* 夢の中に出てきた変ったカセット
 一昨日の夜半に、面白い夢をみた。iPhoneで音楽を聴いていると、
何処かの部屋に知人が横になっている。そこには、枕の形のフレームの
カセットで、黒色のグラスファイバーで出来ている。中身は、スケルトンで、
上側が頭をのせるようにウェーブが出来ていて、音色の震動が直に伝わり
迫力が出るらしい。夢から覚めて思ったことは、「これ、商品化が可能? 
音楽鑑賞に、TVに連動させた居間のゴロ寝用の枕に良いのでは?」と。
 夢が新商品のアイデアを提示? それにしても、夢は面白い!
問題は、実際に試してみるかどうか? せめて特許をとったら?
 いや、ヘッドフォンの高性能なのがあるから、これじゃダメだろう!
   * シネマ ー 杉原千畝 
 先週末のシネマは、『杉原千畝』。16年前に、イスラエルに旅行した
時に彼のことを知った。ユダヤ人社会の中では、よく知られた存在で、
その後、TVでも、たびたび紹介されてきた。この映画の脚本も、なかなか
の出来。 〜評価:85点  〜以下は、ネット紹介より〜
≪ 杉原千畝―あなたは、本当の杉原千畝を知っていますか?
杉原千畝といえば、多くのユダヤ難民を救ったヒューマニストとして
有名だが、稀代の【インテリジェンス・オフィサー(諜報外交官)】であった
ことは、あまり語られていない。堪能な語学と豊富な知識を駆使し、世界各国
で諜報活動に携わり、リトアニア赴任時には一大諜報網を構築。 混乱の極みに
あった世界情勢を分析し、身の危険を顧みず、日本に情報を発信し続けていた。
【諜報員】としての千畝の信念とは。 ユダヤ難民にヴィザを発給し続けた
千畝の心情とは。 遂に本作で、今まで描かれることのなかった本当の杉原
千畝の姿が明らかとなる。 戦後70年の時を経て“真実の物語”が感動超大作
としてスクリーンに甦る!≫
▽ 当時のユダヤ人の切迫感、危機感が、いま一つ画面からは伝わって
 こなかった。あくまで、助けた立場の視点。 ユダヤ人の脚本なら全く
違っていただろう。規律違反で、逮捕されるかどうかの際だったが、
それには諜報員の経験が、豪胆な決断をさせたと言いたいようだ。
 映画館でみると、何れも、その迫力に圧倒される。
・・・・・・
5022,読書脳 ぼくの深読み300冊の記録 ー1
2014年12月14日(日)
         『読書脳 ーぼくの深読み300冊の記録 』立花 隆 (著)
 この本は立花隆の読書案内書で、06年12月から13年3月までに300冊の書評。
書評シリーズの4冊目だが、どれも読みごたえがある。ここでは娯楽本や、
フィクションを排除してある。冒頭は、東大付属図書館の副館長・石田英敬
対談だが、図書館の未来像が面白い。知的好奇心の追求としての読書の役割、
紙の書籍の役割が衰えない可能性を述べていたが、現在の世界が大きな変化の
時代の最中、「知」をまた考えさせられる。
ネット書評で、この対談を纏めた内容があった。 −その辺りを抜粋ー
≪ 東大図書館のハイブリッド化が進んで、蔵書のデジタル化が進み,図書館
 は紙の本と電子本併存のシステムになっていく。そして図書館のディジタル化
が急速に進めば、図書館という本の入れ物は不要になる。 家にいて東大図書館
にアクセスして本を検索、パソコンで読めるようになる。東大図書館の特別室
には森鴎外の蔵書もあり、それには鴎外の書き込みもある。ディジタル化は
書き込みにも及び、これは鴎外研究者に便利。しかし、ディジタル化した鴎外
蔵書は紙の本と比べて情報量の点でどうだろうか。鴎外の手に触れた紙の本と
パソコンで見るそれとは全然違う。前者は鴎外の息吹が感じられるが、
後者にはない。これは大きな差。電子本は「深読み」には不利になる。
パソコンはマルチタスクを同時にやるが、これに慣れていると電子本を読んで
いるときにもメイルが入ってきたりして中々集中できない。ネットのもたらす
注意力の分散化は深刻な問題。確かにネットが広く、かつ深く行き届けば
大学も存在価値をなくすかも知れません。研究者は専門誌をネットで読むし、
パソコンで記事のギャザリングができるし、必要な情報もピンポイントで手に
入れられる。また「今週の新しい知識はこれ」とパソコンが教えてくれる。
これで真の学問はできるか、疑問がある。立花隆は紙の本の方が汚しながら
読めるから、使い勝手がいいと言う。電子本も電子的に汚しながら読めるように
直ぐなるだろうが、汚し方がデジと紙では決定的に違います。紙では消したり、
戻したりなどして,思考の過程が再現できるし、その過程で本を自分化できる。
デジ本では中々こうはいかない。ヨーロッパ中世の頃、ヴィクトル・ユゴー
印刷されたばかりの本を手にし、ついでノートルダム大聖堂を指さし、コレが
アレを殺すだろう、とつぶやいた(25頁)。キリスト教支配の中世はグーテン
ベルグで確かに終わった。同様にデジタル書籍は印刷本を殺すのだろうか。≫
▼ 二人の対話では、紙とデジタルが、併用していくと述べている。
私自身、朝日新聞をデジタルとアナログ(紙面)を両用している。要はコスト。
・・・・・・
4655, 閑話小題 ーゴミ箱周辺で蠢く人々
2013年12月14日(土)
   * ゴミ箱のネズミとカラス
 言い得て妙の例え話に、「銀行をゴミ箱、行員をネズミ、借主をカラス」
がある。とすると、さしずめ金がゴミか。私の知人に、地元銀行から持込まれる
飲食ビルを中心に不動産を融資付き? で買いまくっている男がいる。
B/Sの左右を脹らましているだけだが、本人も、周辺は、それが分からない?
「不動産を半値八掛にして、借入を差引いて何ぼ、で計算すれば、マイナスか、
せいぜい数億?だが、数百億の資産家気分。自他ともに資産と借入が膨らんだ
現象しか見えなくなるのがバブル。20年数年前のバブル期の自分に重なり、
脂汗が出る。長期投資の恐ろしさが分からない。当人、色?いろ、行き詰まって
いるというから、「哲学書を読んだら!」と勧め、本人も入門書を買ったよう
だが・・「現時点での飲食ビルの買いは、大津波を前にした海岸近くの料亭での
大臣遊び」と、まさか面前では言えない。ミニバブルはカラスとネズミが太る
というが。現在は大津波の一波の引きの中、恐慌も、この程度と、水に浸かった
物件を買いに入り、B/Sの左右を膨らませている姿が見えてない。
アベノミクスの首相と副首相は歴史に残るトンデモ人物。今や国会も、こういう
人達の貴族院に化している。現時点は世界恐慌が本格的うねりの現象が出始めた
1932年辺りに酷似。本格的恐慌、これから本番。そして第二次世界大戦に入った。
その時節に「東京オリンピック」の誘致をし、問題から目を背け興奮している
現実に、批判の声が聞こえてこない。2020年のオリンピックの立候補、最悪の
経済状態のグループの日本、スペイン、トルコが、最後まで選考に残ったのは、
先進国?が最悪の事態を予測し、尻込みしているため。で、ネズミとカラスが
ゴミさらい。私も最近まで、そのカラス!・・ 戯言かどうかの判断基準は、
世界恐慌が既に起こっている」と見るかみないか。
・・・・・・
4290, 学ぶということ −4
2012年12月14日(金)  「最終講義 生き延びるための六講」内田樹
  * 自殺は平和の時代に上昇するというが・・
 まず人生で学ばなければならないのは死である。自殺を欧米では昔から
禁じている。これは、奴隷の自殺を阻止するためにつくられた価値観。奴隷の
最後の自由は「苦しい生」からの逃避である。自殺は基本的に容認するか、
しないかは哲学的にみても非常に難しい問題。平和の時代に自殺率が
上昇するから脆弱病と切ってすてることはできない。
  ー まずは、その辺から・・
≪ 自殺は過去100年間の統計で見ると、一番高い年がなんと1958年なんですよ。
その年は{ゴールデンイヤー・オブ・ジャパン」なんですけれど、その年が一番
高いのです。自殺率に関しては、世界中のすべての国に該当する法則があります。
それは、戦争しているときには下がるということです。人間というのは、人を
殺すことに忙しいときは自分は殺さない。だから、戦争中はどの国も自殺率が
激減するんです。戦争が始まると、自殺者と精神疾患者数が激減する。戦争中は
精神科の待合室にも閑古鳥が鳴いている。相当に悪い人でも戦争が始まると治る
みたいです。日本の場合、自殺率は1958年に突出して高い。それから下がって、
次に1967年に上がる。その後、小さい上下の波が何度かあり、バブル崩壊直後に
また自殺率がドンと下がる。そしてまた上がって現在に至る。なんか不思議な話
ですが、自殺率が戦時には下がるということは、平和な時代になると人々は自殺
するようになる、ということなんですね。その理屈でいうと、1958年、撲たち
1950年代生まれの子どもたちにとっての黄金時代で古き良き時代に自殺がビーク
を打ったというのは、それが1931年から始まる長い戦争と、戦後の混乱も朝鮮戦争
も一段落して、「ほっとした」年だったからなんですね、ようやく生活も楽になり、
だんだんゆかになっていく実感があり、冷蔵庫もテレビも買えそうだし、
中にはクーラーや自家車を持っている時代。≫
▼ 戦時中には、自殺と精神疾患は激減するのは当然といえば当然のこと。
 養殖の魚の囲いに食肉魚を入れると、全体の魚の活きが良くなるのと同じ。
生き死にの世界で自分から死ぬ人は少なくなる。10数年前から自殺が急増した
のは、抗ウツ剤という名目のドラッグを投与するようになったため。それを境に
1・5倍とは、異常である。抗ウツ剤を投与し、死にたい奴はサッサと死ねと
同じである。 時代が恵まれた時代に人は死にたくなるのは、北欧の自殺率も
高いのと似ている現象。人間は多かれ少なかれ、緩慢な自殺をしているといえる。
最近、高校の同級生が不況の煽り?で自殺をした。そこで感じたのは、
「彼は耐えられなかったのだ!誰も好き勝手に自殺をしない、死にたくなるほど
苦しいから死んだ。自殺は人生の敗北でない。」と。現状から逃避したい気持が、
生からの逃避の自殺に繋がる。 それに耐えるには、逆に死を直視し、
「正、中心、一点、無」の正を「生」に置き換え、「生、中心、一点、無」
に置き換え、呟くしか、ない。この言葉から、「生を凝視すると、私という
存在は、宇宙に浮かぶ一点」ということ。 彼の死をみて、
「自殺を容認するしかない!」に気持ちが移りつつある。55歳が目安!
・・・・・
3915, 閑話小題
2011年12月14日(水)
   * 夢の中で夢に気づく
 数日前、夢の中で、「これが現実のはずはない、これは夢だ」と確信した
と同時に、 その場面がス〜ッと消えて白くなった。これまで、これに近いこと
があったが、夢の中で、リアルに夢と確信したことは殆どなかった!その翌日に、
似たような夢を見た。夢から醒めた直後に再び、その夢に戻って、その場面を
見つめている夢である。夢から醒めた後に同じ場面に戻れるか試したのである。
そういえば最近、幾重にも重なった夢をみる。ほんらい人の心は複雑怪奇なもの。
潜在意識は生物の進化過程の、それぞれの記憶が織り込まれている。
夢は、その潜在意識が現れ出て、それを見せてくれる。それも物語の形式で。
  * 脳卒中
 冬は老人にとって、脳卒中になりやすい時節。昨日のモーニングショーが
脳卒中の話題を取り上げていた。脳卒中脳梗塞と脳溢血とクモ膜下出血
違いについて述べていた。
◎ 脳卒中は、脳梗塞と脳溢血とくもマッカ出血などの総称 
◎ 脳梗塞 = 脳の血管が何らかの原因(塞栓、血栓、出血など)で血管が
   閉塞したり、狭窄することによって、その血管から栄養される領域の
   脳室・脳幹が虚血を起こし、壊死または壊死しかけている状態のこと。
◎ 脳出血 = 脳内出血と、くも膜下出血に大きく分けられます。
 ・脳内出血ー 脳の内部で細かく枝分かれしている動脈が破れて出血し、
  脳の中に血のかたまり(血腫)ができること。
 ・くも膜下出血ー 脳の表面を覆っている軟膜とその外側のくも膜の間に
  出血した状態。対策として、風呂とか、トイレに入った時などの温度差に
  気をつけること、前兆の身体の不調を見逃さないこと、そして万一、
  それらしき事態になったときは三時間が目安、速やかに救急車を呼ぶこと、
  などである。数ヶ月前に幼な馴染みも急死したが、私の年齢になったら
  充分、気をつけなければならない病である。
 ・・・・・・・
3550, 木鶏クラブ ー レジメ
2010年12月14日(火)
 先週の土曜日に頼まれたミニ講演(レクチャー)のレジメである。
地元では教養人?で通っている人たちの前で話すからには、通り一遍等の
内容では何も残らない。意外と渦中で殆どの人が気づかない、ネット社会
到来の意味=価値を中心にすれば酒の肴にとレジメを作った。
■ 結論からー現在の世界恐慌?は
・20万前に人類が道具を使用を始めて以来の革命的道具=ネット、デジタルと、
・200万年に人類が言葉を使い出して以来の情報手段の革命的ツールが
 もたらした、現象の一つでしかない。このネット社会の当来は、人類にとって
 大変革をもたらす。ところが、識者の多くは、そのことを、あまり語らない。
 裸の王様ではないが、誰が声高に言うかどうかである。
1、時代は、どのようになっているか
・現在はネットデジタルがもたらしている、200万年、20万年、
 1万年に一度の人類にとっての革命期
・この恐慌は経済的に見て、500年、250年、100年に一度の大変動の序曲 
 これも情報化社会の到来の一現象。ネット化、デジタル機器の飛躍的進歩など
 による電脳化は、人類が言語を持って脳の進化を始めて以来の革命的出来事。
・宇宙からの視点で、地球外から逆照射した理論が注目されてきた。 
 環境破壊の問題も含め
2、HPとブログに没頭した10年
   毎日、一テーマの文章作成の義務づけ
   そこで得たことは 起承転結脳、物語化の習慣づけ 論理脳
3、哲学が面白い
  この10年間、初心者向けの哲学書に徹して読んできた。特にカントに
  焦点を合わせて・・ 哲学はギリシャ哲学から始まりカントに納まり、
  そのカントから流れ出て現在に至っている。
4、秘境・異郷旅行について
  47回の旅行からえたもの アフリカ、南米、etc
   〜〜
 何か気楽に引き受けたが、軽すぎるのも、重いのも何である。
地元では一応、識者?で通っている人前で何を?と。そこで、
「このネット社会の到来は、実は20万、200万年に一度の大発明で、
人類にとって大断層を起こすほどになる」という内容にすることにした。
聞いている方は、何かキョトンとしていたようだ。梅田望夫ではないが、
この10年間で、現実社会の他にネット社会が、いま一つ出来てしまった。
そして、それが現実社会の上に覆うようになった。これが尖閣列島のビデオ漏洩
問題とか、アメリカ政府の秘密漏洩事件につながる。抑えようがないのが現実。 
・・・・・・・
3175,学習性無力感
 2009年12月14日(月)
[私はいつも仕事でミスばかりしている」
[自分が就職する企業は、何処も良くない」
「どうせ自分は何をしてもダメだ」
「旅行に出ると、嫌のことばかりつづく」
「女性には持てたことがない」「あ〜あ、面白くない」とマイナーなことばかり
目に捉われる人がいる。そういう心理傾向を「抑うつ的自己意識スタイル」という。
悲観主義者である。誰も失敗したり、何をしても駄目な時期がある。
そして自己嫌悪に陥り、欝症になり、それが重くなると、鬱病になる。
そして、マイナーな言葉により、何もヤル気がなくなる。それを[学習性無力感」
の法則という。その底から、這い上がる過程で自分を作り、そこで力がつく。
アメリカの心理学者の実験がある。
≪ 第一のグループには騒音を止めることが可能で、第二のグループにはコント
 ロール不可能な状況に置き、その後、全員を騒音を止めることが可能な状況に
 置いたところ、第一のグループは簡単に騒音を止めることができたが、第二の
 グループは、「学習性無力感」が働いたのか、誰も騒音を止めようとせず、
 その状況に耐え続けることしか出来なかったというのである。≫
一番の問題は≪どうせ自分なんか≫という考えが習慣になると、ろくなことが
ないということ。これに対して成功体験が人間をプラスを重複して導き出す。
これが世の中に出回っている「成功本」の共通点。この「学習性無力感」を
もじれば、「学習性達成感」ということになる。大相撲やプロ野球で、優勝回数
の多い力士や選手は、ますますヤル気が出て練習に熱が入る。 
優勝というゴールセッテングが体験でハッキリイメージできるからである。
逆に、失敗時のイメージを持つと、負け犬になってしまう。「学習性無力感」
が付いている。 恐ろしいのは、この20年近く日本は、バブルの崩壊以来、
どうも学習性無力感が国に、ついてしまったことだ。現在の若者の間で、
「一度で良いから景気の良い社会を経験してみたい」という願望があるという。
景気がよく、努力をすれば報われる実例が周りにあれば、自分も!
と啓発されるのだろうが・・・