるということである」と、ラッセルは書いている。 文明が起こってから
産業革命まで、人ぴとはせっせと働いてきた。妻も、働ける年齢になった
子ども働いてきた。しかし、最低の生活支える分しか手元には残らず、
食料は支配者階級が管理した。飢饉のときは、余剰物資は支配階級の管理下
にあり、多くの労働者は餓死した。労働者たちは、十分な閑をもつどころで
はない貧しい暮らしをつづけいた。 》
▼「人生で最も大切なことに縁が無くなるのは、暇な時間が無いため」と、
 ラッセルが指摘する。 私の選んだ事業は装置産業だった。 当たりさえ
すれば、当分は何もしないで済む時間が、褒美として差し出される。当初は、
戸惑い、暇を持て余し次の設置に取組んで、最後は、過剰投資でダウンした。
しかし、その間の膨大の時間は、何ものにも代えがたい贈物であった。 
冷静に考えれば、長期装置産業など、この激変の時代に、そぐわないが、
後悔が少ないのは、膨大の「怠」の時間を得ていたため。これは当事者で
なければ理解できない実感。そのため、解放された現在、肩に羽がはえ
空中を飛んでいる感覚がある。いずれも、同じでしかない、ということ。 
生きるのは、辛く、哀しく、面白く、滑稽な、ことである。立場が変われば、
見方も変わる、ということ! 振返ると、挫折して呆然としていた時に、
人生で一番、必要なことをしていた。聖書を読んだり、講演を聞きに行ったり、
旅をしたり、溢れる言葉の整理とか・・
・・・・・・
4407, 閑話小題 ー自転車の修理
2013年04月10日(水)
  * 自転車の修理
 一昨日はチャリのパンク。で、何時もの自転車屋に持っていくと、
オヤジさん、転んで左手を骨折で修理が出来ないという。「手伝うので直して
ほしい」と言うと、しぶしぶ納得。そこで思ったのが、自分でも可能でないか
ということ。「こんど泊り込みでサイクリングに出たいがパンクが不安。
で、見ていて私でも直せそう」というと、「問題は修理道具だが、二本の
専用ヘラがあれば、タイヤ外しと装着が手軽に出来る。HCにはパンク部分は
ゴムのノリ付シールがついたパンク修理セットが売られている」という。
一寸した靴の修理と同じである。 靴も自転車も専門家が直すもの、という
バイアスがかかっているだけのこと。それか千二百円を割り切って払うか? 
次回、考えてみようか!
   * 絆とは
 絆は家畜などをつなぎとめる綱の意味。言葉の通じない人間と家畜が、互い
に生きていくため、鼻や首につけられる綱が転じて義理や人情の喩えになった。
互いが、その綱だけで繋がっている危うい関係をいう。そのため、震災での助け
合いの繋がりに使うのに無理がある。阿部首相が米国との絆を強調したが、
毎日新聞に「日本は米国の家畜と受け止められる」と批判されたのが、記憶に
新しい。絆という言葉に何か危うさ弱さを感じるのは私だけでないはず。
とはいえ、身内や自宅や共同体を失って路頭に迷った時、頼れるのは親戚縁者と
共同体の繋がりしかないのも事実。いまだ避難民が20万世帯もいると思うと、
「絆の批判」など、とんでもないこと。人と人の間で生きているから、人間。
その繋がりが絆ということか。
   * ネットラジオ
 書斎コーナーのBGMはネットラジオを聴いている。iTunesで、
世界中の千局のテーマ別スタジオから音楽を聴ける。思いもよらぬ曲が次々と
飛び込んでくるが、これが新鮮で良い。人は、思いもよらぬ仮想の中で気持ちが
解放される。それは未知の音楽の中に近道があるようだ。こういう音楽を気楽に
聴けるようになったのは、バイアスがとれたため。ジャズ、ソウル、カントリー
などジャンル別だったり、70 /80/90年代のヒット曲別だったり、分類も豊富。
音楽好きだったら、たまらないはず。少し目をネット上に向けると、こういう
のが無制限に手に入れることが出来る時代、それを如何に楽しめるかどうか? 
そのため若い人の間に居ないと。バイアスが外れる度、外は広く、内は深くなる!
・・・・・・
4033, シングルイン、31年間の総括 ー9
2012年04月10日(火)
   * つれづれに ー9割がた終了
 抵当に入っていた自宅は家内が買い取ることになり、新潟駅前の物件5つを
加え、すべて決着。 弁護士曰く、「あれから一年、世の中はグチャグチャ。 
この環境下、見切り千両というより、見切り万両といってよい。これだけの物件
で金融関係が全く異議をいってこないのは、初めて。」という訳で、9割方終了。 
一瞬早い決断は、問題を数分の一にしてしまう。あとは個人保証債権を
サービッサーと交渉して家内が買いとるか、破産するか一年がかりになる。
これが残りの一割。 「この時世の中、全ての物件が一年で処分できたことに
逆に銀行に感謝された!」と弁護士。これで現時点で、絵に描いたような撤収。 
これも一連の事業の範疇。経理担当Oさんの管理が完璧だったことが背後にある。  
夜逃げ、首吊りか、合理的撤収になるかは一瞬の決断の間合い。それでも心の傷
が癒えるに数年はかかる。これは、時間の経過と、問題の中心点に気持ちを集中
し続けるしか、解決はできない。多くの要素が絡んだ原因と結果でもあるからだ。 
 一度、社会から身をひくと、経済と社会の流れに鈍感になる。表立ってないが、
深く景気の悪化が進んでいるようだ。起こってしまった東北大震災と、今後予測
される大震災を、連日マスコミで流されれば、住宅関連、車、家電など買う気が
なくなる。その中で運良く全ての物件が売れてくれた。ホテルの装置は稼働して
いないと、内臓(ボイラー、配管)が時間とともに腐り、買い手がいなくなる。 
最悪の場合、建物撤去が必要になり、価値が暴落することを銀行は知っている。
その結果、個人保証に厳しい姿勢になる。 破産をすれば、それで終わるが、
拗れると個人破産にも異議が出る。しかし生きたままの債権移動は、買い手も、
銀行も、債務者も良い「三方両得」になる。目安が3〜5年先と思っていた
ので、歴史的異常時の中、有難い結果である。
  ・・・・・・・
3667, 節目どきに ー2
2011年04月10日(日)
 今回の ? を当事者の目線で現状分析すると、
・ 9・11、9・15、の経済震災と、3・11の自然震災の直撃で、事業としての
  立ち居地が悪かったこと! 五割が、これ。
・ 三割がネットなど情報化の影響が直撃、そこにビジネス客の首都圏より
  二時間圏内の日帰りの徹底が地方都市駅前ホテルを衰退を招いたこと。
  グローバル化で、特に、この10年地方経済が衰退したことがある。
・ 最後の二割が、鉄とセメントの装置産業で身動きが取れなかったことと、
  部屋在庫を多く持ちすぎたことである。
・ さらに当方として30年という事業年齢の満期にきたこともある。 
  これらを読めなかった能力不足が全てといえば、その通り。しかし、
 (これを読めというのか?)という内なる声。 結果からすれば、創業後
  10年辺りの最盛期に事業転換をすべきだったが、これはあと講釈。 
  この3つの経済震災と自然震災の結果について、震災は震災として割り切る
  しかない。その辺の、したり顔の下司講釈など・・ 宮城の震災地の真只中で、
  「こんなところで事業をしている御前が悪い」とか言う輩はいないが
  (いや何は何処にもいるか?)、経済震災になると、その辺の類推がでない
  人が大部分だろう・・・。 今回の災害そのものを大地震とすると、恐慌
  という大津波が何波も、もう、そこにきているのに、情報コントロール
  のため?か、大部分の国民は、分かってない? 今年は2012年の前年。
  この三年は10〜20メートル・クラスの経済破壊の大津波と、放射能
  汚染などのパニックが起こってくる。 たとえとして、ソ連解体直後の
  ロシアの大混乱?や、中国の文化大革命(推定3〜7千万人の??)
  に匹敵する混乱を日本に想定すればイメージがわいてくる。
  リーマンショックが日本経済を直撃している最中に、日本史、いや世界史
  に残る、大震災に直面するとは! 東日本のリゾートホテル・旅館は、
  客が5分の1、10分の1という。長岡の奥座敷といわれるホテル街は、
  ほぼ客がゼロとか。 中越地震で立ち直りかけた矢先に豪雪と、これ。 
  青色吐息でなく、黒色吐息。 それにしても、原発事故の行方がサッパリ
  みえない暗い日日が続く。このままでは経済の先行きは真っ暗。
  この原発事故の汚染が、このまま収まるとは思えない。農業、漁業、土木、
  建設、第三次、第四次産業も、輸出産業など、どれをみても・・
  どうなるのだろうか? 何をかいても曳かれし者の戯言 か、これは。
  ・・・・・・・
3302, ブログ向けビデオカメラ
 2010年04月10日(土)
新聞で、ブログ用に特化したデジカメを二種類を比較対照した記事があった。
発売当初から両方とも興味があったので早速、近くの家電量販店に行ってみた。
たまたま、真剣に見ていたためだろう、女店員が来て詳しく説明をしてくれが、
なるほど実物は思ったよりズット良かった。衝動買いは必ず後悔することを
経験上知っているので、パンフレットだけを貰ってきた。ネットで調べて
迷ったあげく、結局はアマゾンで買ってしまった。ヨドバシカメラの値段より、
25パーセントはやすい。16GBのSDカードを別口に注文をして3万1千。
ちなみにヨドバシは、カード込みで4万弱だった。一方のソニーのものと
最後まで迷ったが、5千円高い方の、これにした。シンプルだが、非常に使い
かってがよい。5年前なら軽く20万はしただろう。デジカメとして800万
画素もあるので、デジカメにビデオが付いているという感覚である。
(字数制限のためカット 2012年4月10日)
 ・・・・・・・・
2927,中沢新一の『三位一体モデル』 −6
 2009年04月10日(金)
 *「三位一体モデル」を使った演習  ー �
「三位一体モデル」を実際の知人の仕事を当てはめて演習をしてみたが、
考えさせられる。実際に丸を重ね合わせて三つ書いて、その一つの「子」の
円に、職業を書き込んで、次ぎに「父」、そして「子」の順に書き込んでいく。 
それが、なかなか面白いのである。 その前に、我われの生存ベースである
幻想としての「国家」、「国民」、そして「家族」から考えてみる。
* まずはー「国家」ーから
 子=  国家
 親=  国家成り立ちの神話 日本なら「天皇神話」から、
     これまでの歴史と、これからの方向を示す羅針盤
 精霊= 文化、文明(国家としての教養)。国民と、その民度
     国家としての政治・経済・軍事力・警察力。
* 次に、ー「国民」ー
 子=  国民
 親=  国家憲法、法律、それを維持する暴力装置
     (対外的には軍隊、対内的に警察)。これに愛国心
 精霊= 公共施設(道路、河川、鉄道、公園、学校 etc)、都市、
     街、村、故郷、政治家、芸術家、経済力、など・・
* 国家のベースとしてのー「家庭」ーとは
 子=  家族
 親=  血統、家柄。家訓、家そのもの。
 精霊= 子孫、盆暮れの集まり。家族の団欒。家族旅行。 
国家は、共同幻想の典型と言われるが、長い歴史に裏付けられた蓄積がある。
日本では天皇制度である。人間の「なすべき基準、価値観のベース」は、国家
のために何をすべきかに行き着く。我われの安全を最後に守るのは国家である。
それが軍隊であり、警察という暴力装置である。現在の憲法は、明らかに
アメリカ庇護を前提として作られている。庇護は建前で実態は隷属である。
この憲法である限り、日本は衰退するしかない。右翼みたいなことを言うが、
グローバル化になればなるほど、ベースとしての国家の強固の基盤が必要。 
無理だろうが・・          つづく
 ・・・・・・・・・・
2563, ディープ・スロート
2008年04月10日(木)
ディープ・スロート 』ー大統領を葬った男  ボブ・ウッドワード著    
これも図書館で見つけた本である。これが出版されていたことは知っていたが、
買うほどではないと、判断していた。あまりに奇抜で、生々しいから目をそむけた
のだろう。まずは、アマゾンの紹介文からして、面白い。
 ー内容
 ニクソン大統領を辞任に追い込んだ「ウォーターゲート事件」から33年。
新米記者ボブ・ウッドワードに地下駐車場で極秘情報をリークしていた
人物が名乗りを上げた。当時のFBI副長官マーク・フェルトだった。
フェルトが死ぬまで秘密を守り抜く覚悟でいたウッドワードが、その告白を
受けて初めて明かす、フェルトとの出会い、情報源秘匿のエピソード、
その後の二人の関係…。  (字数制限のためカット 2010年4月10日)